Year: 2012

  • ベッドマットを変えたら睡眠ログが変わった件

    ベッドマットを変えたら睡眠ログが変わった件

    photo credit: charliebarker via photopin cc

     

    最近私の部屋のベッドのマットがかなりヘタれて来たので思い切って買い替えました。

    寝心地は良くなったのですが、一つ問題が発生しました。

     

    Sleep Cycleのログが変わってしまったのです。

     

    途中経過をまとめてみます。

     

    寝起きが良くても波打たない

     

    先週のエントリで少し書いたのですが、寝起きがそこそこ良い日というのは、睡眠に深い眠りと浅い眠りの波ができていました。ところが、

     

     

    この日は特段寝起きが悪いということもなく起きたのですが、睡眠の周期が波打っていません。

    これまで、きちんと睡眠が取れているときは睡眠の波が出来ていてわかり易かったのです。

    例えば、先週の睡眠ログはこちらです。

     

     

     

    なぜこのような現象が起こったのか?原因を考察してみます。

     

    加速度センサーが原因か

     

    そもそもiphoneの睡眠記録アプリは、Sleep Cycleに限らずiphoneについている加速度センサーを利用して睡眠ログを記録しています。人は寝ているときに睡眠が浅いと寝返りが多くなるという性質を利用しているのです。

    ですので、当然寝返りが変われば睡眠のログも変わってくるという予測が成り立ちます。

    ですが、睡眠環境が変わるとログが変化するのは好ましくありません。iphoneを置く場所を変えてみるなど、今後対策が必要になってきました。

     

    今日のアクション

     

    今日の話は特に結論はありません。あくまでも途中経過です。今後の取り組みにご期待ください。

  • 個人が情報発信する目的は何か~第二回つながるカンファレンスに参加して #tunakan

    個人が情報発信する目的は何か~第二回つながるカンファレンスに参加して #tunakan

    photo credit: The U.S. Army via photopin cc

     

    個人の情報発信というのは精神的にものすごいバランス感覚を要することだと感じています。

    営利の組織ではなく、個人がなぜ、何の目的で情報発信をするのか。モヤモヤしながら書いています。

    そこには、一人一人に違った理由があると思うのですが、そういう話を伺いに情報発信初心者に向けたイベント第二回つながるカンファレンスに参加してきました。

     

    9月29日 第二回つながるカンファレンス(東京都)
    二回連続参加です。

     

     

    本当はお話頂いた方全員の内容をレポしたいのですが、長くなるので、自分が特に印象に残った3人の方、@bamka_t氏,@mt_316さん、@jMatsuzaki氏の講演の内容をレポートします。

     

    自分を語る

     

    @bamka_t氏の講演内容はアウトプットについて。 特に自分を語ることについてでした。

     

    あなたのスイッチを押すブログ
    @bamka_t氏のブログです。

     

    「プレゼンテーションできますか? 」

     

    と質問をされたら私は、

     

    「はい、準備するお時間を頂ければ。」

     

    と答えるでしょう。仕事で人前で話す機会があればなおさらです。ですが、

     

    「自分についてプレゼンテーションできますか? 」

     

    と質問された場合は、回答に窮する人も多いのではないでしょうか。仕事でそういう場があったとしても、純粋に自分についてのみ語るとなるとかなり場所は限定されます 。

    私が情報発信をする最初の目的は自分を語れるようになることです。 人はなにかしら必ずペルソナをかぶっています。意識しなければ、自分自身に視点を当てて語る場というのは少ないのです。

    私はいろいろな立場の人の意見を取り入れて柔軟に対応するというのは得意なほうです。ですが、この性格があだとなって自分の意見をなかなかいいだせません。結果、振り回されて損をすることもこれまで多々ありました。 まずは自分が何者であるかを語れることは、私にとってとても重要なことなのです

     

    人見知りだからオンラインを活用する

     

    @mt_316さんは以前市川ブログ合宿でお会いしたことがあります。講演の内容は人見知りだからこそオンラインを活用しようです。

     

    みちるたび。
    @mt_316さんのブログです。

     

    私は初対面の人と話すのはものすごく緊張します。ブロガーイベントは大好きなので、いろいろ参加しますが、結局話したい人と話せず終わってしまうことが多々あります。 @mt_316さんも人見知りの性格のため、初対面の人とあまり話せないとのこと。この部分は大変共感します。

    @mt_316さんはTwitterなどのSNSやブログなどで事前のオンラインで交流していれば、人見知りでも人を違和感なく話せるようになりますよと講演されました。

    よく考えると、人見知りの@mt_316さんが人見知りであることを話のネタにして、講演までしてしまうわけですから驚きです。

    確かにほんの何年か前までは、オンラインかオフラインかという明確な区切りがあったような気がします。ここ数年、時にFacebookが世の中に浸透するようになってからはオンとオフをわけるという概念はうすくなり、相互補完の関係生が強くなったように感じています。

    その点で、人見知りをネタにしてブログやSNSでつながることを@mt_316さんが講演されたのは意味のあることだと感じました。

     

    信頼残高をつくる

     

    @jMatsuzaki氏は先日、ブログをきっかけにして夢である音楽家への第一歩としいてフリーへ転身した人物。彼の話は、ブログを通じて信頼残高を創ること。

     

    jMatsuzaki
    @jMatsuzaki氏のブログです

     

    今回は個人の情報発信がテーマだったので、ブログやSNSだけの話として受け止めてしまいがちですが、そこでとまってしまうともったいない内容だと感じました。

    およそ人間が関わる活動はほとんど信頼残高で成り立っています。当ブログはモンハコ~問題の8割はコミュニケーションがタイトルですが、コミュニケーションは前提としての信頼がないと成立しません。

    ネット上のことに視点を戻すとブログいうメディアは信頼残高をためていくには最適なメディアだと私は考えています。無理せず、自分のペースでコンスタントにエントリを蓄積していけるからです。

     

    今日のアクション

     

    みなさんのブログに対する想いが覗える素晴らしイベントでした。あらためて自分がブログを書く理由を見つめ直してみたいと考えています。

    なお、私がブログを書く理由は、大きく言えば不安対策です。日々の小さな時間の投資が将来の大きな財産になると信じて更新しています。

  • 遅刻しないで現地集合する方法

    遅刻しないで現地集合する方法

    medium_3386629036

    photo credit: Ed Yourdon via photopin cc

     

    ここのところ、出掛けたときに目的地に着くことが遅れることが多いです。遅刻厳禁のような場所では遅れていないですが、今後のことを考えて対策を用意しておく必要を感じていますか。

     

    Googleマップに頼り過ぎている

     

    よくあるパターンが目的地までのナビゲーションをGoogleマップに任せ過ぎてしまい、目的地の近所についてから、予想以上に時間がかかる場合です。GPSは細かい路地などは苦手とするところです。完全にGPSに頼りきるのではなく、紙の地図と併用するほうがいいと最近感じています。

     

    行き慣れて来たくらいが1番危ない

     

    全くいったことのないところに行く場合、道に迷うことはあると思うのですが、案外やってしまうのが行き慣れた場所に行くときに時間を見誤ったりして、遅れてしまうケースです。

    先日行き慣れた場所に出かけたときに、地下鉄に乗っている途中で猛烈にお腹が痛くなり、途中ておりてトイレに行きました。

    油断して乗り換えの時間ギリギリにしか出掛けなかったため、見事に時間に遅れてしまいました。しかも、急行で行くつもりで出かけたので、一旦降りたあと各駅停車の列車しかなく、余計に時間かかってしまいました。

    行き慣れた場所に行く場合こそ、時間に少し余裕を見たほうがやよいと感じています。

     

    行き慣れた集まりでも場所だけ変わることもある

     

    もうひとつあるのは、場所の変更の変更です。行き慣れた場所だから大丈夫と考えて場所を確認しないで、出かけることがありました。出かけて現地についてから、場所変わっていたことを忘れてたという経験が何度かあります。

    飲み会などは、お店が予約が取れなかったなどで、お店が変更になることもあるでしょう。いつものメンバーがくる集まりだからとタカをくくらず、前日までに会場を細かく確認する必要があります。

    また出かける直前に持ち物を確認する際に、合わせて場所を確認するというタスクを組み込んで置くほうが良いでしょう。

     

    今日のアクション

     

    私の場合、遅刻をするときはだいたい気持ちに余裕がない場合です。きちんと出かける前にきちんと準備をしておくようにしたいです。

  • 寝起きログを見返す 週記2012/09/22〜2012/09/29

    寝起きログを見返す 週記2012/09/22〜2012/09/29

    photo credit: Alessandro Pinna via photopin cc

     

    作業記録は忙しいときこそ必要だと考えているのですがストレスが溜まってくるような状況になると、かえって記録が取れないというパラドックスに落ちいってしまいます。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    Sleep Cycleに寝起きログがついた件 | モンハコ
    格段に使い易くなりました。

     

    私は自分で考えていたより、睡眠ネタが好きです。好きですというより書きやすいのです。ブロガーの中には、飯ログを上げている方が多いですが、私の場合睡眠の方が性に合っています。

     

    今週の睡眠記録

     

    月曜日から睡眠記録を再びつけ始めたので、ログを振り返ってみることにします。

     

     

    この日はあまり寝付きがよくなかったようです。

     

     

    この日は快眠です。

     

    きちんと深い眠りと浅い眠りを繰り返しているときは、寝起きがいいです。きちんと眠れているという証拠なのでしょう。

     

     

    こうやって見返してみると、自分の傾向が把握できますね。

    睡眠の波ができていないときはあまり睡眠の質がよくないということも分ってきます。

     

    気になっている本

     

    マインドマップの活用法をブログでいろいろ研究したいするのもいいと最近考えています。日常でいかにマインドマップを活用するかを研究したいと考えています。

     

    今日のアクション

     

    今週はストレスが溜まっています。いつも以上のストレスフリーを心がけたいです。

  • タスク管理が定着しない理由〜管理する粒度が決まらない

    タスク管理が定着しない理由〜管理する粒度が決まらない

    photo credit: Rishi S via photopin cc

     

    タスクをどの程度細かく管理するか困っています。タスク管理が生活の一部のとけこみにくい理由に粒度をきめられないということがあると感じています。

     

    日々の小さなことまで管理するのは手間です。かといって大まかに管理し過ぎるといざというときに痛い目をみます。今日はこのあたり考えてみます。

     

    「髭を剃る」はタスクとして管理するか?

     

    今朝髭をを剃るのを忘れて出掛けました。気づいたのは家を出たあとです。私は髭は濃いほうではないので、一日くらいでは困らないのですが、忘れてしまったことが問題です。そもそも髭を剃るをタスクとして管理すべきなのでしょうか。

     

    タスクリストとチェックリストの間

     

    私は動作が数アクションでこなせるような行動は基本的にタスクとして管理していません。例えば、

    靴を揃える
    帰宅前に机をクリアにする
    帰宅後に服をしまう

    などなどです。

    これらのことはチェックリストで処理します。

    タスク管理の基本は出来る限り小さく分解することなのですが、私にとってこれらのことはタスクに取り掛かる前の地ならしとして処理したいことです。

    一方で、髭を剃る、歯を磨くなど毎日必須だけど、タスクとして管理するか微妙なラインのアイテムがあります。髭を剃るに、歯を磨くにしろ、少なくとも分単位での時間はかかります。ところが行動の取り掛かりとしては無意識に始めることが多いのです。ほぼ無意識あるいはそれに近い状態で始めるわりに時間を要し、かつほぼ毎日のタスクは管理するしないの境界線をフラフラしています。

    そして、ときどき今日のようなことが起こります。特に一日くらいなら髭を剃り忘れても目立たないので、何かトラブル(例えば寝坊)のような状況になるとこれらのことは頭の外に行ってしまうのです。

     

    そして崩壊が始まる

     

    このような状況になるとだいたい一旦反省し、タスクの粒度の調整に入ります。たとえば、今日のケースの場合朝のタスクとして髭を剃るをタスクリストに追加します。

    ところがこの手のタスクは、毎日忘れるということはあり得ません。さすがに2日も3日も髭を剃り忘れるということは少なくとも今までありません。そうすると安心してしまい、タスクの処理状況を記録をするのが面倒になります。結果、タスクリストに空白あるいは放置状態のものが生まれます。一つ空白が生まれると、急速にモチベーションが下がり、芋づる式に他のタスクに派生して行き、タスク管理の崩壊が始まります。

    崩れるところまで崩れると、粒度を荒くしてやり直そうとするので、このエントリの冒頭の状態に戻るのです。だいたいこの状態のときは公私ともに切迫しているかダラけています。このサイクルを数週間ずつくらいで繰り返して結局タスク管理が定着していないのです。

     

    今日のアクション

     

    どうすればタスク管理ができるという観点の話題もいいですが、たまにはなぜタスク管理が回らないのかも書いてみることにします。面倒くさいで片付かない問題もありそうなので。

  • Sleep Cycleに寝起きログがついた件

    Sleep Cycleに寝起きログがついた件

    photo credit: Alyssa L. Miller via photopin cc

     

    睡眠記録アプリに何を使うかかなり迷っています。Sleep Timeが本命だったのですが、ここに来て、sleep cycleがバージョンアップして、もの凄く使い易くなりました。

     

    Sleep Cycle alarm clock 4.0(¥85)
    カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, ユーティリティ
    販売元: Maciek Drejak Labs – Maciek Drejak Labs(サイズ: 11.2 MB)
    全てのバージョンの評価: (8,289件の評価)

     

    かなり使い勝ってがよくなったのでレビューします。

     

    日本語化対応

     

    なにわともあれ、日本語化は嬉しいです。いろいろ調べてみたのですが、同系統のアプリがいくつかあるのですが、日本語で使えるアプリは多くはないようです。

     

     

    直感的に日本語になるだけで利用のハードが下がります。

     

    寝起きログ対応

     

    先週寝起きログをとるという話を書いました。

     

    寝起きの不安をFEEPRESSで記録する | モンハコ
    寝起きを記録したかったので書いたのですが。。。

     

    なんと、今回のバージョンアップでSleep Cycleにその機能が着いてしまいました。気持ち良く起きたいという人は相当数いるということですね。

     

     

    表現出来る感情の幅は3種類と少ないですが、アラームがなって解除しようとするときに必ずこの画面が現れるので記録を忘れることがありません。

     

    睡眠メモ機能

     

    寝起きが良くない理由を簡単に記録しておける睡眠メモ機能が着きました。

     

     

    ストレスが溜まると日中のコーヒーの量が増えます。タバコは吸わない分、コーヒーを飲み過ぎて胃が荒れることがあります。以前わかったブログの@kankichiさんがコーヒーの飲み過ぎで寝れなくなくなったエントリを読んでから日中のコーヒーの量を減らすようにしています。

     

    夜中に目が覚める原因と対策
    カフェインの取り過ぎの話です。

     

    今日はコーヒー飲み過ぎたとか、アルコール飲み過ぎたなどの情報をざっくりでも記録しておける睡眠メモ機能はあとから記録を見返上で有益です。

     

    メール設定でEvernoteに送信出来る

    これはバージョンアップで付加された機能ではないですが、記録をメール送信で送れる機能がついています。睡眠アプリをいくつか使ってみましたが、記録を蓄積出来る機能はないと、記録をとるメリットは半減します。

    Sleep Cycleはメールで睡眠記録を送信することが出来ます。メールの転送先にEvernoteのアドレスを設定しておけば、記録を簡単にEvernoteに蓄積出来るので大きいです。

     

    今日のアクション

     

    今回のバージョンアップでSleep Cycleが格段に使い易くなりました。変えたばかりなのすがまたしばらくsleep cycleで記録を取ろうと考えています。

    寝起きログは細かい表現ができないのでFEELPRESSとどちらを使うか迷うところです。

  • 隙間時間にブログを更新する方法

    隙間時間にブログを更新する方法

    photo credit: ThePatronSaint via photopin cc

     

    ここのところブログを更新するための時間をようやく確保出来るようになって来ました。

    少し前までブログを書く時間を書くために早起きしたりしていたのですが、あまり続きませんでした。

    生活リズムをあまり変えないでブログを更新する方法はないかをいろいろ考えた結果、今は移動時間をほとんどブログに当てています。

     

    するぷろとiPhoneで書ける

     

    ブログは、PCで更新するものだという思い込みが随分長いことあったのですが、いろいろ試した結果そうでもないといことがわかりました。

    するぷろというiPhoneアプリがあります。プロブロガーの@isloopさんが開発されたiPhoneアプリで、iphoneからのブログの更新が簡単にできるように設計されています。

     

    するぷろ for iPhone(ブログエディタ) 1.510(¥350)
    カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, 仕事効率化
    販売元: Gachatech – isshin(サイズ: 4.1 MB)
    全てのバージョンの評価: (35件の評価)

     

    特に写真を投稿する機能は秀逸で、iPhoneのカメラカメラで撮影した写真を簡単に投稿することが出来ます。

    するぷろは基本的には独自ドメインでブログを更新するユーザー向けに設計されています(F2Cブログのみ無料サービスに対応)。最近は無料サービスのブログから独自ドメインでブログをやることが少しずつ主流になりつつあるので、これから独自ドメインでブログ運営を検討されている方にもおすすめです。

     

    Markeeで画像加工

     

    写真を多用するブログの場合、写真に注釈を入れてみたいと思うことがよくあります。この場合もいちいちPCでする必要はありません。iPhoneアプリには、撮影したカメラから直接直感的に画像加工出来るアプリがあります。私が使っているのはこちらのMarKeeというアプリです。

     

    Markee 1.5.1(無料)
    カテゴリ: 写真/ビデオ, 仕事効率化
    販売元: Studist Corporation – Studist Corporation(サイズ: 1.1 MB)
    全てのバージョンの評価: (12件の評価)

     

    私はiphoneでが画像を加工出来るなど考えてもいなかったのですがこのMarkeeを使い出して驚くほど簡単に画像編集が出来たので感動しました。

     

     

    例えば食べたラーメンをコメント付きでブログにアップする場合、撮影から加工までiphoneだけで簡単にできてしまいます。先に紹介したするぷろと組み合わせれば、ブログの更新はiphoneので完結することも可能です。

     

    スペニットで入力を短縮

     

    スペニットとは定型文を事前に登録し、ショートカットで呼び出すことの出来るアプリののことです。私はiphone向けのスペニットアプリ、TextExpanderを利用しています。

     

    TextExpander 1.2.7(¥450)
    カテゴリ: 仕事効率化
    販売元: SmileOnMyMac, LLC – SmileOnMyMac, LLC(サイズ: 2.6 MB)
    全てのバージョンの評価: (43件の評価)
    iPhone/iPadの両方に対応

     

    ブログの場合、改行コードと小見出しとなるを登録しておくだけでも更新のしやすさが格段に上がります。アプリの扱いに慣れて来たらよく使う定型文なども入れて置くとよいです。

     

    今日のアクション

     

    時間の使い方とツールの使い方を変えるだけで、ブログの更新し易さが大幅に変わりました。iphone5は画面が大きくなっているのでより快適にブログを更新できると考えています。

  • 久しぶりに一週間連続更新 週気2012/09/15〜2012/09/22

    久しぶりに一週間連続更新 週気2012/09/15〜2012/09/22

    photo credit: Helga Weber via photo pin cc

     

    今週は久しぶりに一週間連続更新が出来ました。以前にブログの定期更新に限界を感じて、時間とツールの使い方を全面的に見直しました。

    結果意外とイケると感じています。この辺りは後日エントリにまとめます。

     

     

     

    今週の記事振り返り

     

    今週は7エントリ書けました。

     

    寝起きの不安をFEEPRESSで記録する | モンハコ
    寝起きのログを取る話です

    マインドマップで感情ログをとる | モンハコ
    寝る前のログを取る話です。
    今週はメンタルログ系の話題が中心になってしまいました。日常における不快指数を下げたいといつも考えています。メンタルログは自分の不快指数がでるので重要です。物事に落ち着いて取り組むには時間の前に気持ちを落ち着けることが重要です。

     

    Sleep Cycleが日本語対応

     

    先々週に睡眠時間を計測するアプリをSleep CycleからSleep Timeに切り替えたのですが、その直後にsleep cycleが日本語に対応し、インターフェイスが格段に良くなりました。

     

     

    別に英語だからといって操作に困るアプリではないのですが、インターフェイスが日本語になるだけで使用感がかなり変わりますね。

     

     

    どちらのアプリを使うか困り始めました。両方使ってみようかな。

     

    Sleep Cycle alarm clock 4.0(¥85)
    カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, ユーティリティ
    販売元: Maciek Drejak Labs – Maciek Drejak Labs(サイズ: 11.2 MB)
    全てのバージョンの評価: (8,246件の評価)
     

     

    気になっている本

     

    学生時代は数学が大好きだったのですが、最近はめっきりです。結城浩氏はプログラミング言語関連の本を読んだことはありますが、こういう本を出しているとは知りませんでした。

    ちなみに数学業界ではABC予想(これがいかなるものか知りませんが)を日本人が証明したということで話題になっているらしいです。

     

    今日のアクション

     

    iphone5が発売されました。私も近日中に乗り換えたいと思います。

  • タスクとメモがごっちゃまぜにならない方法

    タスクとメモがごっちゃまぜにならない方法

    photo credit: charliebarker via photo pin cc

     

    思いついたことは出来るだけその場でEvernoteに保存するようにしています。これをあとで見返すのですが、タスクとログがごちゃまぜになり、記録を見返すのがいやになったり、見返しても役に立てることができないことがあります。

     

    チェックボックス機能の問題点

     

    エバーノートにチェックボックスをつける機能があります。便利そうだと感じてながらもこれまでなんとなく活用できていませんでした。

    常用するチェックボックスをエバーノートに入れておいたりしたのですが、iphoneからだと通信をしないとリストを確認できないため、電波の悪いとこでは確認できないという問題が発生しました。

    今はToDoリストは別のアプリを利用しています。

    こうなるとエバーノートのチェックボックス機能は活用できません。

     

    メモを書いた時点でチェックボックスをつける

     

    Evernoteのデフォルトノート(inbox)にはに思いついたことをポンボン書き込んでいるのですが、時々タスクとメモがごっちゃになるときがあります。

    基本的にタスクはtooledoで管理するようにしていますが、たまにEvernotに書き込んでいる最中に自分が書いこうとしていたものがタスクだと気付くときがあります。その場で書き直す時間があればよいですか、そうでないときもあります。

    この場合、

     

    メモにチェックボックスをつけることで明示的にこれはタスク

     

    と宣言しておけます。

     

    これってGTD?

     

    一日の最後にEvernoteの中身を整理するさいにチェックボックスがついているものはタスクだという整理で、その場ですぐ片付けられるものはその場で片付け、期限のあるものはtooledoに転記して行きます。

     

     

    。。。

     

     

    ここまで書いて気づいたのですがこれはいわゆるGTDのシステムに沿った形になっていますね。

    タスク管理について、そこまでGTDに沿ってやろうとしたことはないのですが、結果としてそうなって来ました。

     

    今日のアクション

     

    タスク管理についてあれでもないこれでもないといろいろやっているわけですが、GTDというのはやはり合理的なシステムなんですね。

  • マインドマップで感情ログをとる

    マインドマップで感情ログをとる

    photo credit: premasagar via photo pin cc

     

    マインドマップの使い道がよくわからないという方がいます。確かに何にでも使えるので結局何にも使わないという方も多いのではないでしょうか。

     

    手書きのマインドマップにはメンタルログという使い方があります。

     

    私はほぼ日手帳のデイリーリフィルにマインドマップを書いています。デジタルが便利ですが、日に一枚、手書きのマインドマップを書くことで非定型な情報を残しているのです。

     

    Keep a Jaurnal

     

    先日、静岡ライフハック研究会でLifehaking.jpを主宰されている堀さんが講演されました。

    (私も興味はあったのですが今回は参加しませんでした)。

    @surf_fishさんが講演の内容をレポしてくれています。

     

    実践すれば本当に人生が変わってしまう7つのポイント

     

    私はこの中で7番目、自分について記録を残そう(できれば手書きで)が一番刺さりました。記録は重要です。

    私も記録は可能であれば手書きのほうが良いと考えています。手書きの情報は内容だけでなく、文字のくずれ方や書きなぐり具合からより鮮明に書いたときの状況を蘇らせることが出来るからです。

    私の場合、いきなりペンを持って文字を書き出すと、意外と何も書けなくなってしまいます。そこでまずはその日の気分を検索して、イメージをマインドマップのセントラルイメージに書くところから入ります。とりあえずインスピレーションで真似るのです。マインドマップの場合、セントラルイメージを書いて、色を塗りつぶしている間に入り込んで書き上げてしまうことが多いので。

     

    全体を俯瞰して振り返る

     

    マインドマップで感情ログを取る最大のメリットは振り返るときに、全体を俯瞰できることです。イラストをブランチの内容を組み合わせてみることで、その日に出来事と感情を組み合わせてみることができるのです。

    調子の良いときはイラストもきれいに書いて、使っている色の塗り方も丁寧だったりします。逆に気分がのらなかったり、疲れているときはイラストも雑ですし、最悪ブランチがないということもあります(これはただのイラストですが。。。)。

     

    スポーツ選手もやっているらしいです

     

    マインドマップで感情ログを取るという手法は、実はオリンピック選手も活用しています。詳しくはこちらの本で。試合本番の前の落ち着かない気持ちをマインドマップを活用して乗り越えた話が書いてあります。

     

    今日のアクション

     

    実のところ、少し前までどこまでをデジタルで書いて、どこまでをアナログにするか試行錯誤していました。手書きは、かさばる、検索できないなど、デメリットもあります。ですが、こと感情のログという点ではアナログにメリットがあるので、今は日記と感情ログは別々に書いています。(日記は4行日記形式でEvernoteにとっています)。