Year: 2012

  • ブログを書くことが目的でもいいじゃないか

    ブログを書くことが目的でもいいじゃないか


    ブログ座談会 / chiaki0808

    ■今日の言葉
    手段の目的化
    たまたま調べのものをしていて、見つけたワードです。検索すると手段が目的化した組織は駄目になるというようなニュアンスの検索結果が多いです。
    手段の目的化 とは – コトバンク
    内容は否定的なものが多いです

    しかし、ことブログに関してはこと、手段が目的化してもいいんじゃないかった思います。つまりブログを書くためにブログを書くということです。
    ■私のブログのミッション
    私のブログのミッションはブログを書こうとしている人の背中を押すことです。要するにもやっと感をもっている人にブログ書いてみようよといっている訳です。これはもう手段の目的化だなって思います。ただブログの場合、書いたこと自体が記録になり、そこからまた次のネタが浮かんでくるということもあるので、むしろ手段を目的化すべきかなと思います。
    ■見返すことでスタイルを作る
    未来の自分は他人だと言われます。自分の記事を見返すことで自分のスタイルができあがって来ます。私の知っているブロガーさんが自分のつぶやきや、ブログのまとめ記事を書かれている方が多いです。自分も今後は週記に力を入れて行きたいと思います。ブログの振り返りだけでなく、つぶやきの振り返りもしていきたいと思います。
    ■今日のアクション
    当ブログは、ブログを書こうよということを訴えてブログを書いています。今後も平日は毎日更新ですが、週末は週記のスタイルも変えて、知り合いのブロガーさんのスタイルをまねてみようと思います。

  • ブログの文章は結論から書くといい

    ブログの文章は結論から書くといい


    阮婷正在寫出生27年來最認真的文章! / blandine20

    ブログの文章は結論から書くといいと言われています。確かにその通りですが、その前に文章全体の自分のスタイルを検討してみるのがいいと思います。
    ■ブログの書き出しでいつも時間がかかる
    ブログの書き出しで何を書くかに結構悩んでしまいます。そもそそブログを読む人って、最初の1行で最後まで読むかどうか決めてしまうからです。必要以上に長い自己紹介なんかを冒頭に書いてしまうと人は読む気力を失ってしまいます。また、書き出しのパターンを持っていれば、文章の全体設計がスムーズにできます。私の場合、これも苦手で現在悪戦苦闘中です。
    ■テンプレートを持つべきか
    一番、シンプルな方法は自分のテンプレートを持っておくことです。
    たとえば、最近ブログ界隈で話題のJMztsuzaki氏のように、アップルパイを使うと決めておく。
    jMatsuzaki | この「音楽」は我が”魂”と”情熱”の提供でお送りします
    アップルパイがおなじみの

    問いかけにするというのも有効そうです。
    毎朝1分★天才のヒント
    問いかけられるといろいろ考える

    ここが決まってしまえば一気に記事を書けてしまえそうです。
    ■話題ごとにテンプレートを検討
    私のブログは、曜日ごとに書くテーマを事前に決めておくことにしているので、話題に合わせたスタイルを持っていると効果がありそうな気がします。ただ、私は奇をてらった書き方をするとだいたい滑ってしまう傾向があるので、アップルパイへみたいな書き出し方は向いていない気がします。よくギャップが人を惹きつけるといいますが、自分の場合はそれをコントールするのは向かないのです。やはり正攻法がいいと思います。
    Evernoteユーザ御用達 iPhoneアプリ「FastEver」シリーズが「新社会人・新入生応援&FastEverシリーズ2周年感謝セール」で期間限定85円! | OZPAの表4
    口調はおちゃらけてますが、内容は硬派です。

    ■今日のアクション
    テーマごとの文章のスタイルも週記で検討してみます。方向性が決まれば、トライアンドエラーをするしかないですが。

  • ブックマートレットとは何かを調べてみた

    ブックマートレットとは何かを調べてみた


    はてなブックマークノベルティセット / yuco

    水曜日はWebマーケティングをネタにすると思ったのですが、そこにたどり着くまでに、いろいろと知っておかないといけない基礎知識があるので、自分がたどりついた順に記事にしていくことにします。
    ■Bookmarkletとは何か?
    ブログで書籍やiphoneアプリを紹介しようと思ったときにたどりつくキーワードです。何を検索してもこの言葉がでてくるので、調べてみました。

    Bookmarklet。ウェブブラウザで作動するJavaScriptプログラムの一種。通常ウェブブラウザでブックマーク(お気に入り)を選ぶと、登録しておいたURLに遷移するが、URLの代わりにJavaScriptのプログラムコードをブックマークしておくことで、それを選んだ時にプログラムが実行されてちょっとした機能が実現できる。そのようなものをブックマークレットと言う。
    インストールはそのコードをブックマークするだけで行える。
    「ブックマークを選ぶ」という操作だけで機能を実行できる点が手軽であり、ブラウザの簡便な追加機能として様々な種類のものが広く配布されている。

    なるほど、ようするに小さいJavaScriptプログラムなんですね。実際に利用してみるとこんな感じです。
    ブックマークレットとは – はてなキーワード
    ブックマートレット

    最近のWebサービスでは、サービスを便利にするBookmarkletを配布していることもあります。Bookmarklet(ブックマークレット)で検索すると、いろいろ見つかります。
    ■ShareHTMLメーカー
    ShareHtmlメーカー
    share

    これは、@hiro45jpさんが公開されているブックマークレットです。Webサイトのサムネイルを表示しれくれます。有名どころのブログでちらほら見かけていたのは、これが元ネタだったのかと初めてわかりました。
    ■使い方
    ちょっと使い方をまとめてみました。
    クリックすると拡大されます。
    1.ShareHTMLを開いて、ブックマークバーに登録するまでです。
    $モンハコ ~問題の8割はコミュニケーション
    2.サムネイル化したいページを開いて、登録したブックマークレットを使います。
    モンハコ ~問題の8割はコミュニケーション
    3.表示されたタグをブログに貼り付ければ完成です。

    ■今日のアクション
    水曜日はWebマーケティングをテーマにやりたいところですが、まだ事前準備の段階のようです。そこにたどりつくまでの課程も今日の記事にような形で更新していくことにします。

  • ブログを書く時間確保のためのファーストステップ

    ブログを書く時間確保のためのファーストステップ


    Sleeping on Monitor / d’n’c

    ブログを毎日更新するには、規則正しい生活をしてブログを書く時間を生活の中に組み込む必要があります。特に規則正しい生活をしようとおもったらまずは、寝ることにこだわるべきです。
    ■気持ちよく寝るための工夫
    私が気持ちよく寝付くために意識してやっていることは次の3つです。

    1. 半身浴を30分くらいする
      体をあっためてからでないとなかなか眠れません。自分の場合は、読書をしたり、ラジオを聴いたりしながら半身浴をすることで体をあっためるようにしています。一日の中で、決まった読書の時間も確保できるのでおすすめです。

    2. 嗅覚を利用する
      私はなる前に無印良品のアロマディフューザーでラベンダーの香りを出すようにしています。男が気持ち悪いと思う方もいるかもしれませんが、嗅覚に訴えることは結構効果があります。そもそも私の場合、仕事柄日中、視覚と聴覚ばかり過度に使っています。これが交感神経を過度に興奮させる原因になっていると思うので、意識して嗅覚、味覚、触覚を使うことが規則正しい生活には必要だと考えています。

    3. iphoneアプリで睡眠時間の記録をとる
      最近、focebookのタイムライン上に突然パンダがたくさん出てきて戸惑っていました。おはようパンダというアプリがはやり始めているようなので利用しはじめました。寝る前にタップして、起きた時間にタップするとログが残ります。設定すればfacebookやtwitterのタイムライン上に表示されます。操作も簡単で記録をとりやすいので、継続的に睡眠時間の記録をとるのことには高い効果を発揮すると思います。Sleep Cycleというアプリが人気がありますが、私は今のところ使いこなせていません。

    このほかにも、今後試したいと考えているものとして、目を電子レンジにいれたタオルで暖める、お酒は控えるというのがありますが、今のところは上の3つだけです。一時期寝る前にヨガをしていたのですが、最近やめてしまっています。
    ■ブログを書くための時間作り
    私はブログを書くために朝1時間早く起きています。仕事から帰って一時間では、体も疲れているし、飲み会などがあるとそのまま寝てしまうこともよくあります。今年の1月からその生活を始めて、やっと定着してきました。そして、朝早くおきようと思うと次は夜寝る時間にこだわる必要があると気づきます。睡眠時間を削ることはその日のパフォーマンスを下げてしまうからです。最低でも6時間は睡眠時間が欲しいところです。
    ■規則正しく寝るのは難しいと心得る
    この生活を始めてから気づいたことは、決まった時間までに寝ると決めるとその時間をまもることがかなり難しいことだということです。人間なので夜更かししてダラダラしたいときもありますし、なかなか寝付けないことこともあります。特に平日で運動不足の場合、私は案外寝付きが悪いと意識し始めました。
    ■今日のアクション
    とにかく毎日12時までにねて、6時に起きる。ここは死守したいと思います。時間を確保できなければ、ブログ更新なんてできませんので。
    おはようパンダ – ラクダもいるよ 1.0.1(無料)
    カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, ヘルスケア/フィットネス
    販売元: Spothon, Inc. – Spothon, Inc.(サイズ: 16.8 MB)

    Sleep Cycle alarm clock 3.0.1(¥85)
    カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, ユーティリティ
    販売元: Maciek Drejak Labs – Maciek Drejak Labs(サイズ: 7 MB)

  • 自分の人生を生きる~No Second Lifeレポート

    自分の人生を生きる~No Second Lifeレポート


    十年光阴,梦想带我去飞翔 / theCalibre

    2017年の自分を描くことをできていますか?そんなことをテーマにNo Second Lifeの立花岳氏さんがクラウド時代のセルマネジメントというテーマでセミナーを開かれました。一週間遅れですが、そのレポートを書こうと思います。
    ■まずはイメージすることから

    2007年の自分が何をしていたかを考えて下さい。2007年は勝間和代さん、本田直之さんといった方が出版をされ世にでています。しかし、このための準備はその5年くらい前からしていたはずです。

    5年前の自分の目標は仕事でプロジェクトマネージャーのなると自分に言い聞かせていました。当時、尊敬していた先輩がプロジェクトマネージャーをされていて、それを追いかけていました。ですが、今はそのことが自分の目標ではありません。実現できそうにないというのもありますが、根本的にそれが自分のゴールではないと感じるようになってきたからです。2007年の自分を思い出すと、一言でいえば何かえを考えているつもりになっていた状態でした。仕事や、プライベートな目標について、誰かから与えられたもの、世間一般で流布されていることにしかゴールを考えておらず、自分で考えたものではない目標ばかり考えていました。プロジェクトマネージャーになるという目標も、会社やIT業界一般で言われていることを踏襲しただけの目標設定だったと今は思っています。

    時間は限られている。誰かの人生を生きることで人生を浪費してはならない。

    あたなが考えている目標は本当に自分の目標と言えますか?
    ■自分は創造するのもである

    視点を高くもち、他人を気にせず、自分中心で夢をもとう。自分の外側にある夢は達成されない

    自分にとっては耳の痛い言葉です。特に痛いのが「他人を気にせず」の部分です。私の場合、これがすごく苦手です。人と比較したり、人の目を過度に気にしたりという部分が強いです。ですが、経験上感じますが、人から与えられる目標とか夢って、たいていい結果を招きません。自分の腑に落ちて、自分が達成したいと本気で思わないかぎり、どこかで無理が生まれてしまいます。そもそも、自分を振り返って考えるとそうですが、自分の外側に目標設定をおいてそれを実現するトレーニング(試験や資格取得など)は、学校や職場で何度もやってきていますが、自分の内側と対話して、目標を見つけるということをあまりやってきたことがありません。そもそも、そんなこと必要だということすらつい最近まで自分は自覚していませんでした。
    ■夢を目標に変換する

    夢を紙に書いただけでは実現しない。それを達成する具体的な行動に起こし、PDCAを繰り返すことで実現する。そのためには、自分の人生において、緊急度ではない重要なことを実践していく必要がある。

    緊急度と重要度の話しは、よくビジネス書でも登場しますが、少し前までの自分を振り返るとこんな風に考えていました。
    (会社の仕事で)重要なことは、、、
    (会社の仕事で)緊急なことは、、、
    …全く自分の人生を生きていません。結局ここが自分が人生このままでいいのかと感じるようになった根本的な原因だと言えます。結局、人から与えられたものを考えていたのです。もちろん、仕事における緊急度と優先度は大事です。しかし、自分の人生の主は仕事でありません。自分の人生をいかに主体的にいきるか。そのためには、こう考えるべきです。
    (人生で)重要なことは、、、
    (人生で)緊急なことは、、、
    あたり前の話と感じる方もいると思いますが、意識しないと以外と考えない問題だったりします。しかも、ここが決まっていなければ行動の起こしようもありません。もし、私のブログを読んで頂いた方で、思うところがある方は一度、実際に書き出してみることをおすすめします。
    ■今日のアクション
    自分の人生における重要なことの一つにブログがあります。当ブログを今後どうするのか。自分もPDCAを回せる状態にする必要があると感じています。具体的な内容については、今週の週記に書きます。

  • 週記 2012/03/26-2012/03/31 一週間のブログのテーマを決める

    週記 2012/03/26-2012/03/31 一週間のブログのテーマを決める


    お気に入りのnanoloopTシャツ着て、企業研修に向かいますー今日のテーマは「企画プレゼン力向上大作戦2011」おハコなだけに、楽しみな一戦。 / hirosh

    ■先週の記事内容
    先週は記事を一本しか書きませんでした。週末にリズムを崩すと取り戻すのが大変です。今週からはもう一度ブログの構成を見直し、記事リズムをつくり出して行こう思います。
    ■事前決めていないことが問題なのだ
    ブログを書く上で、ブログネタを何にするかはもっとも悩ましいところです。私も朝一でブログを書いていますが、朝起きてから、テーマを決めるというのがハードルをあげている気がしています。そこで、自分のブログのミッションをもとに一週間の記事のテーマを事前に決めておくことにしました。当ブログのミッションはブログを書こうと思っている人の背中を押すことです。これをもとに事前にテーマを考えておけば、ネタ探しも楽になると考えています。
    ■一週間のブログのテーマを決める
    月曜日は体力的に余裕がありますが、木曜日、金曜日は、ちょっと体力的に余裕がないことが多いです。さらに土曜日は時間はありますが、モチベーションが下がっていることが多いと感じています。それらを踏まえると、月曜日から日曜日のテーマのローテーションは以下のようになってきました。
    月曜日:書評またはセミナーレポート
    ネタ元がある分書きやすいですが、内容をまとめて書き出す分時間を要します。内容的にも月曜日の朝が一番読まれやすい内容です。
    火曜日:ライフハック
    ブログ運営効率化のためのライフハックを書くことにします。
    水曜日:Webマーケティングネタ
    ブログを読んでもらうためのテクニック論を書いていきます。
    木曜日:ブログ記事の書き方
    ブログでの文章術論を書いてみたいと思います。
    金曜日:今日の言葉
    何かしらで見つけた自分の好きな言葉、教訓をアップするしたいと考えていました。記事自体は時間もかからないですし、自分のためにもなるのでやっていきたいと思っています。
    土曜日:お休みにします
    日曜日:週記
    前週の振り返り、及び今週の予定を書いて行きます。
    ■今週のアクション
    まず、決めて実践してみる。うまくいかなければ修正していこうと思います。

  • ブログが3種類あるのではなくて、ブロガーが3種類いることに気づく

    ブログが3種類あるのではなくて、ブロガーが3種類いることに気づく


    再会 / neco

    ■No Second Lifeのセミナーに参加してきました
    立花岳氏さんが主宰されているブログNo Second Lifeのセミナー、人生がうまく回り出す!クラウド時代のセルフ・マネジメントに参加してきました。セミナーのあと、懇親会にも参加してきまして、今知る人ぞ知るブロガーさんに多数お会いしました。セミナーの内容については、別エントリーで書くとして、今日はそのブロガーさんとお会いして気づいたことを書こうと思います。
    ■ブロガーさんの活動のスタイル
    私がブログは、ざっくりこの3種類だなって最近考えていました。

    1. 日刊ブログ,準日刊ブログ
      ほぼ毎日更新されているブログ(No Second Life、ハワイフラとアロハニアン、ネタフルなど)

    2. 不定期更新ブログ(OZPAの表4、chikirinの日記など)
      更新頻度は不定期なブログ

    3. ブログメディア(シゴタノ、アシタノレシピなど)
      複数のライターによって運営されている、メディア的なブログ。

    しかし、実際にブロガーさんたちにあって、お話を伺っていて、実際はそうではないと気づきました。ブログはあくまでも人が書いてもののアプトプットの形の一つなので、別にブログが3種類あるのではなくて、ブロガーさんの活動のスタイルが3種類あるだけなのです。つまり、

    1. 毎日書くことを前提にブログを更新されているブロガーさん
    2. 不定期更新をされているブロガーさん
    3. 複数のブログに投稿されているブロガーさん(実はほとんど毎日更新している)

    がいるということです。正確には、1,2,3は重複されている方もいますが、私のお会いした方はほぼこんな方でした。冷静に考えるとあたり前なのですが、実際に更新されている方のお話を伺うと肌感覚がちがってくるなぁといく感じです。しかも、1の方針で運営されている方はブログの記事を使い分けていて、実は日刊用とメインコンテンツを使いわけている方が多いのです。ブログのミッションをどこに持つかによって、このあたりは大きく変わってくるのだなと感じました。この辺は詳しく別エントリーで掘り下げたいなと思います。
    ■自分はどこを目指すのか
    実はこの3日ほど平日なのに更新をしていませんでした。当ブログは平日は毎日更新と決めていたのですが、体調を崩してしまった上に、自分のブログがどこを目指していくのかを考えていると、手が動かなくなっていました。不定期更新もありかなって考えたり。。。でも結局私が1の方針でいくことにしました。結局、自分の習慣としないと続かないだろうなというのをこの3日間で感じたからです。以下に自分の生活の一部にするのほうが現段階では重要だからです。ただ、曜日による記事のジャンル訳や量のランク訳はそろそろやっていこうかと思います。
    ■今日のアクション
    ブログは平日毎日更新します。更新が継続できるように、曜日によるブログ記事のジャンル分けと量のランク訳を週末までに決めてそれも記事にしてしまうことにします。

  • 日々の気づきを行動に変える方法

    日々の気づきを行動に変える方法


    onaeba2011_06 / ajari

    シゴタノ!ブログメディア道場に参加して、一緒に参加されているブログを拝見させて頂きながら、ここのところ自問自答しています。自分のブログって、誰かあるいは人の訳に経つ内容かなぁと考えます。そろそろブログを書くことも生活の一部として定着しつつあるからかもしれません。
    ■シゴタノ!の大橋さんから受けたフィードバック
    シゴタノ!ブログメディア道場で私の3月19日に書いたエントリーに対するフィードバックを頂きました。いろいろと考える内容でした。
    具体的には下記3点でした。

    • 今後具体的にどう実践していくまで書かれているとよりよい記事になる。
    • 「これはいい!」「なるほど!」と思っても人は忘れてしまう。日々の計画に組み込まなければ人はやらない。
    • 計画に組み込むには、それが中学生が見てもわかるようなわかりやすい言葉で書いてある必要がある。

    いろいろ考えてしまいました。こう私自身、ブログとしてもう一歩踏み込めないかなぁと考えていた部分に合致するからです。
    ■日記を情報化する
    以前、No Seconnd  Lifeの立花岳氏さんのセミナーに参加させて頂いた際、日記を情報化することで価値が生まれるというお話をされていました。ブログを書かれている方の中には日々のiphoneアプリの活用術なんかをブログにされている方も多くおられます。そういうタイプにブログだと、確かに日記を情報化するってしやすいけど、私の場合、そこまで使い倒している訳ではないし、毎日更新を原則にする時間的にも厳しいしなぁと考えていました。一体日記の情報化ってなんだろう?と。多分のこのあたりがブログが自分のブログがいまいち踏み込めていないと感じる理由なのでしょう。
    ■具体的な行動をしるすことが大切
    仕事をしていて、この人とは仕事がやりやすいとか、この人とはやりにくいと感じる要素の一つに指示の内容が具体的であるということがあります。私のような技術系の仕事をしているとこの部分というのはすごく重要で、具体的であればあるほど作業にかかる時間を見積もりやすいですし、課題点も発見しやすいです。ところが、現場では往々にして、わかっていないことに気づいていない人もたくさんいます。こういう人の典型的な行動パターンは指示内容が具体的でない、あるいは具体的につめようとするとあとは丸投げにするというところです。
    私は実はこのことが日記の情報化とすごく結びつくのではないかと考えるようになってきました。今日あったことに対して、感じたことを書くのは日記です。ですが、具体的に次の行動を書くとそれは読者にとって情報になるのではないかと。日々の小さな問題でもそれに対する具体的な行動を書いていくことが日記の情報化なのだと。
    さて、そう考えたときに今のモンハコブログの改善点ってなんだろうと考えると、この最後の今日のまとめというおわり方、あるいは言葉の使い方なのではないかと考えられます。まとめに入ってしまうと感想文にどうしてもなってしまうからです。そもそも、平日は朝一番で書くことを決めているのはいきまりまとめに入ってどうするよというのがあります。
    そこで、
    今日のまとめを今日のアクションに変更します。
    そもそも、私はブログを通じて、人の背中を押せるような内容にしていきたいなと考えるようになってきました。そのためには、今日のまとめではなく、今日のアクションという言葉がとてもしっくりくるのです。
    ■今日のアクション
    今日のまとめを今日のアクションに変更しました。小さなことですが、言葉の選び方というのはライフハックと同じで、人の行動に大きく影響を与えると私は感じています。今後この部分は小さく自分の行動を変化させていく内容を書いていきます。

  • 初心者が初心者のために書いているブログです

    初心者が初心者のために書いているブログです


    初心者マークを付けたコペンで首都高なう! / Yuryu.

    ■誰のために書くのか
    ビジネスにしろ、ブログにしろ、始める際に必ず問われることの一つに誰のためにやっているのかというのがあります。自分も一応は考えていますが、書きながらの実はあんまりしっくり来ていない部分がありました。はたして、自分のブログを読んで貰えるとしたらどんな人だろう。あるいはどんな人に読んで貰いたいだろうとずっと考えていました。そんなとき、私がいつも拝読しているマインドマップインストラクターの倉橋さんのメルマガに書いてあってこの記事を見て、なるほどと感じました。

    当時、私はマインドマップの講座を始めた頃でありました。
    日本にはマインドマップの講師が数十人おります。その中で、なぜ私の講座を選ぶ人がいるのか、なぜ他の講師を選ぶ人がいるのか?
    ・・・そんな疑問が湧いてきまして、既に受講された方や周りの人に片っ端から聞いていきました。多くの方は「なんとなく・・・」と答えるのですが、そこを突き詰めて聞いてみると明確な理由がいくつか浮かび上がってきました。理由はいくつかあったのですが、その中の一つが「初心者でも受けられそうだから」というものがありました。まったくの未経験者や、絵心が全くなくても、倉橋さんの講座だったら大丈夫そうだから・・・というものであります。
    「そうだったのか!」と思いまして、それ以来「初心者のための」という言葉を看板に掲げるようにしました。内容も、全くの初心者の方でも安心して受講できるカリキュラムに見直しました。

    なるほど!と自分の中のモヤモヤが少しとれた感じがしました。自分のブログもブログを書こうと思っている人、あるいはブログを始めたばかりの人に向けて書いているのです。
    ■読者と伴走する
    誰のために書くかというのはブログを書く上で大事なことです。ですが、自分の提供できる情報なんてと、と思い中々手が動かないことというのがあります。私の場合、現在ブログのメインテーマの一つをブログ論という形でアップすることにしています。でも正直、ブログを書き始めたばかりの人間がブログ論を語るなんてと思うこともあるわけです。ですが、誰にでも初めてはあるし、やらなければいつまで経っても何も変わりません。だから私のブログは、一緒に走りましょうよと訴えかけるブログになればいいんだと思います。
    ■自分がブログで提供したいことは
    まだまだ、書けていませんが今考えているだけで自分がブログで書いていきたいことってたくさんあります。これらはすべてブログの運営に必要なファクターだと考えています。
    パーソナルブランディング
    Webマーケティング
    メディアリテラシー
    時間管理術(ライフハック)
    ただちょっと大上段だなぁとは少し感じていました。ホントにこんなこと自分に書けるのかと。
    でも、これをこんな風に読み替えるとすごく敷居が低くなりました。
    (初心者のための)パーソナルブランディング
    (初心者のための)Webマーケティング
    (初心者のための)メディアリテラシー
    (初心者のための)時間管理術(ライフハック)
    こうすると、今自分が困っている問題を一つ一つ潰していくことが、無理なくブログのテーマになっていくなぁと考えられます。読者と伴走できるからです。
    ■今日のまとめ
    誰に向けて書くかを考えると結局、過去の自分や今の自分が抱えていた課題にたどり着きました。初心者であることが強みになることは世の中にはたくさんあると思います。このブログを読んだ方が自分もブログを初めて見ようと思って頂けたら嬉しいです。

  • 今はじめるということ

    今はじめるということ


    スタートしました。 #souya / nikunoki

    ■ブログを始めて感じること
    ブログを書き始めて、少しずつ楽しくなってきました。記事の結構な頻度で更新しているのでそれなりのスピードで書き貯まっていきます。でも、ある程度それが定着してくると思うのです。もっと早く始めておけばよかったと。だいたい性格が後ろ向きなところがある自分はつねにこれを考えてしまいます。そんなとき@sawonyaさんのツイートを見てはっとしました。

    @sawonya: 「何歳で始めた所で、それはいつであっても”もっと早くやっておけば良かった”って思うものだ。だから、始めた時期を遅いと言い出したらきりがない。必要なタイミングで始められたのだと思うようにしたい」ってことを話していた。

    胸が痛い言葉だなと思います。これは本当にその通りで、今必要だから始めたと考えるのが良いのだと思います。
    ■今スタートする
    私が趣味として、楽しめていることが早いものでも20代後半、遅いものだと30代に入ってからがほとんどです。
    スキー:20代後半
    バドミントン:30代前半
    勉強会に参加する:30代前半
    私の場合、スポーツはそもそも苦手意識が強かったので、学校を卒業したあとは殆どしていませんでした。正直スキーを始めたときは、なんとなくスキーをやってますっていえるとかっこいいかなとかそんな理由ではじめました。それが今はスキーのおかげで冬がくるのが楽しみでしかたありません。ですが、始めた当初は学生のころからはじめておけばよかったと、スキー場で転倒しながら考えていたのを覚えています。それでも、毎年懲りずに続けていると楽しくなってきましたし、それを通じて友人もできました。結局プロアスリートを目指すのではないので、いつ始めてもよかったのです。
    ■今必要だからやっている
    以前、数年前に少しだけ書いた自分のエントリを書いて恥ずかしくなったという記事を書きました。おそらくそのころは自分にとってブログは必要ないものだったのだと思います。もう少し付け加えると去年の今頃もそんなに真剣に考えていなかったのだと思います。なのに始めた途端に「もっとはやく始めておけば」とは思い出すとは都合のいい話です。でも、声を大にして言いたい。
    ブログって楽しい!!
    そう、文章を書くということが楽しいと感じているからこそ、こんなことを感じるんですね。
    ■今日のまとめ
    定期的に文章を書くことって楽しいです。でも、読んでくれる人が増えればもっとモチベーションはあがりますよね。今を楽しむ姿勢と、自分を向上させていこうとする姿勢はバランスが崩れると自分を追い込んでいくだけになってしまいます。自分は後者のほうが強くでてしまうので、まず、毎日書くことを楽しむという姿勢を大事にしたいと思います。