MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 知的生産
  3. キュレーションアプリの通知を全部オフにしたら作業がはかどった件

キュレーションアプリの通知を全部オフにしたら作業がはかどった件

2015 1/13
知的生産
2015年1月13日

photo credit: gth_42 via photopin cc

 

キュレーションアプリの通知がうっとおしい

ここ数年で世の中はすっかりキュレーションアプリブームです。テレビでCMをやっているグノシーやSmaerNews、さらにここのところカメリオなんかも急速に勢力を伸ばしています。

これらのアプリは情報収集にはかかせないのですが、すこし情報に踊らされている気がしてきました。少し入ってくる情報の量をコントロールするため、キュレーションアプリのプッシュ通知をオフにしたところ大変すっきりしました。

スポンサーリンク

手順

iPhoneの設定画面から各アプリの設定方法を開きます。各キュレーションアプリの設定を呼び出します。

2015011321293720150113212745

通知設定の解除の仕方はどこのアプリでも共通です。

20150113212817

設定方法はこれだけです。

飛び込んでくる情報がなくなる快適さ

これまで通知設定をオンにしたままでいると、いくつものキュレーションアプリから定期的に情報の通知が飛び込んできていました。人間は不思議なもので、自分に対して興味のない情報でも通知されると一読してしまうものです。

また、私のようにキュレーションアプリをいくつも入れていると、だんだん通知をきちんとみるのが億劫になってきて、大事な友人からの連絡を見逃してしまったことが何度かありました。よくテレビは情報に対して受動的になるのがよくない点だという話題を目にするのですが、これではネットの情報でも同じで意味がありません。

キュレーションアプリの通知をすべてオフに切り替えてから、情報に追われているという感覚がなくなりました。精神衛生上も情報は自分から取捨選択するという基本的な姿勢が重要だと感じています。

一日の作業も捗る

人間が起きてから寝るまでに使える精神力は一定であると言われています。こう考えると一日の中で不要な情報が自動的に飛び込んでくる仕組みが百害あって一利なしです。

キュレーションアプリの通知をオンしておくと、どうしても朝の作業に集中できる貴重な時間にニュースが目に飛び込んできてしまい気が散っていました。そして、往々にして作業が思ったほど進まないときは、ニュースを見えている時間が長い傾向にありました。

キュレーションアプリの通知をオフにしてから、一日の作業も捗り、終わったあとの疲労感も軽減しました。ついついみてしまうニュースに考えていた以上に精神力を奪われていたようです。

今日のアクション

情報を発信する側としては、アプリの通知機能のような仕組みはあるといいなと考えるのですが、自分が情報の受け手になるときは不要だと感じることが多いです。おそらくこのイタチごっこはずっと続くのだと考えています。

情報の波の飲まれず、メディアリテラシーを身につけたいものです。

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

知的生産
ライフハック タスク管理 iphone
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 読書がはかどらないと感じたときの対処法〜【読書レビュー】1冊からもっと学べるエモーショナルリーディングのすすめ
  • 記事中の先頭のh3タグの前にAdsenseコードを挿入するプラグインFirsth3TagAdsenseをリリースしました。

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
    2017年8月30日
  • Amazonのスタートアップストアが登場!アイデア商品続々なので気になる製品をご紹介。
    2017年8月23日
  • iPhoneアプリ「SleepCycle」のいびき計測機能が結構いい件
    2017年7月31日
  • SoundPEATS Q30を購入!コスパ最強のBluetoothイヤホン
    2017年7月18日
  • バドミントンプレイヤーが作ったスコア記録アプリ「ShuttleNote」を使ってみた
    2017年6月8日
  • Amazon Prime Musicにイエモンのベストとか追加されてかなり良いよ
    2017年5月30日
  • プレゼンスライドを作成するときに意識している3つのこと
    2017年5月18日
  • Workflowyのアウトライン共有機能が打ち合わせの時にとても便利
    2017年5月11日

コメント

コメントする Cancel reply

「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次