Category: ブログ運営術

  • ブログエントリだってリメイクしていい。るろうに剣心のセルフリメイクとブログネタの関係性に関する考察


    私はマンガが好きで、いわゆる少年ジャンプに代表される少年マンガはかなり読んでいます。毎月読む雑誌の中にジャンプスクウェアという雑誌があるのですが、今月から、その雑誌で昔少年ジャンプでやっていた「るろうに剣心」のセルフリメイク「るろうに剣心 -キネマ伝」という連載が始まりました。
    ジャンプスクエア 今号の内容
    マンガのリメイクは珍しいと思います

     

     

     

     

    昔一世を風靡したマンガの続編が描かれるというのは最近は珍しいことではないのですが、設定だけ残して、もう一度書き直すというのは案外ないので斬新でした。マンガでリメイクがありなら、ブログでもリメイクしていいなと。

    ■自分の変化を実感する

    るろうに剣心というマンガは少年マンガですが、背景は幕末を扱っているため史実に基づいています。なので実は内容は重いのですが、著者の画風や作風で、その部分はそこまで感じなくていいように書かれています。私が原作をリアルタイムで読んでいたころは、純粋に少年マンガとして楽しんでいました。ですが、大人になって読み返すともう少し、扱うテーマに対して重厚感とか、その時代を生きた人の葛藤とかを前面に出してもいいなぁと感じていました。まぁ基本少年マンガという枠で書いているので、限界はあると思いますが、読み手として感じ方が変化して来たということです。 

    ■当時のもやもや感を解決する

    ろるうに剣心の単行本には、よく著者のコラムが載っていたのですが、このシーンはこう表現すればよかったとか、もっとこういうことをいいたかったという一人反省会的な内容が多く見られます。背景として扱っているテーマが重い分、少年マンガの娯楽性とのバランスをとることに苦労していたことが伺えます。おそらく、このときの著者のもやもやした気持ちが、続編ではなく、リメイクという形になっているのだろうと推察できます。

    ■セルフリメイクはマンガよりブログのほうが向いている

    第一話を読んだ私の感想は、違和感なく面白かったということです。といっても、人気があるマンガというのは読者の思い入れが強く、一歩間違えばパッシングの的になりかねないので、リスキーだなぁと感じますが。 

    では、ブログエントリだとどうなるか。私はマンガで違和感が少ないなら、ブログエントリはガンガンリメイクしていいと考えています。マンガに比べれば、ブログ一エントリに対する読者の思い入れは低いはずです。なので、特定のテーマに対してブログのエントリを書いて、あとで見返し、そのテーマについて考えが深まった段階で、同じテーマのエントリを書き出すというのは妥当なことです。マンガにしろ、ブログにしろ書いているのは人間なので、考え方が変化するのは当然です。その点では、むしろリメイクという手法は、マンガよりもブログに向いているのではと考えるようになりました。ブログを書いていてネタに困ったら過去に書いたネタをリメイクするということも選択肢の一つに入れておくといいでしょう。

    ■今日のアクション

    ということで、私もブログのネタに行き詰まったら過去のリメイクをしていきます。リメイクできるということはそのエントリの内容に対して思い入れが深いことの現れなので。

  • ブログの投稿ボタンを押す前に、自分にもう一度問いかけるクオリティアップのチェックポイント

    自分のブログを読み返すと、もっとあーしておけばよかったとか、こう書けばというのがたくさんでてきます。ブログの投稿ボタンを押す前に自分に問いかけをすることで、ブログのクオリティをアップできる3つの質問を用意しました。

    ■タイトル、書き出しは読み手の気持ちを惹きつけるものですか?

    ブログの読者は、タイトル、あるいは書き出しでその記事を読むかどうかを決めてしまいます。ですので、記事を書き上げたあともう一度、ブログの冒頭部分を読み返して、読者の気持ちをつかむ文章になっているかを確認する必要があるでしょう。ポイントは共感を得られるか?それとも結論を冒頭に書いているか?のどちらかです。結論が先に書いてある場合、その情報が必要な読者はブログを最後まで読んでくれるでしょうし、結論が書いていなくても読者の感情を揺さぶるような文章が冒頭に来ていれば、最後まで読んで貰えるでしょう。いわゆる「つかみはOK」というやつです。

    ■読者の代わりにその記事でやったこと、考えたことは何ですか?

    ブログの読者は、ブログの記事に「情報」を求めてきます。では、情報は読者にとっての「情報」はどう生み出されるのでしょうか?それは代わりに何かをやって、その行動と結果を書くことです。自分がやりたいなとか、どうしようかなということ知りたい人がブログに答えを求めてきます。ですので、具体的な行動をした結果までを丁寧にまとめることでブログの記事になります。
    私のブログでは、以前機種変更したたとのiphone3GSをお風呂で聞く、ラジオで使ったら快適だったというエントリを書きました。この当時、記事についてこういうことを意識して書いた訳ではないのですが、検索ワードからはiphones 3gsで来る人が何人かおられます。この記事では、私が実際に機種変更したあとのiphone3gsをジップロックに入れて、濡れないようにしてお風呂に入ってみたこと、そしてそれが結構快適だったことを書いています。つまり、行動→iphone3gsをお風呂のラジオとして使ってみる、結果→快適だったとなります。小さなことですが、これを意識することで、日常のささいなこともブログの記事として情報化できます。

    ■結論は中学生にもわかるくらい明確ですか?

    ブログの記事を書いていると、自分の中で気持ちが盛り上がってきて、最初に考えていた方向からそれてしまうことがあります。それはそれで、ブログとしてアリだと思うのですが、この場合、大抵結論が少しぼやかしたものになりがちです。ブログの結論は、自分が読者の代わりにした行動、結果を受けて、次にする具体的な行動を、わかりやすく書くことがいいと思います。ここに具体性がないともやっと感が生まれてしまいます。また、難しい表現を使っているときも要注意です。実は書いている自分自身もそんなに納得してないことが多いからです。中学生がよんでもわかるを意識することが重要となります。

    ■今日のアクション

    今日のエントリの内容をもとに、ブログ記事の投稿ボタンを押す前に私が実践してみました。それに従って何カ所か記事を修正しています。ブログを更新作業を行うための時間がそれほど確保できないのが現状ですので、投稿ボタンを押す前にこれらの質問を自分に問いかけてみたいと思います。

  • AppHTMLメーカーの使い方がやっと理解できたので説明します。

    AppHTMLメーカーの使い方がやっと理解できたので説明します。


    iPhone 4’s Retina Display v.s. iPhone 3G / Yutaka Tsutano

    以前より、ブログ内でiphoneアプリを紹介したいと思っていたのですが、調べると途中で頓挫していました。やってそのやりかたがわかったので、ここに整理しておきます。
    ブックマートレットは@hiro45jpさんが作られているappHTMLを利用します。
    1.こちらがページです。
    AppHtmlメーカー
    このページでiphoneアプリ紹介用のタグを作ります

    使用方法です。
    モンハコ ~問題の8割はコミュニケーション
    このページで入力するときにリンクシェアIDが必要なのかどうなのかで迷いました(任意と書いていますが。。。)。結論は不要でした。そのままにしておいて大丈夫です。
    2.ブログに掲載したいアプリ名を入力します(一部でもかまいません)
    モンハコ ~問題の8割はコミュニケーション
    3.掲載するアプリの候補が順番に表示されます。
    モンハコ ~問題の8割はコミュニケーション
    私はこれで苦労しました。入力欄にOK→次へ、キャンセル→決定と表示されるのですが、この意味がしばらくわかりませんでした。ようするに、表示するアプリの候補が順番に出てくるので、表示されるまで次へを押し続ける、出てきたら決定ボタンを押す。ただそれだけでした。
    4.掲載したいアプリが候補として出てきたら、「OK」ボタンを押下します。
    モンハコ ~問題の8割はコミュニケーション
    5.プレビュー表示と貼り付けるタグが表示されるので、自分のブログに貼り付けます。
    モンハコ ~問題の8割はコミュニケーション
    6.こんな感じになります。
    Tweetbot ― 個性派Twitterクライアント (for iPhone) 2.2(¥250)
    カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, ライフスタイル
    販売元: Tapbots – Tapbots(サイズ: 10.5 MB)
    全てのバージョンの評価: (825件の評価)


    アイコンのサイズは1.の画面で設定できます。
    7.要注意事項です。chromeだとたしかにブックマートレット登録からの起動でやってもうまくいきません。自力でコードをカスタマイズするか、都度の1の画面から起動する必要があります。
    モンハコ ~問題の8割はコミュニケーション
    ■今日のアクション
    知っていればなんてことない内容ですが、自分がかなり悪戦苦闘しましたので掲載します。ちなみに紹介したTweetbotが使いやすくて気にいっています。

  • ブログのネタは使いましてもいい

    ブログのネタは使いましてもいい


    螺旋梯 / 吳文婷

    ■昨日のわかったブログのエントリーより
    これまでブログのネタは、使い回せないという固定観念があり苦しんでいました。ですが、昨日のわかったブログのエントリにあった以外な内容に救われました、
    プロ・ブロガーになるために必要な5つの考え方
    繰り返し伝えてもいい

    上手く伝わらないと思ったら、すこし時間を置いて、より伝わるタイトル、文章に磨きをかけて、何度もチャレンジしていくことです。自分が伝えたいことを、繰り返し記事にしてポストしていくことで、ブログの個性につながります。

    なるほど、確かにかん吉のブログにも繰り返し同じキーワードが出てくることがあります。
    ■重要なのは伝えたいこと

    結局、ブログを通じて何を訴えたいかが重要なのだと思います。伝えたいことが明確であれば、記事の内容の書き方を変えて何度でも投稿できます。固定概念に捕らわれず、何を訴えかけたいのかを自分に問う必要がありそうです。
    ■私の訴え掛けたいこと
    私の訴え掛けたいことは、ブログを書こうよ。ということです。今まさにブログを書こうと思っている人に、その動機付けやきっかけ、方法論を提供することを目的に書いています。
    ■今日のアクション
    ブログをかく上で固定観念にとらわれすぎている気がしています。もっと、柔軟な発想でやっていきたいです。

  • クラウドサービスとも連携!画像キャプチャソフトscreenpressoが素晴らしい

    クラウドサービスとも連携!画像キャプチャソフトscreenpressoが素晴らしい


    prison-break / dai-snap!

    先週のブックマートレット記事が評判がよかったので、コンスタントそういう記事を書きたいと思い、画像キャプチャソフトを探しました。
    いろいろ使って見た結果、私的に一番使い勝手が良かったのがscreenpressoです。
    Screenpresso – ホーム
    ScreenExpresso

    使い勝手が良かった理由は3点。
    1.画像保存後、即編集画面が機動する
    2.クラウドサービスとの連携ができる
    3.ホットキーがシンプルで、自動設定がされている
    ■画像保存後、即編集ができる
    このソフトは画像キャプチャ後にそのまま自動的に編集画面に移動します。これならいちいち画像を開き直す手間が省けるのでかなり楽です。 仕事柄、操作マニュアルをExcelなどで作ることも多いのですが、これまでずっとWinshotを使ってきました。操作マニュアルをつくるときに面倒に感じるのが、画像の加工です。一度保存した画像を再度開き、Excelに展開して、まるで囲んだり、コメントをつけたりします。これ、少量なら感じないですが、数十枚単位だと頭がぼーっとしてきます。その手間がなくなり、画像を直接編集できるのはありがたいです。
    また、編集機能がシンプルなのが私の用途にあっています。いくつかキャプチャソフトを使ってみたのですが、画像の加工画面は、OfficeライクなものとPhotoshopライクなものに分かれるようです。本ソフトは前者です。私はブログでアプリなどの紹介をすることが目的ですので、○で囲む、矢印がかける、コメントがかける程度で十分です。
    $モンハコ ~問題の8割はコミュニケーション-即編集
    ■クラウドサービスとの連携ができる
    せっかく加工した画像は保存しておきたいと思うのが人情です。あとで使いまわしもできますし。本ソフトはEvernoteやDropBoxなどの大手のクラウドサービスやFacebookとの連携機能を押さえています。一度設定してしまえば、自動保存してくれるので、加工済みにキャプチャ画像を保存するたびに自動的にクラウドサービスにデータがバックアップされます。昔、何十枚も画像をExcel上で編集して、保存しまいままExcelが落ちてしまって泣きそうになった経験があるので、この機能はうれしいかぎりです。
    モンハコ ~問題の8割はコミュニケーション-クラウド連携
    ■ホットキーがシンプルで最初から設定されている
    これものぐさな私には結構重要です。私はホットキーの設定って嫌いです。今まで使っていた、Winshotはホットキーの設定ができるのですが、ホットキーの設定がちょっと面倒だなぁと感じていました。パソコンが変わるたびに、インストール→設定(しかも微妙に設定忘れる)を繰り返してきました。その点、このソフトならキャプチャ開始のデフォルト設定がシンプルでわかりやすく、PrtScnキーのみです。これだけシンプルだといろいろ設定しなくていいので助かります。もちろん設定でカスタマイズもできます。
    その他、動画編集機能や一画面に入らないものもスクロールで一括キャプチャできるなど、かゆいところに手が届く仕様になっています。私のようにブログ初心者でこれから何かを紹介しようとする人にはおすすめです。
    ■今日のアクション
    とにかくブログを書く手間を少しで省きたいと思うようになりました。基本面倒くさがりなのです。そのためのプロセスも記事にしていこうと思います。面倒くさいのにブログ書きたいって矛盾してる気もしますが。

  • ブログ作成のチェックリストを作る

    ブログ作成のチェックリストを作る


    ページのリスト / Shinichi Haramizu

    ■ブログをアップする手前で手間取る
    ブログ更新をする場合、画像を入れたり、文字フォントを変えてみたりする方が結構おられると思います。自分もそうです。しかし、案外記事作成以外での、この作業に手間取ってしまったり、忘れたまま更新をかけてしまったりして、困っていました。そんなときに先日、こんな記事を見つけました。
    ライフハック心理学
    そうなのか

    そう、チェックリストを作るのです。
    ■執筆以外の作業を洗い出してみる
    1.フォントの変更
    1-1.小見出しの色づけ
    1-2.強調したいことを太文字にする
    1-3.(引用があれば)引用のタグでその部分を囲む
    2.画像の貼り付け
    2-1.画像の選定
    2-1.画像タグの貼り付け
    3.全体のレイアウトをプレビューで確認
    4.記事更新
    4-1.記事アップロードボタンを押す
    うーん、ざっと書き出しただけでも結構あります。これだけ細かくするとチェックルリスト無しだと、一個くらい抜けてくるのが当然の気がしてきます。次のそれぞれの作業にどのくらい時間がかかるかざっと出して行きます。
    1.フォントの変更
    1-1.小見出しの色づけ(30秒)
    1-2.強調したいことを太文字にする(30秒)
    1-3.(引用があれば)引用のタグでその部分を囲む(5分)
    2.画像の貼り付け
    2-1.画像の選定(3分)
    2-1.画像タグの貼り付け(3分)
    3.全体のレイアウトをプレビューで確認(5分)
    4.記事更新
    4-1.記事アップロードボタンを押す(30秒)
    画像の選定作業などは、自分のしっくりいく写真がみつからない場合、さらに時間がかかってしまうこともあります。あと引用タグで囲む作業も必要な分量によって変化します。ですが、単純に計算したとしても、17分30秒です。やはり、ここら辺を短くする工夫がブログ更新を効率的に行う秘訣のようです。
    ■できるだけ自動化できるツールを探す
    私は現在アメブロで更新していますが、GWには独自ドメインブログへの引っ越しを考えています。このタイミングに合わせて、ブログ更新のツールも一気に見なしてみようと思います。
    ■今日のアクション
    平日毎日更新は、記事作成以外の部分をできるだけ効率的にやらないときつくなります。今後はそういう工夫も、火曜日のネタとして書いて行こうと思います。

  • ブログを書くことが目的でもいいじゃないか

    ブログを書くことが目的でもいいじゃないか


    ブログ座談会 / chiaki0808

    ■今日の言葉
    手段の目的化
    たまたま調べのものをしていて、見つけたワードです。検索すると手段が目的化した組織は駄目になるというようなニュアンスの検索結果が多いです。
    手段の目的化 とは – コトバンク
    内容は否定的なものが多いです

    しかし、ことブログに関してはこと、手段が目的化してもいいんじゃないかった思います。つまりブログを書くためにブログを書くということです。
    ■私のブログのミッション
    私のブログのミッションはブログを書こうとしている人の背中を押すことです。要するにもやっと感をもっている人にブログ書いてみようよといっている訳です。これはもう手段の目的化だなって思います。ただブログの場合、書いたこと自体が記録になり、そこからまた次のネタが浮かんでくるということもあるので、むしろ手段を目的化すべきかなと思います。
    ■見返すことでスタイルを作る
    未来の自分は他人だと言われます。自分の記事を見返すことで自分のスタイルができあがって来ます。私の知っているブロガーさんが自分のつぶやきや、ブログのまとめ記事を書かれている方が多いです。自分も今後は週記に力を入れて行きたいと思います。ブログの振り返りだけでなく、つぶやきの振り返りもしていきたいと思います。
    ■今日のアクション
    当ブログは、ブログを書こうよということを訴えてブログを書いています。今後も平日は毎日更新ですが、週末は週記のスタイルも変えて、知り合いのブロガーさんのスタイルをまねてみようと思います。

  • ブログの文章は結論から書くといい

    ブログの文章は結論から書くといい


    阮婷正在寫出生27年來最認真的文章! / blandine20

    ブログの文章は結論から書くといいと言われています。確かにその通りですが、その前に文章全体の自分のスタイルを検討してみるのがいいと思います。
    ■ブログの書き出しでいつも時間がかかる
    ブログの書き出しで何を書くかに結構悩んでしまいます。そもそそブログを読む人って、最初の1行で最後まで読むかどうか決めてしまうからです。必要以上に長い自己紹介なんかを冒頭に書いてしまうと人は読む気力を失ってしまいます。また、書き出しのパターンを持っていれば、文章の全体設計がスムーズにできます。私の場合、これも苦手で現在悪戦苦闘中です。
    ■テンプレートを持つべきか
    一番、シンプルな方法は自分のテンプレートを持っておくことです。
    たとえば、最近ブログ界隈で話題のJMztsuzaki氏のように、アップルパイを使うと決めておく。
    jMatsuzaki | この「音楽」は我が”魂”と”情熱”の提供でお送りします
    アップルパイがおなじみの

    問いかけにするというのも有効そうです。
    毎朝1分★天才のヒント
    問いかけられるといろいろ考える

    ここが決まってしまえば一気に記事を書けてしまえそうです。
    ■話題ごとにテンプレートを検討
    私のブログは、曜日ごとに書くテーマを事前に決めておくことにしているので、話題に合わせたスタイルを持っていると効果がありそうな気がします。ただ、私は奇をてらった書き方をするとだいたい滑ってしまう傾向があるので、アップルパイへみたいな書き出し方は向いていない気がします。よくギャップが人を惹きつけるといいますが、自分の場合はそれをコントールするのは向かないのです。やはり正攻法がいいと思います。
    Evernoteユーザ御用達 iPhoneアプリ「FastEver」シリーズが「新社会人・新入生応援&FastEverシリーズ2周年感謝セール」で期間限定85円! | OZPAの表4
    口調はおちゃらけてますが、内容は硬派です。

    ■今日のアクション
    テーマごとの文章のスタイルも週記で検討してみます。方向性が決まれば、トライアンドエラーをするしかないですが。

  • ブックマートレットとは何かを調べてみた

    ブックマートレットとは何かを調べてみた


    はてなブックマークノベルティセット / yuco

    水曜日はWebマーケティングをネタにすると思ったのですが、そこにたどり着くまでに、いろいろと知っておかないといけない基礎知識があるので、自分がたどりついた順に記事にしていくことにします。
    ■Bookmarkletとは何か?
    ブログで書籍やiphoneアプリを紹介しようと思ったときにたどりつくキーワードです。何を検索してもこの言葉がでてくるので、調べてみました。

    Bookmarklet。ウェブブラウザで作動するJavaScriptプログラムの一種。通常ウェブブラウザでブックマーク(お気に入り)を選ぶと、登録しておいたURLに遷移するが、URLの代わりにJavaScriptのプログラムコードをブックマークしておくことで、それを選んだ時にプログラムが実行されてちょっとした機能が実現できる。そのようなものをブックマークレットと言う。
    インストールはそのコードをブックマークするだけで行える。
    「ブックマークを選ぶ」という操作だけで機能を実行できる点が手軽であり、ブラウザの簡便な追加機能として様々な種類のものが広く配布されている。

    なるほど、ようするに小さいJavaScriptプログラムなんですね。実際に利用してみるとこんな感じです。
    ブックマークレットとは – はてなキーワード
    ブックマートレット

    最近のWebサービスでは、サービスを便利にするBookmarkletを配布していることもあります。Bookmarklet(ブックマークレット)で検索すると、いろいろ見つかります。
    ■ShareHTMLメーカー
    ShareHtmlメーカー
    share

    これは、@hiro45jpさんが公開されているブックマークレットです。Webサイトのサムネイルを表示しれくれます。有名どころのブログでちらほら見かけていたのは、これが元ネタだったのかと初めてわかりました。
    ■使い方
    ちょっと使い方をまとめてみました。
    クリックすると拡大されます。
    1.ShareHTMLを開いて、ブックマークバーに登録するまでです。
    $モンハコ ~問題の8割はコミュニケーション
    2.サムネイル化したいページを開いて、登録したブックマークレットを使います。
    モンハコ ~問題の8割はコミュニケーション
    3.表示されたタグをブログに貼り付ければ完成です。

    ■今日のアクション
    水曜日はWebマーケティングをテーマにやりたいところですが、まだ事前準備の段階のようです。そこにたどりつくまでの課程も今日の記事にような形で更新していくことにします。

  • ブログが3種類あるのではなくて、ブロガーが3種類いることに気づく

    ブログが3種類あるのではなくて、ブロガーが3種類いることに気づく


    再会 / neco

    ■No Second Lifeのセミナーに参加してきました
    立花岳氏さんが主宰されているブログNo Second Lifeのセミナー、人生がうまく回り出す!クラウド時代のセルフ・マネジメントに参加してきました。セミナーのあと、懇親会にも参加してきまして、今知る人ぞ知るブロガーさんに多数お会いしました。セミナーの内容については、別エントリーで書くとして、今日はそのブロガーさんとお会いして気づいたことを書こうと思います。
    ■ブロガーさんの活動のスタイル
    私がブログは、ざっくりこの3種類だなって最近考えていました。

    1. 日刊ブログ,準日刊ブログ
      ほぼ毎日更新されているブログ(No Second Life、ハワイフラとアロハニアン、ネタフルなど)

    2. 不定期更新ブログ(OZPAの表4、chikirinの日記など)
      更新頻度は不定期なブログ

    3. ブログメディア(シゴタノ、アシタノレシピなど)
      複数のライターによって運営されている、メディア的なブログ。

    しかし、実際にブロガーさんたちにあって、お話を伺っていて、実際はそうではないと気づきました。ブログはあくまでも人が書いてもののアプトプットの形の一つなので、別にブログが3種類あるのではなくて、ブロガーさんの活動のスタイルが3種類あるだけなのです。つまり、

    1. 毎日書くことを前提にブログを更新されているブロガーさん
    2. 不定期更新をされているブロガーさん
    3. 複数のブログに投稿されているブロガーさん(実はほとんど毎日更新している)

    がいるということです。正確には、1,2,3は重複されている方もいますが、私のお会いした方はほぼこんな方でした。冷静に考えるとあたり前なのですが、実際に更新されている方のお話を伺うと肌感覚がちがってくるなぁといく感じです。しかも、1の方針で運営されている方はブログの記事を使い分けていて、実は日刊用とメインコンテンツを使いわけている方が多いのです。ブログのミッションをどこに持つかによって、このあたりは大きく変わってくるのだなと感じました。この辺は詳しく別エントリーで掘り下げたいなと思います。
    ■自分はどこを目指すのか
    実はこの3日ほど平日なのに更新をしていませんでした。当ブログは平日は毎日更新と決めていたのですが、体調を崩してしまった上に、自分のブログがどこを目指していくのかを考えていると、手が動かなくなっていました。不定期更新もありかなって考えたり。。。でも結局私が1の方針でいくことにしました。結局、自分の習慣としないと続かないだろうなというのをこの3日間で感じたからです。以下に自分の生活の一部にするのほうが現段階では重要だからです。ただ、曜日による記事のジャンル訳や量のランク訳はそろそろやっていこうかと思います。
    ■今日のアクション
    ブログは平日毎日更新します。更新が継続できるように、曜日によるブログ記事のジャンル分けと量のランク訳を週末までに決めてそれも記事にしてしまうことにします。