Month: June 2015

  • Kindle Cloud ReaderとEvernoteのWebクリッパーで本の図表を簡単に保存する方法

    Kindle Cloud ReaderとEvernoteのWebクリッパーで本の図表を簡単に保存する方法

    photo credit: tnw27 via photopin (license)

    技術系の本などを読んでいると、途中で内容をまとめた参考図やプログラムコードがよくでてきます。こういう資料はとてもわかりやすくかかれていることが多いので、できればEvernoteなどに保存して、いつでも参照できるようにしたいと考えるのが自然です。

    2014年くらいまでは、これをやりたくてもできなかったのですが、最近はKindleのデスクトップ周りのアプリが充実してきたため、割と簡単にこういう作業ができるようになってきました。

    とくにKindle Clooud ReaderとEvernoteのWebクリッパーを組み合わせればかなりスマートにそれができるのでまとめてみます。

    Kindle Cloud Readerで本を開く

    Kindle Cloud Readerは購入したKindle本をWebブラウザで読むことができるサービスです。ただし、読めるのはコミックスなど一部の書籍に限られます。

    保存したい図やプログラムコードなどを含んでいる本を見つけたらこちらのKindle Cloud Readerで本を開きます。

    Kindle screenshot

    ( via  図解 ライフハッカー式整理のアイデア122―賢い人はなぜいつも机がきれいなのか?)

    Evernote Webクリッパーで画面をクリップ

    Evernote Webクリッパーとは、Webブラウザに導入できる拡張機能のことで、これを導入することでブラウザを表示しているWebページを切り抜いてEvernoteに送信することができます。

    まだ、ブラウザに導入していない場合、こちらのページから入れることができます。

    表示されたページはブラウザ上のため、EvernoteのWebクリッパーで切り取ることが出来ます。

     

    Evernote Web clipper

    ただし、保存をする場合の注意点として、必ずスクリーンショットを選択する必要があります。その他の記事やページ全体を選択しても、本の内容は何も保存されません。

    Web clipper screenshot

    スクリーンショットを選択したら保存したい画面を切り抜いて保存します。

    Kindle screenshot2

    Evernoteで確認

    保存が終わったら、Evenoteに同期がされていることを確認します。ノートのタイトルは一律でKindle Cloud Readerとなってしまうので、間違わないようにすぐ変更したほうがよいです。

    Kindle Evernote

     

    今日のアクション

    技術系の本には、このKindle Cloud Readerで読めるタイプのものが多いため、概念図やプラグラムコードなどを保存するときに重宝します。

    こういうことは去年の今頃はまだできなかったはずなので、じわじわKindleがバージョンアップしてきているのを実感します。