Year: 2012

  • WordPressの下書きのプレビューが表示されなかった場合の対処方法

    WordPressの下書きのプレビューが表示されなかった場合の対処方法

     

    この前のゴールデンウィークにアメブロからWordPressに移行しました。正直WordPressの運用はやればできるくらいに考えていたのですが、実際に扱ってみると思わぬところでつまづくものです。特にずっと苦労していたのが、エントリの下書きがプレビューできないという件です。

     

    下書きプレビューをすると404ページが出る

     

    エントリの下書きを保存して、プレビューをかけるとずっと404ページ(ページがありません)のページが表示されていました。下記は私のページの404ページ(ページが見つからない場合に表示するページ)です。

     

    2012-05-25_21h53_27

     

    公開ボタンを押下して、ブラウザで確認するときちんと表示されるのです。しかし、WordPressの場合、プレビューをしないと実際のレイアウトが崩れてしまっていることがありました。結局何度も公開ボタンを押しなおさないといけないという状態に陥っていました。今のところ当ブログのアクセス数が少ないので大事にいたりませんでしたが、今後読者との信頼関係を考えると好ましくありません。ここのところ、時間を見つけてはいろいろ調べていました。

     

    原因は独自ドメイン

     

    当ブログは、WordPress移行時に合わせてレンタルサーバーから割り振られるドメインとは別に独自ドメインも取得していました。原因はここにあったようです。プレビューボタンを押下した際、アドレスバーが独自ドメインのURLになっています。問題はここにありました。

    2012-05-25_21h55_40

     

    なおこの問題を調べているとFQDNというキーワードがよく出てきます。一応意味を理解しておいたほうが良いです。

     

    FQDN - @IT ネットワーク用語事典
    FQDNの解説です。

    簡単にいうと、http://などを省略しないで書いたURLのことです。

     

     

     

    WordPressの表示設定を変更

     

    独自ドメインを取得した場合、独自ドメインの設定はWordPressのダッシュボード→設定→一般で行います。この際、表示用のURLとWordPressがインストールされているURL(FQDN)をそれぞれ入力する必要があります。下記はプレビューがうまくいかなかった時の設定です。

     

    2012-05-25_21h28_34

     

    ここに誤解を招く要素があります。実はWorPress用のURLも独自ドメインのURL(FQDN)に置き換えてやる必要があるのです。このことを的確に指摘しているサイトがなくて苦労しました。下記がうまくいった時の設定です。

     

    2012-05-25_21h37_30

     

    WordPressがインストールされたURLはFQDN形式で書くと実際は

    home


    ですが、そのまま書いてしまうとプレビューのURLとWordPressがインストールされたURLの間で不一致が起きてしまうため404エラーになってしまうのです。独自ドメインに書き換えてやるとプレビューが正常に表示されました。

     

    今日のアクション

    WordPressも簡単そうで使い勝ってになれるまでいろいろとまどいます。私のつまづいたところは随時エントリに書いて行きたいと思います。

  • ブログを継続するためのにふさわしい生活スタイルとはどういうものだろう。

     

    ここのところ、ブログの更新頻度が少し落ちていました。原因はこれといいてあるわけでなく、強いて言うなら生活のリズムが崩れていたことです。一日に一時間強の時間を確保するということは想像に以上に難しいことです。どうすれば無理なく更新を続けられるでしょうか。

     

    ブログを書く時間帯はいつがよいのか

     

    私は現在、ブログの更新は決めた時間にまとめておこなっています。多くの場合、朝でどうしても時間が確保できない場合のみ、夜に書いています。ブログやメルマガなどを長く継続されている諸先輩にお伺いすると、朝の時間をブレが少ないのでいいと回答頂くので、私もそれを実践しているのですが、朝には決定的な問題も一つあります。それは、

     

     

    寝過ごしてしまう

     

    ことです。自分がだらしないだけで片付けるのは簡単なのですが、ことは結構深刻です。もし毎朝更新すると決めて、寝過ごしてしまうと継続するモチベーションが強烈に下がってしまいます。朝一からやろうと決めていたことができなかったときの一日の気持ち悪さは半端ないです。しかも、月曜日の朝にこれをやってしまうと最悪です。

     

    ブログの記事は小分けにして書くのが良いのか

     

    私はブログのネタが思いついたときはすべてその場でFastEverをつかって、iphoneからEvernoteに書き込むようにしています。そのネタの中から記事にするものをチョイスして書いています。

    ブログの更新を頻繁にされている方に中には、更新の作業を小分けにされている方がいます。すなわち、具体的にはアウトライン作成と執筆、校正、レイアウト、リンク画像の編集などを30分ずつくらいにわけて書くというやり方です。実はこの方法も試しました。たしかに時間がないときは有効なのですが、本質的に自分の性格にあっていないような気がします。作業を小分けにして、やってしまうと作業の間にブログのことが気になって、他のことに集中できないのです。私の場合、書くと決めたらアップするまで書き上げるのがあっている気がします。

    ただし、書評など狙ってボリュームを厚くすると決めている記事に関しては、前の日の夜に記事を書いて、朝起きてもう一度、見直して記事を加筆修正するようにしています。

     

    その週に書く記事の内容は事前に決めておく

     

    複数のブログに投稿されているブロガーさんの中には、月曜日から土曜日までどこのブログに何のテーマで投稿するということを決めている方がおられます。別に複数のブログに投稿していなくても、自分のブログでそれをやればいいので、私もそれを実践してみましたが、これもどうにもうまくいきませんでした。理由は、大きく分けて2つ。事前決めたテーマの内容がその日に出てこない。他にどうしても書きたい記事が出てきてしまうです。

    ブログの記事をストックされる方もおられるのですが、これも微妙です。寝かしておくことで、熟成するネタもありますが、そのときのそのネタに対する情熱や鮮度が失われてしまうことも十分にあり得るからです。

     

    今日のアクション

     

    という訳で、ブログの方向性でなく、ブログを書き続けるための生活スタイルを模索中です。ブログを書くのは人間なので、生活リズムがキチンとしていないといい記事は書けないと実感する日々です。

     

  • 人生をコントロールするオフェンスとディフェンス タスク管理と片付けの関係性

    タスク管理マインドマップ110329タスク管理マインドマップ110329 / Yoshikazu.A

     

    先日、ライフハック心理学の佐々木正悟さんが主催された第一回タスクセラピーに参加してきました。

    5月20日 第1回 タスクセラピー(東京都)
    第一回開催です

     

     

     

     

    私自身、タスク管理はこれからやり方を模索していく身ですが、私の中ではタスク管理が自分の人生においての位置づけが明確になっています。私の中でタスク管理とは、人生をコントロールする上でのオフェンスの部分にあたるのです。

    タスク管理における二つの立ち位置

     

    タスクセラピーでは、タスク管理を「日々迷わずに仕事する」ために活用されているワーキングマザーの@hosshinaさんと音楽家になるという夢の実現のために活用されている@jMatuszaki氏の二人方の講演がありました。

    私はタスク管理をしたい目的は後者のウエイトが高いと考えています。今後の人生を長期的なプランで積み上げを行っていくのにタスク管理を活用したいと考えているので。もちろん前者の要素も多分にあるのですが、ブログ更新を通じた私のこれからの活動は極論を言ってしまえばしなくても良いことにあたります。それでも挫折しないように続けたいと考えいるのです。

     

    必要ないことをしなくていい状態にする片付け

    ただ、タスク管理をするに前提として、やらなくていいことを決めておくということは重要なことだと思います。これが人生のディフェンスにあたります。

    私は片付けが苦手で、約1年半ほど片づけ士の小松易さんが主催されている片づけ研究会に1年半ほど参加していました。

    かたラボについて | かたづけ専門コンサルティング 「スッキリ・ラボ」
    片付けを習慣化する化がテーマでした

     
    片付け研究会は、いかに片付け習慣化するについて研究する会です。片付けを習慣化するために大事なポイントは4つ。

    1.タイミングが明確であること
    2.毎日する行動であること
    3.行動後の到達イメージが明確であること
    4.行動が簡単であること

    このルールに従った自分の行動を決め、毎月行動結果をシェアしてフィードバックをもらっていました。実際私の片付けへの苦手意識は大きく改善しました。片付け研究会は自分の生活の中でマイナスになっている習慣を改善していく研究会で、広い意味で捉えるとやらないことを決める、不要なものを持たないようにする会なのです。私は毎日小さなことを習慣化できれば、悪い生活習慣は直せるものなのだと実感すると同時に、継続することの重要性も感じました。そして、この習慣化のノウハウを利用して、ブログ更新に着手したのです。

     

    やらないことが決まったらやりたいことをやろう

    私は上記の4つのルールに基づいて、ブログの更新を試みていました。しかし、いろいろと自分のルールを作ってやってみたのですが、どうにもうまくいきませんでした。原因はブログ更新という作業が複雑なので4のルールに合わないことでした。ブログの更新を生活の一部に取り込むには、上記の4つのルールだけでは足らない気がしてきたのです。片付けという行動は、やらないことを決める行動、すなわち人生のディフェンスの部分を担っていて、やりたいことをやるには別の取り組みが必要だと感じはじめました。

    では、やりたいことに対してどうアプローチするのか、それがタスク管理だと考えています。私にとって、行動をコントロールする上でのオフェンスの部分にあたるのがタスク管理なのです。佐々木さんがセミナー中に@jMtsuzaki氏が夢の実現にタスク管理を活用できている理由の一つに音楽の活動にフォーカスしている点を上げていました。私も当面はブログ更新というところに絞ってタスク管理をしていけばうまく回るようになるではないかと考えています。

    今日のアクション

    タスク管理と片付け、オフェンスとディフェンスのバランスをうまくとって人生の時間を如何に主体的にコントロールするかを考えていこうと思います。

    おまけ

    佐々木さんからWindows+iphoneの環境ならタスク管理はTaskChuteがいいのではおすすめ頂きました。現在、導入を検討中です。これでタスク管理もブログのネタになるかもしれませんね。

  • イラストは何かの真似で書いてみる。マインドマップのセントラルイメージの書き方

    イラストは何かの真似で書いてみる。マインドマップのセントラルイメージの書き方

    イラスト・オムライスとパンと野菜
    イラスト・オムライスとパンと野菜 / arty.

    私は全く絵心がないのですが、日々日記代わりにマインドマップを書いています。マインドマップはセントラルイメージにするイラストが出てこなくて、手が動かなくことがしばしばあります。
    先日、イラストレーターのやまもとさをんさんが書かれていた
    記事に目がとました。確かにそうです。とりあえず、書く
    が私も重要だと考えています。

    「イラストが描けないからマインドマップが描けない」なんて、ホントはあなたは思っていない 【 マインドマップ1年生 plus ライフハック! 】
    私もイラストはうまく描けません

    セントラルイメージを検索する

    私はマインドマップはイラストがどうしても出てこないこないときは、思いついた画像をネットで検索して、出てきたイメージを真似るようにしています。画像検索で出てきた画像をそのまま真似てかいています。私の場合、イラストの輪郭やイメージがはっきりすると、自分が考えているよりもうまくイラストが描けてしまいます。

    イラストは描かない

    マインドマップには、ミニマインドマップとフルマインドマップがあります。
    イラストを描く時間や、体力がないと感じたときはミニマインドマップでその日に一番、頭の中に残っているキーワードでささっと書いて、イラストは一切つけません。最初からハードルをあげないことが重要なのです。

    弱点もある

    マインドマップを本当に書いてみたいならとりあえず書くがおすすめです。しかし、私の活用法は既存の情報にマインドマップを利用して、整理をかけるあるいは、記録を残しておくという部分では有効ですが、新しいアイデアを発想するには向いていません。柔軟な発想を得るためにマインドマップを描きたいという場合は、セントラルイメージにイラストがあったほうが良い気がします。

    今日のアクション

    描きたいならなんでもいいので、とりあえず描けいいのだと思います。何枚も書いて行くうちに自分の描きやすいスタイルをみつけるものだと思うので。

  • 頭の中の情報を外に出すことで成績があがった。私のGTDに対する原体験

    GTDGTD / thms.nl

     

    今週末にライフハック心理学の佐々木さんが主宰されるタスクセラピーに参加します。

    5月20日 第1回 タスクセラピー(東京都)

    私はタスク管理初心者です。

    ブログを書き始めて、時間を確保する難しさを痛感しているのですが、今回は特にGTD(Getting Things Done)についていろんな方からお話を伺いたいと考えています。

    GTDとは

    はじめてのGTD – ITmedia Biz.ID

    GTDに関する説明です。

     

     

     

    私は意識してGTDをしている訳ではないのですが、自分の中にGTDに関心を持つ原体験として、頭の中の情報を外に出すトレーニングをすることで学生時代の成績が劇的に上がった経験があるのです。

    高校時代の得意科目は数学

    私の高校時代の得意科目は数学でした。自慢するわけでなく、偏差は一番いいときで70を越えていました。この時代があるので、エンジニア職につくという経緯があるのですが、数学が得意科目になったのは高校2年のころからで、それまではまったくというほど理系の科目はできない人でした。

    そもそも私は暗算が苦手で、計算間違いはよくするし、集中力もないため、頭の中で途中で別のことを考えだしたりします。ですが、高校の数学は、中学までと違い解答を導くまでのプロセスをすべて書くと、部分点がもらえるということがありました。このため、とりあえず1点でも多く取ろうとして、解答に導くまでの課程を徹底的に細かく書くということをしていました。これが自分のものとして身について来たと感じたころにそれまで苦手だった数学の成績がグッと伸びるという経験をしたのです。

    当時の私は、ふつうの人が解答用紙半分くらいで終わる内容のものを、解答欄に書ききれず、裏面に続くと書いて、裏側までびっしり解答までのプロセスを書いていたのです。暗算で済むようなところや、省略できる変数の定義の仕方も徹底的に書いていました。はじめに決まった書き方で解答を書き始めることでテストの緊張感がうすらぐということもありました。

    マークシートでつまづく

    私は解答が記述式の試験の時は、ものすごくいい点数だったのですが、同じような問題でもマークシート方式のものになった途端に点数が下がっていました。国公立大学を受験するには、このマークシート方式の試験をクリアしないといけない訳ですが、とにかく苦手でした。手順を書くスペースがない。自分の考えたことを見返すことができないという状態になると途端に問題がとけなくなるのです。ひどいときで、筆記とマークシートの偏差値の差が20くらいありました。

    得意だったことは数学ではないと気づく

    これはGTDという考え方を知ってから気づいたことですが、私が得意だったことは結局高校の数学ではなく、頭の中の思考プロセスを徹底的に解答用紙に書き出すことだったのです。こまかく自分の思考を解答用紙に書き出して、確認しながら問題を解いていくことで、不思議な精神的安定感と、集中力が生まれることを感じていました。そう、これが私のGTDに対する興味を持つ原体験となっているのです。

    今日のアクション

    頭の中のものを徹底的に外に出すことの快感を私は知っていました。これを日常のあらゆる場面に応用できたら素晴らしいことです。タスクセラピー楽しみです。

  • 日記はアナログ派?デジタル派?Evernoteを使ってやっとハイブリットの運用を決められた件

    日記はアナログ派?デジタル派?Evernoteを使ってやっとハイブリットの運用を決められた件

    Evernote Trunk Conference EntranceEvernote Trunk Conference Entrance / AhBook

     

    日記はデジタルがいいのか、アナログがいいのか。人によって好みの別れるところです。私はいろいろ試した結果は今は手書きの日記を書いています。また書く際は好きにかけるようにマインドマップを利用しています。

    日記(ライフログ)はアナログがいい

    ブログを書かれている方の中には、日記や、スケジュール管理、そのほかライフログ的なものはデジタルツールでつけることを好む方が多い気がします。私の場合、予定をつけたり、日記を書いたりする分にはアナログツールのほうがしっくり来ていました。理由はいろいろあるのですが、一日何分かはキーボードなどではなく、ペンを握って机に向き合ったほうがいい気がするからです。なんというか、キーボードで打っているときと使っている脳の部分が何か違う気がするのです。あくまでも感覚的な話ですが。

    これまで日記はほぼ日手帳のカズンのデイリーリフィルにマインドマップで書いていました。

    マインドマップで日記を書く理由は、日々の感情の動きがイラストや利用したペンの色、書き方の丁寧さでダイレクトに現れるのでその日のことを思い出し易いからです。これはアナログツールならではメリットだと考えています。

    アナログの弱点はかさばること

    ただし、アナログで日記をつけることのデメリットはつければ、つけるほどかさばっていくことです。しかも長く継続していればいるほど、段々見返すのための作業に手間がかかるということです。最悪、収納するスペースがなくなって処分せざる得ないなんてこともあり得ます。

    日記のメリットは、あとで見返すことでその日のことを思い出せることがあるので、これは大きな問題でした。私の場合もうこの問題をどうするかで一年ほど思考錯誤していました。

    Evernoteを活用することでやっと運用が固まる

    やっぱり日記(ライフログ)はアナログでつけたい。でも見返すときはデジタルにして、検索できるようにしたいよねというジレンマの解決策としてEvernoteを利用するという方法に落ち着きました。日々マインドマップで書いた日記をFastEver Camで写真に納めて、日記のノートに保存するのです。写真をとった段階で、いつの日記かはすぐ分かるので検索も簡単です。ただ毎日つけるものとなるとノートの整理が煩雑のなるところなのですが、この点は最近話題になっているEvernoteアプリ、MoveEverを使えば、隙間時間に簡単にノートの移動ができるのでこの点もクリアです。

    今後、日記にタイトルをタグ付けするといった運用も考えていますが、今ところはまだしていません。

    今日のアクション

    私は日記は手書きを好みます。今後もアナログとデジタルのハイブリッドな運用を考えていく予定です。

    FastEver Snap 1.6.4(¥170)
    カテゴリ: 仕事効率化, 写真/ビデオ
    販売元: rakko entertainment – rakko entertainment(サイズ: 2 MB)
    全てのバージョンの評価: (61件の評価)

     

    MoveEver 3.0.0(¥170)
    カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
    販売元: Shamrock Records, Inc. – Shamrock Records, Inc.(サイズ: 2 MB)
    全てのバージョンの評価: (36件の評価)
    iPhone/iPadの両方に対応

  • 【読書レビュー】あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方―これだけやれば成功する50の方法

    【読書レビュー】あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方―これだけやれば成功する50の方法

    TwitterFollowingTwitterFollowing / hageatama

     

    2012年に入ってから本気でブログに取り組んでいます。ブログの最大のメリットは書いたら書いた分だけ確実にアウトプットを行える点だと考えています。ブログはアプトプットした分だけ、自分のブランディングが蓄積されていくメディアです。 自分のためになるから書くはいいのですが、アクセス数はあったほうが当然モチベーションもあがりますし、継続もしやすいと思います。ブログ運営をされている方の中には、万単位でPVを集めるアルファブロガーと呼ばれる方がいます。本書はiphone,Evernote関連のブログとして月25万PVを集めるOPZAの表4を主宰されているOZPA氏の著書です。文体はいわゆるビジネス書といわれる本からすると、意図的に茶化して書かれている部分がありますが、内容は充実しています。アクセス数を集めるブロガーさんの思考術を学んでみたいと思います。

    あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方―これだけやれば成功する50の方法

    OZPAの表4
    EverNoteに関する情報を中心に運営されています

    工夫と努力のない人気ブログは存在しない

    世の中には、無料で開設できるブログサービスがたくさん存在し、手軽に誰でも始められるというイメージができています。しかし、アクセス数を集めかつ、長期的に継続していくには相応のエネルギーがいるという前提で望む必要があると感じています。ブログを定期的に更新するようになって明確になった点ですが、ブログは楽しみながらも創意工夫を続けなければアクセス数はあがらないという点です。このく無料で手軽に誰でも始められるという点と、実際は奥が深く継続することは簡単ではないというギャップがあることをまず肝に銘じておく必要があるのです。私は自分自身が有名ブロガーという訳ではないのですが、ブロガー勉強会でお会いする有名ブロガーさんの取り組み方、意識の持ち方に大きく刺激をうけ、少しずつ模索を続けています。

    バイラルループを起こせ

    ソーシャルメディア全盛の世の中ですので、SEO対策をすることだけではアクセス数がアップしないと言われるのは最近ではよく言われる話です。ネットの世界でも、現実世界と同様に、口コミが重要になっています。本書では、ソーシャルメディア時代にどうアクセス数をあつめるかがかなり細かく書かれています。かなり細かく具体的に書かれているので、本エントリでは、一つ一つの紹介は割愛しますが、できるところから実践する価値のある内容になっています。これも有名ブロガーの方に訪ねると口を揃えて言われることですが、ブログのアクセスアップにはセオリーがあるのです。

    画面の向こうには人がいる

    私は個人的には、ブログを続ける上での最初の目的は、人のつながりをつくることを目標としたほうがいいのではないかと考えています。このエントリを読まれている方のブログを書く目的は人それぞれだと思います。自分の事業のPRをしたい、ブランディングをしたい、アフリエイトで収入を得たいなどなどだと思います。しかし、これまでのいずれの目的も達成するには、ブログのアクセス数が一定以上増える必要がありますし、それなりに時間がかかります。元来、人間は売り込みをされることを嫌います。無理な売り込みをせず、自分はこんなことを考えていますよということを書き貯めておくことがいいのではないでしょうか。 私がいくつかの勉強会に参加して、感じたことの一つに今日はいい話は聞けたし、勉強にもなった。でもどう実践しようということでした。内容や状況によりますが、勉強会に参加してもすぐに実践できないこともあります。そしてその場でお会いした方ともその場限りになってしまうということもありました。そのようなことを感じる中、ブロガー勉強会では、勉強会の後に振り返りをブログにアップしてシェアするというのが一般的でした。そして、次にお会いしたときにはブログ読んでいますよと、声を掛けあって人脈が広がっていく。ここが自分の中で大きいと感じるようになりました。参加者それぞれが、受信者であると同時に発信者になれる。そして人の縁がつながる。この好循環がブログを通じて生まれるのです。もしお時間が許すようでしたらブログ関連の勉強会に参加するのもいいのかもしれません。

    今日のアクション

    物事は実践有り来だと思います。ブログは実践しようと思えばいくらでも自分で実践が行えるメディアです。何からすればわからないという状態ならば本書に書かれていることを順番に実践していくというのも有りだと感じさせる一冊です。私も現在進行形で取り組みを行っています。

  • 時間と体力が不足している 週記2012/05/06~2012/05/12

    ブログに書きたいネタはいろいろあるのですが、時間が、というより体力的についていっていません。いくら時間があっても、体がついていかないと寝ることしかできません。

    今週のエントリから

    ブログにSEO対策は必要ない。ソーシャルメディア時代にはコンテンツを磨いて信頼を築こう。 | モンハコ
    素人目線で書いたのですが…

     

     

     

    Webマーケティングについて書くといいながら、なかなか書けていなかったので、書いたのですが正直イマイチでした。この手の話は世の中にあふれているので、オリジナリティが出しづらいです。自分に向いてないということかもしれません。

    このレベルまでいかないと書けないですね。

    WordPerssテーマを「仕組み」を理解しながら自作したい方へ
    テンプレートの自作についてです。
    今のところ、知識もそして知識を吸収する時間も足らないので、テンプレートの自作は避けています。コンテンツ作りに当面は専念したいところです。

    気になっている本

    1.武器としての決断思考

     

    以前チェックした武器としての決断思考と併せて、読みたいと考えている本です。

    今週のグッと

     

    2012-05-13_10h26_09

    全くその通りですね。気をつけないといけないです。 2012-05-13_10h27_32

    忙しいって言ってる人って大抵忙しい状態が好きな人ですよね。 2012-05-13_10h28_34 ブログの運用にGTD的な手法を導入したいところです。

    今日のアクション

    タスク管理をするには行動のトリガーを観察する必要があります。今は全く回っていない状態なので、少しずつ整理します。

  • 自分の性格のルーツを考える~成功曲線を描こうの再読書レビュー

    自分の性格のルーツを考える~成功曲線を描こうの再読書レビュー

     

    月曜日に石原明さんの成功曲線を描こうの書評を書いたのですが、どうにももやもやした感じが抜けませんでした。原因を考えた結果、自分の一番引っかかった部分を下記きれていないからだと気づいたので、再度書評を書きます。
    小さく積み上げて大きく育てる。現状の自信なかったり迷いができたら読む本 | モンハコ
    月曜日に書いた書評です。

    成功本でありながら子育ての話

    本書は冒頭のほうで、子育ての話に言及します。幼少期に子供にどういう接し方をしたかが、その後の子供人生、人格形成に大きく影響を与えますよと書かれています。そして、あなた自身の性格やものの考え方もそのようにして作られていますよと書かれています。読んでいるときはスルーしていたのですが、私にとってこの部分が大きく突き刺さっているのだなと後で気づきました。

    私は、父親が物心つく前に蒸発してしまったため、自分の記憶の中に父親という存在がそもそもありません。存在そのものがないため、父親いる状態がどういう状態なのかよくわからないのです。ただ、自分に対して過剰に自信がなかったり、物事に対して決断力が乏しい性格の一因がそこにあるというのは大人になればなるほど感じるようになって来ています。いわゆる男の決断みたいなこを肌で感じたことがないのです。ふっと一人になったときに襲ってくる漠然とした不安感や孤独感も根本的にはここに原因があると考えています。

    決断できない=自分主体で生きていけない

    自分の人生を自分で決めることができないということはかなり苦しいことです。私のこれまでの生き方を振り返ると自分に自信がないために、常に人の意見に振り回されて右往左往するということを繰り返しているような気がしていいます。人生のある時期まで、自分はまわりの空気が読めず最低だなと常に考えていました。しかし、この考え方が行き過ぎ、気づくと自分を主張すること、自分が正しいと思うものを選択する力が失われていっていました。これは言い換えると人の意見に自分の人生を預けることです。人の意見のままに選択を預けることは簡単ですが、うまくいなかったときの責任は人はおってくれません。結果、より自分に対して自信を失い、うまく行かない理由すべて人のせいにして、くるしくなっていくのです。

    真の成功曲線とは自分の人生のハンドル握れること

    本書、成功曲線を描こうでは、潜在意識と対話し、コントロールするかにするかに言及しています。潜在意識という言葉になじみのない方は、アスリートが行っているメンタルトレーニングに近いと考えるといいかと思います。弱音を吐くと、子供のころの家庭環境に問題のある場合、このハードルはかなり高いことだと思うのです。私は子供ころ、母親から言われた「産まなければ良かった」という言葉にかなり苦しめられました。それだけが原因とはいいませんが、何かうまくいかないことがあったとき、次に出てくる言葉はどうせ自分なんて、です。そこをグッと飲み込み、自分で選んだのだからと思えるのか。私は日々この部分で葛藤しています。消極的な自分との闘いのようなものです。ここで折れてしまうことは、自分の人生のハンドルを投げ出してしまうことと同じです。成功する人とはもれなくこの部分が実践できている人だと考えています。

    今日のアクション

    本書の終盤に書かれている言葉が心に残りました。
    一喜一憂に負けない自分をつくる
    私も座右の銘にしたいと思います。

     

    「成功曲線」を描こう。 夢をかなえる仕事のヒント

    posted with ヨメレバ
    石原 明 大和書房 2007-01-20
  • プリンタが自宅になくても大丈夫。セブンイレブンのネットプリントを活用しよう。

    プリンタが自宅になくても大丈夫。セブンイレブンのネットプリントを活用しよう。

     

    私は自宅にプリンタを持っていません。あると場所をとるし、使う機会も限られているからです。プリンタがあったらいいなと思うのは、年賀状などのハガキを書くときか、どうしても必要な書類を印刷するときくらいです。こういうとき、私はセブンイレブンのネットプリントを利用しています。

    ネットプリントとは何か

    ネットプリントとはセブンイレブンが提供してるサービスで、インターネットからファイルをアップロードしておけば、どこのセブンイレブンからでも、印刷機から印刷できるサービスのことです。

    ネットプリント
    セブンイレブンのコピー機から使えます

     

     

     

    事前にアカウントを取得して、自宅のパソコンから印刷したいファイルをアップロードしておくことで、最寄りのセブンイレブンからファイルを印刷することができます。

    20120508231934

    セブンイレブンのコピーにあるタッチパネルから操作をします。

    iphoneアプリもあります

    ネットプリントでプリンタから印刷する上で面倒なのがアップロードした後に、印刷するための番号を覚えた置かなければならないことです。自宅のPCからファイルをアップロードしたときに発番される番号を覚えておいて、セブンイレブンのコピーの画面から入力する必要があるのですが、これが案外手間です。ですがこれを解消する手段としてiPhoneアプリを利用する方法があります。appストアからネットプリントのアプリをダウンロードして、アカウントを設定しておくことで、手元のiPhoneから簡単にアップロードしたファイルを確認することができます。

    20120508232730

    20120510065438

    とうろくしたファイルは一定期間すると勝手に削除されます。

    Dropboxと連携しておくといつでも使える

    ネットプリントはiphoneから直接ファイルをアップロードすることもできます。ですので、都度印刷をしたいファイルをDropboxにアップロードしておけば、その場でiphoneからアップロード、その場で印刷も可能です。まあ、そこまで必要な方はプリンタをもっているかもしれませんが。ファイルをいつもDropboxに入れていて、緊急にファイルを印刷する必要があるのに、手元にプリンタがない場合なんかは使えるサービスです。

    20120510065352

    netprintのアプリをインストールしたiPhoneでファイルをひらき、アップロードボタンを押下すると、アップロード先の候補にネットプリントが表示されます。これでアップロードすれば、プリント番号が発番されます。

    今日のアクション

    仕事で利用しない場合、プリンタの利用頻度って高くないですし、場所もとります。利用量は一回数十円するので、割高な部分もありますが、利用回数の少ない方はこれで十分だと思います。わたしはプリンタより、ScanSnapが欲しいですが。。。

    netprint 2.2.0(無料)
    カテゴリ: ビジネス, 写真/ビデオ
    販売元: Fuji Xerox Co., Ltd. – Fuji Xerox Co., Ltd.(サイズ: 1.6 MB)
    全てのバージョンの評価: (711件の評価)