Blog
-
何が何だかわからないときは情報の分類と保管場所を決める
日々の生活の中で、やりたいこと、やらなければならないことが増えすぎてしまった場合、何から手をつけていいかわからなくなって、結局何もしないということがあります。こういう状態が好ましくないので、タスク管理を生活に取り入れようとしています。 そ... -
手帳に予定を書き込むと安心する 週記2012/08/27~2012/09/02
photo credit: (Sascha Uding) Arternative-Design via photo pin cc 9月が始まりました。月の初めに一ヶ月のスジュールをたてることが多いのです。早めに入れておいたほうが良い予定はもう入れてしまいます。不思議ですが、 手帳に予定を入... -
チームマネジメントとセルマネジメントのプロジェクト管理は意味が違う
タスク管理を勉強していると、プロジェクト管理という言葉も合わせてよく出てきます。 タスク管理を勉強し始めたころ、プロジェクト管理と聞いてそれはもう知っていることだと斜に構えていたところがあります。仕事の現場でもプロジェクト管理とい... -
ブログのレイアウトは大事ですね
photo credit: @Doug88888 via photo pin cc ブログのエントリを書くために、過去のエントリを見返してみました。 見返した結果、気づいたこと 見にくい です。 文章の内容的なことではなく、レイアウト的にとにかく見にくいのです。... -
なぜ行動記録をとるのか。タスク管理初心者の疑問
photo credit: Tijs Zwinkels via photo pin cc タスク管理を始めようとするとまずは行動ログを取ることからと言われます。表面上は納得したつもりでしたし、自分の行動のクセを知るのは大事なことだなと考えていました。 しかし、本心では ... -
ToDo管理からタスク管理へ 週記2012/08/13~2012/08/19
ToDoをチェックリスト化して、こなしていくのは割と得意ですが、これに見積もり時間を入れてタスク管理として行うことがすごく苦手です。 作業記録を取ることが定着しきっていないことが原因ですが、タスク管理の基本は記録を取ることなのでここを習慣化し... -
感情を記録することで気分の波を把握する
photo credit: Johan Larsson via photo pin cc タスク管理を始めるには、どうすればいいかを実践している方に伺うと多くの場合、作業記録をとることからと回答を頂きます。 もちろん作業記録をつけることは重要なのですが、それと合わせて、最近重... -
タスク管理を始めるトリガーはどこなのかを考えてみた
photo credit: Βethan via photo pin cc 相変わらすタスク管理をうまく回すための方法を模索しています。 何しろ、これまで全くしていなかったことをするわけなのでそれなりに実践できる工夫が必要だと感じています。 新しい習慣を取り入れ... -
タスク管理を始めようとして意外なところにたどり着いた件
photo credit: Sebastián-Dario via photo pin cc ここのところ、タスク管理をしようと試行錯誤を繰り返しています。 私がタスク管理を始める上で困っているのが、 何から手をつけるか です。 これまでも日記をつけたり、中途半端ながらライ... -
アクセス数はブログを書くモチベーションになる 週記2012/07/30~2012/08/05
photo credit: jurvetson via photo pin cc ブログを毎日更新するモチベーションがここのところイマイチ沸いていませんでした。どうすればいいかいろいろ考えていたのですが、自分の中でアクセス解析をこまめに確認することが重要だと気づきました...