MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 読書×kindle
  3. 読書がはかどらないと感じたときの対処法〜【読書レビュー】1冊からもっと学べるエモーショナルリーディングのすすめ

読書がはかどらないと感じたときの対処法〜【読書レビュー】1冊からもっと学べるエモーショナルリーディングのすすめ

2015 1/12
読書×kindle
2015年1月12日

昔に比べ本を読んでも感動することが少なくなってきました。私はKindleで読書することが多く、年間100冊オーバーのペースで本を読んでいます。

ただ、最近は数をこなせばいいものではないなと感じることが増えてきました。本を読んでも得るものがないと感じるのは著者とのコミュニケーションが希薄になっているからかもしれません。

一冊からもっと学べる エモーショナル・リーディングのすすめ

読書は著者と対話するつもりで読めば、もっとたくさんのことを学ぶことができるのです。

スポンサーリンク

結論よりも「著者の原体験」を重視する

ある程度、自分の興味のあるジャンルについてまとめて本を読んでいると、ああ、どの本にも同じようなことが書いてあるなという気分になることがあります。

私自身、一時期仕事上の悩みを解決するため、コミュニケーションや心理学に関する本を読みあさっていた時期があります。ただ、それを繰り返していると知識の定着と反比例する形で感動や発見が少なくなっていくものです。

そのような状況でも読書を楽しく感じるためには、読書をするときの着眼点を書かれているノウハウから著者の経験に変えることで、継続して読書を楽しむことができます。

同じようなテーマ、結論の本であってのベースになっている著者の体験は全く別のものなのです。

基本は「賞賛」「突っ込み」「共感」

文章を書く、読むという行為は文字を通して行うコミュニケーションです。

私自身はブログなど読んでもらいたい文章を書いているときは、できるだけ想定読者を考えるようにしています。なにか伝えたい人がいるイメージをつくり、その人に語りかけるようにしています。

これは読書をする場合も同じはずなのですが、どうしても読み手になってしまうと、読書のコミュニケーションの部分を省きがちになってしまいます。

読書は本来、書き手にインタビューをするつもりで読書すると内容がより深く入ってきます。

偉業を成し遂げた著者の本などを読んでしまうと、「自分には無理」とかえってストレスを抱えていまうこともあります。著者の主張に反発さえ感じていまうこともあるでしょう。

また、なんでも鵜呑みにしてしまうのもどうかと感じてしまいます。

その場合、単に反感を持つのではなく、芸人さんのように「なんでやねん!」「そんなことできるかぁ!」と突っ込みを入れるのがおすすめです。こうすることで著者の主張にきちんと答えながら本を読むことができます。

読書にノルマを課さない

読書をしなければいけないと焦ってしまうことでかえって、読書がはかどらないことがあります。

以前、テレビの報道番組で若者の読書離れが深刻であるという特集をみたことがあります。

もちろん、視野を広げ、豊かな人生を送るために読書は大切であると私は考えています。ただ、基本は読書は楽しむものだとも考えています。勉強や自己啓発もいいですが、その根底には新たな知見を得るいう喜びがあるはずです。

本を読まないのは悪であるというような主張には違和感を感じます。本は途中で読むのをやめて放りだしても、怒り出すことはありません。気が乗らないときはやめてしまえばいいのです。

今日のアクション

この本の著者の矢島さんは、ウェブのラジオ番組で本の紹介をするお仕事をされています。本を紹介するのが仕事というだけあって、本書も読みやすく、共感しながら読むことができました。

脳内でコミュニケーションをとるイメージが見えたらいい読書をしたという気持ちになります。

ここのところ、いまいち本を読むのが楽しくなかったので、本書を参考にして読書の仕方を見直してみることにします。

一冊からもっと学べる エモーショナル・リーディングのすすめ[Kindle版]

posted with ヨメレバ
矢島雅弘 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2014-11-20
和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

読書×kindle
読書 kindle
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Kindle VoyageをPDFビューワーとして使ってみた件
  • キュレーションアプリの通知を全部オフにしたら作業がはかどった件

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • わかっているのにやる気が出ない。そんな時に読みたいお勧め書籍7選
    2017年8月14日
  • これはおすすめ!2017年上半期読んで良かった本を紹介するよ
    2017年6月13日
  • 「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」予約受付開始! 5/31配信です。
    2017年5月24日
  • Kindleでも読める!古典名作本リスト
    2017年5月23日
  • もっと楽しく読めるはず!読書術に関するおすすめ書籍7冊を教えるよ
    2017年5月15日
  • ストレングスファインダーを4年ぶりにやってみて改めて自分の特性について考える
    2017年4月24日
  • 伝えることから始めよう。高田明さんの今に集中する生き方に感動した!
    2017年4月13日
  • iOS版Kindleアプリがバージョンアップ。Webページの後で読む機能が付いたよ
    2017年3月21日

コメント

コメントする Cancel reply

「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次