Category: 知的生産

  • Amazonプライムミュージックにときどきツボなアーティストが入っている件

    Amazonプライムミュージックにときどきツボなアーティストが入っている件

    最近は音楽もストリーミングサービスが増えてきました。LINE MUSICやAWA、最近でいうとSpotifyなんかが話題です。ただ、私は月額でお金を払うほど音楽に拘りがない人でして。お気に入りのアルバムを何枚かiPhoneに入れてBGMとして聴ければそれで十分です。

    そんな私ですが、最近はAmazonプライムミュージックで音楽を聴いています。私のように音楽に対してそこまで深いこわだりがない人にはいいかもしれません。

    Amazonプライム会員なら聞き放題

    Amaozonプライムミュージックは、Amazonプライムの特典の一つで音楽ストリーミング配信サービスです。当然プライム会員なら追加料金無し聞き放題です。スマートフォンからもアプリを団ロードすることで利用することができます。

    正直なところ、プライムミュージックは他のプライムのサービスに比べるとややおまけ感が強く、そんな積極的に利用しようとはしていませんでした。

    ラインナップの数も多くないですし、まぁBGMとして流すにはいいかなくらいのサービスと考えていました。

    じわじわツボを突いてくるラインナップ

    そんなプライムミュージックに対する認識がかわったのは、少し前その中になっとBOOWYを発見したときでした。私は厳密にはBOOWY世代ではないのですが、学生時代の先輩などの影響を受けて結構聴いています。

    Boowy prime

    そして、BOOWYをプライムミュージックで聞き始めたら、ほかにも何かないかといろいろ探したところ、広瀬香美さんの曲が結構たくさんあることを発見。個人的に広瀬香美さんを聞くと修学旅行で行ったスキー旅行が頭に浮かびます。

    Hirosekoumi prime

    意外とやるなプライムミュージックと感心していたところに、なんとAccsessを発見。私は中学の時、友人の影響を受けて熱烈なAccessファンでした。当時、テクノ系のユニットは多くなかったこと、同性愛を想起させるパフォーマンスが過激でAccessファンを公言するとクラスでは浮いてしまいました。

    Access prime

    もうしばらく聴いていなかったのですが、見つけて久しぶりに聴き入ってしまいました。

    音楽のライトユーザーにはこれでいいのかも

    私のように音楽は9割邦楽、しかもこだわりも強くない人にとっては、タブレットなどにアプリを入れて流すBGM用のサービスとしてはプライムミュージックは結構です。スマホやタブレット以外にFireTvにもアプリがあるのでテレビからもBGMとして流すことができるので、手軽さがあります。

    そして、BOOWYや広瀬香美さん、Accessなんかの自分の中の定番曲が入っているので移動中にはアプリで聴いたりしています。音楽は気に言ったものは何度でも聴けるので。

    もちろん、これはAmazonプライムの特典の一つだから許せる訳ですが、もともと過剰な期待をしていない分あの曲がない、この曲がないとイライラしたりせずに気楽に利用出来るのはメリットだといえるでしょう。

    今日のアクション

    ただ、Amazonプライムミュージックは結構曲の入れ替わりもあるようです。私が気に言っているアーティストの楽曲も突然無くなる可能性はあるということ覚悟しておいたほうがいいかもしれません。

    それでも気軽にストリーミングの音楽を楽しめる点は変わらないでしょう。

    ▽▼▽▼▽▼お申し込みはこちらから▽▼▽▼▽

  • リングマウス2を購入しました。黒曜石と比較してみたよ

    リングマウス2を購入しました。黒曜石と比較してみたよ

    一昨年くらいから人前で話す機会がなにかと多いです。ブログ関係のイベントやWordPressコミュニティでの勉強会など、平均すると最低月1回くらいはどこかにいって、プレゼンをしています。

    プレゼンするときは、これまでコクヨのフィンガープレゼンター「黒曜石」を使っていたのですが、先日、シゴタノさんでこちらの記事を発見。

    http://cyblog.jp/modules/weblogs/25408

    気になったので、さっそく購入して試してみました。使用感の違いも含め書いてみることにします。

    大きさや着け心地

    kokuyoseki-ring-mouse2

    左が黒曜石、右がリングマウス2です。2つの製品を並べるとわかるように、サイズ的にほぼ同じです。

    着け心地に関していうと、黒曜石とリングマウス2では、指にはめるゴムバンドの部分の堅さに差があり、黒曜石の方が堅いです。

    黒曜石は指のサイズに合わせて、装着するためのリングのサイズが複数用意されているのに対して、リングマウス2はどんな指のサイズの人でもこのリングを使って指のはめるからでしょう。

    ただ、着けた感触についてはよほどこだわりのある人でなければそんなにないと言えます。

    操作感の比較

    実際に、プレゼンテーションを行う際には、両方ともレシーバーをUSBポートに差し込んで利用します。

    リングマウス2も、黒曜石も、中央のを押すことでスライドのページがめくれるようになっています。リングマウス2は手前から見て左側、黒曜石は右側を押せばスライドが一つ前に戻るようになっています。

    黒曜石は、左側に画面がブラックアウトするボタンが付いていますが、リングマウス2にはこれに該当する機能はありません。個人的には黒曜石を使っていて、進行を止めるつもりはまったくなかったのに、ブラックアウト機能を間違えて押してしまうことがちょくちょくあったので、無くて問題ない機能です。

    この部分を除けば、用途をプレゼンテーションに限れば、2つの操作感は基本的にかなり近いものだと言えます。

    P1050949

    ただし、リングマウス2はリングの上で指をスライドさせることで、普通のマウスとして使用することができます。スライドを中断して、Webページを参照したり、プラグラムのデモをする場合などには便利そうです。

    充電式と電池式の違い

    リングマウス2は、microUSBをさして充電するにの対し、黒曜石はR43のボタン電池を本体の中に入れて充電します。恐らく最大の違いはここです。こちらが黒曜石の電池を取り出すところです。

    kokuyoseki-battery

    ボタン電池は黒曜石に入れっぱなしにしておくと割とすぐに電池がなくなってしまいます。このため、電池の消耗を防ぐため、プレゼンが終わったら電池を本体から取り出しておく、あるいは私の場合、プラスとマイナスを反対にして本体の中に入れていました。

    ですが、ズボらな性格の私の場合、黒曜石を使ってプレゼンをした後、そのまま電池を次ぎのプレゼンのときまで忘れているということも多くました。直前で慌てて、電池を買い直したことが何度もあります。

    こちらがリングマウス2を充電するところです。

    ring-mouse2

    microUSBで充電する場合、このバッテリがなくなってもすぐに充電できるので安心です。microUSBなので、電源をiPhoneなどのモバイルバッテリーと共有できるのもメリットです。

    この部分ではリングマウス2に圧倒的にアドバンテージがあると言えます。

    価格差1600円をどうみるか

    こうやって使用感を比較すると、リングマウス2の方が黒曜石よりアドバンテージがあることがわかります。ただし、リングマウス2は約5000円に対し、黒曜石は約3400円で、約1600円の差があります。この価格帯での1600円は大きいと言えるでしょう。

    私の意見としては、どちらを買うか迷っているなら、使用頻度によってどちらを買うべきかを判断するのがベストだと考えています。年に1〜2回程度しか使用する見込みんがないなら、電池式で十分な気がします。

    ただし、私のように人前で話す機会が比較的あるなら、電池の入れ替えなどは面倒に感じるようになるはずなので、リングマウス2のほうがおすすめだと言えます。

    3年前にはじめて自分でイベントを主宰するまで、人前で話すことはほとんどなかったのでその当時に私には黒曜石が入門機として最適で、手軽に買える価格でとても重宝しました。私にとっては、それから3年がたってちょうど買い換えどきになったと言えるのでしょう。

    今日のアクション

    さっそく、来週12/18日にこのリングマウス2使ってはじめてプレゼンをする機会があります。ツールを買えるのもいいけど、ちゃんと中身のあるプレゼンになるように準備します。

  • ほぼ日手帳 2017を購入!来年はアナログとデジタルのハイブリッド型で行きます。

    ほぼ日手帳 2017を購入!来年はアナログとデジタルのハイブリッド型で行きます。

    ここ数年、スケジュール管理はGoogleカレンダーだけで行っていました。それでとくに問題なくこなせていたのですが、今年に入り仕事で新たたに覚えなければいけないことが増える状況になりまして。そうなると少しデジタルだけでは回らなくなる感覚がしてきました。

    そこで来年は、久しぶりの紙の手帳を導入することに決定。どれにするか迷った末、以前使っていて使い慣れたほぼ日手帳を導入することにしました。

    ペルソナごとにスケジュール帳を用意する

    私は例年、自分のペルソナごとにスケジュールを管理するようにしています。

    具体的には、エンジニアとしての仕事をする自分、ブロガー及びそれに関連する活動をする自分、そして、アスリート(そんなだいそれたものではないのですが)として、バドミントンや水泳など身体を動かす自分、その他のプライベートな活動をする自分という4つのペルソナを使い分けています。

    今年までは、それぞれのペルソナごとにGoogleカレンダーにスケジュールをつけていました。入力する際はiPhoneアプリのStaccal2を起動して、入力しています。

    ここ数年はこれでうまく回っていましたし、困ることはありませんでした。

    アナログの良さは入力の速さ

    ですが、今年度から少し状況が変わりました。仕事のほうで素早いレスポンスを求められる場面が増えたため、スマートフォンでスケジュールやメモを入力していたのでは、追いつかないことが増えて来たのです。 また、電話をしながらメモを取ることも多くなったため、ちょっとデジタルだけでスケジュール管理が少し辛くなったきたのです。

    そこで、仕事に関連するスケジュール管理は、アナログ手帳の分離することに決めました。紙の手帳ならアプリを起動する必要もなく、殴り書きでも素早く予定を書き込んだり、メモを入力できるため、現状にあっていると判断したのです。

    手帳はどれにするか迷ったのですが、以前使っていたほぼ日手帳を復活させることにしました。

    日付をインデックス代わりにする

    ほぼ日手帳の最大の特徴は、1日1ページのフリースペースがあること。これが今の私の仕事の状況にとてもマッチしています。

    hobonichi

    デジタルでスケジュールやメモをとった場合、あとからプロジェクトごとに整理したりすることは簡単にできるのですが、アナログの場合はそれがなかなかできません。私的には、入力は早くできるが、検索性でアナログはどうしてもデジタルに劣っていました。

    ですが、ほぼ日手帳を使えば、日付をインデックス替わりに利用することができます。私の今の仕事の性質上、大きなプロジェクトを進めることは少なく、小さなプロジェクトを複数抱えて同時並行で進めることが多いです。

    割り込みで作業が発生することも多いため、プロジェクトごとの状況確認よりも、その日に何をやっていたかを横断的に素早く振り返れるほうが仕事のスタイルにあっています。

    仕事関連のスケジュールはアナログの手帳に記入して、それ以外の部分については従来どおりGoogleカレンダーを中心としてデジタルでの管理でやってみることにします。

    今日のアクション

    なんか久しぶりに紙の手帳を手にとったら楽しくなってきました。うーん、なんか理由を付けてもう一冊欲しいと感じるようになってしまいました。やっぱり手帳選びって一回ハマリ出すと楽しいですね。

  • Instapaperの有料プランが無料になった!おすすめ機能を紹介するよ。

    Instapaperの有料プランが無料になった!おすすめ機能を紹介するよ。

    あとで読むサービスの代表格と言えば、現在はPocketです。私もずっとPocketを利用してるのですが、先日ライバルのInstapaperがこれまで有料で提供してきたプランを無料に変更。

    試しに利用してみたところ、大変便利だったのでメインのサービスをPocketからInstapaperに変更することにしました。今回無料になったサービスの中からお勧めの機能を紹介します。

    Evernoteに簡単保存

    私は定期巡回しているブログは200個くらいあって、feedlyで毎日チェックしています。Feedlyの一覧の中からあとでじっくり読みたい記事を見つけたら、Pocketに保存。その後、Pocketから読み返して、さらに永久保存版にしたいときにはEvernoteに送っていました。

    ただ、このPocketからEvernoteへの連携があまりスムーズではありませんでした。PocketからWebページを直接呼び出したあと、Webクリッパーで保存すると流れです。ちょっと手間だなぁとは感じていました。

    この点、Instapaperなら設定すればShareボタンを押すだけでEvenoteに記事を送信してくれます。この点はPocketと比較してかなり優れています。

    スクリーンショット 2016 11 10 21 55 37

    保存した記事にハイライトとコメントができる

    Instapaperでは、保存した記事にハイライトをしたりコメントを残したりすることができます。操作感としてはKindleでハイライトとコメントを残すこととかなり近いです。

    highlight-and-comment

    Pocketで記事を保存したときに、あとで見返してどうしてその記事を自分が保存したのか思い出せないことがちょくちょくあります。

    その点、記事を保存しておくとき、ひと言コメントをつけるだけで自分が何を気になってその記事を保存したのか忘れなくてすむので、この機能はかなりありがたいです。

    保存した記事を簡単にKindleに送信できる

    長文をWebブラウザで読んでいると、途中読む気力がなくなることがあります。やはりPCよりもタブレットなどのほうが長文は間違いなく読みやすいです。

    Instapaperには、ブックマートレットで記事を簡単にKindleに送信する機能があります。また、設定すれば一日一回記事のまとめをKindleに定期送信してくれたりもします。

    SendToKindle

    これまでInstaperからKindleに自動送信できる記事数は一日10記事でしたが、今回有料プランが無料化されたことで最大50記事まで送信できるようになりました。さすがに50記事送信できれば、一日で保存する記事は全て送信できるはずなので、実質無制限と考えていいでしょう。

    Pocketで似たような機能を実現するには、外部のサービスと連携する必要なので、一手間多くなってしまいます。

    今日のアクション

    やはり何かとKindleを利用する私にはKindle連携が豊富なのが何より魅力です。日本語に対応していないのが、弱点ですが特に不便を感じることはありません。しばらくこのままメインのサービスはPocketからinstapaperに移行して利用してみることにします。

  • レノボYOGA Tablet 2を購入!Kindleでマンガや専門書を読むのに最適。

    レノボYOGA Tablet 2を購入!Kindleでマンガや専門書を読むのに最適。

    大きめのサイズのタブレットは初代iPad依頼購入していませんでした。初代のiPadを期待大で購入したものの、結局大して使わずにただの板になった経験があるため、私には大型のタブレットは要らないものだと考えていました。

    ですが、最近マンガもKindleで読むのが当たり前になり、マンガは大画面でみたいという欲求が沸々とわいてきました。

    本音を言えば、iPad Proが欲しかったのですが、さすがにマンガを読むのがメインの用途ではオーバースペック。そこで以前から評判の良いレノボのYOGA Tablet 2(10.1インチワイド/Android)を購入することにしました。

    ヒンジをグルリと回して立てることができる

    YOGA Tableとシリーズの最大の特徴は、その形です。通常のタブレットと違い端のバッテリー部分が円筒状になっています。一見すると持ちにくそうなのですが、ちょうどいい具合にグリップしやすくなっていて、とても持ちやすい形状です。

    20161107225621

    20161107225648

    このため、10インチタブレットではありますが、比較的重さを感じずに片手でタブレットを持つことができます。

    また、バッテリー部分のヒンジをくるりと回せばスタンドなどをつけなくても自立するようにできています。フロントにはステレオのスピーカーもついているので、立てた状態であれば簡易的なオーディオ機器として十分機能してくれます。

    20161107225504

    10インチなら漫画も見開きで

    10月にKindle Paperwhiteも漫画モデルが発売されています。以前に比べるとKindle端末もかなり漫画が読みやすくはなっているのですが、やはり弱点としては端末のサイズが小さいため、見開きで読むことができません。

    今回どうしても漫画を見開きで読みたいという衝動に駆られたため、10インチのタブレットの購入に踏み切りました。

    20161107230907

    実際、見開きで漫画をよめるとかなり快適さを感じることが出来ます。電車などに中で広げて読むのは厳しいかもしれませんが、自宅で漫画を読むときはやはりこちらのほうがよいでしょう。

    専門書を読むのにも便利!Kindle Unlimitedを有効活用

    また、IT系の専門書を読むのにもかなりこのYoga Tabletはかなり相性が良いです。ヒンジを回転させて自立することができるため、パソコンで作業をしながら片手でタップしてページめくりをすることができます。プログラミングの学習などには最適と言えそうです。

    20161107231229

    実はKindle Unlimtedのラインナップを眺めているとIT系の書籍が以外とあることに気づきます。これらの書籍は一冊の価格が高めの上、2年〜3年もすれば技術トレンドが変わって情報が古くなってしまうことが多いため、Kindle Unlimitedを利用して読めばかなり元をとれる本と言えます。

    3ではなく2にした理由

    実はYOGA Tabletの最新モデルは2ではなくて3です。私はそれでも敢えて2を探して購入しました。実はスペック比較をするとわかるのですが、スピーカーなど一部の機能を除いて3よりも2のほうがスペックが高いことがネットでは検証されていました。

    なぜ2よりも3のほうがスペックが低いのか、謎な所なのですがそういう事情もあり今回はYOGA TABLET2のほうを購入しました。このあたりは比較記事や動画をあげている方がいるので探してみて下さい。

    今日のアクション

    価格は約2万強だったのですが、かなりコスパの良いタブレットだと言えます。Kindleでの読書や動画の閲覧などの専用端末としてはかなりおすすめのタブレットだと言えます。

  • 「NoteViewer for Evernote」がライフログの振り返りに最強である件

    「NoteViewer for Evernote」がライフログの振り返りに最強である件

    日々記録したものは、すべてEvernoteに集約してライフログとして活用しています。ただ、私は結構振り返りという作業が苦手です。

    せっかくログをとったならそれをうまく活用ところなのですが、そもそも振り返りが面倒くさい。そんな私のような人にはカレンダー形式でEvenoteを見返すことができる「NoteViewer for Evernote」がかなりおすすめです。

    カレンダー形式でEvernoteを閲覧する

    「NoteViewer for Evernote」はEvernoteの閲覧専用アプリです。カレンダー形式で作成日ごとにノートを振り返ることができます。

    2016083122130320160831222103

    Evernoteは検索性に優れていますが、それでもノートの数が増えてくると半年前に記録したものを探すというのは結構面倒だったりします。その点、カレンダー形式で閲覧できれば直感的に過去の記録を振り返ることが可能です。

    たとえば、2016年7月13日をタップするとこの日は、ブログのアイデア2件、日記、そして読書登録を3件していることが一発でわかります。

    フィルタでノートブックの絞り込みが可能

    「NoteViewer for Evernote」にはフィルタ機能がついていて、特定のノートやタグ、そのほか条件でカレンダを参照することができます。

    例えば、私の場合、本を購入したタイミングでMediaMarkerに本を登録すると自動的にEvernoteの読書記録というノートブックに追加されるように設定してます。

    そこで、フィルタ設定して、読書記録のノートブックのみを表示対象に切り替えると、カレンダの画面も読書記録のノート作成日のみが表示されます。

    2016083122374220160831223051

    カレンダー形式で表示されるため、ノートを作成していない日も一発でわかり、続けたいことがあるときのモチベーションの維持にも繋がります。

    例えば、私はここのところ日記をつけるのをサボりがちだったのですが、カレンダー形式で穴あきの日が目に見えてわかるとまた頑張ろうという気持ちになってきます。

    ノートの絞り込みは便利な機能ですが、唯一惜しいのは絞り込みの条件に複数のノートブックを纏めてしてできないこと。複数のライフログの関係性をみるときなどには、ノートブックを複数してできると便利なので今後のバージョンアップに期待します。

    他のサービス、アプリと連携することで最強になる

    ノート作成日ごとにカレンダー形式で閲覧できるため、たすくまやツイエバなどとEvenoteを連携してライフログを全てEverenoteに集約する仕組みを作っている人にとっては最強のライフログアプリになるといえます。

    ライフログは複合的にみることで新しい発見があるので、この価値は大きいでしょう。

    今日のアクション

    私にとって、今までずっとあればいいなぁと感じていたEvernoteアプリといえます。私のようにEvernoteにいろいろまとめてあるけど、あとから見返すのが面倒という方には超おすすめのアプリと言えます。

  • 自己肯定感が低いあなたが実践すべき7つの習慣

    自己肯定感が低いあなたが実践すべき7つの習慣

    photo credit: Sophie via photopin (license)

    自分は駄目だ。なんでうまくいかない。

    私は日常生活で少しうまくいかないことがあると、いつも絶望的な感覚にとらわれていました。こういう感覚の原因は、全て自分の要領の悪さや至らなさのせいだと考えていたのです。何か悪いことがあると一方的に自分を責める。一方で、いいことがあると過剰に自信を持つところもあり、割と気持ちの起伏の激しい生活を送ってきました。

    ですが、いいことも悪いことも人生おこるのが人生ですし、悪いことがあったからといって必ずしも100%自分の責任と抱え込みつぶれてしまう必要もありません。根本的な原因は

    自己肯定感が低い

    こと。これにつきます。自分の感情というのは意識しなければ振り回されるだけです。悪いことがあれば、過剰に落ち込み、いいことがあれば舞い上がりすぎてしまう。私は片親、一人っ子という環境もあり、人に合わせるのが苦手というコンプレックスの反動で、外的環境に感情を依存しすぎてしまい、判断力、決断力にかけてしまうところがあります。

    このことを自覚するのに随分時間がかかりました。一方で自覚が生まれたので改善のためにできることをいろいろとやっています。今日は私の取り組みを紹介します。

    自虐的な言葉は使わない

    言葉は人に対して投げかけるものですが、発した自分自身も聞き手として受け止めています。ネガティブな発言は相手に対してだけでなく、自分に対しても投げかけられているのです。

    人間の意識の9割は自覚できない潜在意識だと言われています。そして、潜在意識は文脈から主語を判断できないとも。このため、人の批判をしたり、ネガティブな言葉を発すれば全て自分のこととして脳が認識してしまう恐れがあります。

    場を和まそうとする際、一番簡単な方法は場の中で一番立場の低い人をいじることです。私は人をいじって笑いを取るということに抵抗があったので、自分から進んで低いポジションニングをとることで場を和まそうとするところがありました。

    ある程度は気遣いとしていいと思うのですが、それが常習化してしまうのは危険なことです。集団の中で低いポジションニングを進んでとることが常習化するとセルフイメージが低下してしまいます

    私はそれに気付いてからすぱっとそういう立ち回りをやめました。言葉の使い方はセルフイメージを決定的なものにします。口癖が前向きな人は、性格も前向きになりやすいですし、感謝の言葉が自然に出てくるようになればイライラが減り、不要なストレスを抱え込まなくてよくなります。

    私はコンビニのレジでかならずありがとうございますと店員さんに声をかけるようにしています。

    部屋の片付けはきちんとする

    少し前まで部屋の片付けがもの凄く苦手でした。

    自己肯定感と部屋の片付けに何の関係があるの?と考える方もいるかもしれません。ですが、私は経験上100%を関係があると考えています。

    部屋が片付いていない状態は気持ちが落ち着いていなかったり、自分の気持ちに余裕がないことの現れです。ストレスにも繋がります。

    個人的な感覚ですが、部屋が散らかっていて人に見せられない状態のときはどこか後ろめたさを感じてしまいます。なんというか自分のことを自己開示できない感覚に近いと言えます。自分のことをオープンに話せないから、自己肯定感も低くなると言える気がします。

    もし恋人とデートをして、部屋に呼ぶのが抵抗があるほど散らかっていたら自分に自信が持てるでしょうか。少なくとも私はムリです。部屋が片付いている状態とはいろんな準備ができている状態でもあるのです。準備は自信につながります。

    定期的に思考を書き出す

    あなたが自分に自信がないと感じている本当の理由は、誰かに要求されていることをこなしているだけだからということはないでしょうか。本当の自分の中にある欲求と向き合えていないからなんとなく自信がないのかもしれません。

    そんなことを言うなら、お前には自分の本当にやりたいこと、夢や目標があるのかと質問される私もそこまで具体性のあるものはなく言葉に詰まってしまいます。

    ただ、そんな私ですら実は一時期はは夢があると考えていました。思い返してみると学生のころまでは、教師になるのが夢でしたし、社会に出てからは敏腕なプロジェクトマネージャーになることが夢だった時期もあります。

    ただし、今思えばそれは誰かが言っていたことに相乗りしていただけで、自分の欲求ではありませんでした。周囲から要求されること、求められることを突き詰めていったことを夢や目標としていただけで、本当の意味の夢とはほど遠いものでした。本当の夢というのは、自分の内側から湧き出てくるもののはずなのです。

    夢は過去への復讐であるという言葉があるくらいです。自分が夢や目標だと思っている形が単なるコンプレックスの解消であったり、人から要求されたものに乗っかっていただけだったりということはよくある話なのです。

    自分の根っこにある欲求というのは案外わかりにくいもの。自分の欲求と現実の歪みが自覚なく大きくなるにつれ、自己肯定感が奪われていきます。これを解消するには、ブログ、あるいはプライベートな日記を書くことで自分の思考が整理され、自分の感情と正面から向き合うことができます。

    スポーツをする

    私は体育が大嫌いで、部活では常にベンチウォーマーのような人です。それでも今は時間の揺る限り、バドミントンをしたりランニングや水泳、冬場はスキーもしています。

    ストレスを扱う仕事の方の間では、精神的な状態と肉体的な状態に相関関係があることは常識のことだそうです。一流のスポーツ選手は必ずメンタルトレーナーもつけています。一瞬の判断ミスで勝敗が分かれてしまうアスリートの世界では、精神状態がプレーに直結することをよく知っているからです。

    そして逆も真なりです。肉体的な衰えは、思考力、判断力の低下を招くのです。肉体的な硬さと思考の柔軟性にもある一定の相関関係があると言われています。肉体を鍛えることで、思考が前向きになり、自己肯定感を高められると私は感じています。

    また、精神的なストレスは肉体的な疲労で相殺できるとも言われています。運動不足の現代人は低体温になりがちです。低体温は万病のもとですが、肉体的な病気だけでなく、思考パターンにも影響を与えると感じています。人間は体温が下がると後ろ向きな思考になりやすいのです。

    ランニングでヘトヘトになったあとに、とても気分がよくなってことは誰でもあるはずです。運動を定期的にすることで体温が上昇し、前向きな思考になりやすいのは間違いないでしょう。

    さらに私の場合運動ができないということもコンプレックスとなり自己肯定感を低下させていた部分があります。継続してやっているスポーツがあるということはそれだけで、自分に自信と健康をもたらしてくれます。

    蛇足ですが、スポーツは最も強力なコミュニケーションツールの一つです。共通のスポーツをしているというだけで、話題の幅は一気に広がります。

    朝のテレビ番組は見ない

    テレビは全くみないとまではいわないですが、朝の報道番組はまったくみません。

    朝一から、殺人事件と先行きの見えない経済の話と知り合いでもない芸能人のゴシップを見ても何の意味もありません。気持ちが不安定になるだけです。自分がコントロールできないネガティブな情報はネットのニュースで一読する程度で十分です。

    私はお笑い番組もアニメも好きですし、時には秀逸なドキュメンタリー番組もあるのでテレビを全否定するつもりはありません。ただし、朝の報道番組は精神衛生上、まったくメリットがないと考えています。

    人間の精神力は、体力と同じように一日で消費できる量は一定だと言われています。無駄な情報を仕入れて感情を振り回してしまえば、その後する予定の仕事や、自分の大事な時間に影響を与えかねません。

    そして悲観的な情報ばかり仕入れていれば、いずれ自分の思考も悲観的になってきます。感情の出し入れもある程度意識的にコントロールすることで、心に余裕が生まれ自己肯定感が高まるのです。

    自分の変化を記録する

    自己肯定感の低い人は、常に成長していないと いう感覚にとらわれていることが多く、逆に何を成し遂げても満足できないという思考パターンに陥りがちです。さらに言えば、自分が何もしていないと感じれば、罪悪感にすら捕らわれてしまうことがあります。

    近年、海外のアニメ映画の作品でありままでいることが重要であると話題になりましたが、自己肯定感の低い人にとってありのままでいることはかなり苦痛です。

    ただ、ここで言う成長とは実際に成長したかどうかよりも、成長を自分が実感できるか、すなわち成長感のほうが重要です。いくら成長しても実感出来なければ意味がないので。そして、自分の成長を実感するには、自分の行動を書き出すして記録することがおすすめです。

    ノートやスマホに日々自分がした小さな変化を記録することで、成長感を手に入れることができます。そしてそれが自信につながり自分を受け入れ易くなるのです。

    呼吸を意識する

    私のように自己肯定感の低い人というのは、少しうまくいかないとすぐ落ち込んだり、自分を過剰に責めたりして感情の起伏が激しいことが多いです。私はこのような人はまず、呼吸を意識することで感情をコントロールしやすくなると考えています。

    呼吸は、人が唯一自分でコントロールできる自律神経です。

    自分の感情の起伏が激しくなっているなと感じたら、長めに息をゆっくり吐き出してから、吸い込むと効果的です。無駄な感情の消耗が減り、情緒が安定します。

    できる人は呼吸だけでなく、瞑想いわゆるマインドフルネスなどもおすすめなのですが、私は目をつぶってじっとしているのが苦手なので今はできていません。無理のない範囲でいいのだと考えるようにしています。

    今日のアクション

    この他にも細かくあげればいろいろあるのですが、私はこれらの習慣によって自分の変化を少しずつ感じることができるようになってきました。難しいことではないので、自己肯定感が低いと感じる人はできるところから挑戦することをお勧めします。

  • Windows一筋だった私がMacBook Proを購入して1年半。よかった点と納得いかない点。

    Windows一筋だった私がMacBook Proを購入して1年半。よかった点と納得いかない点。

    photo credit: 13″ MacBook Air (2010) via photopin (license)

    2014年の年末に勢いでMacBook Pro(2014年13inchモデル)を購入して、約1年半が経ちます。それまでもMacに興味はあったのですが、なんとなく機会がなく、私はずっとWindowsユーザーでした。

    それから1年半が経過して、Macにも随分なれてきました。現在、仕事ではWindows、ブログなどの活動ではMacを使う両刀使いです。そんな私が一年半Macを利用して感じるところをまとめてみることにします。

    良かった1:フォントが綺麗。とにかく見やすい

    普段、Windowsを標準で利用している人間からするとやはりMacのフォントは綺麗で、見ていて苦になりません。Windowsのフォントってギザギザで見にくいです。なんか長時間見ているとそれだけで疲れが溜まりそうです。

    その点、Macの標準フォントは「ヒラギノ」というらしいのですが、これがかなり綺麗。見ていて苦になりません。PCは日常的に利用する道具なので、インターフェースが綺麗なことは重要だと改めて感じるのです。

    良かった点2:洗練されたハードウェア

    実はMacBookProを購入して最大の理由はこれでした。もともとWindowsPCで持ち運びに手頃なノートブックを探してみたのですが、スペックと価格をトータルで検討した結果、欲しいと感じるが当時全くなかったのです。

    全く魅力を感じなかったWindowsPC勢と比べるとMacBook Proはかなり魅力的に見えました。デザインはもちろん、コストパフォーマンス的に当時のWindowsPCより優れていました。

    そして想像上だったのが、トラックパッドです。以前からMacユーザーの人ってマウス使わない人が多いとは感じていたのですが、これだけトラックパッドが使い易いとは予想していませんでした。そりゃあマウスは要らないですよね。

    Macを購入したおかげで、WindowsPCを利用していたころは抵抗があったPCを持っての外出が苦でなくなりました。

    良かった点3: iPhoneとの同期が早い

    Macを買うまでWindowsPCにiPhoneをつないでバックアップ等を行っていました。これが遅くてとにかくストレスでした。その点でやはりApple製品同士、MacはiPhoneの同期が早いです。

    まぁこれはどちらかというとAppleの戦略上の理由が大きいので、WindowsPCに罪はないのですが、それでも日常的にiPhoneを利用しているものとしてはストレスが減るのは大きいです。

    不便な点1: OfficeはやっぱりWindowsが使い易い

    基本MacでOfficeを使うようなことはあまりないのですが、それでもExcelだけはなんだかんだで利用しています。ですがExcelも含め、Office関連のアプリケーションはやっぱろWindosのほうが使い易い。

    Mac版のOfiiceをインストールして利用していますが、Windows版に比べると使い勝手はイマイチです。生粋のMacユーザーの人はそもそもOffice自体が嫌いという人もいるのですが、私はOfiiceがないと仕事にならないです。

    不便な点2: ショートカットとファンクションキーを覚えきれない

    WindowsとMacの両方を平行して使っているため、どうしても細かいショートカットを覚えきれていません。コピーアンドペーストなどのほとんどショートカットが同じものは大丈夫ですた、ちょっと違うと未だに戸惑ってしまいます。

    ファンクションキーも同じで、未だにMacでファイル名の変更をするときにF2キーを探したくなります。些細なことですが、これも毎度のことだと結構ストレスだったりします。

    買って良かったMacBook Pro

    トータルとしては、MacBook Proは購入して凄く良かったなと感じています。ただ、やはり長年Windowsで培った習慣が抜け切れず、どっちかに一本化したいと感じることは結構あります。

    ここのところ、Microsoft製品はかなり面白いと感じるものが増えてきていてSurfaceシリーズも年々良い感じになっているので、次に買い換えるときにどうするかはまだ未知数です。

    おそらくですが、ハードウェア的にMacBookを上回る魅力あるモノが出たらWindowsを選択すると予想しています。ただ、今のところまだMacのほうが私的に魅力が上回っています。

    今日のアクション

    この他にも、コマンドでの操作がとか、文字コードがどうだという技術屋さん目線の比較もあるのですが、一般受けしなさそうなので、これくらいでやめておきます。なんにしろMacは買って余暇ったです。

  • cheero Power Plus 3 13400mAhを購入!Kindleカバー、ケーブル、バッテリーをAmazonカラーで統一してみた。

    cheero Power Plus 3 13400mAhを購入!Kindleカバー、ケーブル、バッテリーをAmazonカラーで統一してみた。

    7月12日に行われたAmazonのPrime Day。今年はいくつか買い物をしまして、以前AmazonのFireタブレットを購入したことを記事にしました。それ以外にも、以前から欲しいと考えていたcheero Power Plus 3 13400mAhを購入していました。

    2週間ほど使用した感覚をレビューすることにします。

    長さ10cm弱。小さくてかわいい

    cheero Power Plus 3 13400mAhの最大の特徴は、そのデザインの可愛さと小ささ。横幅が9.2cmしかないためとても、小さいです。デザインはcheeroさんのおなじみのダンボーデザインでともてかわいいです。

    私が使っているKindle Paperwhiteのカバーとバッチリデザインが合います。なんか少しAmazonのカラーが強すぎかなとも感じますが、気にしないということで。ちなみに私はLighningケーブルもダンボーモデルで統一しています。

    なんかかわいくないですか。

    20160726065656

    小さくても大容量。13400mh

    以前からのこのシリーズのモバイルバッテリーが気になっていて、買いたいとは考えていたのですが、少し大きいなと感じて躊躇していました。やはりモバイルバッテリーなので持ち歩くのが面倒でないのは重要かなと。

    その点でいくと、このモデルは大容量なのにサイズがとても小さいため、持ち運びが楽です。13400mhだと私が利用しているiPhone 6s Plusで3回程度充電できます。iPhone 6s Plusはもともとバッテリーの容量が大きいのですが、それでも3回充電可能なのは便利です。

    某位置情報ゲームアプリはバッテリーの消費が激しいので、そういう方にもおすすめです。ただし、それなりに容量がある分、充電時間はかかりまして、100%充電をするのに充電時間は約8時間かかります。。

    持ち歩いて鞄から取り出したくなる

    私はこれまで普段使い用に利用していたモバイルバッテリーは、黒くて四角いわゆるモバイルバッテリーという感じのものでした。モバイルバッテリーは常に持ち歩くのですが、常に荷物という感じでしです。

    ですが、このダンボーモデルだとバッテリーを持ち歩くのもなんとなく楽しい。別に用事もないのに出先で鞄から取り出したくなります。モバイルバッテリーをそんなに可愛くする必要はないなと感じていたのですが、やはり実際に持つときは持ち運ぶ喜びがあるほうがいいなと感じている次第です。

    今日のアクション

    個人的にモバイルバッテリーは、防災グッズの一つだと感じています。今のご時世、災害が起きたときにスマホが使えなくなるのは致命的かなと。ある程度大容量のモバイルバッテリーを持っておけば、緊急時の対処がスムーズに行く気がしています。

  • Fire タブレットをPrime Dayに3480円で購入。果たしてこれは買いなのか。。。

    Fire タブレットをPrime Dayに3480円で購入。果たしてこれは買いなのか。。。

    先日7/12日に行われたAmazonのセール「Amazon Prinm Day」。プライム会員向けに Amaaonが一斉にセールを行いました。

    特に目立って欲しいものはなかったのですが、Amazonが開発しているタブレットFireタブレットが普段5000円のところ、3480円だったので思わず購入してしまいました。手元に届いて少したつので使用感をレポートします。

    コミック専用端末として購入

    私は本を読むときは、Kindle Paperwhiteで読んでいます。電子インクは目が疲れないし、端末も軽く持ち運びも便利でいつでも読書が出来て最高だと感じています。ただ、やはり漫画はちょっとだけ読みにくいなと感じていました。

    Kindle Voyageにしろ、Kindle Papperwhiteにしろ、以前のモデルに比べると画質もレスポンスの速さもかなり向上しています。2012年の初代のモデルは、とても漫画は読めませんでした。それに比べる今のモデルは、普通に漫画を読むことも出来ます。

    ただ早くなったといっても、電子インクの端末はどうしてもページを捲るスピードが一瞬おくれたりして、漫画を読むスピードに端末の動作が合わないのです。このポイントが気になっていたため、一時期漫画がiPhone6s Plusが読んでいたのですが、やはりもう少し大画面で読みたいという欲求が出てきました。

    そんな時、先日のPrimeデーでFireタブレットがなんと3480円に。これなら使わなくなっても痛くないと思い切ってポチりました。

    やはり漫画はタブレットが捗る

    自宅に端末が届いたので、さっそく漫画をいくつか購入。結果、やはり漫画はタブレットのほうが断然読みやすい。

    見た目の解像度もそうですが、なんと言ってもページをめくるのがスムーズなのでストレスなく読んでいくことができます。Fireタブレットは、iPad miniと比べると解像度はかなり劣るのですが、正直コミックスを読む上では全く気になりません。

    20160720220726

    20160720215909

    これを機会にコミック版のビジネス書もまとめ買いをしてしまいました。

    気をつけないといけないのは、iPadなどに比べて格段にAmazonストアへのアクセスがしやすいこと。気を抜くと一瞬で不要なものまで買い込んでしまいそうです。自制心を失わないように注意しないと行けません。

    用途や場所を限定すればコスパ最強

    FireタブレットはSIMカードをさしたりもできないため、持ち歩くのもイマイチですが、SDカードを挿して事前にコンテンツを保存しておくことは可能なため、読書や動画などの専用端末として使うのであれば十分楽しめます。あるいは自宅に持ち運ばない前提で使うというのもありでしょう。

    20160720220141

    よくFireOSはアプリが利用出来るアプリが限定されると言われますが、基本用途を漫画や動画と絞った上で、プラスアルファくらにの気持ちでアプリを利用すれば十分な気がします。

    私の場合、Facebook、Twitter、Feedlyをあたりを入れておけば漫画を読むついでブログやSNSのチェックが出来るのでこれで十分です。これだけ出来て3480円なら文句はありません。最強の漫画専用端末ができたと満足しています。

    今日のアクション

    というわけで、Fireタブレットは用途を限定した使い方が出来る方にはお得な端末だと感じました。PrimeDayが終わっているので今は5000円ですが、それでも元はとれるかなと。

    私の場合、iPadを購入してまったく使わなかったという経験があって、それ以来タブレット端末は敬遠していました。多分、普段からタブレットがっつり使いこなしている人にはFireタブレットはもの足りないのかもしれません。自分の用途の見極めが大事ですね。