Blog

  • 持っているだけで記録できる!愛用する自動記録アプリ

    持っているだけで記録できる!愛用する自動記録アプリ

    photo credit: kannanokannan via photopin cc

     

     

    習慣化の基本日々の活動を記録することです。日々の活動記録を見返すことよって生活習慣や仕事の生産性などの改善に活かすことができます。

    ところが私は、

     

    この記録という作業がいまいち定着しません

    どうしても面倒になってしまい、中途半場になってしまいがちです。なので記録をつけるにあたってはできるだけ自動または半自動でできる手軽なものを利用するようにしています。私の常用アプリを紹介します。

     

    <<Moves>>

     

    Moves

    300円
    (2014.01.07時点)
    posted with ポチレバ

    出かけた場所、移動時間、移動距離、、歩数をに自動的に記録してくれる優れものアプリです。これまで履歴の管理が凄く大変だったのですが、MovesNoteが登場したことでEvernoteへの記録が簡単にできるようになり、実用性があがりました。

     

    <<Sleep Cycle>>

     

    Sleep Cycle alarm clock

    100円
    (2014.01.07時点)
    posted with ポチレバ

    当ブログでは、睡眠記録アプリとしてスクリーショットを多用しているアプリです。睡眠記録に加え、カフェインやアルコールなどの摂取状況を備考としてメモできたり、寝起きの気分を3種類のアイコンで記録したりとバージョンアップごとに細かいところが改良されてきています。

     

    <<Nike+ FuelBand>>

     

    Nike+ FuelBand

    無料
    (2014.01.07時点)
    posted with ポチレバ

    こちらはアプリ単体ではなく、ガジェットとセットで使うのですが活動量計のNike+FuelBandです。Nike+FuelBandは一時期つけるのが手間だと感じてつけるのを辞めていたのですが、11月に後継機のNike+FuelBand Second Editionが登場したので再度活動量の記録を始めました。

     

    <<OneCam>>

     

    日常でこれはと思った瞬間はあまり何も考えずとりあえず写真で残すようにしています。カメラは静音速写で人気のOneCamを利用しています。タイムスタンプを写真に付加することができるので、簡単に記録して活用できます。

     

    <<今日のアクション>>

     

    基本、ものすごく面倒くさがりなのでこういうアプリに日々助けられています。一番の理想はiphoneをもっているだけで、必要な記録は全部済んでいるという状態ですが。

     

  • 2014年が本格的にスタートしました 週刊モンハコ2013/12/29~2014/1/4

    2014年が本格的にスタートしました 週刊モンハコ2013/12/29~2014/1/4

    photo credit: Viofiddler via photopin cc

     

    正月3が日が終わり、2014年が本格的にスタートしました。ブログの記事については、いろいろと新しい取り組みをしていこうと考えているのですが、土曜日に更新している週記についてはこれまで通りゆるめ記事を書いていくつもりです。どうぞよろしくお願いします。

     

    <<今週のエントリ振り返り>>

     

    新年の目標が定まらないときの対処法 | モンハコ
    目標を立てることで満足しないことが重要かと
    新年は新しい目標を立てるには最適な時期ですが、目標を立てて3日坊主になってしまいがちです。いきなり大きな目標をたてて終わりではなく、定期的にレビューする仕組みをつくることのほうが重要です。

     

    <<今週の体調管理>>

     

    20140104165355

     

    以前利用をやめていたFuelbandですが、後継機のSecond Editionには活動量をスポーツの競技ごとに管理する機能があると知り思わず購入してしまいました。私の場合、主にバドミントンとランニング、それに冬場はスキーをするので競技ごとに活動量を管理できるのはありがたいです。利用方などがまとまったらまたブログにアップしたいと考えています。

     

    20140104165438

     

    正月休みは、自宅でゆっくりしていました。初夢は特にみていません。。。

     

    <<気になっている本>>

     

    kindleの冬のキャンペーンでいろいろな本がかなりお手頃な値段で売られています。私は特に気になっていた「無印良品は、仕組みが9割」を購入して読んでいます。

     

    <<今日のアクション>>

     

    今年から週記を週刊モンハコに変えてみました。。。といってもタイトル以外は今のところ大きくは変えていませんが、今後少しずつ内容も変えて行こうと考えています。

  • 新年の目標が定まらないときの対処法

    新年の目標が定まらないときの対処法

    photo credit: ogimogi via photopin cc

     

    もうすぐ正月3が日も終わります。ぼやっとしていると時間だけが過ぎていってしまいそうです。年のはじめには一応今年の目標や計画を立てたりしていますが、実のところ年間を通じて具体的な目標をたてるというのは苦手なほうです。ただ何も決めていないと時間だけが過ぎていってしまうのも事実です。目標がイマイチ定まらない場合の私の対処法をまとめています。

     

    <<DoでなくBeを考える>>

     

    一年の目標をたてる際は、何キロ痩せるであったり、何かの資格をとるであったりと具体的な目標を立てる人は多いと思います。ですがこれは一年の目標をDoで考えている場合です。これでしっくりこない場合は、なぜ痩せたいのか、なぜ資格を取りたいのかをきちんと考えるとよいと考えています。

    例えば、ダイエットを目標にすることにしても、それは健康のためなのか、それとも異性に好感を持たれたいからなのかで意味が全く変わってきます。Beを考えることで自分が大切にしている価値観が何なのかがあぶり出されてきます。

     

    <<しないことを決める>>

     

    やりたいことが明確でないなら今年一年やらないこと、やりたくないことを細かく書き出すことも有効です。日常に些細なことから、大きなことまで案外嫌なことのほうが簡単に書き出せる場合もあります。

    やりたくないことも沢山書き出せれば、自分が大事にしている価値観の輪郭が見えてきます。

     

    <<会いたい人を決める>>

     

    行動目標がはっきりしない場合は会いたい人を考えてみるのも有効です。今年会いたい人というのは、なんらか形で自分が興味ももっていることに関係ある人かもしれません。会いたい人を書き出して、その理由まで考えることができれば、その先に目標が見えてきます。

     

    <<一年の目標をお正月に決める必要はない>>

     

    お正月は一年の節目なので、目標を立てるのには最適の時期です。ですが、目標が定まらないといってクヨクヨしていては本末転倒です。

    目標を立てるというのは一年を有意義に過ごすための手段です。なのでしっくり来なければ何度でも軌道修正していいのです。むしろ試行錯誤して自分の腑に落ちた目標を作りながらPDCAを回している状態のほうが重要だと私は考えています。

     

    <<今日のアクション>>

     

    最後に書いたように私はお正月にがっつり目標を立ててしまうより、ざっくりとでも今年のゴールイメージを定めて、そのあとにきっちりPDCAをうまく回して軌道修正していくほうが重要だと考えています。まだ目標を立てていないならば、とりあえず漢字一文字で今年を表してみるだけでも効果があると考えています。

     

  • 一年の計画をマインドマップでまとめる3つのメリット

    一年の計画をマインドマップでまとめる3つのメリット

    photo credit: seeveeaar via photopin cc

     

    例年元旦にはマインドマップで一年の計をざっくりと書くようにしています。一年の計の立て方は人それぞれですが、現状で具体的な目標やゴール設定ができていない状態ならマインドマップで思考を整理するのが有効だと考えています。

     

    <<ざっくりとしたイメージから広げていける>>

     

    夢は紙に書き出すと叶うとよく言われています。

    書きさえすればいいというものではないですが、具体的な夢や目標があるなら意識をそこ向けると言う意味文章化することは一定の効果があるでしょう。

    ですがなんとなく現状を変えたい、でもあるべき姿が曖昧だという場合もあるはずです。そのような場合、具体的に文章で書き出すよりも頭の中にあるざっくりとしたイメージをとらえてマインドマップで書き出したほうがいいと考えています。

    マインドマップの場合、最初にセントラルイメージにイラストを描くので、もやもやして言語化しづらい部分を一旦イラストという形で落とし込むことができます。イラストに落とし込んだイメージを描きながらブランチを書き出していくことで頭の中にあるモヤモヤを一つ一つ言語化することができるのです。

     

    <<時系列を考えなくて良い>>

     

    一年の系をマインドマップで描く上でのもう一つのメリットは時系列を考慮せず、とにかく頭の中にある情報を発散できる点です。

    漠然とこれからの一年で達成したいことが見えてきたとしても、それに向けてのプロセスが最初から全てわかっているとは限りません。やってみてはじめてわかるということも世の中には沢山あります。

    この場合、マインドマップを使って関連するキーワードを徹底的に書き出すという手法が有効です。とりあえず、自分がもっている情報を徹底的に書き出すことで今できることが見えて来ます。

    文章で目標を起こす場合、どうしても書く順番などを意識してしまうため自由な発想に制約がかかる恐れがあります。

     

    <<あとから情報を書き足せる>>

     

    長期目標の場合、むしろ目標を立てたあとのほうが大切です。自分や自分の目標を取り巻く状況というのは刻一刻と変化しているので定期的なレビューが欠かせません。

    マインドマップで一年も目標を書き出す際、空のブランチを書き足しておくことであとから足らない要素を付け足すときに役立ちます。

     

    20140101192107

     

    人間の心理にはゲシュタルトといって、空白は埋めたくなるという性質があります。空のブランチを描いておくことで、思考にフックをかけておくことができます。レビュー時に見返すことで新しいアイデアが浮かぶ可能性もあるのです。

     

    <<今日のアクション>>

     

    というわけで今年の目標をたてることができました。具体的な目標が持てていなくても、考えていることを書き出しておくだけで、見返した際の思考の振れ幅をしることができるので有効です。

    今年もモンハコブログをよろしくお願い致します。

  • ブログで振り返る2013年~今年もお世話になりました

    ブログで振り返る2013年~今年もお世話になりました

    photo credit: HereIsTom via photopin cc

     

    2013年も今日で終わり。今年も無事に終えることができそうです。今年最後のエントリはブログで2013年を振り返ることにします。

     

    300エントリ突破!!

     

    ブログを書き始めて約2年になります。私は現在毎日更新はしていないのですが、それでも今年の7月にはブログのエントリ数も300を越えることができました。

     

    ブログが300エントリを越えました | モンハコ
    300エントリは一つの節目でした。

     

    この数字自体で大きな意味はなかったのですが、このころから少しずつ私の身の周りに変化が起こり始めました。

     

    月間PV数が初めて1万超え

     

    9月にGoolgleの検索アルゴリズムの大幅アップデートがあった模様ですが、それ以後ブログのPV数が急に伸びてくるようになってきました。お陰様でブログを始めて初の月間一万PVを越えることができました。

     

    ブログの月間PV数がはじめて1万を越えました!! 週記2013/10/27~2013/11/2 | モンハコ
    大台超えはやはり嬉しい

     

    PV数自体をブログ更新のモチベーションにするのは落ちたときに続かなくなる危険があるのでリスキーな部分もあるのですが、やはり単純に嬉しいです。

     

    アシタノレシピに寄稿

     

    コツコツ続けることでいろんなところから声がかかるようになってきました。お陰様でアシタノレシピさんから寄稿のお話を頂きました。今後はコンスタントに寄稿記事を書いていくつもりです。

     

    マインドマップを使って一年の振り返り(年次レビュー)をする方法と注意点
    あこがれのブログメディア

    少し前までは単なる一読者だったところから声をかけてもらえるのは感無量です。このほかにも来年にむけた新しいプロジェクトがスタートしています。形になったら正式にお知らせします。

     

    今日のアクション

     

    なんとかここまでブログを続けてくることができました。小さくても少しづつ続けているといいことがあります。来年もどうそよろしくお願い致します。

  • 参加したイベントで振り返る2013年

    参加したイベントで振り返る2013年

    photo credit: betta design via photopin cc

     

    2013年も残すところあと一日となりました。読書とiphoneアプリで2013年を振り返ってきましたが、最後は参加させて頂いたイベントで2013年を振り返ってみることにします。

     

    夢見るリアリスト講座

     

    着実に夢をかなえる方法 | モンハコ
    今注目のブロガーです。

    昨年9月に独立をし、今はブログを中心とした活動で生計をたてつつ音楽活動をしているjMatuzaki氏。彼の音楽活動に取り組むためのエッセンスを詰めた夢見るリアリスト講座。一か八かではない地に足がついた方法論は実行可能なエッセンス満載でした。

     

    Dpub7

     

    Dpub 7 in 東京! 180名で大爆発開催しました!皆さま本当にありがとうございました!! #dpub7 | No Second Life
    すごいイベントです。

     

    ブログNo Second Lifeの立花さんが主催するビックイベントdpub。ただひたすらに飲むだけという気軽なコンセプトで毎回180人の人が集まるお化けイベントです。

    来年一月にはDpub9が開催されます。私も参加します。実に楽しみです。

     

    Light Lightning Talk

     

    プレゼンテーション初心者が気をつけたい3つのポイント #lightlt #LLT3 | モンハコ
    プレゼンの勉強会です。

    ブログ関連のイベントにはL.Tとよばれるショートプレゼンの時間が設けられることがよくあります。いきなりL.Tをして、だだすべりしてしまわないようにと「明日やります」の奥野さん(@odaiji)が主宰されている勉強会がLight Lightning Talkです。

    6月のブログ関係のイベントでL.Tをやって大コケをしたので、この勉強会の参加するようになりました。

    この会のおかげで、勉強会プロデューサーのベッキーさんと知り合い、自分の勉強会を主催する運びとなり私のとって影響の大きな勉強会となりました。

     

    片付け研究会ワークショップ

     

    片付けとタイムマネジメントのワークショップに参加してきました | モンハコ
    片付けと時間管理は関係性が深いです。

    以前よりお世話になっている片付け士の小松易さんが主宰されている片付け研究会のワークショップ。今回は声をかけて頂き、企画から参加させて頂きました。テーマは片付けとタイムマネジメントということでタスク管理と片付けをからめたアイデアをいくつか出させて頂きました。

     

    WordCamp 2013

     

    WordCamp Tokyo2013に参加してきました | モンハコ
    WordPressのビックイベントです。

    WordPressで独自ドメインによるブログ運営を行っているとどんどんWordPressの知識を深めたいという欲求が出てきます。以前より気になっていたWord Campに参加してきました。

    参加するまではブロガーさんが多いイベントなのかと予想していましたが、実際はwodPrerssでWeb製作をされている方が多く来られていました。

     

    今日のアクション

     

    とさらっと振り返ってみても、ブログ、iphone、タスク管理など、結構いろんなイベントに参加した2013年でした。この体験がベースになっているから自分の勉強会にもいろんなエッセンスを盛り込むことができたのだと考えています。

    来年も引き続き興味の赴くままにいろんなイベントに参加していきます。

     

    月10冊読破!インプットとアウトプットを倍にする「kindle活用術」勉強会を大盛況で開催しました!! | モンハコ
    いろんな体験をベースに

  • 定番になったiphoneアプリで2013年を振り返る

    定番になったiphoneアプリで2013年を振り返る

    photo credit: juhansonin via photopin cc

     

    前回は2013年に記憶に残った本で2013年を振り返りました。次は2013年に定番になったiphoneアプリを振り返ってみます。以前から定番のものは除いて、今年新たに一軍に定着したアプリのみを紹介します。

     

    Yahoo!乗換案内

     

    Yahoo!乗換案内

    無料
    (2013.12.26時点)
    posted with ポチレバ

    いきなり地味目のアプリからの紹介ですが、利用頻度の高さからいくとNO1です。以前使っていた乗換検索のアプリと比べる相当使い易いです。

     

    Yahoo!乗換案内が知らないうちに便利になりすぎている | モンハコ
    利用頻度が高いのでストレスフリーは重要です

     

    Money Forword

     

    今年あちらこちらで話題をさらっている家計簿のWebサービスMoney Forward。銀行口座、クレジット、電子マネーなど一通りのファイナンス情報を一元管理できるすぐれものです。機能もどんどん追加されているのでこれからの伸びしろも大きいです。ReceRecoとの連携機能もあるのですが、それはまだ使いこなせていません。

     

    全ての資産を管理できる!!家計簿サービスMoney Forwordが便利すぎて泣ける | モンハコ
    最初知ったときは驚きました

     

    見えるプレゼンタイマー

    見えるプレゼンタイマー

    無料
    (2013.12.26時点)
    posted with ポチレバ

     

    自分のイベントを主催するまで⑤~準備が8割!リハーサルとタイムマネジメント | モンハコ
    タイムマネジメントは重要です

     

    Feedly

     

    Feedly News Reader. Blogs, RSS and Youtube.

    無料
    (2013.12.27時点)
    posted with ポチレバ

    7月のGoogle Reader終了によりRSSフィード情報を引き継げることから一気に定番化しました。個人的にはデザインも好みなので、ブログの閲覧が楽しくなっています。

     

    RSSリーダーはFeedlyでいきます 週記2013/6/23~2013/6/29 | モンハコ
    次世代サービスはどうなるのかが話題でした

     

    Stacal

     

    一時期利用していなかったのですが、iphone5sに購入と同時に一気に定番アプリ入りを果たしました。これがあればもう紙の手帳は入りません。

     

    iphone5sとStaccalが便利なので来年は手帳いらない件(私がStaccalでつまずいていたポイント) | モンハコ
    使い込む手放せなくなります

     

    今日のアクション

     

    こうしてみるとアプリ単体で完結しているものより、クラウドサービスのクライアントと利用しているものの割合が多いですね。今後もこういうアプリが増えそうです。

  • 2013年記憶に残った本ベスト5

    2013年記憶に残った本ベスト5

    photo credit: martinak15 via photopin cc

     

    2013年もあと一週間となりました。そろそろ今年の振り返り的なエントリを書いていこうと考えています。いくつかの切り口で数回にわけて書こうと考えているのですが最初は今年読んだ本の中から印象に残った本を振り返ってみます。

     

    第5位  本当はコワくないFacebook

     

    Facebookは危険ではない | モンハコ
    関係で集客のためにというパターンもあり、本当の意味でソーシャルの時代なのかと感じていま …
    著者はハワイ在住のフラダンサーです

    Facebookの本というとどうしてもマーケティングの本になってしまうのですが、あくまでも日常生活を豊かにするためにかかれたSNS活用本です。紙の商業出版では、少し扱いにくいポイントが書いているため、とても電子書籍的な本だといえます。

     

     

    第4位 ズルい考え方

     

    ロジカルシンキングで殆どの問題が解決できないお知らせ | モンハコ
    理屈だけでは解決できない問題に

     

    ラテラルシンキング(水平思考)という考え方を本書ではじまてしりました。ロジカルシンキングは思考法として有効な方法のようで、前提となる仮説に問題があった場合、論理が破綻してしまうことがよくあります。柔軟に始点を切り替えることも重要です。

     

     

    第3位 初めての選択理論

     

    選択理論で手に入れる人間関係でイライラしない心構え | モンハコ
    手軽に読める入門書です

    選択理論は2012年からずっと興味があったのですが、翻訳書はそのままだとかなり分厚く読む気にならずにいました。この本は手軽に読める入門書として手に取りやすい内容になっています。

     

     

     

    第2位 Chikirin日記の育て方

     

    「Chikirinの日記」の育て方はブロガーと電子書籍のあり方に一石を投じる本だった | モンハコ
    ブログと電子書籍のあり方を返る一冊です

     

    紙の書籍を執筆してベストセラーを出した著者が敢えてセルフパブリッシングで出す意味は何か?少しの間わからなかったのですが、最近理解できてきました。今後、出版を通じて固定の読者を抱えた著者さんはセルフパブリッシングを利用して、読者との間に出版者等の第3者を挟まない形でコミュニティを形成していくのだと考えています。

     

     

    第1位 自分を愛する力

     

    みんな同じというのは病だと思う | モンハコ
    貴重な体験談です。

    今年一番インパクトに残った本は乙武洋匡氏の自分を愛する力でした。横並び万歳の日本の教育の問題点と乙武氏の体験談から浮き彫りにした良書でした。

     

     

    今日のアクション

     

    今年はkindle PaperWhiteのおかげで読書量が一気に増えました。読書レビューに書き切れなかった本の中にも素晴らしい本がいくつもあったのでタイミングみて感想をブログにアップしていこうと考えています。

  • 士業の営業術から学ぶブログ運営論

    士業の営業術から学ぶブログ運営論

    photo credit: DoDEA Communications via photopin cc

     

    税理士や会計士、いわゆる士業といわれる専門知識のアドバイスを職業とされる方とブロガーをはじめ情報発信を起点に、セミナーや執筆をされている方の立ち位置がどんどん近づいて来ていると感じます。リアルなビジネスの場での活動を起点とするのか、インターネットの情報発信を起点にするのかの差になってきているのです。

     

    一生食っていくための「士業」の営業術

     

     

    税理士を生業としているプロが情報発信についてどう向き合っているのか、ブロガーとしても参考になりそうな一冊です。

     

    情報との関わり方は4つある

     

    情報の扱い方は、情報を「生み出す」、情報を「伝える」、情報を「使う」、情報の「使い方を教える」の4つに分けて考えることができます。

     

    情報発信との関わり方は人によっていくつかのパターンがあります。自分の発信の仕方はどいういうスタイルに近いかを考える癖をつけて置くと客観的に自分のブログを見返すことができます。

    著者の考えたとブロガーの情報との関わり方を照らし合わせると、多くの場合「伝える」になります。レビュー記事にしろ、書評にしろほとんどの場合、自分の日常生活の中にアンテナを張り巡らして記事になりそうなことを伝えています。

     

    自分の体験を発信することが究極の情報発信

     

    情報をどう受け止めて、どう加工して、どう提供するか。ひとつの情報から派生的なことを考えて、それをどこまで自分のビジネスに取り入れ、利用できるか。たった一つの同じ情報でも、感度の違いで差が付きます。それがあなたの強みになるのです。

     

    結局のところ、ブロガーのコンテンツを作る最後の頼みの綱は自分の体験だと考えています。iPadのレビュー記事を読みに来る多くの読者は、大手のメディアでは書かれていないその人個人の使用感のレポートに期待を寄せているはずです。

    レビュー記事に関わらず、日常の体験をブログ記事に書くときも同じです。

    よくブログ記事の書き方で情報を書くことが重要と言われることがあります。ですが、新しい情報がないという日もあります。取り立てて新しいネタを持っていないときは、日常生活の体験をできるだけ一般化して、情報の域まで昇華するという考え方もネタ切れを起こさない方法だと考えています。この考えた方が身につけば、日常のあらゆることブログのアンテナを広げることができます。

     

    情報発信をどう差別化するか

     

    情報を伝えるだけでは、インターネットにはかないません。これに付加価値をつける方法は4つあります。キーワードは➀誰よりも早く➁誰よりもやさしく➂分類して整理し➃希少価値を加えることです。すると、インターネットに負けない商品ができあがります。

     

    自分の得意な情報発信の仕方は異なります。1日に数回更新してとくかく最新のトピックを早く回数伝えるのが得意なブロガーの方、ある程度出そろったところでまとめ記事に書くのが得意な方、初心者向けの分かりやすい記事が得意な人、マニアックな記事を一部のファンに届けるのが得意な方と人それぞれです。

    自分のブログ記事がある程度たまってくれば、ブログ記事を見返すことで自分の文章の傾向が見えて来ます。自分の情報発信はどの傾向が一番強いのか、見返して考えることで自分の得意を磨いていけるのです。

     

    今日のアクション

     

    現在は特定の分野についてまとまったエントリが書ければ、その瞬間から専門家と名乗れる時代になっています。自分の得意分野をどう発信するかを考える上でその道のプロである税理さんの情報発信に対する考えたはとても参考になりました。

     

  • BookScanに今年読んだ紙の本をまとめてスキャン依頼しました 週記 2013/12/8~2013/12/14

    BookScanに今年読んだ紙の本をまとめてスキャン依頼しました 週記 2013/12/8~2013/12/14

    photo credit: mugley via photopin cc

     

    2013年も終わりに近づき、大掃除に取りかかれるように身の周りの不要なものを少しずつ処分していっています。今年は紙の本が本棚に入りきらなくなったので、思い切って全部自炊代行の業者さんに依頼することにしました。

     

    BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス – 大和印刷
    国内最大手のようです

     

    こちらのBookScanさんは、自炊代行の上に自炊したデータを読む端末の環境に合わせて最適化してくれる模様です。なんとその中にkindle PaperWhite専用のチューニングを発見。これまでkindle PaperWhiteは自炊した本を読むには向いていないと考えていたのですが、使用感が気になるところです。利用した感想はレビュー記事にするかもしれません。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    3時間睡眠でもSleep Cycleの快眠度が79%だった件 | モンハコ
    睡眠ログは生活の基本です。

     

    今週は週の前半に寝付きが悪く苦労しました。後半はペースを取り戻し少しずつ眠れるようになってきたのですが、睡眠ってやぱり健康管理の基本であることを痛感しました。

     

    今週の体調管理

     

    20131214212406

     

    多少睡眠リズムは崩れ気味ですが、木曜日、金曜日は順当に眠ることができました。

     

    気になっている本

     

    キャリアってなんだろうと日々考えてしまいます。簡単にいってしまうと職務上の実績なのですが、いくら輝かし職歴をもっていても自分が楽しめていなければ意味がないという一方で、実績を重ねることにそれなりの価値は当然ある訳で、、、などと悶々とどうどう巡りをしてしまいます。

    本書は輝かしい経歴をもつ著者がその影で泥臭い葛藤が書かれています。働くことについて考える上で参考になりそうな本です。

     

    今日のアクション

     

    今日はまた一段と寒くなりました。体調管理にだけは気をつけて、2013年を乗り切りたいです。