Author: 和田稔

  • 今すぐ本屋へGo!あの有名ブロガーがおすすめする一押し本3選

    今すぐ本屋へGo!あの有名ブロガーがおすすめする一押し本3選

     

    良い本との出会いは人生を変える。

    世の中には星の数ほどの本があります。ですが、人生の時間の中で読書に当てることの時間は限られています。その中で自分にとっての良書を見つけ出すのは簡単ではありません。だからこそ本の選定の際に口コミは大きな影響力を持ちます。

    先日、静岡ライフハック研究会に参加させて頂いたときに、有名ブロガーであるHacks for Creative Life!の北慎也さん、No Second Lifeの立花岳志さん、わかったブログのかん吉さんがおすすめする本が気になってので紹介します。

    北慎也さんお勧め「ライフハック心理学」

    同名のブログを運営する、佐々木正悟さんの著書。仕事の生産性に関わる問題を、従来にありがちな根性論ではなく心理学的なアプローチに従って、合理的に書かれた内容となっています。

     
    仕事をいかに円滑にすすめるかに悩んでいる方にはおすすめです。
     

    立花岳志さんお勧め「フォーカルポイント」

    人生の5ヶ年計画を立てて、行動する。いかに自分の人生を自分でデザインするかを考えるなどなど、いかに主体的に生きるかについての思考法をまとめた本です。

     
    いまいち流されて生きていて、人生の主導権を握れていない感覚が強い人におすすめです。
     

    かん吉さんおすすめ「自分の小さな箱から脱出する方法」

    人生における問題の多くは、人間関係に基づくものです。必要以上に他人に対してイライラしていたり、批判的になっているときは自分の箱に入っているのかもしれません。

    職場、家族、友人関係など、人間関係に悩めるあらゆる人にお勧めの本です。

    今日のアクション

    今回、紹介した本を私はいずれも一回読んでいたのですが、読んでいて時間がたっていたため、かなり内容を忘れてしまっていました。この機会に読み返してみることにします。

  • 消音速写のiphoneカメラアプリOneCamでシャッター音が出たときの対処法

    消音速写のiphoneカメラアプリOneCamでシャッター音が出たときの対処法

    photo credit: Hossein Ghodsi via photopin cc
     

    静かな場所で写真をiphoneでとりたいときにシャッター音が邪魔になることがあります。

    こういうときにお世話になっているのが、静音速写が特徴のカメラアプリ「

    OneCam」です。私の場合、飲食店や、ホワイトボードの内容などをさっと記録するときに重宝しています。

    この度、Appleの審査によりシャッター音に関する指摘があったため、消音に関する仕様が変更されています。これまで設定画面にあったサウンドボタンが廃止され、iphone本体のマナーモードのボタンで設定するようになっています。

    OneCam_iphone

    今日のアクション

    気付かないで写真をとってシャッター音が出て驚きました。小さな変更ですが、最初は違和感を感じるかもしれません。ご注意下さい。

  • ブロガーズフェスティバルに参加!! 週刊モンハコ2014/8/16~2014/8/23

    ブロガーズフェスティバルに参加!! 週刊モンハコ2014/8/16~2014/8/23

     

    大田区の産業区民会館で開催されたイベント「ブロガーズフェスティバル」に参加して来ました。ブロガーズフェスティバルは、ブログのロックフェスをコンセプトにしたブログのお祭りです。

    有名ブロガーさんのブースが会場の各地点に設置され、それぞれに自分の得意な分野でのブログ論を展開。参加者は自分の聴きたいブロガーさんの話を自由に聴講することができます。

    P1030391

    め~んずスタジオのアスカさん。
    P1030408
    A LA CARTEの柳下修平さん。
    20140823141918
    それぞれ独自の視点で展開されるブログ論が大変刺激になりました。
    そして、先週予告したとおり大勢の参加者の前でLT(五分間のショートプレゼン)に挑戦。慣れない場所、人前でのプレゼンは想像以上に気力を使いました。プレゼンの出来は、…ほかの参加者の方に尋ねて下さい。

    今週のエントリ振り返り

    今回のブロガーズフェスティバルでも新しい出会いがたくさんありました。急いで名刺を作成して正解でした。

    今日のアクション

    何にしても、楽しい一日でした。スタッフの皆さん、このような場を作って頂き感謝です。ブロガーズフェスティバルは来年も開催予定です。
  • Evetnoteがぐちゃぐちゃな方へ。MergerEver/TagEver/TrashEverのコンボアプリで快適ノート整理のすすめ

    Evetnoteがぐちゃぐちゃな方へ。MergerEver/TagEver/TrashEverのコンボアプリで快適ノート整理のすすめ

    photo credit: Pristine pictures via photopin cc
     

    Evernoteの整理って面倒くさいです。

    ノートブックの削除やタグ付け、ノートの結合作業はついつい後回しになり、気付くとEvenoteの中身がぐちゃぐちゃ。PCからノートの整理をするのも手間なので、気付いたときiphoneからその場で済ませてしまいたいところです。

     

    iphoneから簡単にEvernoteのノート整理ができるMergeEver、TagEver、TrashEverがiOS7対応でリニューアルされて登場しました。
     

    MergeEverはノートブックを結合するアプリ

    Evernoteにアイデアなどをメモした場合、後から見返した際に一つのノートにまとめてしまいたくなることがあります。このノートの結合作業をiphoneのみで完結できるようにしたのがMergeEverです。

    単純に結合したいノートを選択してタップするだけで、簡単にノートの結合ができます。

    MergeEverimage

     

    TagEverはタグ付けを自動化してくれるアプリ

    私はEvernoteの整理はノートブックの整理よりタグ付けのほうが大変だと考えています。Tagは検索する際のノートを横断的にみることができるため便利なのですが、一旦付け間違えたりすると修正するのがかなりやっかいです。

    TagEverは事前のEvernoteのタグ付けを行うマクロを作成しておき、適用するノートを選択することで、iphoneからタグ付けする負担を軽減してくれるアプリです。

    作成したマクロは保存しておくことで何度でも使い回すことができます。

    tagEvermacrotagever

     

    TrashEverはノートブックの削除アプリ

    TrashEverは、iphoneからタップ一つでさくさくノートブックを削除していけるアプリです。Evernoteのノートを削除したいだけでいちいちPCを立ち上げて、削除していくのは手間がかかります。

    このTrashEverを使えば、iphoneから削除したいノートを選らんでタップするだけで手早く削除ができます。

    TrashEver

     

    今日のアクション

    これまでもお世話になってきたアプリですが、今回のリニューアルでより使い易く改善されています。

    これまでの旧バージョンはサポート打ち切りになるので注意が必要です。

  • 100枚1000円から!イベント参加用の名刺作成は前川印刷で決まり!!

    100枚1000円から!イベント参加用の名刺作成は前川印刷で決まり!!

    photo credit: Pure Metal Cards via photopin cc
     

    肝心なときに名刺を切らしてしまった。

    ブロガーイベント等、大きなイベントではいろいろな方とお会いするため名刺が欠かせません。特に以前から会いたかったあこがれのブロガーさんなどには自慢の名刺でアピールしたいところです。

    ですが、いろんなイベントで名刺交換をしていると意外とすぐになくなってしまいます。初対面のときに名刺がないとなんとなく、気持ちも腰折れ気味になってしまいます。特に大きなイベントの前には名刺の充填は必須です。

    ブロガー名刺/有限会社 前川企画印刷(神戸市兵庫区)

     

    今週末にある大規模ブログイベントブロガーズフェスティバル に向けて前川企画印刷さんに名刺を発注しました。

    驚きの価格と高品質

    前川印刷さんは、一部のブロガーの間では有名な印刷会社で、ブロガー名刺を100枚1000円からという驚異的な低価格で発注できることで知られています。

    安いから出来上がりもチープな感じになっているということは全くなく、デザインもメールで何度もきちんとやりとりをした上で決定していきます。

    むしろ、この価格でこんなサービス提供して大丈夫ですか?とこちらが心配になるくらいですが、名刺を発注する際には前川企画印刷のwebページ及びブログにリンクを張るというルールがあります。

    名刺を低価格で提供する代わりにWeb上に前川企画の名前が増えていくというビジネスの戦略でもあるのです。

    安くても親切丁寧

    私は大きなイベントの前には前川印刷さんにいつも名刺を発注していますが、こちらの無理なお願いにもスムーズに答えてくれたりします。

    今回も、8月23日のイベントを前に金曜日になって、名刺がほとんど残っていないことに気づき、大慌てで発注しましたが、リピーターということで迅速に対応して頂き、明日(水曜日)には自宅に名刺が届く予定になっています。

    私以外にも、前川印刷さんに神対応をしてもらって話がこちらにあります。

    大規模イベント前は注意

    当然これだけ、低価格でサービスを提供していれば、注目される訳で、ブログ関係を中心に大きなイベントがあるときは注文が殺到する恐れがあります。

    ここのところは、人気がありすぎて新規の申し込みは一ヶ月30組までと制限がかけられています。イベントの直前になって、名刺がなと慌てないよう特に新規での注文は少し余裕をみてお願いする必要があるので注意です。

    今日のアクション

    私の場合、イベントの度に名刺をマイナーバージョンアップしています。今回も週末のブロガーズフェスティバルにむけて、少し変更を加えています。前川印刷の方には発注のたびにいつも迅速な対応をして頂き感謝しています。

     

  • 300人規模のブログのお祭り「ブロガーズフェスティバル」でLT(5分間スピーチ)します! 週刊モンハコ 2014/8/10~2014/8/16

    300人規模のブログのお祭り「ブロガーズフェスティバル」でLT(5分間スピーチ)します! 週刊モンハコ 2014/8/10~2014/8/16

     

    ブロガーの醍醐味は人との関わりの中で生まれる

    ブログをコツコツ書いているのなら、いろんなイベントに参加してブロガー同士で交流を図りながらやっていくほうが10倍楽しいと考えています。

    ひとことにブログといって、純粋に趣味の方、副業の方、専業の方がいますし、やWeb系、ニュース系、ライフハック系などジャンルも様々です。そんなブロガーが一同に集まる大イベントがあります。

     

    ブロガーズフェスティバル

    ブロガーは目立ってナンボということで、こちらのイベントの終盤にあるライトニングトーク大会というショートプレゼンの大会に申し込んだ結果、抽選に当選しました。

    最大300人参加の大型イベントなので、何を話そうか今試行錯誤中です。聴いて良かったと言われる話を目指していますが、温かい目で見守って下さい。

     

    今週のエントリ振り返り

    Evernoteのiphoneアプリはいろいろ試しているのですが、ここ最近はグッとくるものがなく、定番のものばかり利用していました。今回のCellMemoは久しぶりに目を引いたアプリです。

    このアプリをきっかけにEvernoteの運用を改善できそうです。

    今週の気になった記事

     

    今週はブロガーズフェスティバル関連の記事に目がいってしまいます。

    ブロフェスは去年も開催されていますので、その雰囲気も含めて関連情報はこちらのエントリが一番参考になります。

    私と同じくLTで登壇される方のブログを記事をいくつか紹介します。

     

    気になっている本

    せっかくスピーチをするならきっちり勉強しようということで前々から気になっていたTED関連の本を何冊か読みあさっています。

    本を呼んだからすぐにTEDでプレゼンしている方々のようにうまく話せるわけではないですが、こういうときに知識を仕入れて実践すれば身になりやすいのいで。

    今日のアクション

    ブロガーズフェスティバルは8月24日開催です。まだまだ参加者募集中なので、ご都合のよろしい方はどんどんご参加下さい。

    申し込みはこちらから⇒2014ブロガーズフェスティバル 【東京・8月23日】#ブロフェス2014 | Peatix

  • その場でメモってノート指定で即保存!iphoneのEvernoteアプリ「CellMemo」のここにグッときた!!

    その場でメモってノート指定で即保存!iphoneのEvernoteアプリ「CellMemo」のここにグッときた!!

    photo credit: Kasaa via photopin cc
     

    Evernoteのinboxがすぐにぐちゃぐちゃになります。

    ふとした瞬間にアイデアが浮かんだときなどはEvernoteにメモをとるようにしています。通常はメモしたものはinboxという一時保管場所においたあと、カテゴリごとのノートブックに整理していきます。

    ですが、後から整理しようとしてずっと放置してしまうこともよくあるので、最初から保存する場所が明確なメモはinboxでなく、直接該当のノートブックに保存したいところです。

    メモ⇒指定ノートブックへの直接保存が素早くできるアプリはこれまでありませんでした。

    こちらのアプリCellMemoなら手早くメモをEvernoteにノートブック指定で保存できます。

    簡単ノート切り替え

    Evernoteにメモアプリが沢山ある中でCellMemoの特徴は保存先のノートブックの指定がとにかく簡単なことです。

    image20140813221126

    これまでのEvernoteメモアプリでも同じことはできたのですが、かなり手間がかかっていました。それに比べるとかなり楽です。

    20140813221131

    用途で使い分けるのがよいかも

    Evernoteを使いこなしている人は一旦なんでもかんでもinboxに入れてからあとで整理する使い方をする人が多いです。ですが、あからさまに保存先が分かっているノートをいちいちinboxに入れておくのは無駄な手間です。

    日常的に用途が明確なノート私の場合、立ち寄った場所の記録や食べたものの写真など)はいちいちinboxに入れずに、直接ノートブックに入れてしまったほうが良いです。

    一方でアイデアメモなどは、一旦時間を置いてから見返すと保存場所が明確になることがあるので他のアプリを利用したほうがいいかもしれません。要は使い訳ですね。

    今日のアクション

    私はマメな性格ではないので、Evernoteの整理の手が省けるようなアプリにはすぐに飛びついてしまいます。Evernoteは便利なのですが、油断するとすぐにノートがぐちゃぐちゃになるの気をつけたいところです。

  • 写真の管理が面倒なあなたへ!Eye-fiカードで写真の整理が簡単に

    写真の管理が面倒なあなたへ!Eye-fiカードで写真の整理が簡単に

     

    写真を撮るのは楽しいけど、撮った写真の管理が面倒。

    多くの写真好きにとっての悩みの種です。特にいちいちパソコンにつないで、転送するのは面倒きわまりありません。私はWifi搭載SDカードEye-Fi Mobi使って、スマホ経由で写真を管理するようにしています。

    Eye-fiカードとは

    Eye-fiカードとは、簡単にいってしまうと無線Lan接続機能をもったSDカードのことです。搭載したネットワーク機能で、簡単にスマートフォンに接続し、専用アプリ経由で写真を転送することができます。

    eyefi-in

    専用アプリで転送

    手持ちの一眼のカメラで写真を撮影したら、スマートフォンに入っているEye-fi専用アプリを起動します。

    Eyefi Mobi

    無料
    (2014.08.12時点)
    posted with ポチレバ
     

    Eye-fiカードから出ている無線をスマートフォンが正常にキャッチして接続できていれば、転送が自動で始まります。

    20140812220337

    転送した写真は他の写真と同じように加工したり、SNSで共有したりすることができます。

    ※ただし、近くにEye-fiカード以外にもwifiの電波を発信する機器があると接続されにくいです。その場合、スマートフォンの設定画面から無線LANのネットワークを選択する必要があります。

    PCにダイレクト転送も可能

    パソコンが無線LANを受信することができれば、スマートフォンを介さずに直接PCに転送することも可能です。

    私の場合、PCの転送先フォルダをDropboxと同期するようにしているため、転送されれば自動的の写真が整理と保存も完了します。いちいち、PCの接続して写真を整理する手間がかからないので便利です。

    今日のアクション

    実は少し前にEye-fiを作っている会社がEye-fiに保存した写真を専用のクラウドストレージに保管してくれるサービスEyefiクラウドをはじめています。気になってはいるのですが、年会費5000円なので今のところ躊躇しています。

    クラウド上に保存した写真はどこからでも簡単に共有、閲覧できるそうなので、興味がある方はいいかもしれません。

     

  • デジタルメモ「ポメラ DM100」とiPhoneアプリ「するぷろ」を連携してブログを更新する方法

    デジタルメモ「ポメラ DM100」とiPhoneアプリ「するぷろ」を連携してブログを更新する方法

    出先で手軽にブログを更新したい。こういう人達の間では、iPhoneからブログを更新するモブログというスタイルが人気です。私もそうしたいのですが、どうにもiPhoneのフリック入力から長文を打つことになじめません。

    そんなときに、ポメラ DM100とiPhoneを組み合わせることで、モブログのハードルを少しさげることができます。

    実はポメラ DM100はiPhoneの外部エディタとしても使えるのです。

    Bluetoothでポメラ DM100とiPhoneを接続

    ポメラ DM100にはBluetooth接続で外部機器と接続する機能があります。この機能を使えば、iPhoneの外付けキーボードとして利用できるのです。

    pomeradm100bluethooth

    iPhoneアプリ「するぷろ」と連携で直接ブログ更新

    iPhoneからブログを更新する際の定番アプリはするぷろ for iOSです。ポメラ DM100と外部接続して、するぷろから直接ブログ更新もできるのです。

    写真の撮影、加工をiPhoneでしたあとに、するぷろ経由でブログにアップし、長文はポメラで入力するといった運用をすれば、この組み合わせで十分にブログを更新できます。

    pomerasurupuro

    文章校正、リンク作成はiPhoneで

    一通り長文をポメラで入力し終わったら、iPhoneとの接続を解除し、iPhoneのみで構成、調整作業に入ります。

    するぷろには、ブラウザアプリするぷろーらと連携することで、リンク作成や写真加工を簡単に行うことができるので、ポメラで作成した長文をにリンクなどを入れていきます。

    最後はするぷろのプレビュー機能をつかって確認後公開となります。

    今日のアクション

    実際にやってみた感想としては、好みがわかれそうな更新方法でした。ブログで扱うジャンルにもよるかもしれません。長文を書くことが多い人には試してみる価値があるやり方です。

  • kindleの夏のセール本が粒そろい 週刊モンハコ2014/8/2~2014/8/9

    kindleの夏のセール本が粒そろい 週刊モンハコ2014/8/2~2014/8/9

     

    試験的に週記を日曜日に更新してみようとしてみたのですが、違和感がありまくりで全くしっくり来ませんでした。それなりに長期間土曜日更新で運用を続けてきたため、身体に馴染んでいるようです。

    人間にはコンフォートゾーン、すなわち現在の環境を維持しようとする性質があります。多分、私にとっては土曜日更新のほうがいいようです。

    更新曜日は無理に変更する意味はあまりないので、これまでどおり土曜日に戻すことにします。週刊記事の内容については、まだまだバージョンアップのため試行錯誤を続けるつもりです。よろしくお願いします。

    今週のエントリ振り替えり

    ブログの更新用に購入したPOMERA DM100がかなり快適です。思い立ったときにサッとまとまった記事を書けるのはありがたいです。

    今週の気になった記事

     

    パスワード管理は重要ですね。ここのところ、Webサービスの乗っ取りが流行っているので、パスワードも管理もキチンとしたいところです。

     

    Kindleのセール情報はまめにチェックするようにしています。今回の夏のセールでは個人的にお友達に本も対象になっています。もしご興味がありましたらこの機会に読んでみて下さい。

     

    参加したイベント

    20140803180224

    友人のプロブロガーで、音楽家のjMatuzakiの独立3周年記念パーティに参加してきました。私の愛しいアップルパイでおなじみのブロガーらしく、参加者で手作りのアップルパイを食べました。

    気になっている本

     

    マーケティングの勉強をしていると必ず突き当たるのがコトラーという名前です。これまで読もうと考えていたのですが、なかなか機会がありませんでした。

    今回、kindleの夏のセールの対象品になっています。この機会に読むことにしています。

    今日のアクション

    kindleの夏のセールは週替わりで、来週のあるようです。気になる人は要チェックです。