Category: 明日への提言

  • これからの時期は水筒がおすすめ!Sendida 750ml スポーツボトルをAmazonで購入したよ

    これからの時期は水筒がおすすめ!Sendida 750ml スポーツボトルをAmazonで購入したよ

    もうすぐ4月。これから徐々に暖かくなりあっと言う間に夏になりそうです。熱くなると水分補給が欠かせないのですが、毎回ペットボトルを買うのはエコではないし、お財布にも優しくありません。

    私はバドミントンをしているので、これからの季節に新しい水筒が欲しいなと考えていたところ、AmazonでセールだったのでSendida 750ml スポーツボトルを購入してみました。購入にあたり重視したポイントをまとめてみます。

    持ち歩けるギリギリのサイズ

    水筒を選ぶ上でいつも悩むのがそのサイズです。通常だと500mlくらいのサイズが持ち運びやすいのですが、出かけるときに持って行ってもだいたい途中で飲み干してしまいます。せっかく、持って行っても結局途中でペットボトルの飲み物を買うなら意味がありません。

    そこで次の候補にあがるのが1Lサイズの水筒です。ですがこれが大きすぎる上に飲料を入れると結構な重さになります。

    どうしたものかと悩んだ末に700ml〜800mlくらいが持ち歩くのに負担にならないギリギリのサイズでかつ、飲み物がすぐには無くならないサイズだという結論に達しました。今回購入したサイズも750mlと、私的には一番バランスの取れた大きさです。

    500mlのペットボトルと比べたときのサイズ感はこちらです。

    P1060868

    直接口を付けて飲めるスポーツタイプ

    次に水筒を購入する上で大事なのが、直接口を付けられるタイプなのか、それともキャップがコップになっていて、一旦注いでから飲むタイプなのかということ。

    ここは好みの分かれるところではあるのですが、個人的には直接口をつけて飲めるタイプでないと不便に感じます。これから暑くなるので、水分補給も分量が増えていきます。そのときにいちいちコップに注いで飲んでいては埒があきません。やはりここはガブ飲みで一気に行けるほうが好みです。

    20170330222920

    デザインがシンプルで洗いやすい

    水筒を選ぶ上で、もう一つ大事なポイントとして作りがシンプルなことがあります。先ほど、最近の水筒は内側が二重構造になっていたり、飲み口が飲みやすいようにいろいろ加工されているものも多いのです。

    それらの機能は、便利なのですが実は洗うのが手間だったり、衝撃に弱かったりといろいろと弱点があります。結果、長く使うつもりなら普通の食器と一緒にお湯につけておいても問題の内容なタイプがおすすめです。

    今回購入したスポーツボトルは飲み口もキャップが着いただけで、二重構造とうの複雑な作りがありません。洗うのも手間がかかりませんし、どうしても中の汚れが気になったら専用の洗浄液を購入して流し込んでおけば大丈夫です。

    今日のアクション

    という訳で検討の結果、購入した訳ですがセールだったので2398円で購入できました。コスパはかなり良い商品だと感じているのでおすすめです。

  • Yahooが運営するコワーキング「LODGE」に行ってきた。6月まで利用料無料!

    Yahooが運営するコワーキング「LODGE」に行ってきた。6月まで利用料無料!

    この間の土曜日のWordBench 東京を開催する際、会場として利用させて頂いたのがYahoo!japanが運営するコワーキングスペース「LODGE」です。さすが、日本最大手のIT企業が鳴り物入りで運営を開始したコワーキングだけあって、設備がすばらしかったです。

    場所は東京ガーデンテラス18F

    LODGEは赤坂見附駅を出てすぐのところにある東京ガーデンテラス紀尾井町というエリアの18Fにあります。

    P1060701

    建物の低層階は複合商業施設になっていて、コンビニやカフェなど、日常生活で必要なものは一取り揃っています。そして、この建物の17階と18階が「LODGE」です。

    18階へはエレベーターで移動するのですが、その場所が少し分かりづらくて道に迷ってしまいました。カードマンの人も1階にはいるので、わからなければ早めに尋ねたほうが早いかもしれません。

    P1060706

    18Fでエレベータを出ると受付案内の看板が見つかりました。

    広々とした超オープンスペース

    P1060712

    着いたらとりあえず受付へ。受付はYahoo!JAPANの来客受付で行います。受付では名前と住所、それに身分証明書の提示をする必要があります。

    P1060714

    ざっと周りを見渡してその吹き抜けの感じに驚かされます。久しぶりにこんな広いオープンスペースをみたような気がします。

    P1060715

    受付の周辺のYahoo!JAPANのキャラクターやロゴが飾られています。

    P1060708

    毎度お馴染みのYahooマークも。

    P1060710

    コワーキングエリアは17F

    実は先ほどの18Fはコワーキングのエリアではありません。18Fで受付を済ませたら階段を降りて、17Fに移動します。階段を降りていくと17階にも広々としたスペースが拡がります。

    P1060720

    窓際に寛げる空間も。作業に疲れたらどうぞ。

    P1060725

    場所が17Fだけあって、窓からの眺めも気持ちいいです。

    P1060729

    17Fの受付にはPapper君もいます。

    P1060741

    階段を挟んで反対側にオープンスペースがあります。こちらのスペースは今回WordBench 東京で利用するために、利用させて頂きました。

    P1060745

    2017年6月までは利用料無料

    さて、このLODGEは現在無料開放中です。これだけのスペースを無料で利用出来るとは嬉しい限りです。私の相場観から行けば、このクラスの施設なら一日2000円から3000円くらいの利用料がかかるのが普通だと感じました。

    おそらく無料開放期間が終了すれば、それくらいの利用料になるはずなので、興味のある方はこの機会に是非1度この空間を体験することをおすすめします。

    今日のアクション

    さすが日本最大手のIT企業Yahoo!JAPANが運営するコワーキングスペースです。設備の綺麗さに度肝を抜かれました。これだけの広さのため、もうちょっとじっくり利用したかったのですが、今回は私自身の勉強会のスタッフだったため、隅々まだ見て回ることができず。

    次回、もう一度純粋にコワーキング利用のみをしてみたいと考えています。

  • セブンイレブンのお総菜がマジで優秀なのでベスト5を書いてみる

    セブンイレブンのお総菜がマジで優秀なのでベスト5を書いてみる

    単身で一人暮らしの生活をしているとなかなか毎日料理を作るというのは大変です。そんなときに助かるのがコンビニエンスストア。私はセブンイレブンをよく利用するのですが、最近のセブンイレブンのお総菜は本当にバラエティが豊富で値段も手頃です。

    というわけで、個人的におすすめのセブンイレブンのお総菜を紹介してみます。

    さばの塩焼き

    20170208222358

    まず一品目はさばの塩焼き。一人暮らしをしているとどうしても魚を食べる機会が減ってしまいます。でもどうしても魚を食べたいなと感じたら、こちらがおすすめです。レンジで温めるだけで食べることができます。

    塩加減と脂のノリ具合が絶妙です。これがあればご飯3杯くらいはいけることうけあいです。一パック280円でお値段もお手頃です。

    コールスローサラダ

    20170208222421

    コンビニでお弁当を買ったとき、健康を考えてもう一品サラダを買いたいわけですが、コンビニのサラダは高いものが多いです。

    そんなときにおすすめなのがこちらのコールスローサラダ。127円なり。これなら弁当と一緒に買っても負担になりません。容器がないので食べるとき何か入れ物を用意する必要がありますが、それでもこのコスパなら仕方ないでしょう。

    半熟煮たまご

    20170208222459

    コンビニで買ったカップラーメン。そのまま食べてもいいですが、少し味気ない。そういうときは、気軽にトッピングできる煮卵がおすすめです。袋を開けたらそのまま食べることができるので、そのままカップラーメンの中に放りこんでも大丈夫です。

    温めたい時は、電子レンジは使えないので注意が必要。湯煎で温めてください。2個入り159円。

    豚汁

    20170208222549

    最近のセブンイレブンのお総菜はときに汁ものが素晴らしい。なんといっても凄いのは、この包装のまま電子レンジで温めることができることです。別に容器に移したりする必要が一切ありません。しかもお値段200円。

    私くらい面倒くさがりになってくると別に容器を用意してラップをかけるみたいな動作も手間に感じることがあるので、これには感動しました。おかずにもう一品加えるときや飲み会のあとなんかに便利です。

    サラダチキン

    20170208223602

    いわずもがなダイエットのお供として一気にお総菜のスターダムにのし上がったサラダチキンです。あまりに人気なので、セブンイレブン以外のコンビニでも売られるようになっています。

    私も夜の小腹すいたときは、サラダチキンで乗り切ることがチラホラ。お腹もふくれるので良い感じです。一切れ213円です。

    今日のアクション

    昔は、コンビニエンスストアにおいてある食べ物は高いというイメージが強かったのですが、最近は結構手頃な値段のものが多くて、スーパーより安い場合もあります。コンビニの商品開発力って凄いですね。

  • 浜町「ブックシェルフカフェ」。iPadを借りて電子書籍が読み放題のオシャレ電源カフェ

    浜町「ブックシェルフカフェ」。iPadを借りて電子書籍が読み放題のオシャレ電源カフェ

    JR新宿線の浜町駅のすぐそばにオシャレなカフェを発見しました。なにげに入ってみたところ、ちょっと変わったスタイルのガフェだったのでご紹介します。

    浜町駅・人形町駅よりアクセス可能

    今回発見したブックシェルフカフェは、新宿線の浜町駅を降りてすぐの久松町交差点にあります。浅草線の人形町駅も近い場所です。

    20170121130245

    外観は普通のカフェと違いがわかりません。とてもオシャレな感じの雰囲気が出ています。

    20170121130252

    ただ、入り口の壁に「READ EAT」の文字を発見。この部分にこのお店の精神を感じることができます。

    20170121140433

    iPad貸し出し無料。Wifiと電源も使い放題

    20170121131555

    中に入るととてもオシャレな感じの内装ですが、棚にずらっと並ぶiPadに目が奪われます。

    20170121130443

    これらのiPadには電子書籍のアプリが入っていて、自由に手に取って読むことが出来ます。中の書籍は雑誌を中心にラインナップされています。

    20170121131630

    iPadが使えるということで店内には、専用のwifiも完備されていて、自由に利用することが出来ます。また店内のコンセントも解放されていて、パソコンの電源やスマートフォンの充電などにも利用できます。

    20170121140331

    実はここのカフェの運営母体は、システム開発やWeb制作をしている会社だそうです。電子書籍やwifiなどの施設が充実しているのもわかります。

    カフェメニューも充実。ランチやアルコールも

    こちらのブックシェルフカフェは、あくまでもカフェ。コワーキングスペースのようにドロップインの料金はかかりませんが、きちんと注文をしないといけません。

    ブックシェルフカフェはカフェとしての実力もなかなかで珈琲をはじめカフェメニューやランチメニューも充実しています。

    20170121134347

    何を頼もうかお店の店員さんと話してみたところ、珈琲のドリップの技術には自信ありのほか、ラテアートもできるとのこと。そこでさっそくカフェラテを頼んでラテアートをやって貰いました。

    20170121135429

    出てきたのはかわいい猫のラテアート。店員さんは男性だったのですが、あまりにメルヘンな技術に驚いてしまいました。飲み始めて猫の形が崩れてしまうのがもったいないです。

    貸し切り利用も可。コースメニューもつきます。

    お店のの雰囲気もよく、wifi、電源完備ということでイベントなどで貸し切り利用できないか確認したところ、そういうプランも用意してあるとのこと。

    利用料金は、コースメニューの内容に合わせて変わるようで、最低3000円からだそうです。イベント開催に必要なプロジェクターやiPadの利用なども出来るそうです。一昨年に開催した電子書籍著者発掘イベントのようなタイプの飲食ありのパーティ形式のイベントには、向いていそうです。

    20170121135652

    今日のアクション

    とてもスタイリッシュなお店でありながら、IT系のイベント等にも十分対応できる素晴らしいカフェです。浜町駅から目と鼻の先というアクセスの良さも魅力なので、近隣へお立ち寄りの際はもちろん、イベント開催をされる場合にも会場利用してみてはいかがでしょうか。

    http://www.bookshelfcafe.jp/

  • 浅草橋Kitchen Bee。アットホームな雰囲気のレンタルキッチン!

    浅草橋Kitchen Bee。アットホームな雰囲気のレンタルキッチン!

    勉強会やパーティーなどを開くとき、ケータリングなどのサービスを利用することが多いです。ですが、せっかくイベントを開くならこだわりの食材やおすすめの料理をその場作って振る舞うことができたらより盛り上がります。

    最近レンタルキッチンをという業態が注目を集めています。セミナースペースとキッチンスペースが隣接していて、イベントの途中あるいは、終了後に食事を作って振る舞うことができる施設です。セミナーやパーティはもちろん、食に関するイベントにも気軽に利用することができます。

    浅草橋にある「Kitchen Bee」は私の友人梅村さんが運営されているレンタルキッチンです。

    JR・浅草線・新宿線の3駅からアクセス可能

    Kitchen BeeはJR総武線「浅草橋」駅から徒歩5分、都営浅草線「浅草橋」駅から徒歩5分、都営新宿線「馬喰横山」から徒歩10分とアクセスがとてもよい場所にあります。浅草橋はとても落ち着いた雰囲気の街で近隣には飲食店もたくさんあります。

    こちらの建物がKitchen Beeの入っている建物の入り口です。入り口の手前にはわかりやすいように看板がおいてあります。

    P1060182

    利用するときは事前予約の上、インターホンで呼び出しから入ります。建物202号室がキッチンスタジオです。

    P1060188

    予約されている場合は、2階ではインターホンをならさずにそのままどうぞ。

    P1060191

    こだわりの機材が充実のキッチンルーム

    Kitchen Beeはキッチンとセミナールームの二部屋構成。キッチンは広々とした、8畳程度のオープンスペースになっています。

    テーブルもあるので、立食形式のパーティなどもキッチンで開くことが出来ます。

    P1060251

    キッチンには、オーナーの梅村さん厳選の調理機材が配置。鍋一つにもこだわりを持って料理器具を選ばれています。

    P1060198

    お料理は食材を持ち込んでセルフで行います。

    P1060220

    ワークショップに最適。セミナールーム

    セミナールームの広さは8畳程度。定員は10から12人だそうです。部屋の真ん中には机があり、プロジェクターホワイトボードといったセミナー、ワークショップに必要な基本的なグッズは全て完備されています。

    大人数は収容できませんが、少人数での勉強会やワークショップ形式のセミナーには最適な部屋だと言えます。

    P1060261

    キッチンとセミナールームは併設しているので、キッチンで作ったものをセミナールームで振る舞うことができます。

    用途に応じてプランを使い分け

    Kitchen Beeはセミナースペースとしても、レンタルキッチンとしても利用出来るため、用途に応じて利用料金が分かれます。

    セミナースペースとして利用する場合は、1時間で平日2500円、休日は3500円。キッチンとして利用する場合は1時間で平日4000円、休日は5000円です。

    その他、別料金になりますがキッチンでのパーティがしやすいようにオプションとして、フリードリンクが付いたりや後片付けをしてくれるサービスなどもあります。

    多彩な目的に合わせて柔軟に使い分けることができますが、自分が開催したいイベントがどういうプランがベストか判断しにくい場合はKitchen BeeのWebページから直接相談してみても良いでしょう。

    P1060272

    オーナーの梅村さんはものくろキャンプをはじめ、イベント主宰経験も豊富な方なので、最適な提案をしてくれます。

    今日のアクション

    Kitchen Beeはオーナーの梅村さんの気配りが行き届いたとても居心地の良い空間となっています。幅広い用途に利用できますので、是非利用してみて下さい。おすすめです。

    http://kt8.jp/

  • エアコンが故障した時に役に立つ防寒グッズ

    エアコンが故障した時に役に立つ防寒グッズ

    先週末に自宅のエアコンが故障して、動かなくなりました。私の自宅は一人暮らしのため、暖房器具はエアコンだけで、ヒーターもこたつもありません。ですが、メーカーの電話したところ、修理に来れるのは、1週間後とのこと。そしてこのタイミングで、この冬最大の寒波が到来しました。

    この週末は、寒くて凍えそうでした。ですが、1週間で修理がくるなら、他に暖房器具を買うのも微妙。そんなときにエアコンなしても、なんとか寒さを乗り切るための防寒グッズを紹介します。

    毛布

    こう寒くなってしまうと、とりあえず布団にくるまって寒さをやり過ごすしかありません。ですが、普通にかけ布団をかぶっているだけではまだ少し寒い。やはりここは、毛布を一枚多めにかけることで、グッと暖かくなります。

    今回、毛布一枚布団にかぶせるだけでもの凄く暖かくなることに気付いて、毛布を考えた人を心から尊敬しました。

    湯たんぽ

    いくら毛布にくるまっても、暖まるまでには時間がかかるもの。そので役に立つのが湯たんぽです。お湯を入れて、布団の中に入れておけばスイートな眠りを約束してくれること請け合いです。

    ですが、実は私の家には湯たんぽがなかったので、使用済みのペットボトルにお湯を入れてそれを使用しています。保温効果は落ちますが、とりあえず入眠時の寒さはしのげます。

    保温素材の下着

    普通に寝間着を着ただけだと、ひんやりするので必ず保温素材の下着を一枚着て布団に入るようにしています。本当は着込んで布団に入るのって逆効果なのかもしれませんが、とにかく寒いので一枚で多く 羽織っておきたいのです。

    また、保温素材のTシャツだけでなく、ももタイツもお勧めです。だいたい身体が冷えるのは足先からなので、タイツをはいておけば冷えずに済みます。

    今日のアクション

    我ながら最悪のタイミングでクーラーが壊れたものだと嘆いております。こういうことを想定して、ヒーターの一つも買っておくべきかと悩んだのですが、1週間後には修理がくるわけで。しかたないので、今週末まではこれで我慢します。

  • 購入して1年以上使い続けている私のマストアイテム達を紹介するよ

    購入して1年以上使い続けている私のマストアイテム達を紹介するよ

    どちらかというと衝動買いはあまりしないように注意しています。欲しいと感じたものでも1週間程度は寝かせて、それでも欲しかったら買うというマイルールも作っています。それでも、迷いに迷ったすえに必要かどうかわからないものを買い込んでしまうこともあります。

    結局のところ、とりあえずモノの試しで購入したモノが手元から離せない重要なものになったり、逆にこれは絶対必要と意気込んで買ったモノをあまり使わなかったりと、自分のライフスタイルにフィットするものは買ってみないと分からないと感じています。

    私のマストアイテムが人にどの程度参考になるかは分かりませんが、買って良かったモノを紹介してみることにします。

    MacBook Pro

    macbookpro

    これまでWindowsしか使ったことがなかった私がはじめて購入したMacBoookです。WindowsとMacを比較すると操作性がとか、フォントがといった話になりがちなのですが、私の率直の感想はハードウェアとして素晴らしいということです。

    Windowsのノートブックに比べて、ケーブルなどもすっきりしているし、トラックパッドが使い易いので、持ち運ぶ際の気楽さはWindowsPCの比ではないです。これのおかげでフットワーク軽くPCを持っていろんなイベントに参加できています。

    開くPCバック

    OpenPCBug

    ブロガー仲間の皆さんがもっていて、評判がとても良かったので購入しました。都内のあちこちのコワーキングスペースを作業場にしている私にとっては、もはやこれ無しで活動できません。

    見た目をよりずっと容量が入り、McBookPro、ミラーレス一眼カメラ、その他モバイルバッテリーなどのガジェット類が全てこれ一つに入れています。

    Kindle Paperwhite

    Kindlepaperwhite

    言わずと知れたAmazonの読書専用端末です。厳密には毎年最新のモデルを買っているのですが、手放せないのは間違いありません。この端末があるおかげで移動時間を全て読書に当てることができています。

    移動時間を全て読書に当てることができた結果、読書量は紙の本だけ読んでいた時の3倍くれいに増えました。バッテリーの持ちもいいのが魅力です。

    SBH20

    sbh

    ソニーのBlueToothレシーバーです。毎日これでiPhoneに入った音楽を聴いています。最大のメリットは、イヤホンだけ買えることができることです。BlueToothレシーバーとイヤホンが一体になっていると、イヤホンが壊れたり、無くしたりしたときに面倒ですが、これならその心配がありません。

    最近はコンビニで売っている1000〜2000円くらいのイヤホンでもそこそこの音質はあるので、そのときの状況にあったイヤホンを付け替えれるのは便利です。

    Amazon Fire Stick

    AmazonFireStick

    私のAmazon Fire Stickは初代の製品で期間限定で1980円のセールで購入したものです。

    今もテレビにさして利用しています。ここに来て、Amazonプライムビデオのラインナップがどんどんよくなっているで、大画面のテレビで見れるのは楽しいです。多少、時間を持って行かれすぎですが…

    今日のアクション

    新しいものを買った時って興奮するのですが、すぐに冷めてしまうことが多いです。本当に長く使えるものはその興奮が冷めたあとからやはり使ってみてもやっぱりいいなって感じることができます。やっぱり自分の好きなものに囲まれて暮らしたいものです。

  • Amazonオリジナルのコンテンツが面白いのでプライムビデオはかなりおすすめ

    Amazonオリジナルのコンテンツが面白いのでプライムビデオはかなりおすすめ

    Amazon Primeの会員になると無料でドラマや映画をみることができるAmazon プライムビデオ。サービスが開始した当初は、当日配送無料のおまけくらいにしか考えておらず、HuluやNetflxのほうがコンテンツは充実しているなくらいに考えていました。

    ところ、サービス開始からやく1年半でコンテンツはどんどん拡充。旧作の映画やドラマはもちろん、Amazonオリジナルのコンテンツがどんどん増えて来ていて、これが良作が多い。お陰様で今年の正月ががっつりAmazonに時間を持って行かれました。

    個人的におすすめのAmazonオリジナルの作品を紹介します。

    内村さまぁ〜ずSECOND

    utisama_second.png

    個人的にウッチャンナンチャンのウッチャンが大好きです。毒のない芸風と作り込んだコントが素晴らしい。特にさまぁ〜ずと組んだ時のあのゆるい感じが大好きです。

    昔ミランカでネット配信を始めた初期からチェックしていますが、クオリティは変わらず10年続いています。固定ファンの多いシリーズですが、プライムビデオがサービス開始と同時に移籍してきています。このあたりにAmazonの動画配信に本気を感じます。

    仮面ライダーアマゾンズ

    amazons

    Amazonプライムビデオで仮面ライダーアマゾンの新作を配信するというと、ダジャレのようですが作品の作り込み具合にその本気が伺えます。仮面ライダーといっても一切子供向けの要素はありません(むしろ、子供には見せられない)。

    ドキュメンタル

    documental

    ダウンタウンの松本人志がプロデュースするお笑いドキュメンタリー。お笑い芸人が10人で同じ部屋に閉じこもって、お互いを笑わせるという設定です。最後まで笑わなかった人の勝ちです。 よりストイックになった笑ってはいけないシリーズのような作品。

    宇宙の仕事

    Spacework

    こちらはムロツヨシ主演のコメディです。ある日、突然、地球防衛軍になって地球にやってくる異星人から平和を守る任務を託されたやる気のない6人という、わりとベタベタな設定なのですが、俳優陣がいい味出していた笑えます。やっぱり私はコント臭のするものが好きなようです。

    今日のアクション

    このほかにも面白そうなドラマもあるので、見たいのですが正直全く時間が足りません。Amazonは恐らく最初から独自配信の作品で勝負することを想定していたのでしょう。

    地上では放送できないきわどい表現のものもあって見応えがあります。

  • 明けましておめでとうございます!今年の抱負は「組」で行きます。

    明けましておめでとうございます!今年の抱負は「組」で行きます。

    2017年がスタートしました。元旦になるとその年の目標を具体的に決める方も多くおられますが、私はどうにもそういうことが苦手でして。ざっくりとしたイメージや、あるいはその年に表す漢字を決めることにしています。大枠の方向性だけでも決めておけば、判断に迷うことが少なくなるので。

    今年は2017年が始まってまもなくに、ふっと頭の中に漢字が浮かんだので、それを今年を表す漢字にすることにしました。

    今年の抱負は「組」です。

    新年があけたときに最初に浮かんだ漢字が「組」という漢字でした。組むという漢字には、「組合わせる」「組立てる」などの使い方あります。そして次に頭にジャングルジムのイメージが浮かびました。

    自分が持っている1本1本の要素を組合わせて、強い枠を作り出すそのような意味合いです。

    ブログ、WordPressのプラグイン開発、電子書籍の執筆、イベント運営といろいろなことをやっているのですが、今一歩それらのことが一本に繋がっていない気がしています。今年はそれらの自分ができることの要素を組あせて、他にない独自の活動、プロダクトを産み出せて行こうと考えています。

    いろいろな属性の人と新しいモノを生み出す

    ここ数年、いろんなところに顔を出していった結果、最近は顔が広いとか、どこにでもいるとか言われることが増えてきました。その人に属性に捕らわれず、幅広くお付き合いできるのは私の強みなのかもしれません。

    世の中にある新しいアイデアは、既知のもの同士の組み合わせです。要素自体が新しいのではなく、その組み合わせが新しいのです。

    自分以外に人を観察していると、自分のこの要素と組合わせればもっと魅力的なことができるのにと考えることが多いです。今年は私が知り合った素敵な方々とコラボして、これまでには出来なかった新しい活動を生み出していきたいと考えています。

    組合わせるには「個」の強さが必要

    ただし、人を組合わせて何かを生み出すには、今まで以上に個の強さ、協力なコンテンツが必要だと考えています。

    そうでなければ、そもそも一緒になにかやりたい相手に取り合って貰えない可能性もありますし、良い相乗効果を産み出せないと考えています。ゼロを100倍しようともゼロにしかなりません。

    組というキーワードを実現するには、これまで以上に自分と深く向き合い、自分の中にあるものに磨きをかけていく必要があると感じています。私には、今の時点でKindleやWordPressといったいくつかのキーワードがあります。これらのコンテンツをさらに強化して、独自色の強いものを作っていきたいと考えています。

    組むのもう一つの意味「組立てる」

    組むという漢字には、もう一つ「自分の人生を主体的に組立てる」という意味も込めています。

    私は、今一歩決断力が弱いところがあり、なにかと周りの意見に流されがちです。それで無難に済む場合もありますが、ここ一番大事なところで他人に判断に流されてしまいそうで怖さを感じることがあります。

    今年こそは主体的に生きるという意味で、組立てるという意味合いを込めました。2017年が終わるとき、納得のいくものが自分の中に組み上がっていることを目指して頑張ります。

    今日のアクション

    ストレングスファインダーの私の強みの1位は「アレンジ」です。アレンジは、組合わせの中に新しいものを生み出すことを得意とするそうです。今年は、自分の強みを活かして活動してい苦ことにします。関わって頂く皆さん、どうぞよろしくお願い致します。

  • 2016年もお世話になりました。来年もよろしくお願い致します。

    2016年もお世話になりました。来年もよろしくお願い致します。

    本日で2016年は終わりです。このブログは結構遅い時間に書いているので、厳密には残り2時間を切っている状態です。

    今年も未熟者の私にお付き合い頂いた皆様に、心より感謝申し上げます。例年一年の最後には振り返り記事を書いていて、今年もと考えたのですが、意外と新しい活動をしていない一年だということに気付きました。

    もちろんいろいろな活動はしているのですが、今までやってきた活動を繰り返した部分が大きく、新しい挑戦とは言いがたい部分があります。無理矢理ひねりだすこともできるのですが、自分の中でどうも盛り上がらないので、今年の振り返りランキングのような形は取らないことにしました。

    とはいいつつも、決して悪い年だったかというと全くそんなことはありません。2016年はどちらかというと、行動面よりも精神面での変化が大きかった年のように感じています。いろいろな意味で自分にとっては「静」の一年だった気がします。

    もともと2016年の年初に立てた今年の目標は、マインドマップに描いたイメージの蒼い炎。奇をてらわず淡々とやり力を付けることを指針にやってきました。コンスタントさ、安定感を私は重視するからです。

    その意味では昨年までやっていたことがやっていて当たり前の状態になったという点で進化しているのかもしれません。

    来年はこれまでの活動を糧にしてさらに飛躍したいと考えておりますので、お付き合い頂ければと存じます。

    今日のアクション

    来年は、ついにブログ運営6年目に突入します。いろいろな意味で節目な年になるなぁと考えております。

    今年新しい取り組みが少なかった分、来年はいろいろ挑戦していきたいと考えております。またお付き合い頂ければと存じます。来年もモンハコをどうぞよろしくお願い致します。