Blog
-
マインドマップでプレゼンテーションの準備をする方法
講師業を生業とする方や、ブロガーさんでプレゼンがうまいと感じる方は皆同じことを言います。きちんと全体の構成、主題を明確にしてからスライド作成をするというのが良いプレゼンテーションをする基本のようです。 構成や主題を整理する方法はいろいろありますが、私はマインドマップを使って整理するようにしています。 -
プレゼンテーション初心者が気をつけたい3つのポイント #lightlt #LLT3
先日、@odaijiさんが主宰しているLLT(Light Litning TalK)で約5分のショートプレゼンをしてきました。今回のテーマは私の「こだわり」ということで私はブログのタイトル「モンハコ~問題の8割はコミュニケーション」に込めた思いをプレゼンしました。 今回の勉強会は、プレゼンターの発表にオブザーバーがフィードバックするようになっていて、いろいろと参考になるご意見を頂くことができました(感謝)。 これは私だけでなく、プレゼンなれしていない人なら誰でも陥るかもしれないと感じたところをまとめてみます。 -
Not ProvidedによってGoogle先生の支配力が怖いと感じた件
昨日、6月13日からブログのアクセスが半減したというエントリを書きました。どうもその前後で増えた人、減った人両方おられるようです。 -
6月13日からブログのアクセス数が突然下がって困っている件
6月6日にGoogleの検索アルゴリズムに大きなアップデートがあった模様です。 私のブログは特に影響もなく他人ごとだったのですが、6月13日から突然アクセス数が半減し、困惑しています。 -
人前で話すには練習が必要ですね 週記2013/6/9~2013/6/15
先日、LastDay.jpを主宰されているまたよしれいさんのブロガーイベントで、初めてライトニングトークと言われてい5分間のショートスピーチをしてきました。ブロガーイベントでは、ときどきのこのようなショートプレゼンをする場が設けられている場合が、ちょくちょくあって私もモノは経験と挑戦しました。 -
Gmailを時間指定で送信。ChromeExtension「RightInbox」が便利
夜に書いたメールを翌朝送信したい。リマインドのメールを指定日時に送信したい。簡単そうなのですが、実はGmailの標準機能にはついていません。なんというか標準であってもおかしくないところなのですが無いのです。 そういう機能を実装しているツールはないかと探したところ、Google Chrome Extensionで「Rightinbox」を発見しました。 -
レビュー記事に頼り過ぎるとブログが書けなくなる件
当モンハコブログは、元々はかん吉(@kankichi)さんのわかったブログの影響をうけて始めたものであり、その後もNo Second Life(@ttachi)の立花さん、ライフハックブログko’s Styleのコウスケ(@kostyle)さんなどの影響を受けています。このため、メインのコンテンツは何かと書評になりがちです。 ですが、書評に限らずレビューブログを書きすぎていると大きな悩みとぶつかります。 レビューするものがないとエントリが書けない。。。。 -
jMatsuzakiのブログカーボーイに参加して実践中の三つのこと
システム屋から音楽家へ」を掲げて、独立した松崎純一氏(@jMatsuzaki)の主宰するブログセミナー「ブログカウボーイ」に6/2日に参加してきました。 @jMasuzakiは2011年8月にブログをスタートさせ、わずか一年で人気ブロガーとなり自分の夢を達成すべく独立をしました。彼が如何にして人気ブロガーとなり得たのか。その戦略をセミナーで聞くことができ、また今回は現在進行計で自分のブログに取り入れられるものを紹介します。 -
本田のメンタルがスゴイ! 週記2013/6/2~2013/6/8
あまり熱心にサッカーをみているほうではないのですが、さすがに今週のワールドカップ予選はみてしまいました。後半の1-0の状態から本田選手がPKを決めた瞬間を見ながら、自分があの立場だったらどう感じるかをシュミレーションしてみたのですが、怖くて身動きがとれなくなりそうです。 -
悪い人では無いという表現は人間観察力を奪う
人と適切な距離をもって接するというのは重要なことです。その人が本来どういう人なのか。私はほっておくと人の悪い面ばかり見てしまうので、できるだけプラスの面を見るように努力しています。 一方で合わせて私が人を見るときに気をつけているのが、「~だけど、悪い人じゃない」という人の見方もしないということです。