MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. コミュニケーション
  3. コミュニケーションがうまく行かないときは自分の体調を疑ってみる

コミュニケーションがうまく行かないときは自分の体調を疑ってみる

2016 5/05
コミュニケーション
2016年5月5日

photo credit: Puerto Rico National Guard via photopin (license)

人が何を言ってもイライラする。

根本的に性格や考え方が合わないという訳ではないのに、近しい人のひと言に何かとイライラしてしまうことがあります。こういう状況が続くと些細なことでケンカになってしまったりして、信頼関係にヒビが入ってしまい取り返しの付かないことになりかねません。

なぜかわからないけれど人にイライラする場合は、相手に問題があるのではなく、自分のコンディションが良くないだけの可能性があります。プチンと切れてしまう前に自分の体調に原因がないかチェックしてみるのはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

寝不足が最大の敵

些細な人の言動にいちいちイライラする場合は、ぐっすり眠れていない可能性があります。睡眠は体調を整えるためにもっとも重要です。寝ていないというだけで精神的に不安定になったり、過剰にハイになったりした経験というのは誰でもあるはずです。

十分寝たつもりでも実は熟睡できていない可能性を疑ってみるといいでしょう。睡眠の質の計測はいろいろなライフログアプリやガジェットが出ていますが、個人的には血圧を測るのが一番確実かなと感じています。

睡眠が不十分な場合は、血圧が上がっていることが多いです。定期的に自分の血圧を計測しておくことで自分の睡眠のコンディションを確認で来ます。

ストレスは背中に蓄積される

精神的なストレスが溜まっている場合、その疲労は背中に蓄積されることが多いです。ストレスが溜まっているから首筋から腰に掛けて凝っているわけですが、逆に背中が凝っているからストレスを感じるということもあり得ます。

スポーツの緊張する場面で、コーチが選手に励ます意味を込めて両の肩を掴んで、ポンと叩くシーンがありますが、あれは単なる励ましだけでなく、肩に緊張が蓄積しているため取り除いてリラックスさせる効果があるのです。

もしあまりにも些細なことにイライラする場合、肩こりなどが慢性的に蓄積している可能性があるので、ストレッチしれみると気分が変わります。ひどいようなら1度マッサージや鍼灸などを受けてみるのも手かもしれません。案外それでイライラが収まる可能性もあります。

深呼吸で気持ちを落ちつける

深呼吸は精神的に落ち着くために一番手軽な方法です。

また、慢性的にストレスが溜まっている場合、呼吸が浅くなっていることが多いですが、呼吸が浅くなっているからイライラしているというケースもあり得ます。こういう場合は深呼吸を数分繰り返すだけで随分精神状態が変わる可能性があります。

もし些細なことでイライラするようならとりあえず深呼吸をするということだけを頭に置いておくと良いでしょう。

コミュニケーションは体力勝負であると自覚する

当ブログでは、コミュニケーションの基本は人の話を聴くことであると何度も書いています。そして人の話をきちんと聴くのはとても難しいとも。

人の話を聴くのが難しい理由はいくつかありますが、大きな要因に体力が必要だということがあります。人の話を聴くのは、集中力を要するので体力勝負なのです。

このため、体調のコントロールがままならいと、些細なことでコミュニケーションは破綻してしまう可能性があるのです。常に万全に体調でコミュニケーションをとるようにするというのは無理ですが、少なくともコミュニケーションは体力がいるということを自覚しておくだけで、不要なイライラを避けることができるでしょう。

今日のアクション

まぁ、自分に直接的な大きな被害あるわけでもないのに、人の言動にイライラする場合は、自分が精神的あるいは肉体的に疲弊していることが多いです。まずは十分な休養をとって、身体をメンテナンスするほうがいいでしょう。

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

コミュニケーション
ライフハック コミュニケーション
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 八王子コワーキングスペース8beat。3Dプリンター体験してきました。
  • 独自ドメイン運用5年目に突入しました!

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • コミュニケーションが苦手なのは体感覚を無視するから
    2017年6月22日
  • コミュニケーションで大事なことは言葉に責任を持つ覚悟である
    2017年4月28日
  • 主張するのが苦手な人はアイメッセージを使おう。ただし多用は禁物!
    2017年3月22日
  • 【悪用厳禁】ラポールを切る技術を知っていると適度な人間関係を作ることができますよ
    2017年3月16日
  • 初対面が苦手な理由はあなたの自意識が強すぎるから
    2016年9月6日
  • コミュニケーションを学ぶ上で大切なたった一つの注意点
    2016年2月11日
  • コミュニケーションは後出しジャンケンのほうが有利である
    2015年12月21日
  • 日本人にリーダーが少ないのはユーモアのセンスが足りないからだ
    2015年9月17日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次