Category: 知的生産

  • 一人暮らしの休日を有意義に過ごす3つの工夫

    一人暮らしの休日を有意義に過ごす3つの工夫

    medium_3402745841

    photo credit: zenobia_joy via photopin cc

     

    連休の最終日なのですが、気持ちにエンジンがかからずダラダラして1日が終わりそうでした。休日には私の経験則で有意義な過ごし方があるのでまとめてみます。

     

    とにかくルーチンをこなす

     

    ダラダラしてしまう最大の理由は、何から手をつけるべきか一日の導線が決まっていないからのことが多いです。私はこの状態を時間迷子と呼んでいます。目的地の場所が分からずに彷徨っているのと似たような気持ちになるからです。道に迷ったときは地図を持つように、時間の使い方にも地図を持てばよいのです。時間に対する地図とは時間割表のようなイメージになるでしょう。

    休日の場合はあまりかっちり決めたくない場合もありますが、取り敢えずのルートを決めて起きてから三つくらいはやることを決めておくと良さそうです。

    通常の週末の場合は、土曜日の朝一でシャワーを浴びながら風呂掃除をすると決めています。こうすることですることに迷わなくていいと同時にシャワーを浴びる、風呂掃除をするという二つのタスクを同時にこなすことが出来ます。

     

    日曜日(仕事が始まる前日)の夜に予定を入れる

     

    サザエさん症候群などど言われることもありますが、日曜日の夜は時間が出来ると却って翌日のことを考えたり、時間を持て余してしまうことが多いです。特別な用事がなく、翌日のことを考えながらブルーな気持ちになってしまうなら強制的に予定を入れてしまうのがいいでしょう。

    特に身体を動かすスポーツなどの予定が1番オススメです。身体を動かしているうちは余計なことを考えたりしないですし、終わったあとはぐっすり眠れるので、気持ちよく月曜日を迎えることが出来ます。

     

    できたことをチェックする

     

    休日を有意義に過ごせていないと感じた場合、虚無感に襲われることがあります。今日は1日ダラダラ何もしていないと自己嫌悪に陥り、悶々としたまま月曜日が来てしまうという経験のある方は多いのではないでしょうか。

    この場合、明日からの仕事に対する気が重いという感覚と今日は何もしていないという罪悪感が混ざっています。明日からの仕事が嫌だという気持ちに対して休みの間を有意義に過ごせなかったという気持ちが相乗効果になっている状態です。

    ですが休日ホントになにもしていないのではなく、何もしていない気になっていることはないでしょうか。食事の記録、睡眠の記録、コンビニに出かけた記録。当たり前に無意識にこなしていることを整理してチェックしておくだけで、精神的な充足感と次の休日に取り組みたいことにつながるヒントをみつけることが出来ます。

     

    今日のアクション

     

    3連休でペースが乱れてしまい、100%有意義に過ごせたか微妙です。それでもこのエントリ自体が次ぎの休みを有効に活かす鍵になってきます。

  • CamiAppとマインドマップでセミナーノートをとってみた

    CamiAppとマインドマップでセミナーノートをとってみた

    medium_3482151120

    photo credit: me and the sysop via photopin cc

     

    セミナーを受講した際のノートはマインドマップで記録しています。これまでとったノートは全てScanSnap S1300でEvernoteに取り込みを行っていましたが、今回からCamiAppを導入してみました。使用感を書いてみます。

    なお、CamiAppについてはこちらのエントリもごらん下さい。

     

    Camiappにマインドマップを描いてみた #camiapp | モンハコ
    CamiAppは手紙メモをデジタルで取り込めるノートです。

     

     

    No Second Lifeセミナーの講義録

     

    こちらのセミナーの講義録をマインドマップとCamiAppでとってみました。

     

    習慣を改善して自分を律する方法    #nsl11 | モンハコ
    先日受講したセミナーです

     

    こちらが受講したノートです。こちらは普通にiphoneのカメラで撮影したものです。

     

    20121120200031

     

    写真でとっただけでは無駄な余白がどうしても入ってしまいます。

     

    取り込み開始

     

    CamiAppでは左上のアクションマーカーを設定することで、様々なストレージにメモを取り込むことができます。

     

    20121120200556

    今回はEvernoteとiphoneのローカルに保存するように設定しています。

    取り込みを開始するとこのような画面になります。

     

    20121120202011

     

    取り込みが完了しました。

     

    2012112020310720121120202032

     

    右上の保存のアイコンを押下することで、アクションマーカーで指定した保存先を選択することができます。

     

    取り込み画像の比較

     

    こちらがCamiAppで取り込んだ画像です。

     

    20121120202050

     

    最大の利点は無駄な余白がとれて文字が鮮明に取り込めること。取り込みもとの写真の状態によっては、多少見にくくなることもありますが、取り込む際に編集機能があり明るさの調整も可能です。こちらが明るさに補正をかけた画像です。

     

    20121120210301

     

    明るさに補正をかけるとかなり見やすくなりました。このほかにもマーキングや画像の切り取りといった画像を加工するための基本的な機能がiphoneでできるようになっています。編集後Evenoteに保存すれば講義録を見返すのも楽しくなりそうです。

     

    今日のアクション

     

    CamiAppは明るさの調整機能など、取り込む際に微調整がしやすい分、セミナーノートなどではScanSnapより使い勝手良いと感じています。今後ほかの用途も探してみようと考えています。

     

    CamiApp 1.9.0(無料)
    カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
    販売元: KOKUYO S&T CO., LTD. – KOKUYO S&T CO., LTD.(サイズ: 8.4 MB)
    全てのバージョンの評価: (292件の評価)
    iPhone/iPadの両方に対応

  • 風邪引いて微熱 週記2012/11/4〜2012/11/10

    風邪引いて微熱 週記2012/11/4〜2012/11/10

    medium_3490371146

     

    風邪を引いてしまった模様です。今日一日はいちに寝込んでしまいやる予定だったことが全く手についていません。体調を崩してしまうとタスク管理が一気に崩壊しそうです。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    Camiappにマインドマップを描いてみた #camiapp | モンハコ
    アナログをデジタルを取り込む管理が好きです。

     

    マインドマップは活用法、管理の方法をいろいろな活用方法を考えることができるます。今後もエントリを書いていきたいです。

     

    今週の睡眠

     

     

    昨晩の睡眠。ぐっすり眠れたのですが寝起きから頭がボーッとしています。風邪の場合、睡眠はあまり影響しない模様です。

     

    気になっている本

     

     

    自分を追い込んでプレッシャーでやりきったり、モチベーションのあるときに一気にやりきってしまうというタスクのこなし方をとにかく卒業したいです。このやり方をやめるためにタスク管理関係の本を読んでいます。本書はタスク管理の本でありませんが、内容としてはかなり参考になりそうです。

    下記で紹介する本と合わせて読むことで自分なりのやり方を見つけたいです。

     

     

    今日のアクション

     

    今日に寒くなったので風邪引いたのかと思います。体調管理もきちんとしたいです。

  • Camiappにマインドマップを描いてみた #camiapp

    Camiappにマインドマップを描いてみた #camiapp

    medium_6237190064

    photo credit: ★ CIA et CHI ★ via photopin cc

     

    手書きで書くマインドマップの最大の弱点は保存、管理だと感じています。紙はいくら大事にとっていてもどこかで捨てるタイミングが来てしまいます。

    最近、コクヨのEvernoteに取り込み可能なノートCamiappから見開きA4無地(薄字の方眼)の入ったタイプが発売されていることを知りました。

     

    無線とじノート – CamiApp<キャミアップ> – コクヨS&T
    マインドマップサイズのノートです。

     

    手書きのマインドマップ保存対策として利用できそうです。

     

    CamiAppとは

     

    コクヨから出ているデジタル取り込み機能がついたノートです。紙に手書きした後、スマートフォンから専用アプリを利用することで、紙に書いた内容ときれいに取り込んでくれることが最大の特徴です。画像補正の機能がついているので、普通のカメラ機能で取り込むよりもきれいにとり込むことができます。

     

    CamiApp 1.8.0(無料)
    カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
    販売元: KOKUYO S&T CO., LTD. – KOKUYO S&T CO., LTD.(サイズ: 4.5 MB)
    全てのバージョンの評価: (286件の評価)
    iPhone/iPadの両方に対応

     

    マインドマップを描いてみた

     

    描いたマインドマップはスキャンしたり、写真でとったりしてEvenoteに保管するようにしています。苦肉の策です。この手間から解放されるならありがたい限りです。さっそくマインドマップを描いて取り込んでみました。

     

    こちらは普通のカメラで撮影したマインドマップです。

     

     

    こちらがCamiAppのアプリを使って取り込んだ写真です。

     

     

    こうやって上下で比べると取り込みの鮮明さは明確に分かれます。画像補正をかけている分取り込みが綺麗です。余分が余白が入らないということも私の場合は重宝します。

     

    どういう利用シーンがあるか

     

    利用した感覚としては、セミナーなど勉強会の講義録をマインドマップを描く際は良さそうです。ノート自体のサイズはA5なので持ち歩きにも便利ですし、講義終了後その場でスマートフォンから保存できるのは魅力です。

     

    今日のアクション

     

    今日はとりあえずの使用感を書きました。実際にセミナーなどで使ってみたときはまたエントリに書こうと考えています。

  • どういう場面にリスト化は有効か?

    どういう場面にリスト化は有効か?

    photo credit: theloushe via photopin cc

     

    行動の管理はタスクリストが有効ですが、モノの管理もリストを作っておくことが有効です。日常生活のどういう場面でリスト化が有効か考えてみました。

     

    衝動買いを防ぐ

     

    最近は、インターネットで買えないものを探すほうが難しくなってきました。私も本、飲料、CDレンタルやチケット予約に至るまで日常の物品調達をかなりの割合でインターネットで済ませてしまっています。便利がいいのですが、一つ大きな問題があります。

     

    購入が簡単すぎて無駄なものまで買ってしまう

     

    ことです。

    これを防ぐ策として、必要なもの、買いたいものがで出来たら必ずリスト化して保存しておくようにしています。その時買いたいと思ってもあとでやはりいらないと思うこともありますし、逆に値段がある程度するものなどはいつ買うかを考えているうちに忘れてしまったりすることがあります。一旦リスト化して、保存しておき、あとで見返して欲求が消えていなければ買うことにしています。

     

    人にものを渡す場合

     

    最近利用しているクリーニング屋さんを変えました。理由は一年前に出したワイシャツを忘れていましたと平然と出されたこと。気づかない私にも問題があるわけですが、やはり対応に納得いかなかったので、別のクリーニング屋さんに乗り換えました。

    乗り換えた先のクリーニング屋さんは結構大きなチェーン店だったのですが、この店のよかった店はクリーニングを取りにいったときに預かり番号を伝票を見ながらチェックしてくれるところです。伝票をチェックリストとして利用しているのです。

     

     

    小さな工夫ですが、これをするとしないとでは大きな違いがでると感じました。人からモノを受け取ったり、渡したりするときは面倒でもチェックリスト化したほうがよいでしょう。

     

    決まった場所へ出かけるとき

     

    頻繁に出かける場所がある場合、持参するもの固定されている場合が多いです。私の場合、皇居を走るのでそのときはランニングシューズとウウェア、タオルなどになりますし、オフ会や勉強会などではノートパソコン、マインドマップ用のペン、ノートなどになります。

    人間は不思議と初めて行くときのほうが持ち物を入念にチェックしたりするものです。行き慣れた場所になると油断して忘れ物をしたりします。

    また、一日で出かける場所が2つ3つある場合にも要注意です。目的地が一つなら忘れない場合でも、それらが組み合わさると漏れが出てしまうことがあるのです。

    私の場合、先日午前から皇居で走って、そのまま午後から東京ライフハック研究会に参加したときに、うっかりペンを忘れるということをしてしまいました。おそらく最初から勉強会だけに参加する予定だったならこの忘れ物はしなかったでしょう。

    このようなことを防ぐうえでも、行き先ごとにチェックリストを作っておくのは有効だと考えられます。

     

    今日のアクション

     

    当たり前の話といえば、当たり前なのですが、面倒くさくなるとやらなくなったりします。痛い目を見る前に手を打っておくのがよいかと。iphoneにはいろいろなチェックリストアプリがあるので自分に合うものを利用してリストを持ち歩くと便利です。

     

    domo Todo 2.0.9(無料)
    カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
    販売元: yyutaka – Yutaka Yagiura(サイズ: 0.5 MB)
    全てのバージョンの評価: (2,066件の評価)

  • どういう状態が快眠かわからない件

    どういう状態が快眠かわからない件

    photo credit: deadoll via photopin cc

     

    先日ベッドマットを変えたらSleep Cycleのログが変わった件を書きました。

    その後経過を見ていたのですが、なんとベッドマットを変える前と変えた後でログの状態が逆転してしまいました。

     

    ベッドマットを変える前のログ

     

    ベッドマットを変える前、快眠の日は睡眠の波が大きく波打っていました。

     

     

    こちらがマットを変える前に、あまり寝起きが良くない状態のログです。

     

     

    寝起きが悪いときは波があまりありませんでした。

     

    ベッドマットを変えた後のログ

     

    今度はベッドマットを変えた後の快眠の日のログです。

     

     

    この日はかなり熟睡出来たのですが、睡眠の波が激しくありません。

     

     

    この日は友人が泊まりにきて、深夜までお酒を飲みながら話していたため、目がさえて寝付きはかなり悪い日でした。ですが、この日に限ってログが波打っています。

     

    今日のアクション

     

    ベッドマットを変えた前と後でログの状態が逆転してしまいました。もう何が快眠なのかわかりません。引き続き経過報告します。

  • ベッドマットを変えたら睡眠ログが変わった件

    ベッドマットを変えたら睡眠ログが変わった件

    photo credit: charliebarker via photopin cc

     

    最近私の部屋のベッドのマットがかなりヘタれて来たので思い切って買い替えました。

    寝心地は良くなったのですが、一つ問題が発生しました。

     

    Sleep Cycleのログが変わってしまったのです。

     

    途中経過をまとめてみます。

     

    寝起きが良くても波打たない

     

    先週のエントリで少し書いたのですが、寝起きがそこそこ良い日というのは、睡眠に深い眠りと浅い眠りの波ができていました。ところが、

     

     

    この日は特段寝起きが悪いということもなく起きたのですが、睡眠の周期が波打っていません。

    これまで、きちんと睡眠が取れているときは睡眠の波が出来ていてわかり易かったのです。

    例えば、先週の睡眠ログはこちらです。

     

     

     

    なぜこのような現象が起こったのか?原因を考察してみます。

     

    加速度センサーが原因か

     

    そもそもiphoneの睡眠記録アプリは、Sleep Cycleに限らずiphoneについている加速度センサーを利用して睡眠ログを記録しています。人は寝ているときに睡眠が浅いと寝返りが多くなるという性質を利用しているのです。

    ですので、当然寝返りが変われば睡眠のログも変わってくるという予測が成り立ちます。

    ですが、睡眠環境が変わるとログが変化するのは好ましくありません。iphoneを置く場所を変えてみるなど、今後対策が必要になってきました。

     

    今日のアクション

     

    今日の話は特に結論はありません。あくまでも途中経過です。今後の取り組みにご期待ください。

  • 遅刻しないで現地集合する方法

    遅刻しないで現地集合する方法

    medium_3386629036

    photo credit: Ed Yourdon via photopin cc

     

    ここのところ、出掛けたときに目的地に着くことが遅れることが多いです。遅刻厳禁のような場所では遅れていないですが、今後のことを考えて対策を用意しておく必要を感じていますか。

     

    Googleマップに頼り過ぎている

     

    よくあるパターンが目的地までのナビゲーションをGoogleマップに任せ過ぎてしまい、目的地の近所についてから、予想以上に時間がかかる場合です。GPSは細かい路地などは苦手とするところです。完全にGPSに頼りきるのではなく、紙の地図と併用するほうがいいと最近感じています。

     

    行き慣れて来たくらいが1番危ない

     

    全くいったことのないところに行く場合、道に迷うことはあると思うのですが、案外やってしまうのが行き慣れた場所に行くときに時間を見誤ったりして、遅れてしまうケースです。

    先日行き慣れた場所に出かけたときに、地下鉄に乗っている途中で猛烈にお腹が痛くなり、途中ておりてトイレに行きました。

    油断して乗り換えの時間ギリギリにしか出掛けなかったため、見事に時間に遅れてしまいました。しかも、急行で行くつもりで出かけたので、一旦降りたあと各駅停車の列車しかなく、余計に時間かかってしまいました。

    行き慣れた場所に行く場合こそ、時間に少し余裕を見たほうがやよいと感じています。

     

    行き慣れた集まりでも場所だけ変わることもある

     

    もうひとつあるのは、場所の変更の変更です。行き慣れた場所だから大丈夫と考えて場所を確認しないで、出かけることがありました。出かけて現地についてから、場所変わっていたことを忘れてたという経験が何度かあります。

    飲み会などは、お店が予約が取れなかったなどで、お店が変更になることもあるでしょう。いつものメンバーがくる集まりだからとタカをくくらず、前日までに会場を細かく確認する必要があります。

    また出かける直前に持ち物を確認する際に、合わせて場所を確認するというタスクを組み込んで置くほうが良いでしょう。

     

    今日のアクション

     

    私の場合、遅刻をするときはだいたい気持ちに余裕がない場合です。きちんと出かける前にきちんと準備をしておくようにしたいです。

  • タスク管理が定着しない理由〜管理する粒度が決まらない

    タスク管理が定着しない理由〜管理する粒度が決まらない

    photo credit: Rishi S via photopin cc

     

    タスクをどの程度細かく管理するか困っています。タスク管理が生活の一部のとけこみにくい理由に粒度をきめられないということがあると感じています。

     

    日々の小さなことまで管理するのは手間です。かといって大まかに管理し過ぎるといざというときに痛い目をみます。今日はこのあたり考えてみます。

     

    「髭を剃る」はタスクとして管理するか?

     

    今朝髭をを剃るのを忘れて出掛けました。気づいたのは家を出たあとです。私は髭は濃いほうではないので、一日くらいでは困らないのですが、忘れてしまったことが問題です。そもそも髭を剃るをタスクとして管理すべきなのでしょうか。

     

    タスクリストとチェックリストの間

     

    私は動作が数アクションでこなせるような行動は基本的にタスクとして管理していません。例えば、

    靴を揃える
    帰宅前に机をクリアにする
    帰宅後に服をしまう

    などなどです。

    これらのことはチェックリストで処理します。

    タスク管理の基本は出来る限り小さく分解することなのですが、私にとってこれらのことはタスクに取り掛かる前の地ならしとして処理したいことです。

    一方で、髭を剃る、歯を磨くなど毎日必須だけど、タスクとして管理するか微妙なラインのアイテムがあります。髭を剃るに、歯を磨くにしろ、少なくとも分単位での時間はかかります。ところが行動の取り掛かりとしては無意識に始めることが多いのです。ほぼ無意識あるいはそれに近い状態で始めるわりに時間を要し、かつほぼ毎日のタスクは管理するしないの境界線をフラフラしています。

    そして、ときどき今日のようなことが起こります。特に一日くらいなら髭を剃り忘れても目立たないので、何かトラブル(例えば寝坊)のような状況になるとこれらのことは頭の外に行ってしまうのです。

     

    そして崩壊が始まる

     

    このような状況になるとだいたい一旦反省し、タスクの粒度の調整に入ります。たとえば、今日のケースの場合朝のタスクとして髭を剃るをタスクリストに追加します。

    ところがこの手のタスクは、毎日忘れるということはあり得ません。さすがに2日も3日も髭を剃り忘れるということは少なくとも今までありません。そうすると安心してしまい、タスクの処理状況を記録をするのが面倒になります。結果、タスクリストに空白あるいは放置状態のものが生まれます。一つ空白が生まれると、急速にモチベーションが下がり、芋づる式に他のタスクに派生して行き、タスク管理の崩壊が始まります。

    崩れるところまで崩れると、粒度を荒くしてやり直そうとするので、このエントリの冒頭の状態に戻るのです。だいたいこの状態のときは公私ともに切迫しているかダラけています。このサイクルを数週間ずつくらいで繰り返して結局タスク管理が定着していないのです。

     

    今日のアクション

     

    どうすればタスク管理ができるという観点の話題もいいですが、たまにはなぜタスク管理が回らないのかも書いてみることにします。面倒くさいで片付かない問題もありそうなので。

  • Sleep Cycleに寝起きログがついた件

    Sleep Cycleに寝起きログがついた件

    photo credit: Alyssa L. Miller via photopin cc

     

    睡眠記録アプリに何を使うかかなり迷っています。Sleep Timeが本命だったのですが、ここに来て、sleep cycleがバージョンアップして、もの凄く使い易くなりました。

     

    Sleep Cycle alarm clock 4.0(¥85)
    カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, ユーティリティ
    販売元: Maciek Drejak Labs – Maciek Drejak Labs(サイズ: 11.2 MB)
    全てのバージョンの評価: (8,289件の評価)

     

    かなり使い勝ってがよくなったのでレビューします。

     

    日本語化対応

     

    なにわともあれ、日本語化は嬉しいです。いろいろ調べてみたのですが、同系統のアプリがいくつかあるのですが、日本語で使えるアプリは多くはないようです。

     

     

    直感的に日本語になるだけで利用のハードが下がります。

     

    寝起きログ対応

     

    先週寝起きログをとるという話を書いました。

     

    寝起きの不安をFEEPRESSで記録する | モンハコ
    寝起きを記録したかったので書いたのですが。。。

     

    なんと、今回のバージョンアップでSleep Cycleにその機能が着いてしまいました。気持ち良く起きたいという人は相当数いるということですね。

     

     

    表現出来る感情の幅は3種類と少ないですが、アラームがなって解除しようとするときに必ずこの画面が現れるので記録を忘れることがありません。

     

    睡眠メモ機能

     

    寝起きが良くない理由を簡単に記録しておける睡眠メモ機能が着きました。

     

     

    ストレスが溜まると日中のコーヒーの量が増えます。タバコは吸わない分、コーヒーを飲み過ぎて胃が荒れることがあります。以前わかったブログの@kankichiさんがコーヒーの飲み過ぎで寝れなくなくなったエントリを読んでから日中のコーヒーの量を減らすようにしています。

     

    夜中に目が覚める原因と対策
    カフェインの取り過ぎの話です。

     

    今日はコーヒー飲み過ぎたとか、アルコール飲み過ぎたなどの情報をざっくりでも記録しておける睡眠メモ機能はあとから記録を見返上で有益です。

     

    メール設定でEvernoteに送信出来る

    これはバージョンアップで付加された機能ではないですが、記録をメール送信で送れる機能がついています。睡眠アプリをいくつか使ってみましたが、記録を蓄積出来る機能はないと、記録をとるメリットは半減します。

    Sleep Cycleはメールで睡眠記録を送信することが出来ます。メールの転送先にEvernoteのアドレスを設定しておけば、記録を簡単にEvernoteに蓄積出来るので大きいです。

     

    今日のアクション

     

    今回のバージョンアップでSleep Cycleが格段に使い易くなりました。変えたばかりなのすがまたしばらくsleep cycleで記録を取ろうと考えています。

    寝起きログは細かい表現ができないのでFEELPRESSとどちらを使うか迷うところです。