Category: 知的生産

  • タスク管理を始めようとして意外なところにたどり着いた件

    タスク管理を始めようとして意外なところにたどり着いた件

    photo credit: Sebastián-Dario via photo pin cc

    ここのところ、タスク管理をしようと試行錯誤を繰り返しています。

    私がタスク管理を始める上で困っているのが、

     

    何から手をつけるか

     

    です。

    これまでも日記をつけたり、中途半端ながらライフログを取ったりはしていたのですが、いまいちタスク管理とは結びつかないのです。

     

    自己管理の基本は睡眠から

     

    コンスタントにパフォーマンスを出すには、睡眠時間を削ることは妥当ではないと考えています。

    一日に6時間半~7時間程度の睡眠時間は確保したいところです。

    タスクを管理するといっても、一日にきっちり睡眠時間を確保できなければ、意味がないと考えています。

    したがって、一日のうちで最も優先すべきタスクは睡眠であり、他のタスクはここを起点にして構築するべきだと考えています。

     

    睡眠時間を確保するために

     

    では、睡眠時間を確保すれば、それでいいのか?

    私はNoだと考えています。

    睡眠時間を確保したら、次に睡眠の質を確保する必要があると考えています。

    人それぞれだとは思うのですが、私は何も工夫しなければ寝付きがいいほうではありません。寝床についても寝付けず、ダラダラ起きていることがよくあります。

    睡眠については、時間を確保するだけでなく、良く寝るための工夫が必要だと考えています。

    睡眠の質を確保する方法はいろいろあると思いますが、分りやすいのは運動して体を疲労させることです。

    一日平均一時間、運動の時間を確保する必要が出てきます。

     

    睡眠+運動の時間の確保を一日の最優先にする

     

    忙しい日常でなかなか運動+睡眠時間を確実に確保することは難しいですが、タスク管理をする優先順位を決める上では意識する必要があると考えています。

    基盤がグラついては、お城は建ちません。

    私の場合、理想的な運動時間+睡眠時間は7時間半です。

    この段階で一日の使える時間は16時間半になってしまいます。

    この中に一日の仕事や雑事を放りこんでいく必要があるのです。

     

    今日のアクション

     

    私は睡眠はきっちりとらないと駄目なようです。

    この他、寝る時間を固定にすべきかどうかなど、問題があるのですが、今日はここまでにします。

  • 【お詫び】毎日更新をやめます。

    【お詫び】毎日更新をやめます。

     

    YaaaaaaaaaaaaaaawningYaaaaaaaaaaaaaaawning / Takashi(aes256)

     

     

    ブログ百本ノックといって、毎日更新を続けてきましたが、ここのところ少し限界を感じてきました。

    大変勝手ですが、一旦毎日更新を中止することにします。

    すこし、クールダウンできたら、また再開するかもしれないです。

    あくまでもブログを毎日更新するというしばりをなくすだけで、更新はできるだけ頻繁にしていきます。今後ともよろしくお願いします。

  • 毎日書いてもネタが出てこない件 週記2012/07/16~2012/07/22

    毎日書いてもネタが出てこない件 週記2012/07/16~2012/07/22

     

    疲労疲労 / Naoharu

     

    有名なブロガーさんの間では、毎日ブログを更新すると書けば書くほどにネタが沸いてくるという話をよく伺います。私もそれを信じて書いていますが、なかなかできて来ません。

    人それぞれスタイルが違うので当たり前ですが、そろそろ疲れてきています。

     

    気になっている本

     

     

    あるメルマガを見ていて紹介されていた本です。普段、絶対これですという書き方をしないのですが、今回は一押しと書いてあったので購入しました。読んでみます。

     

    今日のアクション

     

    7月は時間と体力との勝負が続きます。8月は少し腰を据えて更新します。

  • 市川ブログ合宿に参加するもトラブルで一エントリもかけなかった件 #ichikawa_blog2

    市川ブログ合宿に参加するもトラブルで一エントリもかけなかった件 #ichikawa_blog2

    20120721133219

     

    市川ブログ合宿に来ています。

    ブログ記事を書く前に、WordPressの設定を少ししておこうとs考え、自分のブログを見ていたのですが問題が発生していることに気づきました。

    RSSが吐かれていない

    RSS画像をもう少し大きくしようかななどと考えつつ、RSSのアイコンをクリックしたところ、表示できないとう事態が発生。

    原因を探している間に、あっという間に4時間くらいすぎてしまい、

    1エントリもかけていない

    という事態が発生してしまいました。

    結局原因はWordPressのプラグインだったようで、徹底的に使っていなかったWordPressのプラグインを停止したところ解決しました。

    ただ、根本的にどのプラグインの影響だったか判断がつかないまま問題が解決してしまいました。問題は解決したのでいいのですが、なんだったのか。。。

     

    今日のアクション

     

    ブログ合宿でこの問題にぶつかったため、いっしょにブログ合宿に参加していた@saita_ryouhei の「プラグインじゃないですか?」の一言に救われました。

    たぶんのあの一言がなかったらさらに泥沼にはまっているところでした。

  • ライフログアプリはiライフログが快適

    ライフログアプリはiライフログが快適

     

    YS-11ログYS-11ログ / adelie33_Asako

     

    一日に無駄な時間がないか、時間の使い方を見直すためにライフログを取っています。実はこれまで、何度かライフログ取りに挑戦してことごとく失敗しています。理由は

    面倒くさい

    からでした。はじめても三日坊主でなかなか続きませんでした。

    そんな私でもライフログ取りをできそうなアプリを見つけました。

    iライフログ、こちらです。

     

    iライフログ 1.1.3(無料)
    カテゴリ: 仕事効率化, ライフスタイル
    販売元: Natz Soft – Norio Natsume(サイズ: 2.7 MB)
    全てのバージョンの評価: (59件の評価)

     

    私がiライフログが使い易いと感じた点は以下と通りです。

    1.見た目が分りやすい

     

    以前、Toggleでライフログ取りをしようとして続かなかったことがあります。なんとなく使いにくいと感じたからです。インターフェースも英語でしたし。それに比べるとiライフログのインターフェースはかなり分りやすいです。これならライフログ取り初心者の私でも簡単に使えそうです。

    2.Googleカレンダーへ同期できる

     

    iライフログを使われている方の中には、googleカレンダーに同期をさせて予定と実績を管理されている方がたくさんいます。今のところ私はgoogleカレンダーに予定は入れていません。まだまだ、ライフログを取ることが習慣化できていないので、とりあえず記録をとって、時系列で見返すために利用しています。

    3.Evernoteに同期できる

     

    こちらの機能もありがたいです。なんだかんだでEvernoteを見れば全部残っているというのは安心感があります。これまためんどうくさがりの私にはありがたい機能です。

     

    今日のアクション

     

    他にも類似した機能を持つアプリがあると思うのですが、今のところダントツでiライフログが使い易いと感じています。他にも使い易いと感じたアプリがあればレポートを書いていきます。

  • 通勤にはオーディオブックが最適な件

    通勤にはオーディオブックが最適な件

     

    DSCN0767DSCN0767 / yamataka

     

    私は通勤中に本を読むのが苦手です。朝は眠いので、頭に入らなかったり、逆に夢中になって乗り過ごしたり。さらに本自体を持って出かけるのを忘れてしまったりすると、その時間を無駄にしたという気持ちになって返って損した気になります。

    何か良い方法はないかと探したところ、オーディオブックなるものを見つけました。

     

    オーディオブック配信サービス – FeBe(フィービー)

     

    なんと有名どころの本はだいたいそろっている感じがします。値段は書籍そのものとあまり変わらないです。通勤時間の往復1時間強を有効に使えると考えると手頃な値段です。

    とりあえず、最初の一冊はメジャーどころであまり重くないところから攻めてみようとこちらを購入。

     

     

     

    音声で本を聞くという体験がどういうものかあまり想像がつかなかったのですが、予想以上に違和感なく聞くことができました。

    音声はプロのナレーターさんがやられているので、朝の眠たいときでも気持ちよく聞くことができます。

    唯一危険なのは、この本に笑いをとる要素が入っているところです。

    本の内容自体はすごく良いものですが、通勤途中にニヤニヤしてしまい、怪しい人確定になってしまいそうです。

     

    今日のアクション

     

    こんなに手軽ならもっと早くに知っておけばよかったと後悔しています。一日一時間強の通勤だとすると、週6時間近く活用できます。この差は大きいです。

  • マインドマップのブランチを描く際の私のこだわり

    マインドマップのブランチを描く際の私のこだわり

     

    北千葉 波 2008-11-29
    北千葉 波 2008-11-29 / バイク便八王子立川所沢

     

    私はマインドマップは紙に、ペン、色鉛筆を使って書いています。セントラルイメージを書いたら次にメインブランチ(BOI)を書くのですが、そのときの私のこだわりを書きます。

     

    ブランチはウネウネ描く

     

    マインドマップのブランチはウネウネと2回以上波を打って書くのがいいと言われています、これは人間の脳が曲線のほうが頭に入りやすいという特性を持っているからです。

     

    ブランチはきっちり塗りつぶす

     

    私はマインドマップを描くときに、色鉛筆を使っているのは、ブランチをきっちり塗りつぶしたいからです。一時期、大人の塗り絵が流行りましたが、塗りつぶすことで集中力が生まれます。

     

    太く強く!!

     

    これは人によって好みが分かれるところなのですが、私はブランチは太くて強い方がすきです。ですので、私の描くブランチはとても太く、印象としては力強い感じのものになります。

     

    写真 11-10-21 22 56 07

     

    今日のアクション

     

    マインドマップは人によって、描き方の個性がはっきり出るので楽しいです。じつは決まりごともあってないようなものですし。

  • Time Is Money ではなく Time As Money

    Time Is Money ではなく Time As Money

     

    20110828 富士スピードウェイ NEX-C320110828 富士スピードウェイ NEX-C3 / 246-You

     

    どのような境遇に置かれた人にとっても、時間だけは平等な資産です。ほっていけば時間はかってに過ぎていきます。お金のようにあとから取り戻すということもできません。如何に時間を有効につかうかは、人生を有効につかうかと同義です。

    スピードハックス 仕事術 (中経の文庫)

     

    本書は、仕事術をメインにした月間25万PVを誇るメディア型ブログ、シゴタノ!(http://cyblog.jp/modules/weblogs/)の大橋悦夫さん(@shigotano)と佐々木正悟さん(@nokiba)さんの共著による仕事術をまとめた一冊です。

    ※本書について、当ブログにて2012年4月9日に読書レビューを一度書いていますが、心境の変化などを踏まえ再レビューをさせて頂きます。

     

    未来の作業のために作業記録をつける

     

    段取り八分という言葉があります。しかし、キチンとスケジュールを引いても、現実の現場ではそれが機能していないことがよくあります。この理由はリーダーシップの欠如や様々な人間関係であったりを探すことに事欠きません。

    しかし、本質的には段取りが組めない理由を作業記録に基づいていないからです。作業記録は家計簿ならぬ時間簿です。

    何の作業にどれだけの時間を使ったかを記録し、わかりやすい形で残しておき、それに基づいたスケジュールを立てる。そのことによって、より正確な作業見積もりをたてることができるのです。

    人間の時間感覚はあてになりません。客観的データが必要なのです。現代はiphoneをはじめとするスマートフォンに様々は作業記録のためアプリがリリースされていつるので活用してみるのがいいのでしょう。

    私も現在ブログを毎日更新するため、効率的な時間活用を模索しており、このブログ更新にかかった時間も実際に計測しています

     

    脳の中にはロボットがある

     

    人生が習慣で決まるという言葉はある程度ビジネス書を読まれている方なら聞いたことのあるフレーズかもしれません。

    習慣とは脳の中にロボットを作ることです。ロボットとは著者の造語で、心理学の自動化と小脳の手続き的記憶を合わせたものです。

    習慣の力は、仕事にもそのまま応用できます。

    私のブログ更新の時間も、書き始めたころは平均90分程度かかっていましたが、今は同じ分量なら60分程度で済むようになっています。これも脳の手続き記憶のおかげと言えます。

    作業を効率的に行うには、脳の中のロボットを鍛えることが必要なのです。

     

    作業記録から反省する

     

    上記で、「作業記録をつける」ということを書きましたが私はどちらかというと「作業記録を見返す」という作業のほうが苦手です。

    しかし、作業記録、あるいは日記などのようなものは見返すことで価値がでてきます。

    例えば、私の場合作業の効率は明らかに週の前半の方が良いです。ですので、仕事のでの重たいタスク、ブログ更新でも力を入れた記事というのは週の前半で書くようにしています。

    逆に言えば、このようなコンディションの変化を感じ取るには、記録を取ることに加え、記録を見返すことが不可欠なのです。

    結局のところオフィスワーカーも、アスリートも自分の記録を重視するという点においては共通する部分が多いと私は考えています。

     

    今日のアクション

     

    本書を読むとよく分るのですが、時間をどう使うかを考えるには、時間をどう使っているかを把握必要がるというメッセージが含まれています。「使途不明時間」をゼロにすると本書では表現されていますが、まさにそのとおりだと考えています。

    私自身、時間を効率的に使っていかないとブログが更新できないので。

     

  • ログを取ることを習慣化する 週記2012/07/09~2012/07/15

    ログを取ることを習慣化する 週記2012/07/09~2012/07/15

     

    京都往復GPSログ京都往復GPSログ / Skyriser / Lix

     

    ライフログ取りの習慣化取りがうまくいっていません。私のライフ取りの目的は、

    1.日々の不安感から解放されること

    2.ブログ更新のための良質的な時間の確保のための準備

    です。何をどのタイミングで記録するか?なかなかうまくいかないので、今日はタスクセラピーに2度目の参加をしてきます。

     

    7月15日 第3回 タスクセラピー 仕事を着実に進めたい人のために(東京都)
    ログ取りはタスク管理の基本です

     

     

    Evernoteの活用方に活かせそうな本

     

     

     

     

    Evernoteをいろんなことに活用したいとEvernote関連の本を何冊か読んでみたのですが、私のEvernote関連の本を直接探すよりより、ノート術的な本を読んで、それをEvernoteで実践してみるというスタイルがしっくり来ることに気づきました。

    このジャンルの本は、手書きのノート、手帳を効率的に活用するノート術について書かれていますが、エッセンスを抽出してEvernoteに活用することが可能です。

    Evernoteの仕組みをある程度理解できていれば、考え方に注力している分、こういう本のほうがいいのかもしれません。

     

    今日のアクション

     

    記録を取る作業はかなりメンドクサイというのが、本音です。習慣化するため、もう少し時間がかかりそうです。

  • 週次のタスクはリマインダーで処理する

    週次のタスクはリマインダーで処理する

     

    4月のタスクを整理4月のタスクを整理 / june29

     

    毎日するルーチン的なものは、毎日決まったタイミングでこなすことで習慣化できますが、結構やっかいなのが週次、月次単位ですることです。毎日しなくて良い分、漏れが発生したりすることがかえって多くなったりします。

     

    週次のタスクを洗いだしてみる

     

    まず私の週次のタスクに該当するものを洗い出してみました。

    1.風呂掃除

    2.トイレ掃除

    3.キッチン掃除

    4.洗濯

    5.床掃除

    6.ゴミだし

    7.クリーニング出し

    ざっとあげただけでもこれだけあります。いづれのタスクも毎日することではありませんが、最低週に1度どこかでしないといけないことです。

    日曜日の夜にワイシャツのクリーニングを取りに行くのを忘れて、明日来いく服に困ったという経験が私には何度かあります。

     

    リマインダーを活用してみる

     

    ここでiphoneのリマインダーアプリを活用してみることにしました。利用するアプリはDueです。

     

    Due 〜 リマインダー、タイマー、アラーム 1.8.3(¥450)
    カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
    販売元: Phocus LLP – Phocus LLP(サイズ: 22.4 MB)
    全てのバージョンの評価: (164件の評価)
    iPhone/iPadの両方に対応

     

    このDueの特徴はとにかくくどいことです。とめるまでひたすらなり続けます。

    また、設定も柔軟なので、毎週日曜日の9時になるという設定だけでなく、例えば、毎月何日の10時になるとか、第3土曜日にだけアラームがなるといった設定が可能です。

    この設定を事前にしておけば、週次、月次のタスクを取りこぼすことがかなり無くなると思います。

     

    私の場合の課題

     

    唯一このやり方には弱点があります。私のiphoneはだいたいマナーモードにしていることです。会社員であれば、携帯を常時マナーモードにしている方は多いと思います。

    ですので、このやり方をうまくいくようにするには、

    帰宅時にiphoneのマナーモードを解除する

    出かけるときにiphoneをマナーモードにする

    ということを習慣化した上でないと、せっかく鳴っているリマインダーに気づかないということになりかねません。

    私もよくやってしまうのです。

     

    今日のアクション

     

    週次タスクは、取りこぼしてしまうと次の週がかなり大変になります。忘れない仕組みを作って、余裕を持って生活したいです。