Category: 週記

  • ひらくPCバックを購入しました

    ひらくPCバックを購入しました

    MacBook Pro 13インチモデルとミラーレスの一眼レフカメラを持っているのですが、最近両方持ち運びたいと感じるときが増えました。

    今までMac Bookを入れる鞄とカメラをいれる鞄は別々で、一緒の鞄に入れると入りきらず両方もってでる必要があるときは鞄を二つ持ち歩いていました。

    私は抜けているところがあるのでなんなくこれを続けているといつか、一方の鞄をどこかに忘れて帰ったり、荷物の置き方や置き場所が悪くて中に入っているMac Bookやカメラを壊しかねないと感じるようになってきました。

    悪いことが起こってから後悔しても遅いので、MacBook Proとカメラをまとめて入れられる適当な鞄はないかと検討した結果、ブロガー仲間がよく使っているひらくPCバックが一番いいだろうという結論に。本日、自宅に到着しました。

    価格は2万円と決して安くはないですが、モノはさすがにしっかりしています。使用感はある程度まとまったら記事にしていこうと考えています。

    今週の気になった本

    せっかく一眼レフのカメラを持っているのに、写真を撮る技術が貧弱なため、たいした写真がとれません。せっかくなのでブログの表現力アップのためにも勉強したいなぁと考えています。

    そんなときにこちらの本のタイトルにかなり惹かれましたが、実際どうなのかなとも感じていますので読んでみることにします。

    今日のアクション

    実はプライベートで鞄を購入したのが、7年ぶりだということに気づきました。今までずっと同じバックを利用していたので結構愛着があります。私は一つ気にいったものができるとずっとそれを使い倒してしまうのです。

    新しいバックと今まで使っていたバックの使い分けどうしようか悩み中です。

  • WordPressの創始者。マット・マレンウェッグに会ってきた

    WordPressの創始者。マット・マレンウェッグに会ってきた

    普段、ブログツールとしてお世話になっているWordPress。もともとは海外のもので誰が作っているかというこはこれまで気にしていなかったのですが、先日、知人からの情報でWordPressの創始者マット・マレンウェッグが日本に来るということを知りました。

    自分が日常的に使っているツールということで、是非一度会ってみたいと考え急遽開催されたイベントに参加することに。

    イベントの話題の中心は開発者向けの話題が多かったのですが、ブロガーとしてもチェックしておきたい話題もありました。

    その中でも特に気になった話題がアメリカでのWordPressの利用状況に関するトピック。アメリカでは学校の授業で自然にWordPressの活用が授業に組み込まれるようになっており、結果として利用者の裾野が広がっているとのこと。

    日本では、最近プログラミングを義務教育化する動きがありますが、私はその前にリテラシーが先だと考えています。情報の発信の仕方や受け取り方nに日本人は鈍感すぎると感じているので、こういう動きが日本でもあればいいなと常々感じました。

    また、ブロガーに向けてひと言お願いしますとお願いしたところ、「毎日ブログ更新しよう!僕もそうしている」とコメント頂きました。

    一時期ほどではないですが、ブロガーの間でも毎日更新すれば何かが変わると言われているので、このあたりの感覚は日本もアメリカも変わらないのかもしれません。

    その他、開発者向けの質疑応答はこちらに記載されています。

    今週の気になっている本

    ここのところ、お金とのつきあい方について見直しをしています。無駄遣いを減らす一方でこれだと感じたモノやサービスには、自己投資の意味も込めてお金をけちらないように心がけています。

    日本人はとにかく消費は悪という観念が強すぎて何かと投資も抑えがちです。きちんとしたお金との向き合い方を学ぶ機会がないのが問題なのですが、本書ではそのような問題を真っ向からとらえています。

    今日のアクション

    ちなみにマットは今話題のブルーボトルコーヒーに出資しているということで今回はその状況視察で日本に来たようです。

    本当は東京オリンピックの開催される2020年まで日本に来る予定はなかったそうなので、今回はラッキーでした。

  • イベントの入れすぎで体調を崩す

    イベントの入れすぎで体調を崩す

    photo credit: EB Challenge week 8, pets via photopin (license)

     

    仕事、イベントや勉強会への参加、ブログの更新、睡眠などなど、一日の中でやりたいこと、やらなければならないことが多すぎてで最近困っています。

    優先順位の付け方は人それぞれなのですが、今週の私の場合はイベント優先で、一週間に4つイベントに参加するというかなり詰め込んだスケジュールにしてしまいました。

    イベントに4つ参加するには、さすがに通常やっている他のことを犠牲にする必要があり、私は週末はほとんどやっているバドミントンを犠牲にしました。

    結果として、運動をおろそかにしたことで、寝付きが悪くなり睡眠が浅くなる状態に。就寝の時間も遅くなる傾向になってしまいました。

    一日の中で睡眠の質にこだわるという人がよくいるのですが、結局睡眠の質にこだわるためには、運動が重要で一日のタスクの組み立ては運動の時間の確保からだと改めて感じています。少し体調を取り戻すまで時間がかかりそうです。

    今週の参加したイベント

    今週はWordPess関連のイベントが1つ、Webマーケティング関連のイベントが2つに参加しました。特に注目だったのは日本で初めてのウェブマスターツールの解説本の出版記念イベント。

    Peatixで見つけて、飛び込みで参加。いつも参加するブログ関連のイベントではないので、かなりのアウェイですが、単身乗り込んできました。

    20150325220736

     

    これまでGoogleアナリティクスの解説本はたくさんあったのですが、ウェブマスターツールの解説本はなかったのでかなり突っ込んだ話をきけて満足です。

    今週の気になっている本

    というわけで今ウェブマスターツールの教科書を読んでいます。Googleの考え方をきっちり理解していないとウェブマスターツールは理解できないので、入門書として良書です。

    今日のアクション

    なんと来週から新年度。私はこの時期は本当に身体を壊しやすいので、警戒しています。イベントの入れずぎを反省しつつ、この時期を乗り越えたいと考えています。

  • フォーマットを決めて記事を書くことの効用

    フォーマットを決めて記事を書くことの効用

    photo credit: Drive 04 via photopin (license)

    ブログ開設当時より土曜日は週次のまとめ記事を書くということを続けてきました。ただ、一般的に個人ブログに日記的な記事を書くのは読んでもらえないといわれているので、今年の初めから週次の記事をストップしてみました。

    これでより読んでもらえるブログ記事に注力すると意気込んでいたのですが、、、、

    実際にはそうはならず、単純にブログの記事数が減るという事態に陥りました。私の場合、通常のブログ記事は、書籍やガジェット、アプリなどのモチーフが見つかってから書くこと多いです。このため、これが見つからないと手が動かなくなります。

    しかも、そういう記事ではどうしてもモチーフから記事を起こしていくため、いきなり自分の意見を書くことが案外できません。結果、なんとなくブログを書いていて息苦しい気分になってきました。

    個人ブログはなんだかんだで自分の意見を主張したいという欲求が根っこにあって成立するもののはずなのに、それがやりづらく感じるという状態になりました。

    もともと週次のまとめ記事を書くというスタイルはシゴタノ!の大橋悦夫さんが著書「手帳ブログ」のススメで提唱されていたメソッドで、ブログを開設した当初は見よう見まねで始めたスタイルでした。なので、そろそろマネごとは卒業かなと感じ辞めました。

    ところが、週記を辞めてわかったことはフォーマットを決めて書くスタイルの記事は、私のようないろいろ言いたいことはあるけど、モチーフがないとかけないというタイプの人間には必要不可欠だということです。

    自分の主張をモチーフなしで書く場合に、ある程度フォーマットが決まっているともの凄く書きやすい。またしばらく週次のまとめ記事を復活させてみることにします。記事のフォーマットはカイゼンの余地があるので、どんどん変える方向で。よろしくお願いします。

    今週参加したイベント

    20150321140353

    WordPressの勉強会「WordBench Tokyo」に参加してきました。今月のテーマはWordPressのコアファイルを読むというマニアックな勉強会でした。ブログをはじめて3年ほどWordPressに関わっていますが、今一歩深く知りたいの参加しました。

    今週の気になっている本

    人生はビジネスもプライベートも一期一会。せっかくのチャンスを逃さないためには短い時間で、自分が何者であるかを説明できることが重要だと最近痛感しています。

    私はあまり得意なほうではないので、この本を読んで勉強したいです。

    今日のアクション

    先日、とある本で人が自由を感じるには型が必要だという内容を読んだのですが、まさに今の状態のことかなと感じています。フォーマットが決まっているとかえって自分の何気ない考えや意見がすらすらと出てきます。

    ブログの記事がかけないという人にはお勧めのやり方といえます。

     

  • シリコンスチーマーは糖質制限ダイエットの切り札

    シリコンスチーマーは糖質制限ダイエットの切り札

    ここのところちょっとブクブク太ってきています。普段あまり気にしないほうなのですが、さすがにちょっと目立つようになってきたので生活を見直すことにしました。夜は糖質制限をして炭水果物をとらないようにしようかと。

    ただ、炭水化物を抜くのが糖質制限ダイエットなのですが、実際炭水化物を抜いて食事をとろうとするとすると、外食はほとんどできません。その上、自宅で作るにしても私は料理上手ではないので、作れる料理はほんの少し。

    これでは続かないと悩んだすえに、シリコンスチーマーを新たに購入。以前からシリコンスチーマーは愛用していたのですが、今回鍋型のものを購入して料理のレパートリーを増やすことにしました。これならとりあえず肉や野菜を入れて電子レンジにいれるだけで料理っぽいものができます。

    これで食生活を見直してダイエットに挑戦してみることにします。

    ひらめきは突然に

     

    記事中の先頭のh3タグの前にAdsenseコードを挿入するプラグインFirsth3TagAdsenseをリリースしました。 | モンハコ
    公式プラグインを作りました。

     

    昨年末からずっと取り組んでいたWordPressの公式プラグインの開発。とりあえず自分が欲しいと考えていたものを作れたまではいいのですが、問題は公式ディレクトリへの登録でした。

    申請は英語でやりとりしなければならず、それがうまくいっても登録の方法の最後一歩でつまずき前へすすめない。

    どこでつまずいているかわからず、年始から二週間ほど悶々としていたのですが、あるときふっと自分の手続きの仕方がわるいことに気づき、やり直したところあっさり登録できました。

    プラグイン作成に限らず、あれこれ悩んでうまくいかないことがあるとき一瞬のひらめきで解決したりすることがあるのですが、これをなんとかいつも再現する方法はないのかと考えたりします。

    片付け研究会最終回に参加

    20150107191448

    日頃からお世話になっている片付け士の小松さんが主催されている片付け研究会が今回で最後になるということで、新年の挨拶もかねて参加してきました。

    習慣化という点では、こちらの会で勉強会で学ばせてもらったことが多く、のちのタスク管理などにいたる私の中で思い入れの深い会でした。

    小松さんは今後は法人向けのお仕事を中心に活動されるそうですが、定期的に個人向けのワークショップも開催されるそうなので、スケジュールが合えばまた参加してみようと考えています。

    また腰を痛める

    先週末にバドミントンをした際にまた腰を痛めてしまいました。今回はひどくなる前に安静にしたので、ひどくならなかったのですがこれで三回目。

    これも体重が増えたことが少なからず影響しているはずなので、やはりダイエットに真剣に取り組む必要がありそうです。

    今日のアクション

    糖質制限ダイエットは、基本的に食費に相当お金をかけることができる人か料理がうまい人がうまくいくやり方だと感じ始めました。

    このハードルを下げる方法を研究して、ネタになりそうだったらブログの記事にしていこうと考えています。

     

  • 新しいPCを購入しました 週間モンハコ2014/12/20〜2014/12/27

    新しいPCを購入しました 週間モンハコ2014/12/20〜2014/12/27

    photo credit: MyNeChimKi via photopin cc

    長年購入するべきかどうかで迷っていたMacBook Proを先日購入しました。

    来年は自宅の外でブログの更新をしたり、ワークショップ形式のWordPressの勉強会への参加を増やしたいなと考えています。ただ、自宅外で作業するにあたってどうにも使い勝手のよいWindowsのノートPCが見つかりません。

    もともとはモノをたくさん持ち歩くのは好きではないので、気軽に持ち運べて快適に作業ができるノートPCは限られてしまい、最終的にMacBook一択のような状況になりました。

    最初はMacBook Airと考えていたのですが、詳しい人に相談すると今はMacBook Proの13インチとMacBook Airの13インチは200g程度しか差がないため総合的にみるとMBPのほうがお買い得とアドバイスをもらい決めました。

    購入して丸一日、設定などをしますがWindowsに慣れているため、まだまだ細い操作に戸惑っています。

     

    今週のエントリ振り返り

    今まで一度読んだ本は二度読み返すことはあまりしていなかったのですが、今年は挑戦してみることにしています。新たな発見があるといいのですが。

    気になっている本

    週次まとめの記事をもっと魅力的なものにしたいと考えています。いろいろな本を参考にしながらアイデアを練っているのですが、こちらの本はいいかもしれません。

    週記の記事は自分のキャラクターを前面に押し出していきたいです。

    今日のアクション

    このブログ記事は途中までMacで書いていたのですが、なれないせいかまだしっくり来ず、途中からいつも通りWindowsで書き足しました。もう少し、慣れてくるとサクサクブログもかけるようになるのかと。

    はやく使いこなせるようになりたいです。

  • 年末なので自分のブログの原点について考える 週刊モンハコ2014/12/13~2014/12/20

    年末なので自分のブログの原点について考える 週刊モンハコ2014/12/13~2014/12/20

    photo credit: arepa182 via photopin cc

     

    よく学生時代からの友人になんでブログやってるの?

    と聴かれることがあります。ブログを始めたときには、仕事上で自分のコミュニケーションにかなり自信をなくしていた時期でもあり、モンハコ~問題の8割はコミュニケーションとうタイトルもここから来ています。

    ブログの読者の方からはライフハック色が強いと言われるのですが、もともとはそういう背景があるので、当然といえば当然なのかもしれません。

    ここのところ、当ブログではkindleやマインドマップという部分が全面に押し出ているのですが、やはりそれらも知識のインプットとアウトプットを高速化するという目的が背景にあります。

    一方でタイトルのコミュニケーションに関する話題が最近少なく感じているので、来年はもう少し原点回帰してそのあたりの話題も取り上げていきたいと考えています。

    まぁ、ブログは生ものなのでどうなるかわかりませんが、今後ともよろしくお願い致します。

    今週のエントリ振り返り

    kindle voyageを一ヶ月利用したわかったこと。自分の用途を意識した購入が必要かも | モンハコ
    kindle voyageサイコーです!

    ハイスペックですが、価格も高いkindle voyage。本当に読書が好きな人でないと、価値を感じられないかもしれません。それにしてもkindleのコミックス一巻無料のキャンペーンは危険な罠だと感じています。

    今週の気になっている記事

    【翔泳社】Kindle限定、年末に読んでほしい「IT&福祉資格書」「コンピュータ書」「ビジネス書」205冊が40%OFFセール(1月4日まで)
    kindleのセール年末年始は多いですね。

     

    ここのところ、角川書店のセールが多い印象だったのですが翔泳社もセールをやっている模様です。あとで細かく内容をチェックしてみようと考えています。

    気になっている本

    友人のfacebookのタイムラインに表示されて気になっています。選挙が終わったばかりですが、世の中の本当の負の側面というのはなかなか世の中の出てこないので、読んでみることにします。

    今日のアクション

    今年も残すところに二週間です。なんか今年はなんとなく今年が終わるという実感が沸いてきません。気づくと今年もいろいろあったという感じはしているのですが。。。

    ただ、あと二週間といいつつも二週間あればそれなりにやれることもあるので2014年にやり残しがないようにしたいと考えています。

  • 9人の人気ブロガーによる共同メルマガ「Edge Rank」のイベントに参加 週刊モンハコ2014/11/23~2014/11/29

    9人の人気ブロガーによる共同メルマガ「Edge Rank」のイベントに参加 週刊モンハコ2014/11/23~2014/11/29

    人気ブロガー9人が交代でメルマガを執筆していることで話題になっている「Edge Rank」。7月からはじまり現在は読者数も1000くらいいるそうです。そんなメルマガの初のオフ会「Edge dRank」が開催されたの参加しました。

    「Edge dRank」の執筆陣や詳細についてはこちら

    9人のブロガーの中でも、今回特に会いたかったのは、らふらく^^ ~ブログで飯を食う~さんとヨッセンス(yossense)さん。ブログをやっていると良くお名前を聞く人気ブロガーです。

    とくに「ヨッセンス」さんは四国在住ということで、関東ではなかなか会えない方です。今回初めてお話させて頂いて感激でした。

    「らふらく」さんは私ははじめてお会いしたつもりでしたが、以前別のイベントでニアミスをしていたようで、全く気付いていなかったので大変失礼しました。ホント、すいません。
    20141128193612
    途中豪華な主宰者側から賞品が当たるじゃんけん大会もあったのですが、私は2回とも初戦でまけてしまいました。残念です。
    なにわともあれ、あっというまの2時間半、楽しい時間でした。参加者への配慮も感じられ、終始なごやかなイベントでした。主宰者の皆さんありがとうございました。

    今週のエントリ振り返り

    Tasukumaは最初はとにかくとっつきにくいアプリだと感じていましたが、なれてくるとかなり使い勝手の良いアプリです。多機能なので自分に必要な部分だけに限定して利用を始めるのがおすすめです。

    今週の気になっているエントリ

    Kindleのキャンペーンはときどく、奇抜すぎてびっくりすることがあります。カタログの配信をkindleでやって、車が当たるってどうなんでしょうか。

    気になっている本

    世の中はクラウドの時代に突入したと感じる機会が増えてきました。これからdropboxやEvernoteなどのクラウドツールをいかに使いこなせるかで仕事のみならず生活全体の質が変わってくる気がします。

    今日のアクション

    Edge Rankのメルマガは、1月から新しいメンバーが参加するそうです。今回はその発表もありました。なんと参加するのは、ツカウエイゴのRihoさん。livedoorのブログ奨学生に選ばれたことで話題になった方ですね。

    Edge Rankのメルマガはブロガーさんが普段ブログでは、書かないようなことをぶっちゃけてくれるのでかなり楽しみにしています。この機会に興味ある方は登録してみて下さい。

  • 目の奥にコンタクトが入った時の対処方  週間モンハコ2014/11/16~2014/11/22

    目の奥にコンタクトが入った時の対処方  週間モンハコ2014/11/16~2014/11/22

    photo credit: Dennis Larson via photopin cc

     

    先日、職場に向かっているときにつけていたコンタクトレンズがずれて、目の奥に入ってしまいました。慌てて目をこすって、コンタクトが地面に落ちては大変なので、そのままにして職場へ。

    職場に入ったら洗面所にいって、目を大きく開いて取り出そうと試みるも、奥の方に入りこんでとれません。なんどやっても、コンタクトの端すら出てこない。

    方針を変えて、目を潰し瞼の上から目の端へむけて、目をグリグリしてみることに。するとすぐに目の端のほうからコンタクトが出てきました。

    なんと、コンタクトが目の奥に入ったときは目を開いて取り出すのではなく、目を閉じて瞼の上から目の端のほうに誘導するようにこすってやれば良かったのです。

    というわけで、かなり時間はかかりましたが、なんとかコンタクトをとることができました。このまま、とれなかったらどうしようと一瞬考えていたので、ほっとしました。

    今週のエントリ振り返り

    2014年も残りわずか、私はこのタイミングで親指シフトに挑戦しています。このタイミングで始めれば、少しやる気がなくなりかかったタイミングで新年になるので、気負わずに続けることができます。

    今週の気になっているエントリ

    最近、ブログのサーバーをAWSにしたいと考えています。私の弱小個人ブログではどうなんでしょう。もうちょっとしらべてみたいと考えています。

    気になっている本

    ここのところ本格的にWordPressの仕組みについて勉強をはじめました。今のところのこちらの本が一番よさげです。

    今日のアクション

    コンタクトがとれらのは、冬になって外気が乾燥してきたからかなと考えています。乾燥すると風邪を引く易くなるので気をつけたいですね。

  • Kindle Voyageがやっと届きました 週刊モンハコ2014/11/8~2014/11/15

    Kindle Voyageがやっと届きました 週刊モンハコ2014/11/8~2014/11/15

    本日、ようやく自宅に予約していたkindle voyageが到着しました。発売日は11月4日なので約2週間遅れです。

    もともと予約は発表のあった9月18日にはしていたのですが、このとき金額を考えて、wi-fi広告有りモデルを注文しました。このときはまぁ広告はそんなに気にならないだろうと考えたのです。

    ですが、kindle paperwhiteの広告付きモデルのレビュー記事を読んでいる内に結構広告はうざったいかもと考え始め、結局10月に入ってから予約をキャンセルしてwi-fi広告無しモデルを再度予約しました。

    このときすでに予約が埋まっていたようで、到着予定が11月23日の週になってしまいました。最終的には本日11月15日に到着したのですが、随分と待った気分がします。

    最初に広告有モデルと広告無しモデルの差額は2000円なのですが、こんなことなら最初から2000円をけちらずに予約すれば良かったです。私の場合、毎日kindleで読書をするのでここで躊躇するのはナンセンスでした。

    今週のエントリ振り返り

    睡眠は全ての活動の基本なのですが、なかなかコントロールできていません。どうして夜寝るのが遅くなりがちです。私は朝早起きしたいの前に毎日ぐっすり眠れていない気がするので、改善をしたいところです。

    今週の気になった記事

    私も現在たすくまを利用していますが、まだ十分に機能をつかいこなしていません。特に隔週とか月一の設定とかがわかりにくいです。こちらの記事を参考に設定してみます。

    私は朝が目が覚める時間に部屋の照明が自動的に付く仕組みがあればもっと気持ちよく起きることができるかもと考えることがあります。

    私もiphoneにAtokキーボードを入れているのですが、いまいちかなぁなどと感じています。ただ、バージョンアップをしていくので今度に期待しています。

    気になっている本

    仕事も含め、何をするにも体調管理あってだと感じています。ただ、体調管理って結構難しいですよね。

    今日のアクション

    さて、やっと到着したkindle voyageのセットアップが完了しました。

    ざっと使った感じは、これまでのpaperwhiteに比べて、とにかく綺麗で、動作が速いという印象です。操作感等は大きくは変わっていませんが、本体の左右についたページめくりのセンサーは良い感じです。

    詳しいレビュー記事はまた後日に書きます。とりあえず秋の夜長はこれで読書がはかどりそうです。i