Blog

  • WordPressのトップページをプラグインでサムネイル表示する方法

    WordPressのトップページをプラグインでサムネイル表示する方法

    photo credit: Fitzy via photopin cc

     

    凝ったデザインはできませんがそれでもずっと人のブログの見ながら、トップページをアイキャッチ画像付きで一覧表示したいと考えていました。

    例えば、こんな感じです。

     

    KeiKanri

     

    この続きを読むをどうしても表示させたかったのです。今回やり方がわかったので記載しておきます。

     

    WP Limit Posts Automaticallyを利用

     

    続きを読むを表示させる一番シンプルな方法は記事の途中に<!–more–>を導入することです。これをいれれば、そのあとのページは続きを読むをクリックしなければ出てこなくなります。

    でも毎回記事に<!–more—>を入れるのは面倒だなぁと感じていました。

    するとこちらのプラグインWP Limit Posts Automaticallyを見つけました。

     

    WordPress › WP Limit Posts Automatically « WordPress Plugins
    ちょっと更新がされていないのが心配ですが

    自動で文字数を判定してそこからあとは、続きを読むを出力してくれるプラグインです。早速インストールしてみました。

     

    設定方法

     

    続いてWordPressのプラグインの設定画面から表示設定を下記のように行います。

     

    2013-02-25_21h47_13

     

    文字化け対応

     

    上記の表示文字のカウントは半角英数のカウントになっているため、表示文字数によっては全角文字が文字化けしてしまう恐れがあります。そのためWordPressのプラグインのソース「wp-limit-posts-automatically.php」の中に書かれている「substr」を一括置換で「mb_substr」に置き換える必要があります。

    この当たりはWordPressの管理画面から直接するのではなく、バックアップをとった上でテキストエディタでやるのが良いでしょう。

     

    2013-02-25_22h01_20

     

    完成形がこちらです。

    モンハコ
    5件を一覧表示しています。

     

    今日のアクション

     

    念願かなってやっとトップページのサムネイル化に成功しました。アイキャッチ画像の設定が別に必要なのですが、それはまた後日アップします。

    ちなみにトップページをサムネイル化したことによって直帰率が一気に下がりました。効果絶大ですね。

  • 終日ブログ関連の作業 週記2013/2/17~2013/2/23

    終日ブログ関連の作業 週記2013/2/17~2013/2/23

    photo credit: William Brawley via photopin cc

     

    WordPress関連のツールを自分のパソコンに入れて、テンプレートをいじり、ブログを記事を書いたら一日が終わってしまいました。。。

    私が今日入れたツールは

    PHP,CSSのカスタマイズをするためにいれたNetBeansIDE

     

    Welcome to NetBeans
    PHPの統合開発環境の用ですがWordPressのカスタマイズにも有効です

    自分のパソコンにWordPressの環境を手軽に作れるBitNami

     

    Redmine cloud hosting, installers and virtual machines
    WordPressの環境を簡単に作ることができます

     

    こちらの二つです。無料ですので今日のある方はお試し下さい。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    モンハコ
    トップページのサムネイル化をしました

    個別のエントリというよりもやろうやろうと思いつつ手つかずだったトップページのサムネイル化にやっと手をつけました。一旦やりかたが分かると早いですが、それまでは理解できるまでに時間がかかってしまいますね。

     

    今週の体調管理

     

    20130223210222

     

    睡眠時間の夜型シフトが続いています。もう少しすれば暖かくなると思うので、少しずつ朝方に変えた行きます。

     

    気になっている本

     

    マインドマップは何かと便利なツールです。訳書は読むのが大変ですが、使い方を見直す良い機会なので挑戦してみようと考えています。

     

    今日のアクション

     

    終日のパソコンの前にいたらつかれました。この後の時間はゆっくりしようかと。

  • 話の出だしと終わりの言い方を変えるだけで印象は随分変わりますよ

    話の出だしと終わりの言い方を変えるだけで印象は随分変わりますよ

    photo credit: Shandi-lee via photopin cc

     

    会話の中で内容に関係なく「でも」とか「それは違う」とかをほとんど反射的にいう人がいます。もちろん実際に自分の考えと違うから言っている場合もあるのでしょうが、正直言われている方は繰り返しているうちに気力を失って、会話をやめてしまいたくなります。

     

    相手が話を振ってきたらとりあえず受け止める

     

    会話をするさいは、内容と同時に間が重要になってきます。特にプライベートな会話の場合は内容が重要でないこともよくあります。

     

    日常会話において重要なのは間と共感です。

     

    内容は二の次で話を受け止めていますよという姿勢を見せないと、相手が不愉快な気分になってしまいます。いったん相づちを打って間をおく。ここまでやって、その後に内容に踏み込んだ話をすれば、相手は安心して言いたいことを話してくれます。

    技術系関連の仕事をしている方は、白黒をはっきりさせないといけない仕事柄のため、このプロセスをスキップして損をしている人が多い気がしています。

     

    出だしで失敗したら終わりをよくする

     

    といいつつ私自身も、おもわず「あっ、今のはまずかった」と感じることがよくあります。その場合気をつけているのが、話を肯定系で終わらせる方向にもっていくことです。

    一回、口から出て行ったものは取り消せませんので、話ていく中でやんわりと軌道修正して、最低でも明確な否定系で話しを終わるのだけは避けるようにしています。

    もちろん内容的に、賛同できなかったり、興味が持てない内容であっても、意志を示した上で最後はきちんと「そういう考え方をする気持ちも理解できる」的なニュアンスを入れることによってフォローしておきます。

    最後で歩み寄ってくれた印象があれば、相手もモチベーションもそこまで下がらないでしょう。

     

    どうしても我慢できない話題なら質問で軌道修正

     

    それでも、内容的に受け付けない話題というのは誰にでもあるはずです。その場合、質問を投げかけることで話題をすり替えるという方法もあります。

     

    人間の脳は質問を受けると、その答えを求めて一気にそちらに意識が集中する特性があります。

     

    ですので、話題の軌道修正をしたいと感じた場合は、意識的に質問を投げかけるのが有効です。

    ただし、短時間で質問を多様すると尋問のような印象を与えてしまいかねないので、あくまでここぞというときに使うことをおすすめします。

     

    今日のアクション

     

    「いや」とか「でも」とかが口癖になっている場合要注意です。周りは何も言わなくて、話を振ってくれなくなる恐れがあります。相手の話の内容に答えを出すという姿勢で会話をするとこの状況になりがちです。あくまでも相手の話にそりそうという感覚が大切にする必要があります。

  • iOS6でInstagramとTwitterの連携がうまくいかなくなったときの対処法

    iOS6でInstagramとTwitterの連携がうまくいかなくなったときの対処法

    photo credit: a.has via photopin cc

     

    iPhoneのiOSを6.1にバーションアップしたところTwitterと連携している一部のアプリがエラーとなってTwitterへ投稿できない事象が発生していました。

    私が連携がうまくいかないことを確認したアプリはこちら。

    ねむスタ
    無料
    (2013.02.20時点)
    Paraches Lifestyle Lab.
    posted with ポチレバ

    Instagram
    無料
    (2013.02.20時点)
    Burbn, Inc.
    posted with ポチレバ

    いづれのアプリもTwiterへ投稿しようとするとエラーが発生して投稿できなくなっていました。しばらく原因がわからなかったのですが、iOS6にアップデートした際にTwitterのアカウント設定をし直す必要があったみたいです。

    設定からTwitterアカウントを確認したところ、なぜかパスワードが消えていました。

     

    20130220211355

     

    20130220211926

     

    iOSをアップデートしたときに消えてしまったようです。Twitterのパスワードをもう一度入力しなおしたら正常に連携されるようになりました。

     

    今日のアクション

     

    いろいろ調べてみたらiOS6の動作がおかしいという事例がたくさん見つかりました。バグなんでしょうか。

  • 受け入れられるアドバイスの仕方

    受け入れられるアドバイスの仕方

    photo credit: Thompson Rivers via photopin cc

     

    正論を言っているのに敬遠される。私が少し前まで仕事で考えていた悩みの大半はこんな感じでした。システム開発という仕事は目に見えないものを作る仕事です。クライアントやあるいはチームのリーダーと意見をすり合わせる際、自分の意見が通らず悔しい思いをしたことは何度もあります。コンサルティングスキルに類するものは当然必要になります。

     

    たった1年で“紹介が紹介を生む”コンサルタントになる法 (DO BOOKS)

     

    人にアドバイスをするということはどういうことなのか。その本質を考えさせられる一冊です。

     

    複雑な問題の場合、クライアントはそれをうまく説明できない

     

    本書では、自分あるいは自社のことがわかっていない状況を金魚鉢症候群と読んでいます。金魚鉢が丸いことは外側から見ればあきらかなのに、内側の金魚からはまるでわからないということの例えです。

    業務システムを構築する際によくあることなのですが、発注元のクライアントさんが自社の業務について分かっていないことがよくあります。日常ルーチンでやっている業務を実際にワークフローに落とした場合にかなり複雑になってしまうのですがそれに気づいていないのです。

     

    本書はコンサルタントは行間を読む力が重要だと強調されています。

     

    システム開発においても全く同じです。大体の場合、業務をワークフローに落とすには、通常ケースに加え、決済者がいない場合のイレギュラーパターン、実は管理担当の人は実態を把握してなくて、現場で属人的に回っている業務などが確実に存在します。

    この部分をできる限り的確に押さえておかなければ、のちのちのトラブルを誘発しかねないのです。

     

    本質的な問題はしがらみ

     

    私は数年前までなぜコンサルタントという仕事が成立するのか理解できていませんでした。現場の人間は大半は気づいていることをわざわざ外部の人からアドバイスを受けているというケースを何度か見かけたからです。

     

    別にお金を払ってわかりきっていることを聴くことはないのに

     

    と何度も考えたことがあります。もちろんコンサルタントにはいくつもの会社とやりとりをする中で得た独自のノウハウというものがあると考えていますが、そのレベルの問題まで到達していないことも多くあります。ですが世の中、立場上言えないこと、気づかないことということが沢山あります。私はこのころ組織における立場というものに鈍感だったのです。

    本書では、立場が生み出す心理的葛藤ということを強調されています。コンサルティングとは、この心理的葛藤も和らげながら、問題の解決へ導いていく作業だと定義しています。

    なんというか20代の自分に聴かせたい内容です。

     

    アドバイスは知的エンターテイメント

     

    私が20代のころ、人と議論をして衝突することは正義であると心のどこかで考えていた節がありました。正しいことを言っているのだから受け入れられるはずという自負があったのです。そんな訳はありませんね。人間は最終的に人を好きか嫌いでしかジャッジできません。

    著者はコンサルタントを単なるサービス業ではなく、知的エンターテインメント業だと定義しています。確かに聴いていてワクワクするアドバイスなら受け入れやすいですよね。人間は知らないことを知ることに喜びを得ることができる生き物です。耳の痛いアドバイスも、それを上回る知的発見を相手に感じさせることができたら成立する可能性は高まりますよね。

    伝える内容と同時に、伝え方も重要なのです。

     

    今日のアクション

     

    当ブログのタイトルはモンハコ~問題の8割はコミュニケーションです。伝え方を変えるだけで結果が大きく変わることってたくさんあるという思いからこのタイトルも付けています。

    人のアドバイスするのはどんな場面においても本当に難しいです。私は今でも押しつけになっていないか緊張することがあります。アドバイスとはどうあるべきか考えさせられる本です。

     

     

  • マインドマップの展示会。うねうねラボ77に行ってきました

    マインドマップの展示会。うねうねラボ77に行ってきました

     

    マインドマッパーにとって意外な悩みは人のマインドマップを見て参考にする機会が少ないことです。人の書き方に影響される必要はないという意見もあるのですが、やはり人がどう書いているか気になります。

    私がお世話になっているマインドマップインストラクターの倉橋竜哉さん(@kura84)とそのマインドマップセミナーの受講生の方が主宰されたマインドマップの展示会イベント「うねうねラボ77」に参加してきました。

    会場は雑居ビルの5階、しかも屋根裏

     

    会場は下北沢にある雑居ビルの5階でしかも屋根裏。場所を探すのに苦労しました。しかもこのビルはエレベーターが2階からしかありません。まず階段2階まで上がってそこからエレベーターに乗るという怪しさ満点の雰囲気です。会場に入るまで正直少し不安でした。

     

    20130216183216

     

    おそるおそる会場に入るとところ狭しとマインドマップが飾られまくっていました。

    屋根裏ということでスペースとしはかなり狭かったのです。ですが、豪華さの代わりにどこか暖かさと粋な印象を受けました。変にチープ感を感じさせないのは、下北沢というエリアの特性に加え、スタッフの方々の工夫があったからでしょう。

    スタッフの方に聞いたところ、限られたスペースに見栄え良くできる限り多くのマインドマップを飾るため丸2日かかったとのことです。

    このあたりは無料イベント運営するための工夫と苦労を感じ取ることができました。

     

    20130216180112

     

    20130216172601

     

    20130216182505

     

    オリジナリティあるマインドマップが沢山

     

    会場には個性あふれるマインドマップがたくさん。というかこれは本当にマインドマップなのかというアートに近いものまで飾ってありました。マインドマップには元来7つのルールという基本的な書き方があるのですが、熟練した方の中にはそこを飛び越えてオリジナリティあふれるマインドマップを描かれる方がいます。いくつかピックアップして掲載します。

     

    20130216180036

     

    これもすごいですね。私はこんなシャープなブランチのマインドマップは描けません。

     

    20130216180533

     

    こちらは提灯にかかれたマインドマップです。よくここまで綺麗に描けるものだと感心させられます。

     

    20130216175956

    20130216172744

     

    こちらは会場に来た人が大きな紙に少しずつマインドマップのブランチを書き足すという企画です。私も少しだけブランチをかきたしてきました。

     

    20130216173521

     

    ワークショップも開催

     

    当日会場では偏愛マップを描くワークショップが行われていました。偏愛マップとは明治大学の斉藤孝氏が考案したコミュニケーションツールで、自己紹介をするマインドマップとも言えます。

    ペンと色鉛筆、それと今回は絵の具や木炭も道具として用意されていました。これをつかって会場に居合わせた方と偏愛マップを描いて自己紹介するというちょっと照れくさいですが、面白いワークです。

     

    20130216182112

     

    偏愛マップを使ってチームのコミュニケーションの円滑化に努めている組織もあるそうです。

    私が書いた偏愛マップは、、、公開するのはやめておきます。恥ずかしいので。

     

    今日のアクション

     

    絵画の個展のような不思議なイベントでした。沢山のマインドマップが並ぶと異空間のような雰囲気を作りだします。私もマインドマップの描く上で参考になりそうな技もいくつか発見しました。それは近いうちにまたブログにアップします。

     

  • 生活が夜型シフト気味 週記2013/02/10~2013/02/16

    生活が夜型シフト気味 週記2013/02/10~2013/02/16

    photo credit: Al_HikesAZ via photopin cc

     

    先週末に身体を動かさなかった結果、今週は生活全体が夜型になっています。寒さと相まってタスクが完全に先送り状態です。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    ライフワークをキャリアに変える方法 | モンハコ
    ワークスタイルがテーマです。

     

    この本は私のブログのテーマとがっちりはまりました。当ブログのテーマは死ぬ前日まで一生楽しく働く方法です。ライフハックも、コミュニケーションもその手段にしかすぎません。機会があればこの本の著者のお二人には直接お会いしてみたいです。

     

    今週の体調管理

     

    20130216210933

     

    20130212064830

     

    今週は睡眠時間の管理がイマイチでした。就寝時間が遅いため朝の瞑想の時間を確保できたのは火曜日だけでした。悪循環です。来週はきちんと立て直します。

     

    気になっている本

     

    人は売り込まれるのが嫌いです。仕事はもちろんのこと、恋愛でも合コンに行って出会う確率より友人の紹介のほうがうまくいく可能性は高まるはずです。紹介される人になるを研究したいです。

     

    今日のアクション

     

    しかしここのところ寒いです。風邪を引かないようにしないと。

  • 無理なくできる。隙間時間をなくすためにやっている3つの工夫

    無理なくできる。隙間時間をなくすためにやっている3つの工夫

    photo credit: BramstonePhotography via photopin cc

     

    隙間時間は今が隙間時間だと認識したときには手遅れです。おそらくその状態はすでに手持ちぶさたになっている可能性が高いです。都市部ですと一日の移動時間が1時間以上という状況はざらにあります。この時間をどう活用するのか私なりにまとめてみました。

     

    Kindle PapaerWhite

     

    今私の移動時間をもっとも有益な時間にしてくれているガジェットです。持ち運びも軽く(200g程度)で眼にも優しいため、大変重宝しています。もちろん読書をするなら通常の書籍でもよいわけですが、いろんな本を読みたいときにはかさばる上に、毎回違う本をもっていくのは結構な頻度で鞄に入れるのを忘れてしまいます。

    Kindle PaperWhiteの最大のメリットはこれさえもっていればいつでも本が読めるという安心感です。毎日持ち歩くようにすれば、家に忘れる可能性も格段に下がります。

     

     

    モブログ(スマートフォンでブログを書く)

     

    忙しくでブログを書く時間がとれない場合などはiphoneを使うことで、移動時間にブログの執筆をします。こちらはiphoneアプリ「するぷろ」「OneCam」「Markee」を活用することですきま時間に簡単にブログの執筆をすることができます。

     

    するぷろ for iOS(ブログエディタ)
    350円
    (2013.02.15時点)

     iTunes で見る

    Gachatech
    posted with ポチレバ

    するぷろはiphoneからブログ記事の投稿ができるエディタです。写真の挿入が簡単でき、プレビュー機能も充実しています。

    OneCam(静音, 連写, ジオタグ)
    170円
    (2013.02.15時点)

     iTunes で見る

    Walker Software
    posted with ポチレバ

    OneCamは静音、速写が特徴のカメラアプリです。シャッター音がしないため飲食店などで食事の写真をとる場合に重宝します。

    Markee
    無料
    (2013.02.15時点)

     iTunes で見る

    Studist Corporation
    posted with ポチレバ

    MarKeeは写真加工アプリです。写真にコメントをつけたり、矢印をいれたりと写真に説明をつけるときに便利です。少し操作に慣れれば、パソコンでなくても簡単な画像編集ができるようになります。

     

    オーディオブック

     

    疲れていて、本を読んでも頭に入れないしブログなんて書く気力もない、という場合は最後の砦にオーディオブックという手があります。私はFebeというサービスを利用しています。iphoneに2~3冊入れておけば、疲れ切って何もする気力がなくてもとりあえず耳から音声が入ってくる状態になります。

     

    オーディオブック配信サービス – FeBe(フィービー)
    話題の書籍も置いています

     

    まぁそれでも頭にこないようであれば素直に仮眠をとるべきだと思いますが。。。私は最近までオーディブックに「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーのマネジメントを読んだら」を聞いていました。ちなににこの作品の主人公の女子高生のモデルはAKB48のメンバーで、このナレーションもAKB48の仲谷明香さんがされています。こういうのも面白いですね。

     

     

    今日のアクション

     

    ガジェットにしろアプリにしろ、オーディオブックにしろ、時間にレバレッジをかけるツールだと私は考えています。移動時間が一日1時間あれば平日で5時間です。この時間をどう使うかは大きいですね。

  • ライフワークをキャリアに変える方法

    ライフワークをキャリアに変える方法

    photo credit: Lifeworks China 2008 via photopin cc

     

    キャリアとはなんなのか。社会に出てもうすぐ10年になりますが、この間キャリアという言葉にかなり悩みました。安定したい、挑戦もしたいそんな悶々とした気持ちに苛まれたまま、30代半ばを迎えてしまいました。

     

    「キャリア未来地図」の描き方

     

     

    これからの10年のキャリアを考える上で参考になる一冊です。

     

    キャリア未来地図を描こう

     

    本書ではライスワークとライフワークの一方、あるいは双方を昇華させて、キャリアの未来地図を描くことを主張しています。

    私の世代のキャリア感を方向付けているキーワードに、成果主義とワークライフバランスという言葉があります。

    実力主義、成果主義は私が就職を意識した前後くらいから強く言われ始めた言葉で、日本で初めて大手の電機メーカーが導入したことで話題になりました。一方でワークライフバランスは、仕事と私生活のバランスをいかにとるかという言葉です。いつのころからか当たり前のように言われるようになってきました。

    この両方の共通しているのが、人生全体をどうデザインするかという視点の欠如です。

    私は20代のころは、同僚や先輩に恵まれたこともあり「キャリア=仕事=会社」というシンプルな方程式ができあがっていました。そのため、ちょうど30歳を迎えるころに組織の改変や周囲とのコミュニケーションの問題で行き詰まったときに発想の切り替えができずにかなり苦労しました。

    なにせ休日は飲みに行くか寝ているのがほとんどの生活だったので、仕事がうまくいかなくなると人生の8割から9割くらいが辛い状態になってしまいました。

    そう単純な仕事か余暇かという一本道キャリア論は、実はハイリスクな側面を持っているのです。

     

    キャリアとはノウハウとエネルギーの蓄積

     

    本書ではキャリアデザインのリソースを「労働」「仕事」「趣味」「特技」すべてのゾーンを自在に動き、複合的に形成されるノウハウとエネルギーであると定義しています。つまり、キャリアを形成するものは直接的にお金を手に入れる仕事(ライスワーク)だけではないと主張しています。

    今は時間とお金の許す限りオフの日はスポーツ、イベント、オフ会と様々なところに顔を出すようにしています。直接的にお金得ている活動ではないですが、このことによって得られる視野の広がりは代えがたいものがあります。

    特に私の場合、仲のよい友人も類似した職種の人間が多く、悩みを相談しても自分の予想を超える範囲の発想はなかなか出てきませんが、異業種や異なる世代の方に話しを聞くことは新しい視点やヒントを貰うことができます。

    今はこういう経験も含めてキャリアへつながっていると考えるようになってきました。

     

    創造と消費の一線を越える

     

    とは言いつつもただイベントに参加するのでは、何も生み出しません。イベントやオフ会などを経て、もう一度私が提供できる価値とは何かの問いかけが現在でも進行中です。

    私の場合は一つの形として、自分の得たものをインターネット上にアウトプットすることを重視しています。今のところサーバー料金まで考えるとブログの活動も消費活動に入るのですが、私のブログをたまたまでも読んだ方に何か役に立つ情報が載っていると感じて貰えれば(すなわち創造的活動)と考えています。

    まだまだ道半ばですが。。。

     

    今日のアクション

     

    章と章の間のコラムに、著者のお二人の実体験が書かれています。具体的な事例で参考になります。キャリアとは何かを考える上でおすすめです。

     

  • ティーバック感覚でドリップコーヒーを飲める。ユニカフェのスイングパックが良い感じ

    ティーバック感覚でドリップコーヒーを飲める。ユニカフェのスイングパックが良い感じ

    私はカフェイン中毒気味で一日にコーヒーを飲んでしまいます。以前はドリップバックコーヒーを飲んでいたのですが、コーヒー豆の残りカスの処分が面倒でした。手元を誤ってキッチンにコーヒー豆のカスをひっくり返したことも何度がありました。

    そう考えていたところ、ドリップコーヒーを紅茶のテーバックのようにして作ることできるスイングパックなるものの存在を知り重宝しています。

     

    一パックごとに包装されています。

     

    20130211203704

     

    なかみをあけるとこんな感じです。紅茶のティーバックみたいです。

     

    20130211204040

     

    コーヒーカップにお湯を注いで、スイングパックを浸します。

     

    20130211204447

     

    約1分程度、ヒタヒタとスイングパックを揺らして、コーヒーを作ります。

     

    20130211204539

     

    出来上がりです!!味の濃さはお好みで。

     

    20130211204610

     

    使い終わったコーヒーバックはそのままゴミとして三角コーナーに入れても、コーヒー豆のカスが散らばることがありません。

     

    20130211210943

     

     

    今日のアクション

     

    20パック入りで598円。お財布にも優しいですね。