Blog

  • 書きたいから何かを探すのではない、書くから何かを生み出せるのだ

     

    MOLESKINE Daily DiaryMOLESKINE Daily Diary / karitsu

     

    先週の土曜日(6/30)に、シゴタノ!の大橋悦夫さん(@shigotano)と佐々木正悟さん(@nokiba)が主宰されたブログ道場入門に参加してきました。

     

    ブログメディア道場入門セミナー@渋谷 申し込みフォーム
    私は一期生です。

    私は第一期で参加し、今期から第二期がスタートするということで、ブログセミナー兼、第二期の案内をして頂きました。

     

    アウトプットの意味を考える

     

    人間の筋肉には生まれ持って、速筋(短距離走に向いた筋肉)と遅筋(長距離走に向いた筋肉)の割合が決まっています。

    なので早い段階で、自分の適性を見抜けた人が成果を出せるのです。

    では、アスリートではない一般の人が自分の適性を見つけるにはどうすればよいのか?

    それはアウトプットすることなのです。

    ブログメディア道場は、ブログのテクニック的な要素よりも自分の棚卸しをするという要素の大変強い道場です。

    自分史を書いたり、自分がイラっとしたモノを探したり、グッと来たモノを探したりととにかく自分の感情の動きにフォーカスを当てて行きます。

    すなわち、アウトプットするというのは自分自身を知る作業なのです。

     

    有名にならずに有名になる

     

    なぜ、世間の人は有名人の行動に注目するのでしょう。その人が優れた能力を持っているから?答えはノーです。

    人間は予測と事実の差異に常に注目している

    のです。有名人に挙動に世間の関心が集まるのは、自分が知っているからなのです。

    これは言われるとハッとします。いわゆる一発屋のお笑い芸人と言われる人は、この事実と予測のギャップが人の意識から段々無くなって来て、TVに姿を現さなくなるのではないかと思います。

    ブログはその意味で自分自身が有名にならなくても、個人が有名になれる数少ないメディアなのです。

     

    仲間のプレゼンに励まされる

     

    ブログメディア道場で同期生だった@numa37さんのプレゼン。

     

    こどもコンパス × ママコンパス
    子育ての話題を中心に扱っています

    @numa37さんのブログを始める前と始めた後のビフォアーアフターを中心に語られていました。@numa37さんはご主人の会社に勤務しながら、3人のお子さんの育児もされています。

    日々おこる雑事や様々なトラブルの中で自分を見失いそうになっていたところにブログメディア道場をきっかけに、ブログを書き自分のペースを取り戻して行ったお話をされていました。

    @numa37さんの頑張りにはいつも頭が下がります。怠惰な自分に対して、とても刺激的な内容でした。そして母親としての暖かみも伝わるプレゼンです。

     

    今日のアクション

     

    私もブログから多くのことを得ています。今一番大きなものはブロガー仲間ですね。自分を知って貰えるのはある種、中毒のような感覚になります。ブログは楽しいです。

  • Windowsユーザーのためのブログ更新効率化ツール

     

    中身はこんな感じ中身はこんな感じ / hibisaisai1

     

    最近、ブログ更新にかかる時間が少し短縮できるようになってきました。私が利用しているwindowsユーザー向けのブログ更新ツールを紹介します。

     

    1.Windows Live Writer

     

    無料ブログの編集はWriter – Windows Live on MSN
    Windows向けのブログエディタとしては最高です。

    Windowsユーザーには、手放せないブログエディタです。Wordpressの他、一通りのブログサービスに対応しています。無料ですので、WordPressのタグ打ちから解放されたい方は是非。

    2.Screen Expresso

     

    Screenpresso – 最高のキャプチャソフトがすぐ手に入る
    画像キャプチャソフトです

    ブログにスクリーンショットを貼り付けたいと思ったときに利用しています。キャプチャソフトもいろいろ使ってみましたが、これが一番使い易いです。EvernoteやDropBoxにそのまま画像を同期できるのも魅力です。

    3.phraseexpress

     

    文字入力補完ツールです。繰り返し入力するような定型文はこれで登録しておけば、更新の時間はかなり短縮できます。

    私は改行コードを登録しています。上記で紹介したブログエディタだけでは、レイアウトの微調整がしづらいときがあるので便利です。

     

    今日のアクション

     

    ツールを使えば、まだまだ時短ができそうなところがありそうです。見つけ次第紹介していきます。

  • ブログを心も自分のルールを作る。話はそれからだ。 #dokusho

    ブログを心も自分のルールを作る。話はそれからだ。 #dokusho

     

    IMG_0154
    IMG_0154 / K4s

     

    「心が折れそうになる」とは、最近日常生活でもよく使われる言葉です。ですが、本当に困難な状況に出くわした時というのはその言葉さえでてこないものです。私自身も経験があります。

    困難な状況にぶつかった時に対処できない大きな理由の一つに自分にルールを課していないということがあります。

     

    「こんなはずじゃない自分」に負けない心理学 (アスカビジネス)

     

    本書は、折れない心を作るための自分の心へのルール作りの仕方が書かれています。

     

    本当の自分を知るには勇気がいる

     

    本当の自分を知るというのは、実はかなり大変なことです。特にプライドが高かったり、負けず嫌いの人というのはそうではないでしょうか。

    実のところ私自身がそうです。自分のは達成しなければけない大きな目標があるとか、人より優れていなければならいという考え方で生きていた時期が随分と長くあります。

    ですが、私の場合その本質は、ただの現状から逃げ出したというだけで特に大きな目標はないのだとある時点で気づきました。私は7つの習慣に代表されるような長期的な目標もっていきるいくような生き方ができません。理由は、そこまでした達成したい目標が現時点でないからです。

    正直最初は愕然としましたが、以前書評で紹介した「仕事は楽しいかね」を読んでかなり救われたという経験があります。

    自分の本心に気づいたら、あとは気楽に生きてみるのがいいのだと考えています。人生は毎日がコイントスなのです。

    もし、自分の本当の欲求がなかなかわからないという方がいたら、私はブログを書いてみることをお勧めします。ある一定以上の量を書けばいやがおうにも自分と向き合うことになるからです。

     

    実力の伴わないところにたった白羽の矢は、チャンスにはならない

     

    ここのところ、もっとも私を一喜一憂させていることはブログのPV数です。
    私は現在ブログを毎日更新していますが、ブロガー仲間での間でも、ブログを毎日更新するどうかで議論になっていました。毎日更新することはインプットの質を下げてしまい、結果アウトプットの質を下げてしまうからです。

    ですが、結局当面は毎日更新をする方針にしいています。理由はブログを毎日書くうちに書くことへのハードルが下がり、一記事での更新時間が短くなってきているからです。ブログ更新のための各種ツールの扱いも少しずつスムーズになってきています。

    結局、自分にまだまだ力がないことの言い訳をしないために毎日更新することにしています。

    投げたコインがいつ面白いものを運んでくるかわからないので、準備だけは怠らないようにしたいのです。

     

    優しく輝く時間は微分で記録する。

     

    私の部屋には、高校時代の部活の写真が飾ってあります。このころはいろんな意味で人生が充実しているというのを始めて実感できた時期でした(その後もありますが)。たまに写真を見返すこともあります。写真にはそれだけの力があるのです。

     

    最近、ライフログに興味が出てきていていろいろとやり方を模索しているのはこれが理由です。本書に書かれている時間を微分するという表現はまさにライフログという言葉に適していると考えています。

     

    今のところコンスタントにとれている記録は、読書記録、睡眠記録くらいなのですが、写真などの量ももう少し増やして、Evrnoteに記録していきたいと考えています。
    これは私のお世話になっているライフハック心理学の佐々木正悟さん(@nokiba)さんの専門分野ですが、人生を楽しんだから記録するのではなく、記録するから人生は楽しいのです。

     

    参考図書

     

    今日のアクション

     

    自分にルールを課すことは、どちららかと言えば継続してやっていくことが難しいのだと考えています。ですが、自分に課した小さなルールを守ることの繰り返しが大きな力になっていきます。
    本書は全体として、女性向けに書かれているようで内容は整然とした心理学書です。学術的な内容にも触れられているので、心理学に興味ある人にもお勧めです。

     

  • ブログ記事を全く書く気にならないときにすること

    ブログ記事を全く書く気にならないときにすること

     

    SAKURAKO - I cannot walk anymore!SAKURAKO – I cannot walk anymore! / MJ/TR (´・ω・)

     

    ここのところ、ブログを毎日書いているのですが、7/2日の7時になっても全く書く気力が出てこないという状態の襲われています。人間なので、気分の波があります。私がブログを書くのに乗らないときにしていることをまとめて見ます。

     

    1.シャワーを浴びる

     

    とりあえずシャワーを浴びながら、記事の内容を考えることがあります。温度は熱め(42度程度)にして浴びます。

    過去、何度かこの方法でブログの記事を思いついたことがあります。

    このあとひらめいた記事は、短時間で書き上がることができました。

    2.マッサージにいく

     

    ブログを書くモチベーションが上がらない原因は、気持ちの状態だけでないときもあります。そもそも、肩こりが酷い状態のときは、いくらネタがあっても書く気になりません。

    頭に酸素が行っていない状態では、知的生産活動のクオリティは落ちてしまうのです。

     

    3.散歩をする

     

    とりあえず、外の空気を吸いに散歩に出かけるというのもありだと思います。Mr.Childrenの桜井 和寿はジョギングをしている最中に、「名もなき詩」を思いついたというエピソードがあります。

    とりあえず、体を動かしていると物事がひらめくということはよくあることなのです。

     

    今日のアクション

     

    感の良い方なら気づかれたかもしれませんが、今日はブログで別の内容のエントリを書こうとしてまとめきれず、この内容になってしまいました。ネタがないのも困りものですが、うまくまとめられないとこともありますね。今日書こうと考えた記事は明日以降アップします。

  • 今日から下半期 週記2012/06/25~2012/07/01

    今日から下半期 週記2012/06/25~2012/07/01

     

    像河流般的台北城像河流般的台北城 / manginwu

     

    今日から7月です。今年の目標は「出」ということでアウトプットを十下生活を意識してきました。その手段がブログです。なんとか100エントリも越えることができました。

     

    ブログ100本ノック21日連続更新突破!!

     

    私は現在ブログ100本ノックに挑戦中です。ついに習慣化の入り口と言われる21日を突破しました。この記事で22エントリです。

     

    20120701133722

     

    ブログを毎日更新する上での課題は、ネタがないと言われますがその根っこのところに、情報収集のスタイルが固まっていないという問題もありそうです。日々のインプットとアウトプットには密接な関係があります。必要な情報を取捨選択し、如何に効率的に集める仕組みを作るか。このあたりが課題です。

     

    iphone版Google Chromeを入れてみた

     

    先週末にリリースされたiphone版Google Chormeを使ってみました。

     

    Chrome 19.0.1084.60(無料)
    カテゴリ: ユーティリティ
    販売元: Google, Inc. – Google, Inc.(サイズ: 13.4 MB)
    全てのバージョンの評価: (609件の評価)
    iPhone/iPadの両方に対応

     

    Safariと比較してとにかく早いし、使い易いです。UIの感覚がPC版に近いことが最大の魅力だと感じました。

     

    20120630093956

     

    TabコントールはPC版と同じ操作感です。

     

    20120630093839

     

    気になっている本

     

     

    一冊目のソーシャルメディアマーケター美咲もおもしろかったのですが、まだ読書レビューは書いていません。2冊まとめて記事にするのもおもしろいかもしれません。

     

    今日のアクション

     

    上半期はブログを書いているうちに終わった気しています。下半期は何が起こるかわくわくしています。読んで頂いている皆さんに感謝です。

  • 努力と変化と自由の象徴。私の蛙のアイコンについて

    努力と変化と自由の象徴。私の蛙のアイコンについて

     

    アイコン色つき大 

     

    私はブログのアイコンの肩に蛙を乗せています。アイコンを作成をイラストレーターのやまもとさをん(@sawonya)さんに依頼した際、こだわってつけて頂きました。今日は私が蛙に拘った理由を書きます。

     

    努力の象徴

     

    最初に蛙にしようと思ったきっかけはマインドマップインストラクターとして活躍されている倉橋達也さんのメルマガ「天才のヒント」の以下の記事が気にいったからです。

     

    アイネスト株式会社: 努力の象徴
    蛙は努力の象徴です。

     

    ノーベル賞受賞者が記念講演のあとに行なわれるパーティーでカエルを真似た学生から授与される勲章で、そのあとみんなでカエル跳びをする
    のが恒例だそうです。

    (中略)

    なぜカエルなのかというと、「ノーベル賞を受賞することは大変素晴しいことだが、現状に満足せず更なる飛躍をしてほしい」願って「カエル跳び」をするというのが理由の一つで、

    あと別の理由で、スウェーデンではカエルとは「失敗の象徴」で、幾たびの失敗にもめげずに偉業を成し遂げた受賞者にこそカエルがふさわしいという意味もあるとのこと。

     

    別にノーベル賞を取りたいという訳ではありませんが、仕事でもプライベートでいろいろと悩んでいた時期にこの記事に救われたということがあります。

    この記事を読んでいて胸がいたかったのが自分の慢心を指摘されたような気分になったところです。

    昔、仕事でプロジェクトに参加していたころ、仕事のやり方でメンバーとかなり衝突を繰り返していた時期があります。もちろん、双方に言い分があり、私が主張していることも決してすべて間違っていたわけではありません。ただ、自分の考えが常に正しいという慢心がなかったかと言えば嘘になります。

     

    相手が意図することをきちんと受け止めようとしていたか。

    その人がその考えに至る背景まで考えていたか。

     

    やはり、少し浅はかだったのではと考えることがあります。うまくいっても人に対して尊大にならない、失敗してもめげずに諦めない。常に平常心で生きて行きたいのです。

     

    変化の象徴

     

    きっかけはこのメルマガだったのですが、それ以外に蛙=変える=Chageという単純なごろ合わせも含まれています。

    少し前までは、だらしなくついつい心が折れてしまう自分を変えるという意味も込めていました。

    しかし、最近は少しこの意味が変わってきました。現状を変化させるという自己啓発的な意味合いというよりは、常に柔軟に変化して新鮮な毎日を送るという意味が強くなってきました。

    安定した生活を送りたいというのは誰しも願うことですが、盲目に安定のみを求める生活は、マンネリと退屈を生み出し、漠然とした不安感を感じるようになります。

    日々を楽しく生きていくには、新鮮さ、つまり変化を感じ続けるということも重要なのです。

     

    自由の象徴

     

    蛙は両生類で、水中でも、陸上でも生活できる数少ない生物の一つです。水中を自由に泳ぎ、陸上で高く飛び跳ねる。なんとなく自由そうでいいなと感じるのです。

    場所を選ばず生きるというのはある意味でノマド的なのかなと。

    先に常に新鮮さを感じていたいと書きましたが、私は人見知りなほうですし、環境適用能力は高いほうではありません。

    固定観念に縛られてガチガチになったり、人の意見に振り回されて、自分を見失いそうになることが多いです。

    そうような私にとって、場所を選ばず、自由に水陸を行き来できる蛙という生き物は、自由な生き方の象徴とも言えるのです。

     

    今日のアクション

     

    実際の蛙の生態について、私が詳しい訳ではありません。あくまでもイメージです。ですが、自分を表現する場であるブログで自分の目指す生き方を示すアイコンとして蛙を肩に乗せています。末永く愛されるアイコンにしたいと考えています。

  • 私のEvernoteのノートブックを晒します

    私のEvernoteのノートブックを晒します

     

    Evernote Processing PriorityEvernote Processing Priority / AhBook

     

    私のEvernoteの主な利用法は、名刺管理、ブログネタ管理、マインドマップ管理の3つです。作ったままほとんど利用していないノートブックもありますが、見返してみます。

    2012-06-29_07h17_59

    000_Inbix 

     

    Evernoteに取り込まれた情報は無条件にここに入るように設定しています。

    001_これは何か

     

    GTD的には、Inbox以外に情報を一時格納するフォルダが必要と書いてあったので、作ってみたのですが結局今は使っていません。近日削除予定です。

    ※しかも名刺管理用のノートブックと番号かぶっています。

    001_名刺

     

    頂いた名刺はすべてScanSnapを使ってこちらのノートブックに取り込んでいます。

    002_仕事調べもの

     

    仕事調べ物というか、検索して保存しておきたいページがあったときはこちらにキャプチャして入れています。

    003_Tweet履歴

     

    ツイエバを使っているので、一日のつぶやきはすべてこちらに保存しています。

    004_読書記録

     

    MediaMarkerで記録した本の情報はここに保存しています。

     

    005_行動履歴

     

    forsqureのチェックイン情報をここに入れています。

     

    006_睡眠履歴

     

    おはパンダ、SleepCycleの情報をここに保存しています。日々の睡眠時間は重要です。

     

    007_MM日記

     

    マインドマップで書いた日記をFast Ever Snap で撮り、こちらに保存しています。ここのところPosterosに日記をいろいろ書いていて、運用が止まっています。

    008_セミナーノート

     

    セミナーで書いた講義録のマインドマップはこちらに保存しています。

     

    009_ブログネタ

     

    ブログのネタが思いついたときにすぐにFastEverで書き込み、ここに保存しています。

    999_etc

     

    上記に入りきれないものはすべてここに放りこんでいます。

    それ以外

     

    何を思ったかEvernoteでプロジェクト管理をしてみようと考え、あれやこれやノートブックのスタックを作ってみたりしていたのですが、結局何も使っていません。

    これも近日中に削除です。

     

    今日のアクション

     

    こうやってノートブックを見返して、ノート数を確認すると私の今のEvernoteの利用状況を見直せますね。今後、ときどきこの企画をやってみたいと思います。

  • 毎日コンビニ弁当や外食ばかりでは…という方必見。時短調理アイテム&レシピ

    毎日コンビニ弁当や外食ばかりでは…という方必見。時短調理アイテム&レシピ

     

    料理魂英國覺醒系列- 甲
    料理魂英國覺醒系列- 甲 / 啾 一 啾 enon~

     

    料理、ちゃんと作っていますか?私はそんなに料理ができるほうではないのですが、コンビニや外食を毎日続けていると体調がおかしくなるほうです。なので、自炊はしているほうです。

    ですが、ブログを書く時間を確保するために手早く料理を済ませたいと思うことがあります。

    今日は私の時短料理グッズとレシピ(というほどのものではないですが)を紹介します。

     

    ルクエ

     

     

    一時期、テレビなどでも話題になったシリコンスチーマー調理器です。

    おそらく時短という面では最強です。

    私の使い方

     

    野菜と肉をぶつ切りにして、レンジでチンすれば約10分でそれなりに食べれるものができあがります。肉と野菜、そして調味料の組み合わせを変えるだけで何パターンでもレシピを変えることができます。

    お肉以外にも、切り身の魚、めんつゆ、ねりしょうがを組み合わせて、レンジでチンすることで、魚の煮付けも作れます。

    調理開始から、食事に入るまでの平均時間は15分です。

     

    フライパンパスタ

     

    パスタは、パスタ鍋で茹でないといけないという固定概念を私は持っていました。実はフライパンで茹でることができます。

    フライパンで茹でたほうが、水の量が少なく、沸騰するまでの時間が早いため、手軽に作れます。パスタもパスタソースを変えることで料理のレパートリーが増えた気になれます。

    ただし、もし具材もいろいろ入れたいと思うならば少し工夫が必要です。コンロとフライパンが二つない場合、一度に調理できないからです。その場合は先に麺を茹でて、湯切りするときにゆで汁ととっておくといいです。同じフライパンで具材を炒めたあと、麺と絡めるときに少量ゆで汁を混ぜることで、乾燥していた麺が元に戻ります。

    調理開始から、食事に入るまでの平均時間は20分です。

     

    圧力鍋

     

     

    圧力鍋って、面倒くさそうって思ったいませんか?それは誤解です。使い方をきちんと知っておく必要はありますが、煮物なら1時間かかるものを10分程度で作ることができます。使い方が分らない方はDVD付きのものを購入するといいと思います。

    私の使い方

     

    週末にカレーなどを作るときに利用しています。さすがにカレーを作るには調理を始めてから1時間くらいはかかりますが、一回作ればだいたい5食から6食分は作れます。作った週の平日は毎晩カレーです。一時間でカレーを作れた場合、一食あたりの調理時間は12分です。週末に近づいて、味に飽きてきたら卵などのちょっとしたトッピングで乗り切ることができます。

    これもルーの種類を変えて、ハヤシライスやシチューにしてみる、麺つゆを使って、肉じゃがを作ってみるなどの応用が可能です。

     

    今日のアクション

     

    毎日の料理って結構大変です。ですが、体調管理に気を使わないとブログ100本ノックを達成できません。ブロガーは健康でないといけないのです。

  • ブログを続けざるえなくする方法

     

    Backlit Keyboard of MacBook ProBacklit Keyboard of MacBook Pro / rok1966

     

    私のブログエントリがついに100を越えました。

    開始から約半年ですが、それでも計算すると2日に一エントリは書いていた計算になります。

    まだまだアクセス数も少なくブログ初心者な私ですが、それでもブログをこれからはじめようとしている方から、

    「どうすればブログを続けられるますか」

    とういう質問をされることがあります。

    私の場合はブログを続けるために意識して、やったことがあります。

    先行投資としてお金をかける

    ということです。

     

    スポーツに置き換えてみる

     

    ブログをはじめるに当たり、パソコンの買い換え、ブログメディア道場への入門、Wordpressの有料テンプレートの購入などを含めると、約10万円ほどお金を掛けています

    ここまで読んで、なんでそこまでと思われた方、これをスキーなどのウィンタースポーツやゴルフに置き換えてみて下さい。道具からそろえるのは普通のことではありませんか?

    私は20代の後半からスキーを始めました、このとき早い段階でスキー用品を一式そろえてから始めました。理由は簡単で元をとるまでやめられないという意識を働かせるためです。結果今でも毎年何回かスキーに行っています。もともと運動神経の良い方ではないので、道具をレンタルですませていれば、行くのをやめていたでしょう。

    ブログにも同じことが言えると考えています。

    よくブログは無料で手軽に始められるといわれますが、本当にそうでしょうか?すくなくとも真剣にブログを定期更新するにはかなりの労力が必要です。これは私に限らず、ある程度有名なブロガーさんでも同じです。ネタ探しに日々悪戦苦闘されています。

     

    ただより高いものはない

     

    そしてもう一つ。私はフリーミアム(=ゼロ円ビジネス)というビジネスモデルがあまり好きではありません。

    無料というのは、自分がお金を払わないだけで、必ず代わりに誰かがお金を払っています。たとえば無料ブログの場合、ブログは貼られる広告主だったりします。当然、一つ一つのサービスにしても、一見エンドユーザーに向けて作られているように見せて、実のところ出資者に向けて作られています。

    無料のフリーペーパーに記事が実は商品の宣伝であることはよくあることです。

    なにかトラブルが発生した場合、サービスを提供する側は、当然出資者の側につきます。サービスを提供される側と対価を払う側に関係性が見えにくいものは、私はいろんな面でリスクが高いと考えています。

     

    何のためにやるかを真剣に考えるために

     

    先日、シゴタノ!でこのようなエントリがありました。

     

    シゴタノ! BT52:ブログを書いて充足するために

     

    この記事にも書かれている通り、ブログを続けるにはスピリットが必要だと考えています。これはすぐに出てくるくるものではないですし、割と常に自問自答を繰り返している必要があると思います。忙しい日常ではよほど意識しなければそれは難しいと思うのです。

    ですがある程度、まとまった額を使ってブログを始めた場合、こう考えるはずです。

    なんのためにお金つぎ込んだんだっけ?

    多少強引は方法ではありますが、意思の弱い自分に対してはかなりの強制力を発揮してくれます。スピリットは、目に見えませんが掛けたお金はわかり易いのです。

     

    今日のアクション

     

    というわけでなんとかブログを半年続けてこれました。現在ブログ100本ノックを行っています。継続は力なりなので、引き続き頑張っていきます。

  • セミナー受講の際のマインドマップアイテム3選+α #mindmap

    セミナー受講の際のマインドマップアイテム3選+α #mindmap

     

    DSC05072
    DSC05072 / U.S. Embassy Tokyo

     

    セミナー受講をする際は必ずノートはマインドマップで取るようにしています。セミナー受講の場合、自宅など落ちついた場所でマインドマップを描くより、空間も時間もないため少し工夫が必要となります。

    今日は私がセミナー受講をする際のマインドマップツールを紹介します。

    1.HITEC-C

     

     

     

    セミナー会場で描くマインドマップを描く際のペンはパイロットのHITEC-Cシリーズと決めています。このシリーズのペンを私はマインドマップを書き出す前、もう15年くらい前の高校時代から愛用しています。私は文字を書いた時の筆圧がすごく高く、普通のボールペンで書くと字が太くなり、自分で見返すのもいやなくらいでした。HITEC-Cの0.4ミリを使うと少し細めの文字が描けるためそういうことがストレスにならずに済みます。

    2.ぺんてるマルチ8

     

     

    知る人ぞ知る8色色鉛筆です。8色の芯をペンのように切り替えて使うことができます。最初はペンに比べると芯の切り替えに時間がかかってしまうことがありますが、慣れると平気です。マインドマップはペンだけで色を塗ると味気なくなってしまう気がするので、色鉛筆を使うようにしています。さすがに色鉛筆ををセミナー会場では広げられないので、この8色ボールペンはありがたいです。

     

    3.マルマンニーモシネ 無地 A5

     

     

    セミナー受講の際に取るノートにはマルマンのニーモシネ A5版を利用しています。描き心地もいですし、ページの縁にミシン目が入っていて後でページを簡単に切り取れるため、ScsnpSnapでEvernoteに講義録を取り込むときにも便利です。

     

    4.iphone+google画像検索

     

    アップル – iPhone 4S – 史上最高のiPhoneです。

     

    セミナー受講時のマインドマップを描く際は、時間と場所に制約があるため、セントラルイメージをキーワードだけにするという方も多いようですが、私はできるだけセントラルイメージをイラストで描くようにしています。セントラルイメージを描く際に、いいイラストが思いつかない時はiphoneからSafariを立ち上げ、画像検索を描けて合いそうな画像をみつけサッと描いてしまうようにしています。

    今日のアクション

     

    セミナー会場でマインドマップを描くのはコツと工夫が必要なので、最初はとまどいます。ですが、セミナーの講義録をイラスト付きのマインドマップで取るとあとで見返したときにかなり鮮明に思いだすことができます。普通のノートを取ったときよりも格段にいいのでおすすめです。