Year: 2012

  • 私がブログを始めた理由はあの一言でした。 #myblogstart

    私がブログを始めた理由はあの一言でした。 #myblogstart

    7556217442_9bc5941265

     

    @jun0424さんが企画されている「あなたがブログを始めたキッカケを教えてください!!」に乗っかってみようと思います。

     

    [企画]なんでブログ書こうと思ったのさ!『あなたのブログ始めたキッカケ教えてください』 #myblogstart « 4コマでわかる!ITのこと

     

     

     

    とある女性の一言から

     

    当時、職場で上司とのコミュニケーションに悩んでいた私は、その手の本やセミナーをあちこち回っていました。

    そういう本とかセミナーって、納得はできてもなかなか実践は難しいなというのも本音でした。

    あるコミュニケーション、心理学系のセミナーに参加したときのことです。それなりの値段のするセミナーで、受講されている方は独立して仕事をされている方とか、これから独立しようと考えている方など、かなりモチベーションの高い方ばかり。

    私は、サラリーマン生活に不満を感じつつもそんなことできるわけないし、しようとも思っていない人です。

     

    すごいなぁ~

    アグレッシブだなぁ~

    私には無理だぁ~

     

    が私の感想でした。

    受講生の中に独立に向けて本格的に準備されている一人の女性の方がいまして、セミナーの休憩時間に話しているときにポロッと言われたこと。

    「この前、起業家セミナーに参加した時に、毎日ブログ書きましょうって言われたけど、全然書いてない。」

    さらりと言われた一言でそのときは気にもとめていなかったのですが、後々この言葉が引っかかるようになってきます。

     

    逆をしてみればどうなる?

     

    そのセミナーを受けてから数ヶ月して、私の頭の中に

    これから独立を真剣に考えているようなモチベーションの高い人が、毎日更新できないなら、別にモチベーション高くないけど、現状には満足していないし、将来も不安なただのサラリーマンが、毎日ブログを更新したらどうなるだろう

    という考えが漠然と浮かんできました。

    なぜこんな考えが浮かんで来たのか考えると、さきほどの女性の一言に加え、@kankichiさんのわかったブログを毎日読んでいたというのがあります。

     

    わかったブログ

     

    このころのわかったブログは、ブログ運営術とかソーシャルメディアネタを書きまくっていたので、自分も始めてみようという気になってきたのです。

     

    出会いと時間意識の変化

     

    ブログを始めて半年が過ぎ、ブログ100本ノックを宣言して、やっと30日連続更新を達成したばかりです。

    人生が変わったかと言われるとそこまでの大きな変化はないですが、生活はかなり変化しました。

    ブログを始めて情報収集をしようといろんなイベントに参加しているので、とにかくいろんな人にお会いします。おそらくこんなペースでいろんな方にお会いするのは人生で初めての体験です。

    時間意識もかなり変化しました。ブログを毎日更新するにはセルフマネジメントができないと話になりません。一日にブログ更新に平均一時間かけるとして、今まで一日24時間でこなしていたことを23時間でこなす必要があります。

    しかもただの一時間ではなく書くことに集中できる一時間です。

    仕事でクタクタになって身動きがとれないでぼーっとする一時間では駄目なのです。今日も朝起きれずに、ブログの更新がとまりそうだったので、職場の人からの飲み会の誘いをそれとなくかわして帰ってきました。自分との約束を守るということはある意味人との約束を守るより難しいのです。

     

    今日のアクション

     

    そんなこんなで、現在もブログを続けています。日々の小さな変化を楽しんでいった先に何があるかを期待しつつ。。。

  • 日次レビューと日記、ブログについて。私の使い分け

    日次レビューと日記、ブログについて。私の使い分け

     

    ねんどろいど の旅日記 1ねんどろいど の旅日記 1 / kodomut

     

    ここのところ、Posterousで日記をつけてみていました。それまでほぼ日にマインドマップで日記をつけるということをしていたので、どちらがしっくり来るかいろいろ試行錯誤の結果、棲み分けがまとまってきたのでまとめます。

     

    日々の感情を自由の綴るマインドマップ日記

     

    私はほぼ日手帳のカズンのディリーリフィルに手書きのマインドマップの日記をつけています。

     

    ほぼ日手帳にマインドマップを書くときの注意点 | モンハコ

     

    日記はアナログ派?デジタル派?Evernoteを使ってやっとハイブリットの運用を決められた件 | モンハコ

    手書きのマインドマップで日記を書く目的は、

    その日、その時の感情を自在に記録しておく

    ことです。

    人間の感情は瞬間瞬間で濁流のように変化します。これを手書きのマインドマップで記述することで記録できるのです。

    マインドマップの場合、書いた内容だけでなく、セントラルイメージの描き方、ブランチの書き具合、色の使い方によって、その日の体調や感情を見返して把握しやすいのです。

    検索が唯一の弱点でしたがそれもEvernoteに写真を残すことで解決しています。

     

    日次レビューとしてのPosterous

     

    マインドマップでその日の感情を吐き出したあと、Posterousに4行日記形式で日次レビューを書き始めました。

    Posterousで4行日記をつける目的は、

    日々の出来事を客観的に振り返り、翌日以降につなげる

    ことです。

    その日印象に残っている出来事などを4行日記形式でできるだけ客観的に記録しています。

    といいつつ、この運用が決まるまで一月ほどかかりました。感情と事実の記録は分けて行うことが私の場合はあっているようです。

     

    表現の場としてのブログ

     

    先に書いた二つの記録を元にブログを更新すると、割とスムーズに書けるということに気づきました。

    ブログは私にとっては表現の場になっています。

    2012年に入り、ブログを通じて知り合った方が多くおり、読んでくれる方がいるので、私にとっては小さくても立派なメディアです。

    こうなってくるとささいなことでもいいので、役に立つことを書きたいと思うようになってきます。

    マインドマップ日記、Posterousでの日次レビューはブログを書く上での強力なネタどこになるのです。

     

    今日のアクション

     

    日々の記録は自分が生きた証です。感情と事実から意味を見いだしていくことができれば、ブログのネタは自然にできてくるのです。

     

  • ブログを30日連続更新して思うこと

    ブログを30日連続更新して思うこと

     

    SAKURAKO - He is my hero!SAKURAKO – He is my hero! / MJ/TR (´・ω・)

     

    ついにブログを一月連続で更新することができました。ブログ開始依頼はじめてのことです。

    一度のこのタイトルでエントリを書いてみたかっただけ

    継続は力なりだと考えています。

     

    2012071007464220120710074645

     

    毎日書くのは大変

     

    予想した以上の毎日書くのは大変なことでした。

    ブログのネタ切れの話題はよくよく聞きますが、私の場合それと合わせて想像以上の体力面できつかったです。

    ブログを書くようになり、

    週末はネタを仕入れたい→ブロガーオフ会に頻繁に参加→気づくと休みはあちこち行きっぱなし→疲れたたまる→ブログ更新の体力がない

    という、ある種規定路線の状況でした。

    これに加え、肩こりと腰痛が私を襲っています。ブログを毎日書くことで今までよりタイピングの量が増えたことが原因だと思います。

     

    更新速度が上がる

     

    ブログは毎日更新するべきかというのは、アクセス数をアップさせてたいと考えているブロガーの間では、いつも議論される点ですが、私は少なくとも、ある一定以上は毎日更新されるべきだと感じました。

    理由は、

    体が慣れて更新にかかる時間が早くなる

    という、人間系の理由です。

    毎日更新すると普段使い慣れているツール類の扱いが段々早くなってきます。さらに効率的にやろうと自分仕様にカスタマイズもします。これを一月も繰り返していれば、確実に更新するスピードが上がってきます。

    一エントリに90分かかっていたものが、60分くらいで済むようになってきました。よくよく考えると半年前のブログをスタートしたころは、ブックマートレットという言葉の意味も知らず、iphoneアプリを紹介するにはどうすればいいか、画像のアップに必要以上に手間取ってうんざりするなんて状態でした。

    今は写真はdropboxにいれて、ドラッグアンドドロップでささって挿入するなんてことが素早くできるようになった訳で。それを振り返ると、毎日更新した効果で、一連の作業がスムーズにできるようになってきていると言えます。

     

    課題はWorpPressカスタマイズと情報収集

     

    約2ヶ月前に独自ドメインに移行し、WorpPressに移行しました。いろいろと設定を変えたり、プラグインを試したりしたいです。

    しかし、現状はこれができていません。毎日ブログを更新するのが今のところやっとです。正直、どこから手をつけて良いか分らない状態です。

    そして、もう一つは情報収集です。完全にアウトプットに対してインプットが追いついていません。

    いろいろと興味ある分野はあるのですが、ブログの記事にするには大きく次のプロセスをすべて実行しないと書けないのです。

    1.情報を仕入れる(ネット、本など)

    2.自分なりに実践してみる

    3.感じたことをまとめ、エントリ化

    だいたい2番でつまづいています。自分で実践するところで挫折しているのです。

    いろいろと興味のある分野は出てきているので、どこから手をつけて良いか分らない状態です。

    簡単に言ってしまうと、毎日ブログを更新していると、エントリを書く作業以外の時間をつくる必要が出てくるのですね。

    ちなみに今の私は、

    どこから手をつけて良いか分らない状態です。

     

    今日のアクション

     

    それでもなんとか、30日連続更新することができました。これからも頑張ります。

  • 何を書きたいか?ブログもマインドマップもイメージしてから描いてみる

    何を書きたいか?ブログもマインドマップもイメージしてから描いてみる

     

    illustphotoillustphoto / dai-snap!

     

    私のマインドマップはほぼ手書きです。手書きのほうがしっくりくるが一番大きな理由ですが、その他にマインドマップを手書きで描かないと他のことはすべてパソコンですませているからということもあります。

    先日、イラストレイターのやまもとさをんさん(@sawonya)とセラピーノートのゆいまさん(@yt_fpp)さんが主宰された「+αで、なんでもない日をHAPPYにするイラスト講座」に参加して来ました。

     

    7月8日 【+αで、なんでもない日をHAPPYにするイラスト講座】
    即日キャンセル待ちでした。

     

    マインドマップは結構長いこと描いているのですが、セントラルイメージのイラストは上達しないので。

     

    イラストを描けない理由

     

    イラストを描けない理由は「何をどう描けばいいかがわからない」というというお話がありました。

    これは、割とイラストに限らず、割と何事にも言える話だと思います。

    私の場合、わかりやすいのがブログです。正直なところ、今でも何が書きたいのかよくわかっていません。それでも書く(描く)ことを大事にしています。思考順番はアウトプットが先だと考えているからです。

    この話のあと、知らないから描けない。観察眼を養おうという話に続いていくのですが、ブログも全く同じだと思います。自分の知らないことは書けません。自分が知っているつもりのものも書けません。

    アウトプットするということは観察眼を養うことにつながるのです。

     

    抽象概念は組み合わせる

     

    抽象的な概念を書くには、関連するイラストを組み合わせるとよいというお話がありました。

    ブログを書いていると常々この部分には共感します。最近、読書レビューにしても、セミナーレポートにしてもそれ単体だと深くないと感じることがよくあります。ですが、それらで得た知識や経験を組み合わせて一エントリにすると、自分らしくまとまったと満足することが多くあります。

    新しいアイデアとは、既存の知識の組み合わせから生まれるのです。

     

    夢をイラストに

     

    最後のワークで、セミナーの内容をもとに夢をイラストにするというワークをしました。私は今のところ、具体的な夢というものはなく、毎日を楽しく生きる。人の役に立つなど、生活でも、ブログでもTODOというよりもTOBEを大事にするようにしています。結局、毎日が楽しくないと人生もたのしくないものになってしまうので。

    イラストは私がコインを投げたものが人の心に刺さるというイメージで描きました。ワークの時間が足らなかったこともあるので、まだ未完成ですが、イラストは納得するものを書き上げる予定です。

    なお、こちらはイラストが上達するというイメージで描いたイラストです。

    20120709074050

     

    。。。これからも精進します。

     

    今日のアクション

     

    イラストもブログも描いてみて考えることにしています。とりあえず描かないことには始まらないなので。

  • ライフログ模索中 週記 2012/07/02~2012/07/08

    ライフログ模索中 週記 2012/07/02~2012/07/08

    記録作業記録作業 / Naoharu

     

    ライフログ、ライフログ、ライフログ。いろいろアプリを試していますが、いまいちしっくり来るものが見つかりません。

    そもそも、記録する対象を何にするかを決めていないのがよくないのだと思います。とりあえず、読書履歴、睡眠時間の管理は割りとできています。ここから増やしていくのがいいのでしょう。

    ライフログではないですが、私は支払えるものは全部JALカードで支払う丘マイラーです。光熱費、交通費、コンビ二でコーヒー一本を買うに至るまで払えるものは全部カード払いです。一人暮らしでもこれくらい徹底してカード払いをすると、年に一往復分の航空券をゲットできます。ただ、カード払いできないものの収支管理が雑になっているのでマネーログはこのあたりを重点的につけてみます。

     

    今週のブログ更新

     

    20120708115215

     

    ついに28日連続更新まできました。今日も含めるとあと2日で一ヶ月連続更新を達成できます。毎日ブログを更新するって、ほんとに大変ですね。

     

    お試し中アイフォンアプリ

     

    Flava™ – あなたの全ての瞬間を残してみよう! 1.5.2(無料)
    カテゴリ: ライフスタイル
    販売元: Greenmonster, Inc. – Greenmonster, Inc.(サイズ: 19.4 MB)
    全てのバージョンの評価: (65件の評価)
     

    Path 2.1.5(無料)
    カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, ライフスタイル
    販売元: Path, Inc. – Path Inc.(サイズ: 10.9 MB)
    全てのバージョンの評価: (2,143件の評価)
     

    いづれも定番アプリのようですが、 根本的に面倒くさがりの私がライフログを継続的にとり続けることなんてできるのでしょうか。。。

     

    気になっている本

     

     

     

    当ブログのメインコンテンツの一つは書評です。研究のために読んでみます。

     

    今日のアクション

     

    昨日購入したASUSのノートPCで記事更新をしてみました。動作もストレスなく、快適に更新できます。多少設定漏れで更新に時間がいつもより時間がかかりましたがほぼ順調です。

  • ブログ合宿参加に向けてASUSのノートPCを購入しました。 #ichikawa_blog

    ブログ合宿参加に向けてASUSのノートPCを購入しました。 #ichikawa_blog

    20120707204421

     

    @conchikuwaさんの主宰されている市川ブログ合宿や@alohanianさんのブログ朝活など、ブロガーさん関連のイベントに参加するためのノートPCを購入しました。

    購入したPCは、ASUSのU24EPX2430Rです。

     

    ASUS – ノートパソコン- ASUS U24E
    前からAsusに目をつけていました

    ここ数年で屋外でPCを使う必要性を感じていなかったため、ずっとパソコンはデスクトップPCオンリーだったのですが、さすがにないと不便を感じるようになってきたのでついに購入。

    Ultarabookにするかどうかでかなり迷ったのですが、使用頻度に対して費用対効果が見込めないと判断。

    安いネットブックにするかと考えましたが、買ってから1年くらいで買い換えないといけないのも考えものなので、それも断念。

    手頃な値段で、適当なパソコンはないかと探した結果がこれでした。実売はポイントなどの差額を引くと4万6000円です。メモリ4GBでCore i5があることを考えるともっとバランスのとれたマシンでした。

    実はこの値段くらいのミニノートというのは、種類が少ないことに秋葉原を回って気づきました。

    この他の候補はこちら。

     

    日本HP dm1-4100(AMDモデル)
    キーピッチは一番良かったです。

     

     

     

     


    ノートパソコン LuvBook S シリーズ [11.6型] 製品トップ|マウスコンピューター BTOパソコンの通販ショップ
    実機が見つけられませんでした。

     

     

     

    この他にも候補があったのですが、スペックを価格を考慮して残ったのはこの3機種。この中から実機を触って一番しっくりきたので、ASUSのものにしました。

     

    20120707204507

     

    早速開封してセットアップと起動。

     

    20120707211745

     

    なんとなく無骨な感じで寂しい気がしたので、キーボードのところにアシカノちゃんのシールを貼ってみることに。

     

    20120707204203

     

    かわいい感じになりました。

    これだけのスペックのものがこの値段で買えるのは、少し前から考えると驚きです。ノートパソコンは年々価格が下がっていますね。

     

    今日のアクション

     

    自宅の外でもブログを書く準備が整いました。7月がイベントごとが多いのガンガン活用していきます。

  • マインドマップの記事を書こうとしたらNAVERまとめが凄すぎて書くことが浮かびません

    マインドマップの記事を書こうとしたらNAVERまとめが凄すぎて書くことが浮かびません

     

    ただいまQ&Aタイム。 とりあえず、ここまででかいたマインドマップ掲載。 #jcollegeただいまQ&Aタイム。 とりあえず、ここまででかいたマインドマップ掲載。 #jcollege / Yoshikazu.A

     

    私のブログの素材の一つにマインドマップがあります。私が好きで書いてるものなので、たまにマインドマップネタを書いているのですが、今日は何を書こうか考えていたら、こんなNAVARまとめを見つけて、書くことなくなりました。。。

     

    マインドマップ超初心者~中級者に役立つ記事まとめ – NAVER まとめ
    マインドマップのまとめです

    見つけた瞬間に完全に頭が真っ白になってしまったため、今日はお読み頂いたみなさんに、こんなページがあるよとだけ報告して終わることにします。

     

    今日のアクション

     

    マインドマップのネタは裾のが広いので、しばらくしたらまた何か浮かんで来ると思います。とりあえず、今日は私が書こうと思っていた候補の内容はすべてNAVERまとめにあったのであきらめます。

  • 書きたいから何かを探すのではない、書くから何かを生み出せるのだ

     

    MOLESKINE Daily DiaryMOLESKINE Daily Diary / karitsu

     

    先週の土曜日(6/30)に、シゴタノ!の大橋悦夫さん(@shigotano)と佐々木正悟さん(@nokiba)が主宰されたブログ道場入門に参加してきました。

     

    ブログメディア道場入門セミナー@渋谷 申し込みフォーム
    私は一期生です。

    私は第一期で参加し、今期から第二期がスタートするということで、ブログセミナー兼、第二期の案内をして頂きました。

     

    アウトプットの意味を考える

     

    人間の筋肉には生まれ持って、速筋(短距離走に向いた筋肉)と遅筋(長距離走に向いた筋肉)の割合が決まっています。

    なので早い段階で、自分の適性を見抜けた人が成果を出せるのです。

    では、アスリートではない一般の人が自分の適性を見つけるにはどうすればよいのか?

    それはアウトプットすることなのです。

    ブログメディア道場は、ブログのテクニック的な要素よりも自分の棚卸しをするという要素の大変強い道場です。

    自分史を書いたり、自分がイラっとしたモノを探したり、グッと来たモノを探したりととにかく自分の感情の動きにフォーカスを当てて行きます。

    すなわち、アウトプットするというのは自分自身を知る作業なのです。

     

    有名にならずに有名になる

     

    なぜ、世間の人は有名人の行動に注目するのでしょう。その人が優れた能力を持っているから?答えはノーです。

    人間は予測と事実の差異に常に注目している

    のです。有名人に挙動に世間の関心が集まるのは、自分が知っているからなのです。

    これは言われるとハッとします。いわゆる一発屋のお笑い芸人と言われる人は、この事実と予測のギャップが人の意識から段々無くなって来て、TVに姿を現さなくなるのではないかと思います。

    ブログはその意味で自分自身が有名にならなくても、個人が有名になれる数少ないメディアなのです。

     

    仲間のプレゼンに励まされる

     

    ブログメディア道場で同期生だった@numa37さんのプレゼン。

     

    こどもコンパス × ママコンパス
    子育ての話題を中心に扱っています

    @numa37さんのブログを始める前と始めた後のビフォアーアフターを中心に語られていました。@numa37さんはご主人の会社に勤務しながら、3人のお子さんの育児もされています。

    日々おこる雑事や様々なトラブルの中で自分を見失いそうになっていたところにブログメディア道場をきっかけに、ブログを書き自分のペースを取り戻して行ったお話をされていました。

    @numa37さんの頑張りにはいつも頭が下がります。怠惰な自分に対して、とても刺激的な内容でした。そして母親としての暖かみも伝わるプレゼンです。

     

    今日のアクション

     

    私もブログから多くのことを得ています。今一番大きなものはブロガー仲間ですね。自分を知って貰えるのはある種、中毒のような感覚になります。ブログは楽しいです。

  • Windowsユーザーのためのブログ更新効率化ツール

     

    中身はこんな感じ中身はこんな感じ / hibisaisai1

     

    最近、ブログ更新にかかる時間が少し短縮できるようになってきました。私が利用しているwindowsユーザー向けのブログ更新ツールを紹介します。

     

    1.Windows Live Writer

     

    無料ブログの編集はWriter – Windows Live on MSN
    Windows向けのブログエディタとしては最高です。

    Windowsユーザーには、手放せないブログエディタです。Wordpressの他、一通りのブログサービスに対応しています。無料ですので、WordPressのタグ打ちから解放されたい方は是非。

    2.Screen Expresso

     

    Screenpresso – 最高のキャプチャソフトがすぐ手に入る
    画像キャプチャソフトです

    ブログにスクリーンショットを貼り付けたいと思ったときに利用しています。キャプチャソフトもいろいろ使ってみましたが、これが一番使い易いです。EvernoteやDropBoxにそのまま画像を同期できるのも魅力です。

    3.phraseexpress

     

    文字入力補完ツールです。繰り返し入力するような定型文はこれで登録しておけば、更新の時間はかなり短縮できます。

    私は改行コードを登録しています。上記で紹介したブログエディタだけでは、レイアウトの微調整がしづらいときがあるので便利です。

     

    今日のアクション

     

    ツールを使えば、まだまだ時短ができそうなところがありそうです。見つけ次第紹介していきます。

  • ブログを心も自分のルールを作る。話はそれからだ。 #dokusho

    ブログを心も自分のルールを作る。話はそれからだ。 #dokusho

     

    IMG_0154
    IMG_0154 / K4s

     

    「心が折れそうになる」とは、最近日常生活でもよく使われる言葉です。ですが、本当に困難な状況に出くわした時というのはその言葉さえでてこないものです。私自身も経験があります。

    困難な状況にぶつかった時に対処できない大きな理由の一つに自分にルールを課していないということがあります。

     

    「こんなはずじゃない自分」に負けない心理学 (アスカビジネス)

     

    本書は、折れない心を作るための自分の心へのルール作りの仕方が書かれています。

     

    本当の自分を知るには勇気がいる

     

    本当の自分を知るというのは、実はかなり大変なことです。特にプライドが高かったり、負けず嫌いの人というのはそうではないでしょうか。

    実のところ私自身がそうです。自分のは達成しなければけない大きな目標があるとか、人より優れていなければならいという考え方で生きていた時期が随分と長くあります。

    ですが、私の場合その本質は、ただの現状から逃げ出したというだけで特に大きな目標はないのだとある時点で気づきました。私は7つの習慣に代表されるような長期的な目標もっていきるいくような生き方ができません。理由は、そこまでした達成したい目標が現時点でないからです。

    正直最初は愕然としましたが、以前書評で紹介した「仕事は楽しいかね」を読んでかなり救われたという経験があります。

    自分の本心に気づいたら、あとは気楽に生きてみるのがいいのだと考えています。人生は毎日がコイントスなのです。

    もし、自分の本当の欲求がなかなかわからないという方がいたら、私はブログを書いてみることをお勧めします。ある一定以上の量を書けばいやがおうにも自分と向き合うことになるからです。

     

    実力の伴わないところにたった白羽の矢は、チャンスにはならない

     

    ここのところ、もっとも私を一喜一憂させていることはブログのPV数です。
    私は現在ブログを毎日更新していますが、ブロガー仲間での間でも、ブログを毎日更新するどうかで議論になっていました。毎日更新することはインプットの質を下げてしまい、結果アウトプットの質を下げてしまうからです。

    ですが、結局当面は毎日更新をする方針にしいています。理由はブログを毎日書くうちに書くことへのハードルが下がり、一記事での更新時間が短くなってきているからです。ブログ更新のための各種ツールの扱いも少しずつスムーズになってきています。

    結局、自分にまだまだ力がないことの言い訳をしないために毎日更新することにしています。

    投げたコインがいつ面白いものを運んでくるかわからないので、準備だけは怠らないようにしたいのです。

     

    優しく輝く時間は微分で記録する。

     

    私の部屋には、高校時代の部活の写真が飾ってあります。このころはいろんな意味で人生が充実しているというのを始めて実感できた時期でした(その後もありますが)。たまに写真を見返すこともあります。写真にはそれだけの力があるのです。

     

    最近、ライフログに興味が出てきていていろいろとやり方を模索しているのはこれが理由です。本書に書かれている時間を微分するという表現はまさにライフログという言葉に適していると考えています。

     

    今のところコンスタントにとれている記録は、読書記録、睡眠記録くらいなのですが、写真などの量ももう少し増やして、Evrnoteに記録していきたいと考えています。
    これは私のお世話になっているライフハック心理学の佐々木正悟さん(@nokiba)さんの専門分野ですが、人生を楽しんだから記録するのではなく、記録するから人生は楽しいのです。

     

    参考図書

     

    今日のアクション

     

    自分にルールを課すことは、どちららかと言えば継続してやっていくことが難しいのだと考えています。ですが、自分に課した小さなルールを守ることの繰り返しが大きな力になっていきます。
    本書は全体として、女性向けに書かれているようで内容は整然とした心理学書です。学術的な内容にも触れられているので、心理学に興味ある人にもお勧めです。