MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 2014年

2014– date –

  • 週記

    巨大オフ会Dpub9に参加してきました 週刊モンハコ2014/1/12~2014/1/18

    1月12日にブログNo Second Lifeの立花岳志さん(@ttachi)が主宰される巨大オフ会Dpub9に参加してきました。Apple製品を愛する人達を中心にこの会はものすごく人気があり、180人の定員はわずか数十分で満席になるという盛況ぶりです。
    2014年1月18日
  • ブログ運営術

    Facebookメッセージの移動や表示サイズを変更できる!Pretty Facebook Chatの利用法

    メールは手間がかかるので、身近な人とはFacebookメッセージでやりとりすることも増えています。問題はFacebookのメッセンジャーの画面が小さいことです。画面が小さいので操作しにくく、改行しようとしてそのままEnterを押して、メッセージを中途半端な状態で送信しまうこともよくあります。基本的に移動や表示サイズの変更はできないので、もどかしさを感じていました。 なんとかできないかと考えていたところ、この問題を解決できるchromeのエクステンションPretty Facebook Chatを見つけました。
    2014年1月15日
  • 週記

    電子書籍の「publiss」で連載を始めました 週刊モンハコ2014/1/5~2014/1/11

    勉強会を主宰していたところ、お声かけを頂きまして電子書籍出版事業をされている株式会社デジカルさんのブログメディア「publiss」でkindle活用術の連載を始めることになりました。初心者にわかりやすいkindleの活用法を連載していきます。
    2014年1月11日
  • 知的生産

    Fuelbandを着けてバドミントンしたらフットワークがよくないこと判明した件

    年明けにFuelband Second Editionを購入しました。主な用途はバドミントンの活動量を計測することです。週末など時間のあるときはバドミントンをして過ごすことが多いので、一回練習をすれば活動量もさも増えるだろうと考えていました。   ですが、   結果意外数値が上がっていない   という衝撃の結果が分かってきました。
    2014年1月9日
  • 知的生産

    持っているだけで記録できる!愛用する自動記録アプリ

    習慣化の基本日々の活動を記録することです。日々の活動記録を見返すことよって生活習慣や仕事の生産性などの改善に活かすことができます。 ところが私は、 この記録という作業がいまいち定着しません どうしても面倒になってしまい、中途半場になってしまいがちです。なので記録をつけるにあたってはできるだけ自動または半自動でできる手軽なものを利用するようにしています。私の常用アプリを紹介します。
    2014年1月7日
  • 週記

    2014年が本格的にスタートしました 週刊モンハコ2013/12/29~2014/1/4

    正月3が日が終わり、2014年が本格的にスタートしました。ブログの記事については、いろいろと新しい取り組みをしていこうと考えているのですが、土曜日に更新している週記についてはこれまで通りゆるめ記事を書いていくつもりです。どうぞよろしくお願いします。
    2014年1月4日
  • 知的生産

    新年の目標が定まらないときの対処法

    もうすぐ正月3が日も終わります。ぼやっとしていると時間だけが過ぎていってしまいそうです。年のはじめには一応今年の目標や計画を立てたりしていますが、実のところ年間を通じて具体的な目標をたてるというのは苦手なほうです。ただ何も決めていないと時間だけが過ぎていってしまうのも事実です。目標がイマイチ定まらない場合の私の対処法をまとめています。
    2014年1月3日
  • 知的生産

    一年の計画をマインドマップでまとめる3つのメリット

    例年元旦にはマインドマップで一年の計をざっくりと書くようにしています。一年の計の立て方は人それぞれですが、現状で具体的な目標やゴール設定ができていない状態ならマインドマップで思考を整理するのが有効だと考えています。
    2014年1月1日
1...121314
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.