MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. セミナーレポート
  3. 時間管理の基本は記録を取ることから~第3回タスクセラピーに参加してきました

時間管理の基本は記録を取ることから~第3回タスクセラピーに参加してきました

2012 7/16
セミナーレポート
2012年7月16日

 

mnx personal today todo list
mnx personal today todo list / manu contreras

 

時間を有効に使いたい!!こう考えない人はいないと思います。

私は時間管理をきっちりするために達人に学びに行くことにしています。

先日、第3回タスクセラピーに参加してきました。

 

7月15日 第3回 タスクセラピー 仕事を着実に進めたい人のために(東京都)

 

タスク管理って何?という初心者に向けてのセミナーです。

第3回はTaskChuteの開発者の@shigotanoさんが講演されるということで参加してきました。これからTaskChuteを使って行こうとしている私としては、まさにの機会です。

※今回のレポートは私がTaskChuteを使い始める目的でセミナーに参加しているため、敢えて他のトピックに触れていません。あしからずご了承ください。

 

スポンサーリンク

TaskChuteの良い点

 

私もTaskChute初心者なので、佐々木正悟さん(@nokiba)さん、大橋悦夫さん(@shigotano)さんのTaskChuteに関する解説をまとめます。

 

1.タスクの追加時間に判断基準がある

 

TaskChuteの特徴の一つに、終了時刻を見えるということがあります。終了時刻が見えなければ、割り込みの作業に対してどの程度時間を割いていいものなのかがわかりません。

私は夜寝る時間を一定させるようにしていますが、ついついダラダラして夜更かしをしてしまうことがあります。

睡眠時間が減れば、当然翌日の作業効率にも影響がでるので悪循環になってしまいます。この点でTaskChuteは私にとって、魅力的なツールにみえました。

 

2.使用者の成長を促す機能がある

 

日常の大半は、ルーチンワークで動いています。ルーチンワークを確実に早く、効率的にこなることは生産性の向上につながります。

TaskChuteには、シートの複製機能がついており、このルーチンの流れを何度も再現して効率化することができます。

日々の何気なく行っている習慣の力は大きいです。小さな積み重ねが大きな力になります。その意味において、ルーチンワークを効率化するというのは使用者の成長を促しているといえると感じました。

 

3.タスクリスト+ログ

 

記録が残るというのはものすごく重要なことです。未来の自分は他人です。

私は今年の年初にブログを開始したときに、5年前に自分がアメブロで1エントリだけ書いた記事を見返して、気を失いそうになりました。

あまりに中身がない

恥ずかしくなりその記事自体は、すぐに非公開にしたのですが、いかに何も考えていなかったが、うきぼりなっていた文章でした。だからこそ、ブログを読んで貰えるものしようと書いています。

作業記録がそのままログになるというのは、やはり強いと感じました。

 

コーチングタイム

 

タスクセラピーは初心者向けのタスク管理のセミナーで、最大の特徴はコーチングタイムがあり、少人数のグループ単位でコーチに質問できる時間があるということです。

私はTaskChuteの開発者である@shigotanoさんと@hoisshinaさんのグループに参加。

個別にいろいろなアドバイスを頂いたのですが、総括すると

初心者はログをとることから

が結論でした。

ログを取るとは簡単にいうと、記録を取ることです。

行動の開始と終了に関する記録とり、TaskChuteに転記する。スタートはこれだけを意識するだけでよいとのこと。

ログの取り方については、人それぞれやり方があるようでしたが、結局は、

1.Twitterの非公開アカウントで開始と終了をつぶやく

2.その場で写真をとってしまう。

のいづれかを実践されている方が多かったです。私も写真を撮るを実践したみたいと考えています。

 

今日のアクション

 

ログの取り方を皆さんがどう実践しているか。それを知れたので、昨日のセミナーはそれで十分満足です。今、ブログを書くログを早速とっています。

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

セミナーレポート
タスク管理、ライフハック、習慣化
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ログを取ることを習慣化する 週記2012/07/09~2012/07/15
  • Time Is Money ではなく Time As Money

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 人を手段化しない経済。クルミドコーヒー影山知明さんの講演会にいってきた
    2017年8月9日
  • テーマは「管理」より「解放」!jMatuzakiワンマンライブに参加してきた
    2017年7月20日
  • 5/20(土)に「電子書籍出版Wセミナー」を開催します。電子出版&商業出版に興味のある人は集合!
    2017年4月30日
  • 【プレゼント企画】FiNCアプリをインストールして呟くといいことあるかも
    2017年2月15日
  • FiNCさんのオフィスにお邪魔して来ました。ITとフィットネスが作る未来。その②
    2017年2月13日
  • FiNCさんのオフィスにお邪魔して来ました。ITとフィットネスが作る未来。その①
    2017年2月12日
  • U理論ワークショップに参加してきたので自分なりの解釈を書いてみる
    2017年1月15日
  • Points of You体験会に参加してきたよ!コーチングがゲーム感覚で楽しめる!!
    2016年8月4日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次