Blog

  • マインドマップでプレゼンテーションの準備をする方法

    マインドマップでプレゼンテーションの準備をする方法

    photo credit: alberto.devega via photopin cc

     

    プレゼンの構成は資料を作りながら考えてはいけない。

     

    講師業を生業とする方や、ブロガーさんでプレゼンがうまいと感じる方は皆同じことを言います。きちんと全体の構成、主題を明確にしてからスライド作成をするというのが良いプレゼンテーションをする基本のようです。

    構成や主題を整理する方法はいろいろありますが、私はマインドマップを使って整理するようにしています。

     

    まずはプレゼンする内容をイメージする

     

    マインドマップを描く際には、最初にセントラルイメージというテーマのイラストを真ん中に書きます。

    プレゼンーションの準備の場合、手書きでセントラルイメージを書くことで、主題を発表する際にイメージを右脳的に整理できます。プレゼンテーションの準備というのはもやもやっとしたイメージを分解して、言語化してい作業なので、最初の自分の頭の中のイメージを言語でないイラストで視覚化しておくことで、とっかかりの敷居がぐっと下げて構成を考えることができるようになります。

     

    prezentation2

     

    ちなみに今回の私のマインドマップでは、アイコンの蛙がスピーチをするイメージで書いています。

     

    構成をブランチごとに考える

     

    セントラルイメージを書いたら、話の章立てごとにBOI(メインブランチ)を書きます。

    例えば、プレゼンの構成が、自己紹介・結論・序論・本論・結論の場合、メインブランチも自己紹介、結論、序論、本論にすると頭の中が整理されます。

    こうすることで、どの章でどの話をするかを視覚的に整理しながら構成を考えることが可能になります。

     

    purezentaiton3

     

    今回、私の場合自己紹介・主題・まとめの構成にしています。

     

    全体を見直して強調する部分や割愛する部分を考える

     

    全体を一通り書き終えたら、もう一度見直しプレゼンの中で特の強調したい部分、割愛したい部分を考えて、丸で囲んだり、ナンバリングしてみたり、取り消し線で整理したりしてみます。必要に応じてブランチを書き加えてみるのも良いかもしれません。

    マインドマップは手直ししてはいけないと考えている方がたまにいるのですが、あくまで思考の中間成果物なので、必要であればどんどん書き加えていくのがベターです。その際、どういうプロセスでそうなったかも分かりやすくしておくと良いでしょう。

     

    prezentation4

     

    この他、時間配分もブランチの情報に書き加えておくと、情報量と時間感覚のズレを把握しやすいかもと感じています。次回以降挑戦してみたいと考えています。

     

    今日のアクション

     

    ここまで作ればあとは、作成したマインドマップを元にパワーポイントなどのスライド資料を作っていくだけです。思考が俯瞰的に整理されている状態なので、いきなりプレゼンの資料を作るよりかなり効率的に作成できるはずです。

    また実際のプレゼンをする際のカンペとしてマインドマップを利用するのも良いと感じています。

    マインドマップの細かい活用事例などについては、こちらの本を参考にしています。細かくいろいろなパターンがあるので参考になります。

     

  • プレゼンテーション初心者が気をつけたい3つのポイント                               #lightlt #LLT3

    プレゼンテーション初心者が気をつけたい3つのポイント #lightlt #LLT3

    photo credit: alberto.devega via photopin cc

     

    先日、@odaijiさんが主宰しているLLT(Light Litning TalK)で約5分のショートプレゼンをしてきました。今回のテーマは私の「こだわり」ということで私はブログのタイトル「モンハコ~問題の8割はコミュニケーション」に込めた思いをプレゼンしました。

     

    明日やります – 第3回 Light Lightning Talk開催。勉強会とエンターテイメントが融合する素敵な会に昇華したよ! #lightlt #LLT3
    第3回にして初参加です。

     

    今回の勉強会は、プレゼンターの発表にオブザーバーがフィードバックするようになっていて、いろいろと参考になるご意見を頂くことができました(感謝)。

    これは私だけでなく、プレゼンなれしていない人なら誰でも陥るかもしれないと感じたところをまとめてみます。

     

    緊張すると話すペースが早くなる

     

    個人差はあるようですが、今回少し早口だったというフィードバックを頂きました。

    人は通常時でも説明口調になるときにどうして早口になりがちです。これがましてプレゼンテーションの場ならなおさらです。人前に立つことで緊張感でいつもにもまして早口になってしまいます。

    通常のコミュニケーションでは、できるだけ声を低くゆっくり話ことを心がけています。そのほうが相手に伝わることが多いので。ただ、さすがに今回は緊張して早口になっていたようです。

    このあたりは時間感覚を身体で覚えることも重要でしょう。

     

    20130622143239

     

    スライドに文字をつめすぎない

     

    スライドに文字を詰めすぎというフィードバックを頂きました。

    これは人前でスライドを使って説明する際に陥りがちです。この背景にあるのは

     

    スライドに話す内容を書いておけば、話す内容を忘れたときでも思い出せる

     

    というまさに初心者が陥りがちな思考です。スライドはあくまで補助、主役はあくまでプレゼンターの自分という意識が必要になります。ただ、プレゼンテーション慣れをしていないとこれは分かっていても、その場で詰まってしまう恐怖から解放されるためにやってしまいがちです。

    しかも、実際に内容を忘れてしまいスライドを読んでしまった場合、テンパッているのが実際すぐバレてしまいます。あくまでもスライドはスライド。見なくてきちんと話せる準備を次回以降していきます。

     

    人間味を出す

     

    今回、5分をという持ち時間に対して内容を詰め込みすぎ、結果自分のキャラクターを出すという部分があまりできていなかったです。

    L.Tのあとの質疑応答の際に、アイコンの蛙の由来を質問頂き回答したところ大変公表頂きました。

     

    努力と変化と自由の象徴。私の蛙のアイコンについて | モンハコ
    私の好きなノーベル賞の話から取っています。

     

    ブログにしろ、プレゼンテーションにしろ最終的には個人の味の部分、すなわちプロフィールがスパイスになります。ほとんどの情報は、ネットや書籍から吸収できてしまいます。それでも聞き手を引き込むには人間味が重要だと改めて感じました。

    次回プレゼンからは蛙のアイコンの話なども冒頭に入れ、インパクトアップを検討します。

     

    今日のアクション

     

    基本を押さえつつ、自分のスタイルを確立する。両立しなければ魅力的なプレゼンテーションは成立しません。次回にそなえ、まず上記のポイントに絞った改善を行います。

     

     

  • Not ProvidedによってGoogle先生の支配力が怖いと感じた件

    Not ProvidedによってGoogle先生の支配力が怖いと感じた件

    photo credit: manfrys via photopin cc

     

    昨日、6月13日からブログのアクセスが半減したというエントリを書きました。どうもその前後で増えた人、減った人両方おられるようです。

     

    6月13日からブログのアクセス数が突然下がって困っている件 | モンハコ
    私は半減しました。

     

    今回のアクセス数の減少にはどういう傾向があるのかを調べようとGoogle Analiticsから検索ワードを拾おうとしたのですが、減少分は殆どNot Provided、すなわちGoogleのアカウントにログインした状態で検索しているため、Google側からキーワード情報を提供しない検索ワードでした。

    今までGoogle先生は神だと、散々言われてきましたブログを開設して以来初めて今回のような出来事があり、Google先生はネットの世界で神を超越しようとしていると感じた次第です。

     

    検索ワードが拾えない=対策が打てない

     

    検索ワードを拾えれば、どういうエントリの順位が下がったのかがそれなりに分かります。もちろん私は個人ブロガーなので、必ずしもブログを検索キーワードを意識する必要はないわけですが、それでも気になります。どういいうエントリが読まれているか気になるところだからです。

    ですが今回、アクセスが減少した分の検索キーワードはほとんどがNot Providedでした。ですのでどいう経路のアクセスが減少したのかが分かりません。対策の打ちようがないのです。これは個人でビジネスして、Webページを立ち上げていたり、ブログで生活しているいわゆるプロブロガーの方からすると恐怖です。正直怖すぎます。

    Google先生の逆鱗に触れれば、ネットの世界に存在しない人になってしまうのです。いままでもあった現象ですが、Not Providedの割合が増えることでよりその傾向が強くなっています。

     

    今日のアクション

     

    いままで利用者の立場でGoogleがすごいと思ったことは何度もありましたが、実際検索される側の気持ちになるとその影響力は恐怖ですね。

  • 6月13日からブログのアクセス数が突然下がって困っている件

    6月13日からブログのアクセス数が突然下がって困っている件

    photo credit: bluefountainmedia via photopin cc

     

    6月6日にGoogleの検索アルゴリズムに大きなアップデートがあった模様です。

    私のブログは特に影響もなく他人ごとだったのですが、6月13日から突然アクセス数が半減し、困惑しています。

     

    2013-06-19_20h41_16

     

    私のブログはこれといって特殊なSEO対策もしていませんし、もともとそれほど、大きなアクセス数があるわけではないのですが、それでも目にみてわかるくらいの変化で検索からにアクセスが半分程度まで落ち込みました。

    コツコツ更新してきて少しずつアクセスが増えてきた矢先だったので、かなり凹み気味です。変化があったのが6日ではなく,6月13日なのも気になります。ひょっとして何か私がしている設定に問題があるのかもしれません。

     

    今日のアクション

     

    とりあえず、何が影響したのか調べながら今は様子を伺うことにします。

  • 人前で話すには練習が必要ですね 週記2013/6/9~2013/6/15

    人前で話すには練習が必要ですね 週記2013/6/9~2013/6/15

    photo credit: Corey Nasfell via photopin cc

     

    先日、LastDay.jpを主宰されているまたよしれいさんのブロガーイベントで、初めてライトニングトークと言われてい5分間のショートスピーチをしてきました。ブロガーイベントでは、ときどきのこのようなショートプレゼンをする場が設けられている場合が、ちょくちょくあって私もモノは経験と挑戦しました。

     

    学生時代には、月に一度のペースで研究発表をゼミでしたりしていたので、人前で話すということについてはそこまで苦手意識がなかったので、本音は

     

    5分くらいならなんとかなるんじゃないか

     

    という油断がありました。

    結果は、甘かったです。ガチガチに緊張してしまいました。ここのところ、そういう機会が少なかったというのもありますが、ブロガーイベントの場合、コンテンツも自分で作り、演出も自分でするという形になります。

    何か決まったフォーマットのものを説明するという訳ではないので、この部分の精神的負担が予想よりずっと大きい感じました。やはりきちんと練習をするということが重要ですね。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    jMatsuzakiのブログカーボーイに参加して実践中の三つのこと | モンハコ
    独特の演説はプレゼンの参考にもなります

    私の中ではまだブロガーという印象が強い松崎氏ですが、ここのところは自分の曲の有料配信を始めたりと音楽家としての活動を少しずつ前にだしています。私は音楽は流行っている曲はiphoneで聞く程度なので音楽のことはわからないのですが、世の中全体の動向とすりあわせたときに、コンテンツビジネスのあり方に影響を与える可能性があるなと考えています。

    最近、書籍の世界でもキンドルの自費出版などが話題になっています。今後どういう流れになるか読めませんが、以前より個人がコンテンツ配信を行う土壌が整いつつあると感じています。

     

    今週の体調管理

     

    20130615183353

     

    土曜日に早起きをしようとして完全に失敗。6時起きを目指したのですが、目覚ましを止めて9時過ぎまで寝てしまいました。。。

     

    20130612080944

     

    15分の瞑想が少しハードルが高いので現在5分で継続中です。

     

    気になっている本

     

    有名ブロガー小飼弾さんの著書です。ある程度、ビジネス書を読んでいると真逆のことが書いてあっ、「一体どっちやねん」と突っ込みを入れたくなります。本とのつきあいかたを考える上で参考にしたいです。

    ちなみ小飼さんは年間5000冊本を読んでいるそうですが、その境地は想像もつきません。

     

    今日のアクション

     

    先週のプレゼンで緊張しまくったのもあるので、ネットだけなくリアルな場でもアウトする機会を増やしていこうと試行錯誤中です。

  • Gmailを時間指定で送信。ChromeExtension「RightInbox」が便利

    Gmailを時間指定で送信。ChromeExtension「RightInbox」が便利

    photo credit: ktpupp via photopin cc

     

    夜に書いたメールを翌朝送信したい。リマインドのメールを指定日時に送信したい。簡単そうなのですが、実はGmailの標準機能にはついていません。なんというか標準であってもおかしくないところなのですが無いのです。

    そういう機能を実装しているツールはないかと探したところ、Google Chrome Extensionで「RightInbox」を発見しました。

     

    Schedule send emails in Gmail. Track emails. Set reminders for follow ups
    ChromeとFirefoxのExtensionです。

    実際に使ってみたので、レビューしてみます。

     

    Google Chrome Storeからインストール

     

    image

     

    入手はGoogle Chromeのウエブストアから。Rightinboxで検索すると表示されるので、Chormeに追加を押下します。

     

    メール送信画面にオプションが出現

     

    image

     

    早速メール作成画面へ。

     

    image

     

    表示されたリストボックスからカスタムで送信日時を設定。

     

    image

     

    ※まお、送信先アドレス入力後でないとエラーメッセージが表示されて入力できません。

     

    image

     

    送信したい日時を設定。

     

    image

     

    ここで間が替え易いのは、送信ボタンを押してしまいそうになることです。送信ボタンを押してしまったらそのまま通常送信されてしまうので注意が必要です。送信ボタンは押さず、通常下書き保存をして下さい。設定した時間になると自動的に下書きから、自動送信されます。また送信用スクリプトは送信後は表示されなくなります。

     

    一月10通までは無料

     

    サービスは無料版だと一月10通まで。それを越えると有料版に変える必要があります。生活のサイクルが異なる人とのメールのやりとりやイベントなどのリマインドメールのとしての活用価値は高そうです。

    また、メールは個人情報を扱うのでサービスポリシーは明確になっていて欲しいところですが、有料サービスだけあってその点はきちんと明記されています(英語ですが。。。)。

     

    Frequently Asked Questions
    英語が読めなくても基本的な部分は押さえられます

     

    今日のアクション

     

    言われるまで気付かなかったのですが、こういうサービスって案外少ないんですね。最近はgmailをオフィシャルアドレスとして利用している人も多いのでニーズはかなりありそうなんですが。

  • レビュー記事に頼り過ぎるとブログが書けなくなる件

    レビュー記事に頼り過ぎるとブログが書けなくなる件

    photo credit: Stuck in Customs via photopin cc

     

    当モンハコブログは、元々はかん吉(@kankichi)さんのわかったブログの影響をうけて始めたものであり、その後もNo Second Life(@ttachi)の立花さん、ライフハックブログko’s Styleのコウスケ(@kostyle)さんなどの影響を受けています。このため、メインのコンテンツは何かと書評になりがちです。

    ですが、書評に限らずレビューブログを書きすぎていると大きな悩みとぶつかります。

    レビューするものがないとエントリが書けない。。。。

     

    レビューと記事は時間がかかる

     

    正直にいうとレビュー記事というのは、書く対象が明確ならかなり楽です。本にしろガジェットにしろ自分が気にいった点を書けば良いわけなので。

    反面、事実の描写、それに対する感想などをきちんと書いているとレビュー記事以外の1.5倍から2倍の時間がかかってしまいます。やはり、人様の作品を元にブログを書く訳ですから、主観とはいえ、あまり独善的になっていないかや作風の主題とかけ離れすぎているのは問題がある気がしてしまうので、チェックも入念に行います。

    それでも、書評を書くと決めたら、本を読んでいる限りにネタ切れに悩まされないのは大きなメリットです。

     

    レビューに頼り過ぎると

     

    しかし、レビュー記事に頼り過ぎると、日常生活の中からネタを絞り出す視点がどんどん弱くなっていくような気がしています。なんというかレビュー系のエントリとそれ以外のエントリでは使っている脳の領域が違う気がしています。

    やはり、ブログのネタは日常生活から捻りだすのが基本形の気がしています。

     

    バランスをどう取るか

     

    ブログのジャンルにもよると思うのですが、私の場合、ブログの基本線にライフハックがある(人から言われて気付きました)ので、書評にしろ、日常的なネタにしろそこに結びつけて書ければ問題ないのですが、常に日常生活の中からハックネタを探してくるのも大変なので、コンスタントに書評を挟むようにしています。

    一時期、書評を週に2本書いてみようと試みた時期があるのですが、時間的な制約に加え、上記の問題があって今は一旦やめにしています。書評を書きすぎると他のネタが浮かばなくなってしまいそうです。

     

    今日のアクション

     

    まあつまるところ、ブログは奥が深いという話です。

  • jMatsuzakiのブログカーボーイに参加して実践中の三つのこと

    jMatsuzakiのブログカーボーイに参加して実践中の三つのこと

    photo credit: just.jim via photopin cc

    「システム屋から音楽家へ」を掲げて、独立した松崎純一氏(@jMatsuzaki)の主宰するブログセミナー「ブログカウボーイ」に6/2日に参加してきました。

    @jMasuzakiは2011年8月にブログをスタートさせ、わずか一年で人気ブロガーとなり自分の夢を達成すべく独立をしました。彼が如何にして人気ブロガーとなり得たのか。その戦略をセミナーで聞くことができ、また今回は現在進行計で自分のブログに取り入れられるものを紹介します。

     

    jMatsuzaki

     

    KeiKanri

     

    オープニングセッションは柬理恵介氏

     

    20130602094359

     

    今回のイベントでは、オープニングセッションを松崎氏の盟友、柬理恵介氏(@keikanri)氏が講演。柬理氏は@jMatuzakiとほぼ時期を同じくしてフリーランスとして独立してします。キャラ的にエッジが効きまくっている松崎氏の話より、親近感が持ちやすいという点でこの流れはうまいなと。

    内容は、

    ブログはペンよりも強し

    ということで、ブログを通じて得られた自分の心境や考え方の変化を中心に話して頂きました。

    話を聞いていて同感だと感じたのは、自己決定力の話です。ブログは仕事ではないので、本来書く必要のないものです。日々記事を書くことで自分の思考が整理され自己決定力が高まるという部分は私も日々実感しているところです。

     

    ブログは支援者を集めるために

     

    20130602095638

     

    ブロガーとアフリエイターは何が違うのか。キチンとした議論を重ねるとキリない内容のようにも感じます。現在ブログで、食べているプロブロガーと呼ばれる人を含め、広告収入がメインという点では同じです。

    では、最終的に何が違うのか?といえばファンがつくことです。

    この点を松崎氏はブログ開設当初よりもの凄く意識しており、

     

    ・キャッチプレーズ(私の愛しいアップルパイへ…etc)

    ・プロフィール(自分の年表を徹底的書く)

    ・一環した主張(システム屋から音楽家へ)

     

    の3点を徹底的に意識したブログの構成したそうです。

    最終的に何を書いているかよりも誰が書いているかにフォーカスが当たることを強烈に意識したとのこと。

     

    セミナーを受講後実践中のこと

     

    受講して満足では意味がないので、自分のブログにすぐに取り入れられる点はないか検討した結果、現在進行計で下記の作業をすすめています。

     

    1.プロフィールの強調

    ブログ中のプロフィールへの導線を増やしてみることにしました。

    とりあえず手軽にできるものとして、WordPressプラグインFancier Author Boxを導入。文末にもプロフィールが表示されるようにしました。

     

    2.プロフィールについての見直し

    プロフィールの内容については、正直どこまで書くか自分との闘いの部分もあります。当然、あまり公にしたくないことも人にはあるわけで。

    といいつつもこの部分も定期的にブラッシュアップすることでいいものにしていく方法もありだと考えています。

     

    3.一環した主張

    私はブログで主張したいことというのは世代間格差や既存のワークスタイルに対する疑問だったりします。ですが、この部分も問題提起はできても、自分の中にも回答があるわけでもないです。

    この点が気になったので、終盤の質問時間に松崎氏は私が尊敬するわかったブログをどうみるかという質問を投げてみました。松崎氏の見解では、ブログの著者をアピールする点では共通していると考えているとのこと。

    なるほど、確かにかん吉さん(@kankichi)さんも自分のWebサービスをアピールする一環としてブログを更新していますもんね。納得。

    私も自分の主張は定期的に見直しつつ、プロフィールへの導線を強化していくために準備をしています。

     

    今日のアクション

     

    ちなみに彼らのブログやスライドはいつもセンスがいいなぁと感じていたのですが、いつもアシスタントとして参加している@sunnychild1氏がデザインしていたのですね。納得のクオリティです。

     

    sun sun sunny

  • 本田のメンタルがスゴイ! 週記2013/6/2~2013/6/8

    本田のメンタルがスゴイ! 週記2013/6/2~2013/6/8

    photo credit: marcp_dmoz via photopin cc

     

    あまり熱心にサッカーをみているほうではないのですが、さすがに今週のワールドカップ予選はみてしまいました。後半の1-0の状態から本田選手がPKを決めた瞬間を見ながら、自分があの立場だったらどう感じるかをシュミレーションしてみたのですが、怖くて身動きがとれなくなりそうです。

    一流選手なので、フィジカルが強いのは当たり前としてあの状況であのパフォーマンスを出せるあの精神力が半端ないと感じました。一流のスポーツ選手はいわゆる競技のトレーナーに加えて、メンタルのトレーナーもかなりつけているそうです。一体どんなトレーニングをしているのか興味がわいてきました。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    悪い人では無いという表現は人間観察力を奪う | モンハコ
    悪い人ではないが自分へのいいわけになっている

    別に安易に人を疑えとか批判しろとかいう内容ではないのですが、結局人と付き合うときは適切な距離感というものがあるわけで。その意味で、悪い人ではないというのは自分への逃げ口上になっている気がします。

     

    今週の体調管理

     

    20130608221806

     

    あまり睡眠の波形が安定してません。快眠度は高いのですが、熟睡はできていません。

     

    20130604080904

     

    最近忙しいときはシャワーを浴びながら瞑想してしています。

     

    2013060822183920130608221923

     

    先週末にバドミントンで2000fuel越えをした結果、疲れが翌日まで残ってしまうというアクシデントが起こってしまいました。そして今週はFeulbandをつけてでかけるのを忘れるというアクシデントが。

    一日2000Fuelという設定は私にはまだハードルが高いようです。1500fuelくらに設定してみようと考えています。

     

    気になっている本

     

    本格的にWebサービス作りに興味が出てきました。少し勉強してみようと考えています。

     

    今日のアクション

     

    なんにしろ日本がワールドカップに出れたのはめでたいです。試合も見応えのあるものでした。見てよかったです。

  • 悪い人では無いという表現は人間観察力を奪う

    悪い人では無いという表現は人間観察力を奪う

    photo credit: @Doug88888 via photopin cc

     

    人と適切な距離をもって接するというのは重要なことです。その人が本来どういう人なのか。私はほっておくと人の悪い面ばかり見てしまうので、できるだけプラスの面を見るように努力しています。

    一方で合わせて私が人を見るときに気をつけているのが、「~だけど、悪い人じゃない」という人の見方もしないということです。

     

    誰だって悪い面はある

     

    冒頭でプラスの面を見るように努力しているとい書きましたがどんな人でも万能はあり得ません。ある人にとってのプラスの面が誰かにとってのマイナスになることも十分あり得ます。

    ただ、この時に

     

    この人のこういう部分は苦手だな

     

    と認識しておく必要があります。その上でうまくつきあっていくことです。

     

    悪い人ではないは我慢の裏返し

     

    悪い人ではないという表現を使っている場合、自分の気持ちをごまかしている場面が多いです。本当は相手に対して苦手意識があるにも関わらず、悪い人ではないと表現することで自分をごまかしているのです。これは相手の良い面を見ている訳ではありません。

    人間関係の中で苦手な人ともつきあわざる得ない局面というのは確実にあるとは思いますが、ムリをして自分の気持ちまでごまかす必要はないと考えています。適度な距離を保ちながらつきあうという選択肢も十分アリだと考えています。

     

    悪い人ではないの多用は危険

     

    私が一番怖いと考えるのは、「悪い人ではない」という表現を多用することで適切な人間観察力というものが低下してしまうことです。

    単なる誹謗中傷ではなく、相手の良い面、悪い面をきっちり把握することは生きて行く上で重要なことです。また、悪い人ではないという表現を自分の中で多用することで、相手の良い面も見過ごしてしまう恐れがあります。

    相手の良い面をみることと、悪い人ではないという見方をするのは根本的に違うということを肝に銘じておく必要があります。

     

    今日のアクション

     

    否定系の言葉を脳は理解できないそうです。悪い人ではないという認識は頭の中では悪い人と認識されているかもしれません。もし相手を好きになりたいなら、悪い人ではないという見方を辞めて、こういう良い面をもっていると意識することが必要ですね。