Month: October 2012

  • ベッドマットを変えたら睡眠ログが変わった件

    ベッドマットを変えたら睡眠ログが変わった件

    photo credit: charliebarker via photopin cc

     

    最近私の部屋のベッドのマットがかなりヘタれて来たので思い切って買い替えました。

    寝心地は良くなったのですが、一つ問題が発生しました。

     

    Sleep Cycleのログが変わってしまったのです。

     

    途中経過をまとめてみます。

     

    寝起きが良くても波打たない

     

    先週のエントリで少し書いたのですが、寝起きがそこそこ良い日というのは、睡眠に深い眠りと浅い眠りの波ができていました。ところが、

     

     

    この日は特段寝起きが悪いということもなく起きたのですが、睡眠の周期が波打っていません。

    これまで、きちんと睡眠が取れているときは睡眠の波が出来ていてわかり易かったのです。

    例えば、先週の睡眠ログはこちらです。

     

     

     

    なぜこのような現象が起こったのか?原因を考察してみます。

     

    加速度センサーが原因か

     

    そもそもiphoneの睡眠記録アプリは、Sleep Cycleに限らずiphoneについている加速度センサーを利用して睡眠ログを記録しています。人は寝ているときに睡眠が浅いと寝返りが多くなるという性質を利用しているのです。

    ですので、当然寝返りが変われば睡眠のログも変わってくるという予測が成り立ちます。

    ですが、睡眠環境が変わるとログが変化するのは好ましくありません。iphoneを置く場所を変えてみるなど、今後対策が必要になってきました。

     

    今日のアクション

     

    今日の話は特に結論はありません。あくまでも途中経過です。今後の取り組みにご期待ください。

  • 個人が情報発信する目的は何か~第二回つながるカンファレンスに参加して #tunakan

    個人が情報発信する目的は何か~第二回つながるカンファレンスに参加して #tunakan

    photo credit: The U.S. Army via photopin cc

     

    個人の情報発信というのは精神的にものすごいバランス感覚を要することだと感じています。

    営利の組織ではなく、個人がなぜ、何の目的で情報発信をするのか。モヤモヤしながら書いています。

    そこには、一人一人に違った理由があると思うのですが、そういう話を伺いに情報発信初心者に向けたイベント第二回つながるカンファレンスに参加してきました。

     

    9月29日 第二回つながるカンファレンス(東京都)
    二回連続参加です。

     

     

    本当はお話頂いた方全員の内容をレポしたいのですが、長くなるので、自分が特に印象に残った3人の方、@bamka_t氏,@mt_316さん、@jMatsuzaki氏の講演の内容をレポートします。

     

    自分を語る

     

    @bamka_t氏の講演内容はアウトプットについて。 特に自分を語ることについてでした。

     

    あなたのスイッチを押すブログ
    @bamka_t氏のブログです。

     

    「プレゼンテーションできますか? 」

     

    と質問をされたら私は、

     

    「はい、準備するお時間を頂ければ。」

     

    と答えるでしょう。仕事で人前で話す機会があればなおさらです。ですが、

     

    「自分についてプレゼンテーションできますか? 」

     

    と質問された場合は、回答に窮する人も多いのではないでしょうか。仕事でそういう場があったとしても、純粋に自分についてのみ語るとなるとかなり場所は限定されます 。

    私が情報発信をする最初の目的は自分を語れるようになることです。 人はなにかしら必ずペルソナをかぶっています。意識しなければ、自分自身に視点を当てて語る場というのは少ないのです。

    私はいろいろな立場の人の意見を取り入れて柔軟に対応するというのは得意なほうです。ですが、この性格があだとなって自分の意見をなかなかいいだせません。結果、振り回されて損をすることもこれまで多々ありました。 まずは自分が何者であるかを語れることは、私にとってとても重要なことなのです

     

    人見知りだからオンラインを活用する

     

    @mt_316さんは以前市川ブログ合宿でお会いしたことがあります。講演の内容は人見知りだからこそオンラインを活用しようです。

     

    みちるたび。
    @mt_316さんのブログです。

     

    私は初対面の人と話すのはものすごく緊張します。ブロガーイベントは大好きなので、いろいろ参加しますが、結局話したい人と話せず終わってしまうことが多々あります。 @mt_316さんも人見知りの性格のため、初対面の人とあまり話せないとのこと。この部分は大変共感します。

    @mt_316さんはTwitterなどのSNSやブログなどで事前のオンラインで交流していれば、人見知りでも人を違和感なく話せるようになりますよと講演されました。

    よく考えると、人見知りの@mt_316さんが人見知りであることを話のネタにして、講演までしてしまうわけですから驚きです。

    確かにほんの何年か前までは、オンラインかオフラインかという明確な区切りがあったような気がします。ここ数年、時にFacebookが世の中に浸透するようになってからはオンとオフをわけるという概念はうすくなり、相互補完の関係生が強くなったように感じています。

    その点で、人見知りをネタにしてブログやSNSでつながることを@mt_316さんが講演されたのは意味のあることだと感じました。

     

    信頼残高をつくる

     

    @jMatsuzaki氏は先日、ブログをきっかけにして夢である音楽家への第一歩としいてフリーへ転身した人物。彼の話は、ブログを通じて信頼残高を創ること。

     

    jMatsuzaki
    @jMatsuzaki氏のブログです

     

    今回は個人の情報発信がテーマだったので、ブログやSNSだけの話として受け止めてしまいがちですが、そこでとまってしまうともったいない内容だと感じました。

    およそ人間が関わる活動はほとんど信頼残高で成り立っています。当ブログはモンハコ~問題の8割はコミュニケーションがタイトルですが、コミュニケーションは前提としての信頼がないと成立しません。

    ネット上のことに視点を戻すとブログいうメディアは信頼残高をためていくには最適なメディアだと私は考えています。無理せず、自分のペースでコンスタントにエントリを蓄積していけるからです。

     

    今日のアクション

     

    みなさんのブログに対する想いが覗える素晴らしイベントでした。あらためて自分がブログを書く理由を見つめ直してみたいと考えています。

    なお、私がブログを書く理由は、大きく言えば不安対策です。日々の小さな時間の投資が将来の大きな財産になると信じて更新しています。

  • 遅刻しないで現地集合する方法

    遅刻しないで現地集合する方法

    medium_3386629036

    photo credit: Ed Yourdon via photopin cc

     

    ここのところ、出掛けたときに目的地に着くことが遅れることが多いです。遅刻厳禁のような場所では遅れていないですが、今後のことを考えて対策を用意しておく必要を感じていますか。

     

    Googleマップに頼り過ぎている

     

    よくあるパターンが目的地までのナビゲーションをGoogleマップに任せ過ぎてしまい、目的地の近所についてから、予想以上に時間がかかる場合です。GPSは細かい路地などは苦手とするところです。完全にGPSに頼りきるのではなく、紙の地図と併用するほうがいいと最近感じています。

     

    行き慣れて来たくらいが1番危ない

     

    全くいったことのないところに行く場合、道に迷うことはあると思うのですが、案外やってしまうのが行き慣れた場所に行くときに時間を見誤ったりして、遅れてしまうケースです。

    先日行き慣れた場所に出かけたときに、地下鉄に乗っている途中で猛烈にお腹が痛くなり、途中ておりてトイレに行きました。

    油断して乗り換えの時間ギリギリにしか出掛けなかったため、見事に時間に遅れてしまいました。しかも、急行で行くつもりで出かけたので、一旦降りたあと各駅停車の列車しかなく、余計に時間かかってしまいました。

    行き慣れた場所に行く場合こそ、時間に少し余裕を見たほうがやよいと感じています。

     

    行き慣れた集まりでも場所だけ変わることもある

     

    もうひとつあるのは、場所の変更の変更です。行き慣れた場所だから大丈夫と考えて場所を確認しないで、出かけることがありました。出かけて現地についてから、場所変わっていたことを忘れてたという経験が何度かあります。

    飲み会などは、お店が予約が取れなかったなどで、お店が変更になることもあるでしょう。いつものメンバーがくる集まりだからとタカをくくらず、前日までに会場を細かく確認する必要があります。

    また出かける直前に持ち物を確認する際に、合わせて場所を確認するというタスクを組み込んで置くほうが良いでしょう。

     

    今日のアクション

     

    私の場合、遅刻をするときはだいたい気持ちに余裕がない場合です。きちんと出かける前にきちんと準備をしておくようにしたいです。