MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. ブログ運営術
  3. 記事中の先頭のh3タグの前にAdsenseコードを挿入するプラグインFirsth3TagAdsenseをリリースしました。

記事中の先頭のh3タグの前にAdsenseコードを挿入するプラグインFirsth3TagAdsenseをリリースしました。

2015 8/01
ブログ運営術
2015年1月14日2015年8月1日

photo credit: 抽屉 via photopin cc

Google Adsenseのコードを文中の最初にくるh3タグの前に入れたい。

読者の離脱率が高くなるリード文の後はGoogle Adseneコードを入れる格好の場所です。多くのブロガーは<!more>タグなどを活用してここに、Adsenseコードを入れたりしているのですが、私の場合、使用しているテーマの都合でそれができませんでした。

かわりになるようなプラグインはないかといろいろ探したのですが見つからず、あきらめかけていたのですが、ここは自分でつくるしかないと諦めて、年末年始に調べながら作ってみました。

WordPress › FirstH3TagAdsense « WordPress Plugins

途中、英語で外国の人とメールでやりとりしたり、コード書き間違えてWordPressの画面が真っ白になったりしましたがなんとか作ることができました。

スポンサーリンク

機能はシンプル

このプラグインでできることは、ただ文中の最初のh31タグの前にAdsenseコードを挿入するだけです。どういう風に表示されるは当ブログの記事をもて頂ければわかる通りです。

導入方法

WordPressのプラグイン検索の画面より「firsth3tagAdsense」と入力して検索してください(大文字でも小文字でも出てきます)。

スクリーンショット 2015 01 14 22 13 31

このように検索結果にプラグインが表示されるのでインストールしてください。

スクリーンショット 2015 01 14 22 13 54

あとは他のプラグインを同じく、有効化すれば準備は完了です。

挿入するAdsenseの設定方法

インストールが完了したら、挿入するAdsenseコードの設定を行います。

設定>一般の画面から行うことができます。

スクリーンショット 2015 01 14 22 16 04

 

画面を開いたら下のほうに、adsense_Manageという入力欄ができています。こちらのほうに、挿入したAdsenseコードを挿入して保存をしてください。

スクリーンショット 2015 01 14 22 15 02

 

導入はこれで完了です。あとはブログの画面でAdesenseが表示されていることを確認して下さい。

 

今日のアクション

 

このプラグインを作成するにあたり、WordBench東京のスタッフの皆さんと株式会社シウスの星野さんに大変お世話になりました。この場を借りて御礼申し上げます。

ちなみに一月の末にWordBench東京でWordBench東京 1月勉強会『新春プラグイン祭り&新年会』が開催されます。こちらの勉強会は私も参加する予定です。ご興味のある方は是非。

 

WordBench東京 1月勉強会『新春プラグイン祭り&新年会』 – WordBench東京 | Doorkeeper

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

ブログ運営術
ブログ WordPress プラグイン開発
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キュレーションアプリの通知を全部オフにしたら作業がはかどった件
  • シリコンスチーマーは糖質制限ダイエットの切り札

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • リピート枠を募集します!100人ブログコンサルを続けていたら違和感を感じたので方針転換。
    2017年4月5日
  • 100人コンサルテルティングをやっていてわかったブログのアドバイスで大事なこと
    2017年1月9日
  • 読者に行動を促せるブログを書きたい
    2016年12月30日
  • ブログを書けないなら一日の心労を減らすところからはじめてみよう
    2016年6月1日
  • 「Simple Author box」が記事下のプロフィール挿入にかなり良い感じ
    2016年4月8日
  • 公開しているWordPress公式プラグインをバージョンアップ!名称も「Sandwich Adsense」に変更しました。
    2016年4月5日
  • 自分のオリジナルコンテンツやプロダクトを作るなら「困った」を大事にする
    2016年3月31日
  • 簡単セキュリティプラグイン「SiteGuard」で不正ログインを防御する方法
    2016年2月4日

コメント

コメントする Cancel reply

「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次