MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 知的生産
  3. ほぼ日手帳 2017を購入!来年はアナログとデジタルのハイブリッド型で行きます。

ほぼ日手帳 2017を購入!来年はアナログとデジタルのハイブリッド型で行きます。

2016 12/01
知的生産
2016年12月1日

ここ数年、スケジュール管理はGoogleカレンダーだけで行っていました。それでとくに問題なくこなせていたのですが、今年に入り仕事で新たたに覚えなければいけないことが増える状況になりまして。そうなると少しデジタルだけでは回らなくなる感覚がしてきました。

そこで来年は、久しぶりの紙の手帳を導入することに決定。どれにするか迷った末、以前使っていて使い慣れたほぼ日手帳を導入することにしました。

スポンサーリンク

ペルソナごとにスケジュール帳を用意する

私は例年、自分のペルソナごとにスケジュールを管理するようにしています。

具体的には、エンジニアとしての仕事をする自分、ブロガー及びそれに関連する活動をする自分、そして、アスリート(そんなだいそれたものではないのですが)として、バドミントンや水泳など身体を動かす自分、その他のプライベートな活動をする自分という4つのペルソナを使い分けています。

今年までは、それぞれのペルソナごとにGoogleカレンダーにスケジュールをつけていました。入力する際はiPhoneアプリのStaccal2を起動して、入力しています。

ここ数年はこれでうまく回っていましたし、困ることはありませんでした。

Staccal 2 - 12種類のカレンダーとリマインダー

Staccal 2 – 12種類のカレンダーとリマインダー (120円)
gnddesign.com
(2016.12.01時点)
posted with ポチレバ

アナログの良さは入力の速さ

ですが、今年度から少し状況が変わりました。仕事のほうで素早いレスポンスを求められる場面が増えたため、スマートフォンでスケジュールやメモを入力していたのでは、追いつかないことが増えて来たのです。 また、電話をしながらメモを取ることも多くなったため、ちょっとデジタルだけでスケジュール管理が少し辛くなったきたのです。

そこで、仕事に関連するスケジュール管理は、アナログ手帳の分離することに決めました。紙の手帳ならアプリを起動する必要もなく、殴り書きでも素早く予定を書き込んだり、メモを入力できるため、現状にあっていると判断したのです。

手帳はどれにするか迷ったのですが、以前使っていたほぼ日手帳を復活させることにしました。

日付をインデックス代わりにする

ほぼ日手帳の最大の特徴は、1日1ページのフリースペースがあること。これが今の私の仕事の状況にとてもマッチしています。

hobonichi

デジタルでスケジュールやメモをとった場合、あとからプロジェクトごとに整理したりすることは簡単にできるのですが、アナログの場合はそれがなかなかできません。私的には、入力は早くできるが、検索性でアナログはどうしてもデジタルに劣っていました。

ですが、ほぼ日手帳を使えば、日付をインデックス替わりに利用することができます。私の今の仕事の性質上、大きなプロジェクトを進めることは少なく、小さなプロジェクトを複数抱えて同時並行で進めることが多いです。

割り込みで作業が発生することも多いため、プロジェクトごとの状況確認よりも、その日に何をやっていたかを横断的に素早く振り返れるほうが仕事のスタイルにあっています。

仕事関連のスケジュールはアナログの手帳に記入して、それ以外の部分については従来どおりGoogleカレンダーを中心としてデジタルでの管理でやってみることにします。

今日のアクション

なんか久しぶりに紙の手帳を手にとったら楽しくなってきました。うーん、なんか理由を付けてもう一冊欲しいと感じるようになってしまいました。やっぱり手帳選びって一回ハマリ出すと楽しいですね。

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

知的生産
ライフハック タスク管理 ほぼ日手帳 手帳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ブログを続けるコツは忙しさに喜びを感じないこと
  • 目標を立てずに自分の直感を信じてみるのもアリではないか

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
    2017年8月30日
  • Amazonのスタートアップストアが登場!アイデア商品続々なので気になる製品をご紹介。
    2017年8月23日
  • iPhoneアプリ「SleepCycle」のいびき計測機能が結構いい件
    2017年7月31日
  • SoundPEATS Q30を購入!コスパ最強のBluetoothイヤホン
    2017年7月18日
  • バドミントンプレイヤーが作ったスコア記録アプリ「ShuttleNote」を使ってみた
    2017年6月8日
  • Amazon Prime Musicにイエモンのベストとか追加されてかなり良いよ
    2017年5月30日
  • プレゼンスライドを作成するときに意識している3つのこと
    2017年5月18日
  • Workflowyのアウトライン共有機能が打ち合わせの時にとても便利
    2017年5月11日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次