私のマインドマップはほぼ手書きです。手書きのほうがしっくりくるが一番大きな理由ですが、その他にマインドマップを手書きで描かないと他のことはすべてパソコンですませているからということもあります。
先日、イラストレイターのやまもとさをんさん(@sawonya)とセラピーノートのゆいまさん(@yt_fpp)さんが主宰された「+αで、なんでもない日をHAPPYにするイラスト講座」に参加して来ました。
7月8日 【+αで、なんでもない日をHAPPYにするイラスト講座】
即日キャンセル待ちでした。
マインドマップは結構長いこと描いているのですが、セントラルイメージのイラストは上達しないので。
スポンサーリンク
イラストを描けない理由
イラストを描けない理由は「何をどう描けばいいかがわからない」というというお話がありました。
これは、割とイラストに限らず、割と何事にも言える話だと思います。
私の場合、わかりやすいのがブログです。正直なところ、今でも何が書きたいのかよくわかっていません。それでも書く(描く)ことを大事にしています。思考順番はアウトプットが先だと考えているからです。
この話のあと、知らないから描けない。観察眼を養おうという話に続いていくのですが、ブログも全く同じだと思います。自分の知らないことは書けません。自分が知っているつもりのものも書けません。
アウトプットするということは観察眼を養うことにつながるのです。
抽象概念は組み合わせる
抽象的な概念を書くには、関連するイラストを組み合わせるとよいというお話がありました。
ブログを書いていると常々この部分には共感します。最近、読書レビューにしても、セミナーレポートにしてもそれ単体だと深くないと感じることがよくあります。ですが、それらで得た知識や経験を組み合わせて一エントリにすると、自分らしくまとまったと満足することが多くあります。
新しいアイデアとは、既存の知識の組み合わせから生まれるのです。
夢をイラストに
最後のワークで、セミナーの内容をもとに夢をイラストにするというワークをしました。私は今のところ、具体的な夢というものはなく、毎日を楽しく生きる。人の役に立つなど、生活でも、ブログでもTODOというよりもTOBEを大事にするようにしています。結局、毎日が楽しくないと人生もたのしくないものになってしまうので。
イラストは私がコインを投げたものが人の心に刺さるというイメージで描きました。ワークの時間が足らなかったこともあるので、まだ未完成ですが、イラストは納得するものを書き上げる予定です。
なお、こちらはイラストが上達するというイメージで描いたイラストです。
。。。これからも精進します。
今日のアクション
イラストもブログも描いてみて考えることにしています。とりあえず描かないことには始まらないなので。

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。
詳しいプロフィールはこちら。