Category: 週記

  • 部屋を掃除すると落ち着く 週記2012/09/30〜2012/10/06

    部屋を掃除すると落ち着く 週記2012/09/30〜2012/10/06

    photo credit: Kaptain Kobold via photopin cc

     

    友人が家に遊びにくるということで週末にする掃除を全て平日に、終わらせました。おかけで週末はとてもスッキリした気分で迎えることが出来ています。部屋を片付けると運気が上がるというのことを主張する気はありませんが、ストレスや身体の疲労と部屋の散らかり具合にはわかり易い相関関係があると感じています。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    今週からブログを更新しないで日はSNSでつぶやくようにしています。だらけてしまって更新が長期的に止まってしまうという事態の抑止にはなっています。

     

    ベッドマットを変えたら睡眠ログが変わった件 | モンハコ
    睡眠環境が変わるとログも変わります。

    Sleep Cycleのログの活用法については引き続きエントリにして行きます。少し分析を加えながらやっていこうと考えています。

     

    アルコールとカフェイン

     

    ストレスが増えると比例してカフェイン(コーヒー)とアルコールの量が増えてしまいます。睡眠との密接な関係があるので、記録をとろうツールを探しています。今のところ候補はこちらです、

     

    MyStats 1.23(無料)
    カテゴリ: ビジネス, 仕事効率化
    販売元: NEOREX Co., Ltd. – NEOREX Co., Ltd.(サイズ: 5.2 MB)
    全てのバージョンの評価: (490件の評価)
     

    使用感については別途レビュー記事を書きます。

     

    気になっているグッズ

     

     

    寝起きが悪い原因一つは朝電気をつけるまではくらいというシンプルな理由も含まれます。タイマー式で明かりがつく目覚まし時計にはものすごく惹かれます。

     

     

    今日のアクション

     

    もう10月なのにとにかく暑いです。洋服に何を来ていいかがよくわかりません。

  • 寝起きログを見返す 週記2012/09/22〜2012/09/29

    寝起きログを見返す 週記2012/09/22〜2012/09/29

    photo credit: Alessandro Pinna via photopin cc

     

    作業記録は忙しいときこそ必要だと考えているのですがストレスが溜まってくるような状況になると、かえって記録が取れないというパラドックスに落ちいってしまいます。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    Sleep Cycleに寝起きログがついた件 | モンハコ
    格段に使い易くなりました。

     

    私は自分で考えていたより、睡眠ネタが好きです。好きですというより書きやすいのです。ブロガーの中には、飯ログを上げている方が多いですが、私の場合睡眠の方が性に合っています。

     

    今週の睡眠記録

     

    月曜日から睡眠記録を再びつけ始めたので、ログを振り返ってみることにします。

     

     

    この日はあまり寝付きがよくなかったようです。

     

     

    この日は快眠です。

     

    きちんと深い眠りと浅い眠りを繰り返しているときは、寝起きがいいです。きちんと眠れているという証拠なのでしょう。

     

     

    こうやって見返してみると、自分の傾向が把握できますね。

    睡眠の波ができていないときはあまり睡眠の質がよくないということも分ってきます。

     

    気になっている本

     

    マインドマップの活用法をブログでいろいろ研究したいするのもいいと最近考えています。日常でいかにマインドマップを活用するかを研究したいと考えています。

     

    今日のアクション

     

    今週はストレスが溜まっています。いつも以上のストレスフリーを心がけたいです。

  • 久しぶりに一週間連続更新 週気2012/09/15〜2012/09/22

    久しぶりに一週間連続更新 週気2012/09/15〜2012/09/22

    photo credit: Helga Weber via photo pin cc

     

    今週は久しぶりに一週間連続更新が出来ました。以前にブログの定期更新に限界を感じて、時間とツールの使い方を全面的に見直しました。

    結果意外とイケると感じています。この辺りは後日エントリにまとめます。

     

     

     

    今週の記事振り返り

     

    今週は7エントリ書けました。

     

    寝起きの不安をFEEPRESSで記録する | モンハコ
    寝起きのログを取る話です

    マインドマップで感情ログをとる | モンハコ
    寝る前のログを取る話です。
    今週はメンタルログ系の話題が中心になってしまいました。日常における不快指数を下げたいといつも考えています。メンタルログは自分の不快指数がでるので重要です。物事に落ち着いて取り組むには時間の前に気持ちを落ち着けることが重要です。

     

    Sleep Cycleが日本語対応

     

    先々週に睡眠時間を計測するアプリをSleep CycleからSleep Timeに切り替えたのですが、その直後にsleep cycleが日本語に対応し、インターフェイスが格段に良くなりました。

     

     

    別に英語だからといって操作に困るアプリではないのですが、インターフェイスが日本語になるだけで使用感がかなり変わりますね。

     

     

    どちらのアプリを使うか困り始めました。両方使ってみようかな。

     

    Sleep Cycle alarm clock 4.0(¥85)
    カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, ユーティリティ
    販売元: Maciek Drejak Labs – Maciek Drejak Labs(サイズ: 11.2 MB)
    全てのバージョンの評価: (8,246件の評価)
     

     

    気になっている本

     

    学生時代は数学が大好きだったのですが、最近はめっきりです。結城浩氏はプログラミング言語関連の本を読んだことはありますが、こういう本を出しているとは知りませんでした。

    ちなみに数学業界ではABC予想(これがいかなるものか知りませんが)を日本人が証明したということで話題になっているらしいです。

     

    今日のアクション

     

    iphone5が発売されました。私も近日中に乗り換えたいと思います。

  • キーボード買い換える 週記2012/09/09~2015/09/15

    キーボード買い換える 週記2012/09/09~2015/09/15

    ブログを更新していると肩に針金でも入ったかのような異物感がありました。原因は何かと考えたのですが、キーボードが合っていないことのようです。私は数年前にスキーで転倒して肩を痛めていて、少し肩や腕に負荷かかるとすぐに痛くなります。

    これは耐えられないと家電量販店へ。正直、値段の高いキーボードに買い換えるしかないかと覚悟して行ったのです。

    だいたい1万前後くらいのものは買ったほうがいいかと真剣に考えました。

    家電量販店で、店員さんに状況を話していいキーボードはないかと質問すると、

    「お客さんの場合、キーピッチが高いのが原因だと思うのでパンタグラフのこういうキーボードがいいですよ」

     

    といわれて、

     

    今週も1エントリのみでした。どうにも書きたいことが中途半端で終わってしまいます。

    ここのところ人に読んで貰える記事を意識しぎて、記事が書けない症状に陥っています。読んで貰える記事を書くのは大切なのですが、力が入りすぎるのが私の悪いところです。少し気楽にポストできる記事を増やしていくことで対応します。

     

    睡眠時間の記録アプリ切り替え

     

    睡眠時間を取れないことがいろいろとストレスにつながっています。

    睡眠時間の計測はこれまでsleep cycleを使っていましたが、使い勝手と計測の精度にイマイチ感を感じていたので、sleep timeに変更しました。

     

    こちらがsleep Cycleのスクリーンショット。

     

     

    Sleep Time+ Alarm Clock and Sleep Cycle Analysis with Soundscape for Health and Fitness 2.0.0(¥85)
    カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, ユーティリティ
    販売元: Azumio – Azumio Inc.(サイズ: 47.8 MB)
    全てのバージョンの評価: (110件の評価)
    こちらがSleep Timeのスクリーンショットです。

     

     

    計測結果にどの程度の正確さがあるのか自分ではなかなか分からないのですが、直感的なUIの洗練され具合をみると、sleep Timerに分があります。

     

    気になっている本

     

    ブログも含めやりたいことがたくさんあるのですが、なかなか手がついていません。

     

    ブログを通じてのブランディング、日記についてなどブログ運営についても参考になりそうな内容が書いています。

     

    今日のアクション

     

    今週は三連休です。いろいろなところでイベントが行われていますがいつも通りに過ごします。

  • 週記を土曜日に書く 2012/09/03~2012/09/08

    週記を土曜日に書く 2012/09/03~2012/09/08

    photo credit: ˙Cаvin 〄 via photo pin cc

     

    今週から週記を土曜日に書いてみることにします。これまで日曜日に書くようにしていたのですが、いまいちしっくりこなかったのです。一週間にかけるエントリの数を増やす意味でも、外出が多かったり

     

    今週のエントリ振り替えり

     

    何が何だかわからないときは情報の分類と保管場所を決める | モンハコ

     

    今週は結局1エントリしか書いていません。いろいろ考えすぎてすぎてしまうと結局何もかけなくなってしまいます。もう少し肩の力を抜いた方がいいのでしょう。

    ブログを書くためにまとまった時間を確保しようする努力はあまり意味がない気がして来ました。せっかく時間を確保しても集中出来なかったり、いいネタがなかったりで確保した時間を有効活用出来ないのです。あまり生活のリズムを変えないで、隙間時間にいかにブログを更新するかを模索したほうがいい気がしています。

     

    Toodledo User Meetupに参加

     

    9月6日に催された北真也氏(@beck1240)氏と佐々木正悟氏(@nokiba)氏のToodledo本出版記念イベントに参加してきました。

     

    Toodledo User Meetup~『Toodledo「超」タスク管理術』出版記念も兼ねて~ | イベントアテンド [ATND] でイベント作成・チケット販売・参加者の出欠管理
    Toodledo …

     

    私自身は今のところ、Toodledoはタスクのウィッシュリストで使っています。忘れてはいけないタスクを思いついたときに期限を入れて放りこんで起きます。期限が近づくとToodledoがタスクを上位に上げてくれるので、忘れる可能性が低くなります。

    イベントでは、佐々木さんと北さんのtoodledoを使ったタスク管理の手法を具体的に披露頂きました。

    お二人のタスク管理手法を伺いながら感じたポイントは

     

    ボトムアップかトップダウンか

     

    です。

    お二人のタスク管理へのアプローチはかなり対象的で、佐々木さんは徹底したボトムアップアプローチ。自分のミッションは特に考えずに日々のタスクを徹底的に細かく管理していく手法。北氏のアプローチは、7つの習慣とGTDに基づいたトップダウンよりのアプローチ。

    佐々木さんの徹底したボトムアップのタスク管理と北さんのトップダウンのタスク管理。それぞれ善し悪しがあるのですが、現状でそれほどミッションと呼べるものもないので、私はボトムアップよりです。

    北さんのtoodledo解説の本はまだ読んでいません。時間を見つけて読破したいです。

     

     

    気になっている本

     

    影響されやすいので読んでみたいと思います。

    正論を主張しているのに受け入れて貰えなかった苦い経験が私にはあります。影響力の問題ともとることが出来るのでこの本は読んで見たいです。

     

    タイトルに惹かれました。物事を難しく考えて損をしている気するので、参考にしたいところです。

     

    今日のアクション

     

    土曜日の午前中くらいまでは頭が働いていません。気軽な記事をポストするのに週記はいいのかもしれません。

  • 手帳に予定を書き込むと安心する 週記2012/08/27~2012/09/02

    手帳に予定を書き込むと安心する 週記2012/08/27~2012/09/02

    photo credit: (Sascha Uding) Arternative-Design via photo pin cc

     

    9月が始まりました。月の初めに一ヶ月のスジュールをたてることが多いのです。早めに入れておいたほうが良い予定はもう入れてしまいます。不思議ですが、

     

    手帳に予定を入れて行くと安心感が生まれます。

     

    なぜなのかは自分でも正確にわかりません。,マンスリーの手帳に予定を書き込むたびにホッとするのです。

     

    太宰府天満宮にお参り

     

    今週は福岡にいました。太宰府天満宮でお参りをしてきました。

    20120901105950

     

    太宰府駅です。

     

    20120901112824

     

     

    20120901111445

     

    お参りをしてきました。

    20120901114220

     

    私は太宰府に来るのは久しぶりだったのですが、お土産屋さんの通りの中にスターバックスコーヒーがあって驚きました。どうも一時期かなりをさらった建物らしいです。

     

    ミイル(miil)ブログ » すごいと噂の太宰府スタバは本当にすごかった! かっこいいけど落ち着かない?!

     

    実のところ私自身は中身はあまりチェックしていません。この場所にスタバあるだけで十分違和感があったので、そこまで気がまわりませんでした。

     

    週記は土曜日のほうがいいのか

     

    週記を書くことがイマイチ定着しません。日曜日に書くスタイルもしっくり来ません。土曜日に移動を検討しようと考えています。

     

    気になっている本

     

    タスクリストとしてTooledoを使い始めました。まだまだ使いこなせていないので気になるところです。

     

    今日のアクション

     

    といわけで9月です。今月もしまって行きます。

  • ToDo管理からタスク管理へ 週記2012/08/13~2012/08/19

    ToDo管理からタスク管理へ 週記2012/08/13~2012/08/19

    ToDoをチェックリスト化して、こなしていくのは割と得意ですが、これに見積もり時間を入れてタスク管理として行うことがすごく苦手です。

    作業記録を取ることが定着しきっていないことが原因ですが、タスク管理の基本は記録を取ることなのでここを習慣化しないと話になりません。

    自分の行動の癖をしること。これが、タスク管理の最初の一歩だと自戒中です。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    感情を記録することで気分の波を把握する | モンハコ
    気分の記録をつけ始めて気づいたことがですが、自分の気分ややる気の波にはある程度法則性があるようです。

    ここをもう少し掘り下げることができれば、ブログのエントリとしてアップします。

     

    行動の起点にチェックリストとリマインダーを入れる | モンハコ
    一日の行動のゲートウェイとなるところで、必ずチェックリストに戻るようにしています。入らぬ心配を抱えたくないのです。

     

    タスク管理に基本は行動ログからですが…

     

    タスク管理、ひいては自己管理の基本は記録を取ることです。。。

     

    なかなかできてませんでした。

     

    一日の行動記録をつけようとしても、途中で忘れてそのまま一日が終わってしまうということを繰り返しでした。昨日、やっと一日の行動記録をつけることに成功しました。

     

    平日は割り込みやら、なんやらでついつい忘れてしまうのであらかじめ割り込みの予定などが発生すること確率の低い予定の入っていない休みの日を選んで記録をつけはじめました。

     

    一日の記録をつけるだけでも達成感はかなり違います。

     

    今読んでいる本

    最近読書量が減っています。

     

     

    今日のアクション

     

    やっとタスク管理の第一歩を踏み出した気がしています。自分の時間を有効につかえるようになるために頑張ります。

  • アクセス数はブログを書くモチベーションになる 週記2012/07/30~2012/08/05

    アクセス数はブログを書くモチベーションになる 週記2012/07/30~2012/08/05

    photo credit: jurvetson via photo pin cc

     

    ブログを毎日更新するモチベーションがここのところイマイチ沸いていませんでした。どうすればいいかいろいろ考えていたのですが、自分の中でアクセス解析をこまめに確認することが重要だと気づきました。

    少し前に私は自分のiphoneからGoogleアナリティクスのアプリを削除しました。理由は、ついついブログのアクセス数が気になって、空いた時間にみてしまうからです。アクセス解析は寝る前でもみればいいし、隙間時間は別のことをしたほうが有意義でし、iphoneのバッテリー切れも心配だと考え、アプリの削除に踏み切りました。

    しかし、これがどうにもよくなかったように思います。ブログをコンスタンに更新するには、頭の片隅にブログのことを考えている必要があるのです。

    私は頭を切り換えて目の前のことに集中することだと考えていましたがが、自分がなっとくできる記事を書くには、時間があればブログのことを考えるくらいのことは必要な気がします。

    結局、一日の中で空いた時間にアクセス解析を何度も見るという作業は必要なことのようです。先ほどitunesから削除したアプリを戻しました。

     

    Analytics Pro 1.3.2(¥500)
    カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
    販売元: Thomas Blackburn – Thomas Blackburn(サイズ: 4.8 MB)
    全てのバージョンの評価: (4件の評価)

    気になっている本

     

     

    大きな目標をもって猪突猛進にやっていくというのが苦手です。目標を具体的なタスクに落とすのが好きでない人はどうするべきか、参考になりそうな一冊です。

     

    今日のアクション

     

    一見合理的なことが、実は自分にとってはマイナスにはたらくケースもあるのだということを今回の件で感じました。効率的にやりさえすればいいものではないですね。

  • ライフログ模索中 週記 2012/07/02~2012/07/08

    ライフログ模索中 週記 2012/07/02~2012/07/08

    記録作業記録作業 / Naoharu

     

    ライフログ、ライフログ、ライフログ。いろいろアプリを試していますが、いまいちしっくり来るものが見つかりません。

    そもそも、記録する対象を何にするかを決めていないのがよくないのだと思います。とりあえず、読書履歴、睡眠時間の管理は割りとできています。ここから増やしていくのがいいのでしょう。

    ライフログではないですが、私は支払えるものは全部JALカードで支払う丘マイラーです。光熱費、交通費、コンビ二でコーヒー一本を買うに至るまで払えるものは全部カード払いです。一人暮らしでもこれくらい徹底してカード払いをすると、年に一往復分の航空券をゲットできます。ただ、カード払いできないものの収支管理が雑になっているのでマネーログはこのあたりを重点的につけてみます。

     

    今週のブログ更新

     

    20120708115215

     

    ついに28日連続更新まできました。今日も含めるとあと2日で一ヶ月連続更新を達成できます。毎日ブログを更新するって、ほんとに大変ですね。

     

    お試し中アイフォンアプリ

     

    Flava™ – あなたの全ての瞬間を残してみよう! 1.5.2(無料)
    カテゴリ: ライフスタイル
    販売元: Greenmonster, Inc. – Greenmonster, Inc.(サイズ: 19.4 MB)
    全てのバージョンの評価: (65件の評価)
     

    Path 2.1.5(無料)
    カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, ライフスタイル
    販売元: Path, Inc. – Path Inc.(サイズ: 10.9 MB)
    全てのバージョンの評価: (2,143件の評価)
     

    いづれも定番アプリのようですが、 根本的に面倒くさがりの私がライフログを継続的にとり続けることなんてできるのでしょうか。。。

     

    気になっている本

     

     

     

    当ブログのメインコンテンツの一つは書評です。研究のために読んでみます。

     

    今日のアクション

     

    昨日購入したASUSのノートPCで記事更新をしてみました。動作もストレスなく、快適に更新できます。多少設定漏れで更新に時間がいつもより時間がかかりましたがほぼ順調です。

  • 今日から下半期 週記2012/06/25~2012/07/01

    今日から下半期 週記2012/06/25~2012/07/01

     

    像河流般的台北城像河流般的台北城 / manginwu

     

    今日から7月です。今年の目標は「出」ということでアウトプットを十下生活を意識してきました。その手段がブログです。なんとか100エントリも越えることができました。

     

    ブログ100本ノック21日連続更新突破!!

     

    私は現在ブログ100本ノックに挑戦中です。ついに習慣化の入り口と言われる21日を突破しました。この記事で22エントリです。

     

    20120701133722

     

    ブログを毎日更新する上での課題は、ネタがないと言われますがその根っこのところに、情報収集のスタイルが固まっていないという問題もありそうです。日々のインプットとアウトプットには密接な関係があります。必要な情報を取捨選択し、如何に効率的に集める仕組みを作るか。このあたりが課題です。

     

    iphone版Google Chromeを入れてみた

     

    先週末にリリースされたiphone版Google Chormeを使ってみました。

     

    Chrome 19.0.1084.60(無料)
    カテゴリ: ユーティリティ
    販売元: Google, Inc. – Google, Inc.(サイズ: 13.4 MB)
    全てのバージョンの評価: (609件の評価)
    iPhone/iPadの両方に対応

     

    Safariと比較してとにかく早いし、使い易いです。UIの感覚がPC版に近いことが最大の魅力だと感じました。

     

    20120630093956

     

    TabコントールはPC版と同じ操作感です。

     

    20120630093839

     

    気になっている本

     

     

    一冊目のソーシャルメディアマーケター美咲もおもしろかったのですが、まだ読書レビューは書いていません。2冊まとめて記事にするのもおもしろいかもしれません。

     

    今日のアクション

     

    上半期はブログを書いているうちに終わった気しています。下半期は何が起こるかわくわくしています。読んで頂いている皆さんに感謝です。