Blog
-
実は…まだiphoneの容量が足りないためiOS8にできてません(泣) 週刊モンハコ 2014/10/19~2014/10/26
実はまだiOSを8にバージョンアップしていません。 私のiphoneは5sの16GBモデルです。iOS8.1がリリースされたのでそろそろバージョンアップしようとしたのですが、なんとiOSのアップデートには5.9GBの空き容量が必要とメッセージがあり、容量が足らないのでアップデートできないと書かれています。 -
面倒くさがりも大丈夫!役立つEvernote関連iphoneアプリと活用シーン7つ
で、結局Evernoteのiphoneアプリってどれがいいのだろう。 Evernote関連のiphoneアプリはどんどんリリースされており、少し使ってはそのまま放置のものが多いです。一見便利そうでも、自分の性格やライフスタイルにマッチしていなければ結局使いこなせません。 そんな移り気で飽きっぽい私ですが、そういう中でも少しずつ定番のアプリは決まってくるものです。今回は2014年現在、私が利用している定番Evenote関連のiphoneアプリをシュチュエーション別に紹介します。 -
やばい!Mac Book Airが欲しくなってきた 週刊モンハコ2014/10/11~2014/10/18
携帯はiphoneですが、パソコンはずっとWindowsを利用しています。 機会があればMacを利用したいと考えつつも、イマイチ踏み切れずにいます。ここのところ、Appleの新製品の発表が続いていたのですが、新製品のレビュー記事などを読んでいるとまた欲しくなってきました。 買うとしたらとにかく軽いMac Book Airがいいななどと考えています。 -
たまには息抜きも必要ですね(笑)~【読書レビュー】ふわっと心が軽くなる賢い「現実逃避」術
息抜きすること、現実逃避をすることに罪悪感を感じる 一般的に日本人は勤勉だと言われています。いつも全力、一生懸命。いいことですが、ちょっと息苦しいです。常にトップギアの状態を維持するのは人間無理です。時には肩の力を抜いて息抜きしたいのが人間です。 -
大事なタスクを忘れない!iphoneアプリ「PostTo toodledo」で手早くタスク管理する方法
えっと、何かしようと考えていたのだけれど、何だっけ。。。? やることが多かったり、忙しかったりするとやろうやろうと考えていたことを忘れてしまいます。あとから思い出して後悔しないようにWebサービスToodledoを利用してタスク管理をしています。 Toodledoは便利なサービスなのですが、クライアントアプリを使ったiphoneからの入力が少しだけ面倒で、もたつくことがありました。忘れたくないタスクを思いついた時にすぐにメモって置きたいので、難点だったのです。 -
WordPress初心者へ捧ぐ!とりあえずこれだけは押えたい設定と運用方法
ブログをWordPressではじめたい こう考えてWordPressをはじめるものの、やはりシステム系の経験が全くない方には敷居が高いのは事実です。また、セットアップが完了すると、デザインやソーシャルボタンの設置など、華やかな部分に目が行きがちです。 ちょっとまって下さい ブログを長期的に運用するなら、それらの設定よりもまずセキュリティ設定やバックアップの設定のほうが余程重要です。WordPressの設定が完了したら初心者でも簡単にできる設定を紹介します。 -
音楽聞きながら水泳できます!Walkman W(NW-W274S)を使い始めました
ここのところ、やや運動不足気味です。 一人でも続けられるという理由で水泳をたまにするのですが、なかなか習慣と呼べるほどにはなりません。性格のためか、泳いでいてもすぐに飽きてしまいます。 -
大掃除の準備は10月から!片付け士小松易さん主宰「1dayかたラボワークショップ」に参加してきました
今年も残り3ヶ月です。年末の大掃除は12月にするものだと考えられています。ですが、12月は何かと慌ただしく、ギリギリになって始めることが多いです。大掃除の事前準備は10月くらいから少しずつ始めるのが良いのです。 -
2014年も残り3ヶ月。やり残しがないようにレビューが必要 2014/9/28~2014/10/4
毎年のことですが、夏が終わると一瞬で一年が終わる気がしています。今が10月で今年も残り3ヶ月です。年初に立てた目標を見直してやり残しがないかを確認しています。 -
WordCamp Tokyo 2014に集まれ!ブロガーとWordPressの良い関係
ブログエンジンはいろいろなものがあるので一概に言えませんが、個人的には今ブログを始めるならWordPressが良いと考えています。ただ、ゼロから勉強するにはWordPressは敷居が高い部分もあります。勉強する方法はいろいろですが、イベントや勉強会に参加するのもおすすめです。