Author: 和田稔

  • ポメラ DM100とFlashAirは最強のEvenote更新ツール。とにかく手軽に持ち運べる!

    ポメラ DM100とFlashAirは最強のEvenote更新ツール。とにかく手軽に持ち運べる!

     

    ブログ更新用にキングジム デジタルメモ ポメラ DM100 ブラックを購入して、一月が立ちました。POMERA DM100はデジタルメモと呼ばれるツールで、昔のワープロのように、テキストエディタとしてしか利用できません。

    価格は2万円程度と、決して安くはないのですが、購入して一ヶ月後の使用感としてはこれこそが最強のブログ更新ツールであると言えます。

    とにかく軽いことは正義である

    ポメラ DM100はとにかく軽いです。私はあまりものを持ち歩くのは好きなほうでなく、iPadAirですら面倒だと感じるほうです。ノートPCは必要なとき以外はまず持ち歩きません。

    ただ、出先での入力デバイスが欲しいのもまた事実。iPhoneアプリもいろいろ試してみましたが、やはりフリック入力ではメモ程度までしかできませんでした。

    いろいろと思考錯誤の末に購入したポメラ DM100でしたが、やはり軽いととりあえず持って出かけようという気になります。私がよく持ち歩いているポーターのポーチにも無理なく入るので、持ち運びが苦になりません。

    20140804215343

    ポメラ DM100はキーボードもサクサク入力

    私の場合、自分の会わないキーボードを使って無理に文章入力をしてしまうと肩こりが酷くなってしまうので、かなり気を使っています。

    これまでiPhoneやiPadの外付けキーボードもいくつか試してみたことはあるのですが、打ちづらく使わなくなってしまっていました。

    それらのキーボードに比べると私の感覚ではポメラ DM100のキーボードかなり洗練されて長時間の入力にも耐えることができます。

    ポメラ DM100はFlashAirでEvernoteと繋がる

    ポメラ DM100が最強のブログ更新ツールであるという最大の理由は、FlashAirという東芝の無線LAN搭載のSDカードを搭載することで、Evernoteに直結できる点です。

    FlashAir

    FlashiAirDm100

    これにより、出先で書いたブログの下書きをそのままEvernoteに保存、帰宅後に加工して、ブログ更新ができます。

    dm100Evernote

    今日のアクション

    自宅の近所のカフェやファミレスなどに出かけるときにも、手軽に持ち出せるのが良いところです。場所を選ばず文章をかけるので、本当に重宝しています。

  • 頭の中すっきり!マインドマップでGTDする一部始終を晒します

    頭の中すっきり!マインドマップでGTDする一部始終を晒します

     

    頭の中がごちゃごちゃで整理できない。

    やらなければならないことがたくさんありすぎて、どこから手をつけてよいかわからない。このような状況の時に力を発揮するのがGTD(Getting things Done)といわれる手法です。

    GTDは簡単にいってしまえば、頭の中にある気になっていることをすべて書き出して、仕分けするだけのことなのですが、細かいやり方は人それぞれにこだわりがあり、GTDのための様々な手法やツールがネット上などで紹介されています。
    私はGTDにはマインドマップを利用しているのですが、今回はその一部始終を公開します。

    今の気分をセントラルイメージに書き出す

    マインドマップをかく際は、まずセントラルイメージを描きます。気になっていることが頭の中でごちゃごちゃになっているイメージからゴミ箱があふれているイメージにします。

    20140731210645

    メインブランチを描く

    セントラルイメージを書き終えたら、次はメインブランチを描いていきます。メインブランチを何にするかは好みの分かれるところです。ペルソナごとに分ける方法や、緊急重要の軸で分ける方法などが一般的ですが、あまり拘らずざっくばらんに描きます。

    20140731211433

     

    とにかく描く

    メインブランチが決まったらひたすらに、ブランチを伸ばしていきます。この段階ではあまり細かいことは気にしないでとにかく今気になっていること、やらなければいけないことをひたすらに描きだしていきます。

    20140731212655

    NEXT ACTIONを探す

    GTDでは、気になっていることを具体的に行動可能な細かさまで落とし込む必要があります。描いたマインドマップを見返して、具体的な行動になっているブランチを見つけだし、○で囲むなどしてピックアップしていきます。必要に応じては、この段階で具体的な行動レベルのブランチを書き足すこともあります。

    20140731213110

    ToDoリストを作る/仕分ける

    ピックアップしたブランチを元にToDoリストを作ります。私は作成したToDoリストはEvernoteに一旦保管するようにしています。

    最後はこれらのToDoを締め切りや場所などに応じて仕分けていきます。といっても私の場合は大ざっぱで、ほとんどは期限で整理していることがおいです。

    今日のアクション

    マインドマップは、描くことで高い集中を得ることができるのでGTDとの親和性が高いです。

    ときどきやるとかなり頭がすっきりするのおすすめです。

  • 努力中毒になっていませんか?あなたの努力が報われない本当の理由~【読書レビュー】努力不要論

    努力中毒になっていませんか?あなたの努力が報われない本当の理由~【読書レビュー】努力不要論

     

    一生懸命やっているのに報われない

    仕事に、プライベートなことにと一生懸命になって取り組んでいると結果がでないことにイライラすることがあります。酷いときはそれが人に対する嫉妬となり、攻撃的になってしまい自己嫌悪に陥ります。

     

     
     
    努力を続けて、虚しく感じるのは努力不足ではなく、努力中毒なのかもしれません。

     

    正しい努力は戦略を持つことである

    日本人は中学から高校までで六年間も英語の勉強をするのに、英語を話すことができないと批判されます。ですが、そもそも日本の学校教育の英語は、英会話ができるところをゴールとしていません。英会話を身につけたければ、英会話を身につけるための勉強が必要になるのです。

    もしあなたが年収をあげたいと思うなら今の会社の社長の年収を知るべきです。間違ってもそれより上の収入を得ることはできません。そうなれば、転職や独立も視野に入ってきます。自分が目標とする収入によって、努力するべき方向性が変わってくるのです。

    遊ぶことにこそ価値がある

    日本人は、長時間労働を賞賛し、遊ぶことにどこか否定的なイメージをもっているところがあります。

    ですが、合理的に仕事だけに取り組むのは家畜やロボットと同じです。

    また、現在では目の前の役に立つことばかりにエネルギーを注力した場合、環境の変化に弱くなってしまう可能性もあります。フィルムがデジカメにとって変わられたように、一瞬で市場が変わってしまうかもしれません。

    柔軟な発想を養うには、一見無駄ともとれる遊びの時間を確保することで多様な視点を養う必要があるのです。

    努力家は他人に才能を潰す

    自分にも感じるところなのですが、まじめに誠実にやっていればいるほど、他人に対して嫉妬深くなっていることがあります。自分はこれだけ頑張っているのに、なんでアイツばっかりというアレです。

    もともとの能力が低く、のし上がって今の地位を築いたという意識の強い人は他人の才能を見抜いてつぶしにかかる傾向があるそうです。

    日本人の横並び、村意識の強さは、努力家の裏返しでもあるのです。ですが、結果としてそれでは息苦しくなるばかりです。人と比べるための努力はやめるべきなのです。

    真の努力とは「努力をしない努力」

    結局のところ、あまり気が進まないことでもついつい、努力してしまうのは、多くの人にとって心の隙間を埋めるためだと私は考えています。努力していないと不安なのです。

    無駄な努力をしないための最初の一歩は弱い自分、できない自分を受け入れることだと考えています。これは自分には向かないとさっさと諦めて、違う確度から自分の方向性を見つけ出すのが一番なのです。

    今日のアクション

    実のところ、ここのところ私もイライラすることが多かったのです。だいたいこいうときは、自分のやっていることに疑問をもっていたり、人と比べてしまい卑屈になっていることが多いです。

    なんのために努力をするのか、わからなくなったときにお勧めの本です。

  • 週刊モンハコリニューアル!!  週刊モンハコ2014/7/20~2014/7/27

    週刊モンハコリニューアル!!  週刊モンハコ2014/7/20~2014/7/27

    photo credit: urbaneapts via photopin cc

    7月13日に参加したブログ合宿で、日記を書いてはいけないと指摘されました。といいつつも、定型フォーマットがある記事を週に一回持っておくことで、ブログ更新の負荷を軽減できるのも事実です。

    役立つ情報提供を意識して、今週から週刊記事をリニューアルすることにします。また更新日をしばらくテスト的に土曜日から日曜日に変更することにします。

    今週のエントリ振り返り

     

    人前でうまく話すスキルは一丁一夕では身につかない部分もありますが、やり方の定石を押えることである程度改善できます。

     

    今週の気になったニュース

     

    秋になると新型モデルがでると予想されるkindleシリーズですが、現在kindle File HDが1万を切る価格で販売されています。コミック用端末として、あってもいいような気もします。
    昨年に引き続き二回目の開催となるブロガーズフェスティバル。私も昨年に引き続き参加します。楽しみです。
    8月23日 「かたづけたい」のに「時間がない」人のための2時間セミナー(東京都)

    ブロガーズブロガーズフェスティバルの真裏で参加できないのですが、お世話になっている片付け士の小松易さん、ライフハック心理学の佐々木正悟さんのコラボセミナーが開催されます。こちらもかなり面白いことになりそうです。

    参加したイベント

    P1030295

    P1030305

    東京ライフハック研究会vol14「なぜLifehackが必要なのか?」に参加してききました。オープンニングセッションのブロガーjmatsuzaki、そしてビジネス書作家の佐々木正悟さん。それぞれのライフハックに対する考え方がきけて、刺激を受けました。

    気になっている本

    日本人は勤勉ですが、今やっている努力が適切なものかを検証するのは苦手だと私は考えています。そもそも努力というものをどう捉えるのか、自分にとって適切な努力とは何かを考えるために読んでみようと考えています。

    今日のアクション

    週刊記事もしばらく試行錯誤していくことにします。どうぞよろしくお願いします。

     

  • これから勉強会をする人は押えておきたい!話上手にみられる工夫~【読書レビュー】稼ぎ続ける人の話し方 ずっと貧乏な人の話し方

    これから勉強会をする人は押えておきたい!話上手にみられる工夫~【読書レビュー】稼ぎ続ける人の話し方 ずっと貧乏な人の話し方

     

    人前で話すってプレッシャーですよね。去年勉強会を開いた際はいろんな心配ごとがありました。

    うまく話せるか。飽きずに聴いて貰えるか。この程度のこと知っていると思われないか。。。などなど、数え出すとキリがありません。もちろんこれらのことに対して、回数をこなして練習をすることも大事ですが、実はプレゼンテーションには押えるべき定石があります。

     

    稼ぎ続ける人の話し方 ずっと貧乏な人の話し方 (青春文庫)

     

    プレゼンテーションは定石を知ることで大きく改善することができます。

    期待値調整をする

    人前で話す際に、聴いてくれている人の前提知識に見通しが立たないことは大きなプレッシャーに繋がります。

    このような場合、話の冒頭でどういう人向けの、どういうレベルの話をするかはじめに伝えておくことが効果的です。

    よくバラエティ番組で、お笑いタレントの人が「ハードルを下げる、上げる」という言い方をしますが、まさにこれと同じことです。

    人はギャップに惹かれます。あまり期待していない話の中に、予想外の内容が含めれていると一気に話に引き込まれていくのです。同じ内容でもいきなり本題に入るより好印象を与えることができます。

    話の着地点を用意する

    人は見通しが立たないことにストレスを感じる生き物です。この人話が下手だなぁと感じるときは、だいたい話のつながりが見えなくなっているときです。

    人間の集中力は時間が経てば経つほど、落ちていきます。大事な結論ははじめのうちに言って、そこに向けて論をすすめていくことで、聴取を退屈させずに話すことができます。

    誰もが知っている話を面白く話す

    人前で話すことにプレッシャーを感じる理由に、聴いている人の知らないことを話さないと行けないという思い込みがあります。ですが、これは大きな間違いです。

    多くの場合、人が引きつけられるのはあるある話です。あるある話の中に少しだけ新しい情報を付け加えるだけで、新鮮さを与えることができます。

    日本の古典落語は、話の落ちはわかりきっているのに笑いを取ることができます。これは、話し方や間によって笑いをとっているからですが、これと同じことがプレゼンでも言えるのです。

    今日話す話の内容にいまいち自信が持てないなら、内容ではなく伝え方を変えてみることをお勧めします。

    今日のアクション

    本書を読みながら、昨年主宰した勉強会ではじめて知らない人の前で話したときのことを思い出しました。やる前に押さえておきたかったと感じる内容も含まれていたので、これから勉強会などを開こうと考えている人にはお勧めです。

    本書は松尾昭仁様に御献本頂きました。ありがとうございます。

  • 読まれるブログに必要な5つのこと。ブログ合宿全国SM編での指摘事項まとめ

    読まれるブログに必要な5つのこと。ブログ合宿全国SM編での指摘事項まとめ

     

    有名ブロガーに容赦なく、ブログ記事の突っ込みを貰う。少し荒っぽいですが、講義などを聴くよりも確実に効果があがりそうなイベントに参加してきました。

     

     

    主宰のごりゅごさんこと、五藤隆介さんは運営するブログ「ごりゅご.com」で生計を立てるいわゆるプロブロガーでありたった一度の人生を記録しなさい 自分を整理・再発見するライフログ入門の著者でもあります。

     

    ヘッダー画像で目立て

    ブログの読者は最初は検索から来ることが多いです。はじめて来た人にできるだけインパクトを残し、リピーターになって貰える仕組みが必要になります。

    人のインパクトに残る簡単な方法がヘッダーで目立つことです。多くのブロガーがヘッダーはブログタイトルを味気なく文字で書いているだけです。ロゴやイラストをヘッダーに分かりやすいアイコンを用意するだけで、印象は随分かわります。こりゅごさんのブログを見れば明らかです。

     

    ごりゅご.com
    ヘッダーは奥さんのデザインだそうです。

     

    当ブログも今のところ、ヘッダー部分はブログタイトルを文字で書いているだけです。ロゴの発注を検討することにします。

    プロフィールで魅せろ

    ある程度、ブログが読まれるようになった後は、ブログ運営者に興味をもって貰うことで、固定読者が増える可能性があります。プロフィールやお問い合わせフォームへの分かりやすい導線を準備することで、自分をアピールできます。

    プロフィールは、自分が読者にどう見られたいかを意識して書くと良いとアドバイスを頂きました。自分に大した個性がないと考えていても人から見ればスゴイと思われるところが必ずあります。これまでの具体的な実績を分かりやすい形で列挙してアピールすれば良いのです。

    私のブログのプロフィールは長いこと放置したままになっていて、突っ込まれました。先日出版した電子書籍に話題も含め、修正することにします。

    日記は読まれない

    近しいお友達でなければ、あなたの日記に興味は持ちません。

    ブログのネタが見つからないときは、どうしても内容が日記的なものになりがちです。当ブログでは、週刊記事を毎週書いていて、雑記的な内容になっています。ですがこれはお勧めしないという指摘を頂きました。特に睡眠記録など誰もみないと。

    確かにブログ開設当時から、惰性で続けてきた部分が大きいので特に睡眠記録の貼り付けは今週から辞めることにします。週刊記事も構成を変えるように考えます。

    人とは違う分かりやすい表現を心がけよ

    ブログタイトルをどう付けるかは毎回頭を悩ませるところです。

    ある程度のセオリーがある一方で、それに従い過ぎてしまうと個性がなくなってしまいます。

     

    こちらの記事タイトル、わかりにくいと指摘を受けました。

    この記事で伝えたかったことは2000円弱で、音質のいいイヤホンがあることを紹介したかったので、タイトルにコスパ最強と入れたのですが、コスパが何を指しているのか、わかりにくいとのこと。「コスパ最強」ではなく、「2000円で高音質」のほうがより伝わりやすいと言われ納得しました。

    タイトルには伝えたいことをできるだけストレートに入れるように努力します。

    フリー素材は諸刃の剣

    フリー素材は便利なので、当ブログでも利用させて頂いています。ですが、便利で利用しているということは他の人も利用している可能性が高く、没個性の始まりになってしまいます。

    読ませて頂いているブログの中に、フリー素材を使いすぎているためにせっかくの記事の印象が悪くなっていると感じたことがありました。やはり写真もできるだけ自分で撮影したものを利用するようにします。

    今日のアクション

    最初はブログに直接添削を受けることが怖かったのですが、結果として短時間でもの凄く発見がありました。手元にブログの改善事項に関するToDoリストができあがっているので、できるところから対応していきます。

    ごりゅごさんは今後、全国各地を回るそうなので興味のある方は参加をおすすめです。

     

  • 久しぶりに自宅でのんびり 週刊モンハコ2014/7/6~2014/7/12

    久しぶりに自宅でのんびり 週刊モンハコ2014/7/6~2014/7/12

    photo credit: ehpien via photopin cc

    ちょっと新しい知識をいろいろ仕入れたいというということで、6月から7月にかけて意図的にブログ関係のイベントを増やしています。

    さすがに週末ずっと出かけてばかりだと疲れも溜まってくるので、今日は自宅でのんびり過ごすことにしました。部屋の掃除をして、録画しておいたテレビ番組を見て、ごろごろして過ごす。たまにはこういう日もないと身が持たないですね。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    会社員時代に体調をくずし、現在はブログを軸に多彩な活動をされているものくろさん。参加したワークショップでも大変丁寧に対応頂きました。今後のますますのご活躍が楽しみです。

     

    今週の体調管理

    20140712222250

     

    目下金曜日の夜の楽しみは東京MXで放送している「ジョジョの奇妙な冒険」を見ることになっています。というわけで金曜日は寝るのおそめです。

     

    気になっている本

     

    ライフハック系の記事が多めの当ブログですが、人間無駄も重要かなと。効率化ばかり追い求めても息苦しくなるばかりなので。一見無駄と思えるものにも意味があるのです。

     

    今日のアクション

     

    今週は台風が来るかもと警戒していましたが、結局来なかったですね。台風が過ぎ去ったところで本格的に夏がきた感じです。夏バテに注意しつつブログ更新を続けます。

  • 要注意!そのアプリiOS7対応で新作が出てるかもよ

    要注意!そのアプリiOS7対応で新作が出てるかもよ

    photo credit: Jason A. Howie via photopin cc

     

    iphoneユーザーならそれぞれによく利用する定番アプリがあります。iphoneのアプリは基本的に一度購入すれば、自動的のアップデートされていきます。ただ、iOS7が登場して以降はアプリがリニューアルされて、新作としてリリースされていることがたまにあります。

    これらの情報は開発者のブログなどで告知されていることが多いのですが、私はたまに気付かないで使い続けてしまい、かなりあとから新作がリリースされたことをしることもあります。よく利用する定番アプリは、一度iOS7対応の新作がリリースされていないか確認したほうがよさそうです

    iOS7対応のリニューアルを最近知ったアプリ

    Analytics Pro 2

    800円
    (2014.07.09時点)
    posted with ポチレバ

    ブロガーなら必須のGoogleアナリティクスのクライアントアプリです。実は3月頃に新作がリリースされていた模様です。

    Picport

    300円
    (2014.07.09時点)
    posted with ポチレバ

    各種クラウドサービスやSNSに手軽に写真をアップロードできる定番アプリPictShareの後継アプリです。こちらも3月頃にリリースされていました。

    Evernoteのノートを手軽に整理できるMoveEverに後継アプリです。こちらは5月末に新作がリリースされています。

    旧作アプリはサポート対象外のことも

    新作をリリースしたことで、旧作のアプリは無償化していたり、サポートを打ち切っていたりすることもあります。iOSのバージョンなどがアップして突然アプリが動かなくなったということがありうるの注意が必要です。

    今日のアクション

    iphoneアプリを沢山購入していると、こういうことに気付かないことがあるので注意が必要ですね。iphoneの有料アプリは一度購入するとずっとサポートして貰えるので、開発者の負担が結構大きいです。こういうリニューアルの際は開発者の方々に対するカンパのつもりで購入しています。

  • たったの500文字!あなたのブログを劇的に改善する方法

    たったの500文字!あなたのブログを劇的に改善する方法

     

    自分の文章は人からどう見られているのか。

    ブログは自由なメディアであり、公序良俗に反しない限りなにを書いてもいいですが、それでも人からどう見られているかは気になるところです。特に文章というのは、うまい文章と個性のある文章は必ずしも同じではありません。直接的に人の意見を聞ける場が欲しいと考えていたところ、こちらのイベントを見つけました。

     
     
    一年間にブログ記事を1435記事(一日3.9記事!)を更新した記録をもつ話題のブロガー[箱] ものくろぼっくすさんこと大東さんのワークショップに参加してきました。
     
     

    誰に何を伝えるかを決める

    文章を書いている途中に手が止まってしまう原因の一つは主題と想定読者をはっきり決めて書き出していないからです。主題は一言で表現できるように、想定読者は具体的な人物名がイメージできるくらいが理想です。

    今回のものくろきゃんぷでは、大東さんが準備したワークシートを使って、ワンステップずつ、何を、誰に、なぜ伝えるのかを整理していきました。これらは慣れてくると自然にやっていたりするのですが、折に触れ丁寧にやることで頭の中を整理することができます。

    P1030265

    500文字にまとめてみる

    ブログのジャンルなどにもよるのですが、一記事の平均は500文字から1000文字程度になることが多いです。今回のワークショップでは、最初のワークシートの記入内容をもとに、決まった時間内に実際にブログを描き上げるというワークを行いました。

    最初に設計図を書いた上で、ブログを書いているため、普段より迷いなくブログを書くことができます。

    その場で意見交換

    参加者のブログ記事のアップの完了後、個人個人のブログ記事を見ながらブログ記事の感想などを意見交換しました。人からブログ記事の印象を聴く機会というのは案外多くないので、こういう機会は本当にありがたいです。

    今回、私は自分のブログの印象を聴くのが目的で参加したのですが、当然私も他の参加者の方のブログ記事に意見を言わなければなりません。これが気を遣うと同時に、結構な勉強になりました。

    面と向かってブログ記事の感想を伝えるのですから、あまりいい加減なことはいえず、いつもにもまして人のブログ記事を真剣に読みました。ブログを書けるようになるには人のブログ記事を真剣に読むことが大切だと改めて感じました。

    P1030268

    今日のアクション

    文章の基本に立ち返ることのできる良いワークショップでした。単に知識を得るという形の内容でないので、繰り返し何度参加しても新しい発見を得られそうです。また次のときも参加したいと考えています。

  • ブログが出会いを運んで来る 週刊モンハコ 2014/6/29〜2014/7/5

    ブログが出会いを運んで来る 週刊モンハコ 2014/6/29〜2014/7/5

    photo credit: shannonkringen via photopin cc

    折に触れブログを書くメリットってなんだろう?と考えます。少なくとも私のブログ程度のPV数では金銭的メリットはほとんどないので、ブログを書いていない人から見るとお金にならないのに良くやるね〜と呆れられるかもしれません。昨年の今頃、こんな記事を書いています。

     

     

    一年たった今のところの答えは、出会いです。

    カラーバス効果という心理学の考え方があります。あるものごとを意識しだすと、旧にそれに関連する情報が飛び込んでくるようになるそうです。

    ブログを書き出したことで、ブロガーの情報がどんどん入ってくるようになり、いろんな出会いに恵まれるようになる。ブログを書いていなければこのような出会いはなかったというものがこの一年を振り返っても多々あります。

    これまでの出会いに感謝しながら、さらにブログを続けていくことにします。

    今週のエントリ振り返り

    通常、土曜日に本の感想を書くことはないのですが、今日はものくろキャンプというブログの勉強会に参加してきたため、土曜日の昼間に更新となりました。
    今話題の残業代ゼロ法案について、自分の考えをまとめてみました。

    今週の体調管理

    20140705225642

    とにかく今週は寝起きが悪いです。疲れているのかも。

    気になっている本

    熟睡できる人はかなり羨ましい。快眠が人生の質を左右すると考えています。

    今日のアクション

    なんだかんだでブログは楽しいです。これからも頑張ります。