Category: 週記

  • ブロガーの悩みはみんな同じ 週記2012/06/18~2012/06/24

     

    tokyotokyo / osamukaneko

     

    今週はDpubに参加してきました。楽しかったです。その分今日はクタクタですが。いろんなブロガーの方とお会いしてお話を伺うことができました。大きな問題はみなさん同じ、

    1.毎日書くとアウトプットの質が下がる。

    2.はやりのネタの乗っからないとアクセスは増えない。でも自分の書きたいこととは違う

    3.アクセス数でなく、コアなファン(リピーター)を大切にするべき

    知名度の有無にかかわらず、ブロガーの皆さんが悩んでいる点は同じようです。私もいうほどの新しいもの好きではないので、ここは悩みどころです。

    私は、当面の目標としてブログ100本ノックに挑戦することにしています。100日連続更新してから自分のスタイルを考えることにします。

    いかにキャズムを越えるのか。真剣に考えていきます。

     

    Dpubオフレポまとめ

     

    現在、参加した皆さんがあげて来られているDpubのオフレポです。

     

    夢のような一日!DPUB5で絵を描いたり描いてもらったりしてきた! #DPUB5 « 4コマでわかる!ITのこと
    ありがとう!dpub5 in Tokyo – iPhoneな生活
    @donpy 通信【423号:20120624版】〜 Dpub 5 御礼 | 覚醒する @CDiP
    #Dpub5 に行ってきた。【日刊てんび~】 | ガジェットTouch!
    Dpub5 に参加して、「ブタさん」コレクションしてきました[名言コツコツ]

     

    Dpubに参加して今更知ったアプリ紹介

     

    Quicka 1.4(¥85)
    カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
    販売元: rakuishi – KOICHIRO OCHIISHI(サイズ: 0.1 MB)
    全てのバージョンの評価: (47件の評価)
    iPhone/iPadの両方に対応

     

    かゆいところに手が届くアプリケーションです。iphoneでの起動から検索までが一瞬でできます。どうもメジャーなアプリだったようですが、私は始めて知りました。

     

     

    気になっている本

     

     

    タイトルに興味を持ちました。女性向けに書かれている本のようですが、読んでみたいと思います。

     

    WordPressアップデート

     

    無事完了しました。プラグインのアップデータも滞りなく完了。プラグインのまとめ記事も今後書いていきたいです。

     

    今日のアクション

     

    Dpubはホントに楽しかったです。次回は私の地元福岡であるとのこと。できるだけスケジュールを合わせて参加したいです。

  • 初めて週7更新して思うこと 週記2012/06/11-2012/06/17

    初めて週7更新して思うこと 週記2012/06/11-2012/06/17

    Stairs (階段)
    Stairs (階段) / BONGURI

    今週初めて、週7回の更新に成功しました。とりあえず、一週間続けようと考え、先のことはあんまり考えずに続けたところうまくいったように思います。次はもう1週間、14日連続更新を目指します。

    物事を習慣化するには21日続ける必要があると言われています。また作業が終了したら、記録を取ることも重要です。

    私はブログの更新が終了したら、iphoneアプリStreaksでチェックを入れるようにしています。

     

    Streaks – Motivational Calendar 3.3.1(¥170)
    カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
    販売元: Fanzter, Inc. – Fanzter, Inc.(サイズ: 7.4 MB)
    全てのバージョンの評価: (300件の評価)

     

    Lihacking.jpのLife×Lifeバランスイベントに参加しました

     

    Lifehacking.jp
    本職は大学の研究職の方です。
    生活の中にブログとういう要素を新しく追加したことで、完全に生活のバランスが崩れているとは感じていた時期であったので、参加しました。主宰者の堀さんは、現在、仕事、ブログ、子育てのバランスを取ることに苦心されており、それをテーマとした内容となっていました。

     

    気になっている本

     

     

    タイトルからしてかなり気になる内容です。私は正直、媚びて生きているほうだという自覚があるので、参考にしたいと考えています。

     

     

    WordPressバージョンアップ

    wordpressのバージョンアップがされたようなのですが、まだしていません。プラグインとか大丈夫か心配です。結果もブログにアップしようと思います。

     

    今日のアクション

     

    毎日更新するには、やはり精神論だけでなく、仕組みも必要です。かつ、インプットの質をどう上げるかという問題にも直面します。私がそんなに新しいもの好きでないこともブログの価値という点では、不利なところです。悩みはつきません。

  • 腰が痛くてなにもできない 週記2012/06/04-2012/06/10

    腰が痛くてなにもできない 週記2012/06/04-2012/06/10

    腰と肩が痛い望月駿一選手。
    腰と肩が痛い望月駿一選手。 / HIRAOKA,Yasunobu

     

    今週は週の後半から腰痛にもだえていました。

    ブログを2更新しかしていません。ブログを毎日更新するをルールにしているのですが。健康管理がちゃんとしていないとブログの更新もできないですね。

    私はブログ更新をするためにパソコンデスクを買い換えました。パソコンですがとの相性がわるく想像以上に腰に負担がかかっていたようです。

     

    今週のエントリから

     

    プロブロガーという生き方に学ぶ~【読書レビュー】ノマドワーカーという生き方 #dokusyo | モンハコ
    月曜日に書いた書評です
    文末に毎日ブログを更新しますと書いています。達成できていないことがわかりすく書かれているので恥ずかしいです。落ち込みますね。もう一度リセットして再度取り組み直します。

     

    気になっている本

     

    1.仕事は楽しいかね

    仕事に関する哲学が書かれています。私は長期的に目標を立ててそれに向かって邁進するという生き方が得意ではありません。そういう人には、おすすめの一冊となりそうです。

     

    2.Evernote「超」知的生産術

     

     

    最近Evernote関連の本を読みあさっています。この本はノウハウ本というとは一線を画した感じの内容のようです。

     

    今日のアクション

     

    実は週記を書くのも久しぶりです。いろいろとスタイルを模索しているのですが、固めきれず結局もとに戻しました。しばらくはこれで行くことにします。

     

     

  • 時間と体力が不足している 週記2012/05/06~2012/05/12

    ブログに書きたいネタはいろいろあるのですが、時間が、というより体力的についていっていません。いくら時間があっても、体がついていかないと寝ることしかできません。

    今週のエントリから

    ブログにSEO対策は必要ない。ソーシャルメディア時代にはコンテンツを磨いて信頼を築こう。 | モンハコ
    素人目線で書いたのですが…

     

     

     

    Webマーケティングについて書くといいながら、なかなか書けていなかったので、書いたのですが正直イマイチでした。この手の話は世の中にあふれているので、オリジナリティが出しづらいです。自分に向いてないということかもしれません。

    このレベルまでいかないと書けないですね。

    WordPerssテーマを「仕組み」を理解しながら自作したい方へ
    テンプレートの自作についてです。
    今のところ、知識もそして知識を吸収する時間も足らないので、テンプレートの自作は避けています。コンテンツ作りに当面は専念したいところです。

    気になっている本

    1.武器としての決断思考

     

    以前チェックした武器としての決断思考と併せて、読みたいと考えている本です。

    今週のグッと

     

    2012-05-13_10h26_09

    全くその通りですね。気をつけないといけないです。 2012-05-13_10h27_32

    忙しいって言ってる人って大抵忙しい状態が好きな人ですよね。 2012-05-13_10h28_34 ブログの運用にGTD的な手法を導入したいところです。

    今日のアクション

    タスク管理をするには行動のトリガーを観察する必要があります。今は全く回っていない状態なので、少しずつ整理します。

  • ブログ移行完了とゴールデンウィーク終了 週記2012/04/30~2012/05/05

    ブログ移行完了とゴールデンウィーク終了 週記2012/04/30~2012/05/05

    本日でゴールデンウィークが終了していまします。悲しいところですが当初の計画だったブログの移行作業がほぼ完了したので、有効に時間を過ごせたと考えています。

    気になっている本

    1.有名人になるということ

     

    このGW中に書評関係のブログ、メルマガで話題になっていると感じました。ブランディングとはどういうことなのかを真剣に考えたいので読んでみたいと思います。

    2.なぜあなたはチェックリストを使わないのか

    ブログの移行作業もおわり、今後はいかに効率的にブログを更新していくかということを模索する必要があります。タスク管理とあわせ、研究したいです。

    3.脳を鍛えるには運動しかない

    以前もとりあげたのですが、まだ読めていません。

    今週のグッと

    Windows Live Writer

    Windowsユーザ向けブログエディタの決定版!Windows Live Writerがあまりに便利!! | 旧jMatsuzaki
    想像以上に使い勝手がいいです

    @Jmatuszakiのブログで紹介されていたのですが、ちょうど移行作業完了のタイミングだったので利用したみました。まさに神がかり的なツールです。ブログ更新の生産性が一気にあがりそうです。

    今週のイラッと

    1.ブログトップページのサムネイル化ができていない

    ゴールデンウィーク中に実現したいと考えていたのですが、結局できていません。やろうとするとレイアウトが崩れてしまうのです。継続課題です。

    2.Twitterアカウントの埋め込みができていない

    自己紹介にTwitterアカウントを組み込もうとしているのですが、これもうまく行っていません。継続課題とします。

    3.アイキャッチ画像をdropboxに保存する作業が手順かできていない

    アイキャッチに使う画像はローカルにおいておきたいのですが、まだできていません。

    今日のアクション

    いくつかの積み残しはでましたが、GW明けか更新を続けていくための最低現の準備は整いました。ブログのレイアウトが見やすいと更新作業もモチベーションが上がります。

  • ブログメディアという言葉の認知度はまだ低い 週記2012/04/15~2012/04/21


    メディアテーク / sendaiblog

    私はブログメディア道場に参加しているため意識しなかったのですが、いろんな方とお話して、一般的にはブログメディアという考え方は浸透していない気がしました。一般的には、ブログ=アメブロのイメージがあり、ブログメディア=ホームページのような認識の方のほうが多いのかもしれません。

    ■今週の記事

    AppHTMLメーカーの使い方がやっと理解できたので説明します。|モンハコ ~問題の8割はコミュニケーション
    自分が苦労したことです

    自分のブログの強みは初心者が書いていることだと思います。丁寧さを失わないようにしたいです。

    ■立て続けに勉強会に参加

    参加したかった勉強会の日程が立て続けになってしまい、クタクタです。

    1.メルマガコンサルタントの平野友朗さんとお会いしました。
    アイ・コミュニケーション(平野友朗)
    誠実な印象の方でした

    私はメルマガはやっていませんが、以前から知り合いのコンサルタントの方の勉強会のスペシャルゲストで来られるということで、Webコミュニケーションを学ぶ機会だと思い参加しました。私のブログへの取り組みをお話したところ、丁寧にアドバイス頂きました。内容は平野さんの書評と合わせ、後日アップします。

    2.第一回アシタノレシピワークショップに参加しました。アウッ!4月21日!第1回「アシタノワークショップ」開催するヨッ!!
    楽しい会でした

    ブロガー仲間の皆さんが運営されているブログメディア、アシタノレシピの第一回ワークショップに参加してきました。このアシタノレシピの魅力は運営されている方が身近な存在であることだと思います。第二回もできるだけ参加したいです。

    ■気になっている本

    1.「つながり」を武器にする! ソーシャルメディア時代のビジネスメッセージ59の届け方

    Webコミュニケーションの基本はメールにあるという視点での本です。ブログ運営にも役立つ内容です。
    2.武器としての決断思考 (星海社新書)

    私は本当にくよくよしやすいので、参考にしたいと思います。
    3.フォーカル・ポイント

    これからの人生を考える指針になりそうな一冊です。

    ■今週のアクション

    平野さんから書評は強力なコンテンツですよとアドバイスを頂き、俄然やる気になってきました。当面の間は、書評をメインコンテンツにしつつ、ブログ運営術、ライフハックネタを育てるという方針で行くことにします。

  • 記録を取ることを意識する 週記2012/04/08-2012/04/14

    私は本質的にものすごく面倒くさがりです。できるだけ労力はかけたくないし、だらだらしていたいって思います。一方で人との約束は割と守るほうで、なんというか自分のことに無頓着すぎていました。あなたは自分のことを自分でコントロールできているでしょうか?私は正直これが苦手でした。
    ■記録なんて面倒くさい
    私は正直日記なんて面倒くさくてつけられないと最近まで思っていました。日記をつけるようになったのはここ一年くらいです。わずか一年ですが、去年の今頃何を考えていたかを思い出せるというのは大きな資産だと気づきます。そしてそこから自分の次の行動指針が見えてくるようになります。そう、日記をつける理由はここにあるのです。これをさらに昇華させたものがブログなのです。
    ■今週の記事のまとめ
    ブログ作成のためのツール系の記事もコンスタントに書いていこうと思います。そのプロセスも含めて、ブログの成長につながります。クラウドサービスとも連携!画像キャプチャソフトscreenpressoが素晴らしい|モンハコ ~問題の8割はコミュニケーション
    こういう記事もコンスタンに書きます

    ライフハック系の記事は自分のライフワークになるかもと感じ始めました。あくまでも自分なりのものを書くというのが重要でしょう。ブログ作成のチェックリストを作る|モンハコ ~問題の8割はコミュニケーション
    ブログとライフハックの関係性が見えてきました

    ■気になっている本

    自分なりの記録方法について、編み出す参考にしたいです。
    ■今週のイラッと
    1.アメブロでは、ツイートを直接ブログ記事に埋め込むことはできないみたいです(タグを埋め込むと禁止タグ扱いになる)
    2.仕事に追われて、ブログを書く時間を削られていること
    3.未だWebマーケティングネタを書けていない
    ■今週のグッと
    iPhoneの利用アプリの見直しを始めました。これも記録を効率的にとるためです。
    iPhone4Sもアプリ整理でホーム1画面仕様&使用アプリ紹介 | HAYA技
    iPhoneのホーム画面検討中

    厳選iPhoneアプリ32選!!!iPhoneホーム画面にある一軍アプリまとめ | OZPAの表4
    iPhoneのホーム画面を整理しました

    アナログとデジタル、このバランスが大事だと思うのです。
    無理なく「自分」を記録して、未来の自分につなげる方法
    記録の取り方を考えています

    ■今週のアクション
    自分の記録、日記→ブログのサイクルをうまくつくっていくために模索中です。アナログの活用術については、月曜日に書きます。

  • 週記 2012/04/01-2012/04/07 ブログは等身大がいいらしい

    週記 2012/04/01-2012/04/07 ブログは等身大がいいらしい


    桜の花びら / いぬっころ

    ■今週の記事まとめ
    当ブログも少しですが読んで下さる方がいます。嬉しいかぎりです。少しでしが反響のあった記事です。
    ブックマートレットとは何かを調べてみた|モンハコ ~問題の8割はコミュニケーション
    素朴な疑問でした

    ブログを書くことが目的でもいいじゃないか|モンハコ ~問題の8割はコミュニケーション
    率直に感じてきたことです

    ブログを書く上では、素朴に感じた疑問やぶつかった壁をストレートに書くということが大事な気がしてきました。
    ■気になっている本

    私もほぼ日ユーザーです。活用方が気になります。

    タイトルに納得します。スポーツしたあとの高揚感の原因を知りたいです。

    ブログ更新を行うライフハックを考える上で原理原則を考えたいと思っています。参考になるかも。
    ■今週のイラッと
    1.ツイッターのつぶやきをブログに取り込みたいが、どうすればいいのかわからない。
    2.画像キャプチャソフトjingがなぜかウィルス扱いされてインストールできない
    3.ブログの更新にかかる時間を短縮したい
    ■今週のグッと
    1.ブロガー仲間の@weikyMACLさんの記事
    チェックリストを作成する際の「ひと工夫」|チェックリストの達人@ヴァイキーのブログ
    ブログ更新のチェックリストを着くって見ようと思います

    超夜更かしだった僕が朝型人間になるために実行した大切なこと10 | No Second Life
    自分も朝方生活に移行中です

    素人でも4ヶ月で10万PV超える為に考えたブログ戦略と行った準備 | HAYA技
    ブログの方向性作りがもう少しでまとまりそうなのでこういうことも考えていきたいです

    ■今週のアクション
    週記は前の週の振り替えりと今後の予定をうまく組み合わせることで形になっていきそうです。来週は今週のつぶやきも記事に入れたいです。

  • 週記 2012/03/26-2012/03/31 一週間のブログのテーマを決める

    週記 2012/03/26-2012/03/31 一週間のブログのテーマを決める


    お気に入りのnanoloopTシャツ着て、企業研修に向かいますー今日のテーマは「企画プレゼン力向上大作戦2011」おハコなだけに、楽しみな一戦。 / hirosh

    ■先週の記事内容
    先週は記事を一本しか書きませんでした。週末にリズムを崩すと取り戻すのが大変です。今週からはもう一度ブログの構成を見直し、記事リズムをつくり出して行こう思います。
    ■事前決めていないことが問題なのだ
    ブログを書く上で、ブログネタを何にするかはもっとも悩ましいところです。私も朝一でブログを書いていますが、朝起きてから、テーマを決めるというのがハードルをあげている気がしています。そこで、自分のブログのミッションをもとに一週間の記事のテーマを事前に決めておくことにしました。当ブログのミッションはブログを書こうと思っている人の背中を押すことです。これをもとに事前にテーマを考えておけば、ネタ探しも楽になると考えています。
    ■一週間のブログのテーマを決める
    月曜日は体力的に余裕がありますが、木曜日、金曜日は、ちょっと体力的に余裕がないことが多いです。さらに土曜日は時間はありますが、モチベーションが下がっていることが多いと感じています。それらを踏まえると、月曜日から日曜日のテーマのローテーションは以下のようになってきました。
    月曜日:書評またはセミナーレポート
    ネタ元がある分書きやすいですが、内容をまとめて書き出す分時間を要します。内容的にも月曜日の朝が一番読まれやすい内容です。
    火曜日:ライフハック
    ブログ運営効率化のためのライフハックを書くことにします。
    水曜日:Webマーケティングネタ
    ブログを読んでもらうためのテクニック論を書いていきます。
    木曜日:ブログ記事の書き方
    ブログでの文章術論を書いてみたいと思います。
    金曜日:今日の言葉
    何かしらで見つけた自分の好きな言葉、教訓をアップするしたいと考えていました。記事自体は時間もかからないですし、自分のためにもなるのでやっていきたいと思っています。
    土曜日:お休みにします
    日曜日:週記
    前週の振り返り、及び今週の予定を書いて行きます。
    ■今週のアクション
    まず、決めて実践してみる。うまくいかなければ修正していこうと思います。

  • 週記 2012/03/12-2012/03/18  週記について考える週記

    週記 2012/03/12-2012/03/18 週記について考える週記


    元素周期表 / redondoself

    ■週記の書き方について考える
    先週の月曜日からブログを再開しました。これに併せて滞っていた週記も再開します。私の場合、ブログを更新する上で、土日祝日のほうが苦労することが多いです。理由はブログを書き出すトリガーとなるタイミングが見つけにくいからです。平日の場合、朝5時に起きてから記事を書き始めています。さすが、土日はダラダラしてしまうので、この変をどうするかが悩みどころなのです。また、土日はいつもと異なる切り口でブログを書いてみたいと思うので、週記を書くことにしています。週記は先週の記事のまとめと今週の見通しなんかをとりとめもなく書く形式にしたいって考えていますが、いまいちしっくりきません。今後、自分にあったスタイル、書くタイミングを探したいです。
    ■自分のアンテナを探る
    私が書いた先週の記事の傾向を見返すとメディアというモノに強くアンテナをはっているような気がします。ここから出てくるキーワードは、マーケティング、演出、リテラシーというところが軸になって行きます。
    広い意味では、コミュニケーションともとれると考えています。
    もう少し具体的にブレイクダウンすると、
    1.多くの情報の中から自分に必要な情報を選択するにはどうすればよいか
    2.自分という人間について、等身大で信頼を得られるよういかに情報発信するか
    3.情報発信を継続的にして行くための、習慣術、自己管理術、ツールはどうするか
    こういうことが今後のブログの方向性になってくるかもと考えています。マスメディアとパーソナルメディアの違いなんかも扱っていけそうです。
    ■見通しが立たないと不安になる。見通しが立つと手を抜き始める
    今週の自分の手帳につけている日記をみていて感じました。仕事的なことにしろ、プライベートはことにしろ少し波が激しいなと思います。自分を追い込んでからでないと真剣にものごとに取り組めないところが自分に結構あると感じました。このあたりも今後、仕事術とからめた記事にしていけるかもしれないです。
    ■今週のまとめ
    自分の傾向が少しずつわかってきた気がしています。まだ、まとまっていないですが、以前の週記とは少し変わってきました。