Category: 明日への提言

  • こんなところにコワーキング!?渋谷ヒカリエ8階のCreativeLunnge Mov

    こんなところにコワーキング!?渋谷ヒカリエ8階のCreativeLunnge Mov

     

    コワーキングスペースというと一区画を階層して作っているところが多いです。ですが、今回超お洒落なコワーキングスペースをなんと渋谷ヒカリエの8階に発見しました。

     

    OPEN LOUNGE -オープンラウンジ-|SPACE|Creative Lounge MOV(モヴ)|渋谷ヒカリエのコワーキング・会議室
    カフェのようなスペースです。

     

    駅から直結

     

    CreativeLunnge Movは、渋谷駅の改札を出てエレベーターに乗って直行することができます。

    ヒカリエの8階は各種の展示会や物産展をやっているちょっと不思議な空間でした。

     

    20140413140050

     

    20140413140019

     

    料金は1時間800円~

     

    さすがに一等地なので、利用料金は高いかもとチェックしたのですが、一時間800円からと短い時間にささっと作業をするならそこまで負担にはならない額です。

    中ではコーヒーなどの飲み物は自由に飲めます。

     

    20140413140114

     

    内部の撮影はNGでした

     

    さて、ここからCreativeLunnge Movの内部のレポートを詳しく書きたかったのですが、なんと室内での撮影はNG。

     

    20140413140056

     

    会議室はOKだったので撮影させてもらいました。

     

    20140413165852

     

    今日のアクション

     

    内部の写真が撮れなかったのは残念でしたが、とにかく綺麗で随所に拘りを感じるコワーキングスペースでした。気軽に立ち寄ることができるので、近くにこられた方は是非。

  • 【喜報】水没してバックライトが壊れていたkindle PaperWhiteがなぜか復活!

    【喜報】水没してバックライトが壊れていたkindle PaperWhiteがなぜか復活!

    photo credit: gagilas via photopin cc

     

    先週、風呂読書中にkindle PaperWhiteが水没して、バックライトが点灯しなくなっていました。

     

    【悲報】風呂読書中にkindle PaperWhiteが水没。バックライトが使えない状態に | モンハコ
    これは凹みました。

     

    さすがにこれはどうしようもないと数日放置してみた後、再度バックライトを明るくしてみたところ、

     

    なんと普通に点灯しました。

     

    20140409202800

     

    カメラの写真だとわかりにくいのですが、きちんとバックライトがついています。原因は全くわかりません。なんで突然バックライトがつくようになったのでしょうか。。。

     

    とにかく、これからはkindleをもっと大事にしたいと考えています。私の場合、稼働時間でいうとiphoneをこえているので。

     

    今日のアクション

     

    慌てて端末を買い直すとかしないでよかったです。これでまた読書を楽しめそうです。

  • 【悲報】風呂読書中にkindle PaperWhiteが水没。バックライトが使えない状態に

    【悲報】風呂読書中にkindle PaperWhiteが水没。バックライトが使えない状態に

     

    入浴の時はkindle PaperWhiteをジップロックに入れて読書をしています。ジップロックにいれておけば、浴室の湿気くらいはものともしません。これまで、それで快適に風呂読書を楽しんでいました。

    そんなときに事件がおこりました。

    手が滑ってkindleを湯船に水没させてしまったのです。

     

    ジップロックではだめだった

     

    一応、ジップロックにも防水の効果はあるのですが、さすがに水没すると駄目でした。きちんと説明すると、ジップロックのファスナーの隙間から浸水してしまいました。ひょっとしたら、もう少しきつく閉めておけば浸水しなかったのかもしれませんが、時すでに遅しです。

    慌ててお風呂から飛び出て、kindle PaperWhiteをバスタオルで拭きました。

    しかしながら再起動をかけると、画面がフリーズした状態から動かない。。。

    とりあえず、機械の中に入った水がまだ乾いてないかもしれないと考えて、しばらく放置することに。

    数時間後、再度起動すると画面を表示すると無事起動。ほっと胸をなで下ろしたのでした。

     

    バックライトがつかない!

     

    ほっとしたのもつかの間、ある異変に気付きました。バックライトを明るくしても画面が明るくならないのです。どうやら、バックライト部分は水没で壊れたみたいです。

     

    2014040321013420140403210126

     

    左がバックライトの明るさをゼロにした状態で、右が中程度の強さまであげた状態です。まったく画面の明るさに差がありません。

    とりええず、書籍は問題なくよめるのですが、暗いところではちょっと辛いです。今のところメインの用途は移動中なので、とりあえずはなんとかなりそうですが、正直落ち込みました。

     

    買い換える?

     

    私の場合、kindle PaperWhiteは利用頻度がもの凄く高いので、もう一回新品を買い直すことも考えたのですが、どうもネットを調べるとkindle PaperWhiteの2014年モデルの話題が出始めている様子。

     

    Amazon、次世代Kindle Paperwhiteを開発中―300ppiの高解像度、フォントも改良されて来年第2四半期に登場か | TechCrunch Japan

     

    早ければ初夏には出るかもしれないということで、ここは一つ2014年モデルが出るまではバックライトのつかない2013年モデルで我慢してみることにしました。

     

    今日のアクション

     

    正直今回の出来事はダメージでかいです。一瞬この機会にFire HDXを買うことも考えましたが、それは意味がないので辞めました。私は電子インクで本が読みたいのです。

  • 1日中利用しても1000円ぽっきり!渋谷のありんこオフィスが使い易い。

    1日中利用しても1000円ぽっきり!渋谷のありんこオフィスが使い易い。

    先日渋谷で人と待ち合わせをする機会があってので、待ち時間の間パソコンで作業ができるようにコワーキングスペースを利用してみました。今回利用したのがこちらのありんこオフィスです。

     

    シェアオフィス【東京・渋谷】ありんこオフィス
    渋谷駅から徒歩一分

     

    利用した感想をレポートします。

     

    渋谷駅から徒歩1分

     

    場所は渋谷駅の15番出口を出て徒歩1分くらいのところ。ビルの5階がありんこオフィスになります。

     

    20140322175330

     

    実は同じビルに以前、銀座店を利用した電源カフェBeezさんがあって驚きました。

     

    アクセス抜群!銀座の電源カフェBeezが良い感じ!! | モンハコ

    渋谷に店舗があることは知っていましたが、ここにあったとは。Beezさんは基本予約制のため、今回はありんこオフィスに入ることにしました。

    中は広々スペース

     

    20140322174848

     

    建物の中は広々としてオープンスペースになっていてとても綺麗。席は空いているところに自由に座ることができます。

    もちろん各テーブルには電源タップや無線LANが用意されています。

    オープンスペースの他に貸し切りの個室スペースやセミナー用の会議室も完備。セミナー開催での利用は1時間6000円からだそうなので、渋谷近郊で開催する場合には便利そうです。

     

    充実のフリードリンク

     

    20140322144124

     

    ありんこオフィスはフリードリンクがとても充実していました。コーヒーはもちろん、コーラなどのソフトドリンクも充実しているので、作業中の息抜きには最適です。もちろん、追加料金等はありません。

     

    利用料金は最大でも1日千円

     

    20140322175150

     

    これだけ落ち着いたスペースで、渋谷駅を出て徒歩5分くらいの便利な場所にもかかわらず、ありんこオフィスは終日利用しても1日千円しかかかりません。予約等は不要なので、気軽に行くことができます。

    利用者はたくさんいましたが、座るところがないような状況ではありませんでした。今回は土曜日の利用だったのですが、これだけ立地がよく料金も安いと平日はもっと混んでいるのかもしれません。

     

    今日のアクション

     

    駅からの距離は近いのですが、知らないでいくと道に迷ってしまいそうです。行くときはきちんと場所を把握してからいったほうが良さそうです。

  • 災害時の備蓄にも。ミネラルウォーターはAmazonで購入が便利

    災害時の備蓄にも。ミネラルウォーターはAmazonで購入が便利

    photo credit: Pensive glance via photopin cc

     

    3年前の震災が発生したとき、スーパーやコンビニから一斉にミネラルウォーターがなくなりました。原発事故の不安も重なって、一種のパニック状態になりました。

    災害時に備え、飲み水と食料は個人個人で備蓄しておいた方がいいのですが、水は保管できる期間もそんなにないうえ、まとめ買いしても、持ち帰るのが大変です。

    Amazon定でミネラルウォーターを購入すれば、飲料水の備蓄もできて、いちいち買いにいく手間も省けるのでおすすめです。

     

    震災時の経験

     

    震災が起きてまもなく、スーパーやコンビニからミネラルウォーターがなくなる状況が発生しましたが、私はその一週間ほど前にAmazonで購入していたミネラルウォーターがあったため、混乱に巻き込まれずに済みました。

    Amazonで定期的に購入していたミネラルウォーターは、2L×6本を二箱だったため、24Lでした。これだけあれば、成人男子一人なら一ヶ月は生活できます。

    災害時には、食料の備蓄も重要ですが、最優先は水だと私は考えています。その意味で水の備蓄が自宅にあったのは心強かったです。

     

    まとめ買いできて、しかも安い

     

    Amazonでミネラルウォーターを注文すると2Lで80円程度から購入できます。近所のスーパーで購入するのと変わらないぐらいの値段で購入できる上、ネットで注文すれは、家にいるだけで届けてくれます。

    しかもAmazonプライムの会員になっておけば、早い時で注文した当日に家に届くこともあります。

     

    水の場合、定期便の利用が便利

     

    水は、飲まないで取っておくわけにもいかないので、定期的に購入する必要があります。私の場合、Amazonの定期お得便で一ヶ月に一回自宅に24Lの水が届くようにしています。都度注文していた時期もあったのですが、面倒になってきたので定期便に切り替えました。

    他の食品配送サービスなどに比べるとAmazonで水の定期配送を頼むことは、敷居が低くく手軽なので助かります。

     

    今日のアクション

     

    書籍の注文は、ほぼ100%Amazonで、飲料水の購入もAmazonでしています。すこし生活をAmazonに依存しすぎている気もしますが、便利なので仕方ありません。

     

  • PC作業で肩こりが酷い?トラックボールマウスとThinkPadキーボードの組み合わせがおすすめ

    PC作業で肩こりが酷い?トラックボールマウスとThinkPadキーボードの組み合わせがおすすめ

    photo credit: f1uffster (Jeanie) via photopin cc

     

    目と肩と腰がシンドイです。。。

    仕事に、ブログ、そのほかSNSの時間も含めると1日の大半の時間はPCの前で作業をしています。酷いときは頭痛がするくらい肩がいたいです。

    少しでもPCでの作業負荷を減らすために工夫をしていますが、とくに気にしているのがマウスを動かす割合を減らすこと。私の感覚では、マウスを動かす動作は想像以上に肩に負荷がかかっている気がします。

    私の場合、トラックボールマウスMt570tとlenovoのthinkpadキーボードを組み合わせて使うことで、腕を動かしてマウスを操作しなくていいようにしています。

     

     

     

    親指のみで動かせるM570t

     

    20140306213610

     

    トラックボールマウスの日本国内で販売されている種類は多くはないのですが、全体的にPCのヘビーユーザーやグラフィック関係のお仕事用のものが中心で日常レベルで使えるものとなると限られてきます。

    その中でもMt570tは通常のマウスから移行しやすいモデルです。トラックボールを親指でグリグリと動かすだけでカカーソルの移動ができるため、肩に負担がかかりません。使いはじめは、細かい操作がしにくいと感じるかもしれませんが、慣れると普通にマウスよりも早く操作できるようになります。

     

    マウスなくても大丈夫なThinkPadキーボード

     

    20140306214028

     

    lenovoのThinkPadキーボードの最大のメリットはキーボードの中央にトラックポインタがついていることです。これをキーボードで文字を打っている最中の場合、トラックポインタで手を動かさなくてもマウスカーソルの移動ができます。

    私は10年くらい、lenovo(旧IBM)のThinkPadシリーズのノートPCを利用しますが、ノートPCで作業をするときはマウスを使っていません。そのほうが作業も素早くできますし、マウスを持ち運ぶ手間も省けます。

    デスクトップパソコンを利用するときも外付けのキーボードにノートPCと同じタイプのキーボードを使っています。

     

    組み合わせることで腕の負担が激減

     

    20140306214704

     

    私の場合、この二つを組み合わせることでマウスを利用することで腕にかかる負荷をかなり減らすことに成功しています。

    単純なマウスの移動だけならThinkPadのキーボードで済みますし、画像の編集など少し細かい作業の場合、M570tを使うようにしています。

     

    今日のアクション

     

    この組み合わせを見つけるまでかなり大変でした。キーボードやマウスは自分にあったものを選ばないと日々の作業にストレスが増えてしまいます。

    PC作業で肩こりに困っている方には試す価値ありがと考えています。

     

     

  • cheeroのモバイルバッテリーケースを購入して良かった3つのポイント

    cheeroのモバイルバッテリーケースを購入して良かった3つのポイント

     

    肝心なときにiphoneのバッテリーがない。。。

    iphoneのバッテリーがすぐなくなってしまうので、モバイルバッテリーが手放せません。ですが、いつもモバイルバッテリーを持ち歩くのは面倒なので、バッテリー内蔵型のケースが欲しいと考えていましたが、iphone5sに機種変更してからなかなか納得のいくケースがありませんでした。

    そんな中、先日モバイルバッテリーの大手Cheeroからケース付バッテリーが発売されたと知り、良さそうだったので購入しました。

     

     

    最大の特徴はバッテリー部の取り外し

     

    20140222212216

     

    このケースの最大の特徴はバッテリー部分とケース部分を分離できること。モバイルバッテリーケースは装着するとごつくなってしまうので、必要に応じて分離できる機能はありがたいです。

     

    20140222212242

     

    ライトニングケーブルからの解放はありがたい

     

    iphoneは5以降ライトニングケーブルというAppleの独自規格のケーブルを利用しないと充電できません。このケーブルはApple純正品または公式ライセンスを付与された製品だと結構値段がする上に割と壊れやすいようです。

    私は先日まで公式ライセンスが付与された巻き取り式のライトニングケーブルを利用していたのですが、見事に煙を吹いて断線してしまいました。

     

    20140219223807

     

    このケース付バッテリーならケースへの充電はiphone以外のスマートフォンやデジタルカメラなどでもよく使われているmicroUSBケーブルを利用できるため、万一破損してもケーブルの交換もし易いです。

     

    ケーブルに接続したままituneと同期できる

     

    モバイルバッテリーケースは製品によってはケースをつけたままだとitunesに同期できない製品もあるのです

    が、こちらの製品はそれがなかったので助かりました。ケースごとmicroUSBでパソコンへ接続して音楽や写真などの同期ができます。パソコンにつないで放置しておけば充電もできるので助かります。

     

    今日のアクション

     

    トータルの使用感としては、iphone4s時代までに利用していたケース付モバイルバッテリーケースと大差はないですが、価格が3980円と現時点(2014年2月)で発売されているモバイルバッテリーケースの中では一番価格がリーズブルなので、購入し易いので損はないかと。バッテリーを持ち歩くのが億劫な人にはおすすめです。

     

  • Fuelbandをつけて一日スキーをしてみた➁~上越国際スキー場

    Fuelbandをつけて一日スキーをしてみた➁~上越国際スキー場

     

    今年二回目のスキーに行って参りました。今回は新潟の上越国際スキー場です。またもやFuelbandをつけて滑りましたのでレポートします。

     

    冬休みの家族旅行は上越国際スキー場「元気劇場」
    広くてなだらかなスキー場です。

     

    関越道を通って3時間で到着

     

    目的地は新潟ということで朝の5時半に移動開始。スキー場についたのは9時前くらいでした。

     

    20140214090103

     

    朝スキー場についたときのFuelbandの記録がこちら。スキー用品を車に乗せたりしていたら、意外とFuelがカウントされていました。

     

    20140214085316

     

    スキー場はやや雪が降っている程度

     

    20140214092421

     

    スキー場の天候は良くなかったですが、吹雪いている訳でもなく比較的すべり易かったです。雪質もよく気持ち良く滑ることができました。

    一通り滑ったら昼ご飯。迷ったのですが今回もスキー場の定番カツカレーを注文しました。

     

    20140214115200

     

    食後のFuelbandの計測値はこちら。

     

    20140214121755

     

    約800Fuelくらいカウントされているのですが、スキー場にくるまでに791Fuelカウントされていたので、結構意外な数値です。上越国際スキー場はなだらかなコースが多く、リフトも長いものが多いため体感よりも運動量がすくないのかもしれません。

     

    午後は少しずつ雪が降ってきた

     

    この日関東は夜から大雪の予報が出ていたのですが、日本海側の新潟もその影響か午後から少しずつ雪が降ってきました。

     

    20140214150754

     

    リフト券は17時まで有効なのですが、関東に大雪が降るということで15時すぎに切り上げることに。そのときのFuelがこちらです。

     

    20140214155409

     

    午後はそれなり運動量が溜まっていて気づくと2600Fuel越え。午前と午後で大きく運動量が違う実感がないのでこの当たりの数値がピンと来ていません。

     

    今日のアクション

     

    行きは関越道を3時間で移動できたのですが、帰りは大変でした。新潟から東京に近づくほどに雪の量が増えていく異常事態。関越道が途中で通行止めになり、やむなく一般道で帰宅することに。結局東京についてのはスキー場を出てから8時間後でした。

    しかも、自宅周辺はあり得ないくらい雪が積もっていてスキーブーツで歩いた方がいいような状況。一回大雪が降っているから二回目は大丈夫だろうと考えたのが甘かったです。

    いろいろな意味で良い思い出ができた1日です。

  • 自立した個人として働くことは、組織への忠誠心とバランスがどこまでとれるのか?

    自立した個人として働くことは、組織への忠誠心とバランスがどこまでとれるのか?

    photo credit: cell105 via photopin cc

     

    最近は個人の働き方にフォーカスしたいわゆる「働き本」が沢山出版されています。

    本により内容の差は多少あるのですが、大雑把にいうと主張の方向性は同じです。

     

    • 終身雇用はなくなり、組織に縛られる働き方はこれからすたれていく
    • 会社勤めであってもマルチキャリアの構築を目指すべき

     

    これらの主張は概ね私は正しいと考えています。ただし、私の場合、生産性を発揮して仕事をする上では壁も感じています。

    このような組織に縛られない働き方を目指す上では、自立した個人として所属する組織とも適切な心理的距離を置く必要があります。自分と所属する組織の間に一歩引いた視点を持つことも必要になってきます。

    一方で組織の中での仕事を考えた場合、生産性を向上させる要素のうちの一つに忠誠心がどうしてもあがって来てしまいます。個人差もあるのでしょうが、いくらやりたい仕事をやっていても、信頼することができない集団の中での仕事はパフォーマンスが落ちますし、忠誠を捧げたくなるような組織(いい意味で)で働く方が同じことをしていても生産性は上がる気がします。特にチームでのコミュニケーションが重視される職種では影響度が大きいでしょう。

    だだ所属する組織に忠誠を誓う考え方は、一歩バランスを崩すと忠誠から依存へと変わってしまい、自立した個人とは真逆のものになってしまいます。時代の流れとしては自立した個人が求められているは間違いないと考えています。

    自分の心境は、自立か忠誠か、それとも依存か。このバランス感覚をとるはものすごく難しいと最近感じています。

     

     

  • Fuelbandをつけて一日スキーをしてみた

    Fuelbandをつけて一日スキーをしてみた

     

    毎年冬場はスキーにいきます。先日、ブロガーつながりで長野県在住の西村さん(@junchan0)と菅平高原スキー場に行ってきました。

     

    菅平高原スキー場は新ゲートシステム導入 RFIDタグでリフトのゲートがより快適に | For My Own Life

    菅平高原スキー場のあるエリアは亜寒帯湿潤気候という北海道と同じ気候で本州ではもっとも寒い地域にあります。

     

    菅平高原スキー場 ‐ スキー場情報サイト SURF&SNOW
    北海道と同じ気候だそうです。

    スキー場の広く、緩やかなコースも多そうな私の好きなタイプのスキー場です。当日は一日中Nike+Fuelbandをつけて滑ってみました。

     

    朝5時起きで出発

     

    東京から新幹線に乗って上田駅へ。上田駅からは西村さんのクルマで30分ほどで菅平高原スキー場へ。スキー場到着までのFuelがこちら。

     

    20140125090951

     

    スキー用具一式をもって、東京駅に出かけるのは結構大変だったのですが。あまり活動量としてはカウントされていないみたいです。

     

    スキー滑りはじめ

     

    20140125092304

     

    午前9時前にはスキー場に到着し滑り始めました。当日の天候は良好、前日はまでは結構雪が降っていたようで雪質は最高でパウダースノーでした。

    午後12時前まで滑って、ゲレンデの食堂で昼食をとります。

     

    20140125113512

     

    スキーと言えばやっぱりカレー。

     

    20140125114710

     

    約3時間ほど滑ってのFuelはこちら。

     

    20140125121437

     

    この時点で私は一日の基準にしている1500fuelを越えていました。午前中は西村さんにスキーのプライベートレッスンをしてもらい、結構みっちりすべりました。

     

    午後はまったりと

     

    ご飯を食べて眠たくなりつつも、午後3時すぎまであちことのコースを滑っていました。菅平高原スキー場はかなり広いスキー場で一日中滑ってもあきないのが魅力です。

    一日が終わったときのFuelがこちら。

     

    20140125231149

     

    午後はのんびりすべっていたつもりだったのですが、広いコースをあちらこちらと移動していたためか、体感よりずっと身体を動かしていたみたいです。Fuelband SEを購入依頼はじめてICE COLD(設定している活動量の二倍越え)を記録しました。

     

    今日のアクション

     

    スキーは毎年しているので、Fuelbandをしてやったらどんな結果がでるか興味津々でした。やっぱりスキーは運動量激しいようです。