Tag: iphone5s

  • キャリア契約のiPhone5sでもSIMカードは挿せるよ。知らなかった。。。

    キャリア契約のiPhone5sでもSIMカードは挿せるよ。知らなかった。。。

    先月iPhone6s Plusを購入したため、2年間利用していたiPhone5sはそうそうに売却してしまおうと考えていました。

    ただ、iPhone6s Plusを利用しはじめると少し小さいサイズのiPhoneも欲しいと感じはじめました。サイズ的にはiPhone5sのサイズはいろいろとありがたいなと。

    ちょうどau系のSIMカードを展開しているmineoが半年間800円割引のキャンペーンをしていたので、契約してiPhone5sに挿してみることにしました。

    キャリア契約のiPhone5sでもSIMカードを差し替えられる

    私はキャリア契約(au)のiPhoneってSIMを差し替えたりできないの思い込んでいたのですが、どうもau系列のSIMカードなら差し替え可能らしいいうことがわかってきました。

    格安SIMを提供しているMVNO業者には、docomoの回線を借りて運営している業者とauの回線を借りて運営している業者があります。なので、auで契約した端末はau系の回線を利用しているMVNO業者のSIMカードなら差し込むことができるのです。

    今回私が契約したmineoはdocomo系とau系の両方の回線を借りていて、プラン選択時にどちらの回線を利用するか選ぶ必要があります。私の場合、au契約のiPhoneにSIMカードを挿したいのでAプラン(auの回線を利用するプラン)と契約しました。

    実際に挿してみた

    では実際にiPhone5sにSIMカードを差し込むことに。SIMカードのケースからカードを取り出します。

    20151108210012

    カードを取り出したら、iPhone5sのSIMカード差し込み口に差し込み開始。iPhoneのSIMカード差し込み口はiPhone5sの右側にあります。iPhoneの紙箱に同梱されているピンを穴に差し込んで出し入れができます。

    20151108210246

    SIMカードを差し込んだら通信状況を確認。ここで正常に回線が表示されればカードの差し替え完了です

    20151108210449

    auの回線に接続されていることを確認できました。問題なく繋がります。

    慌ててiPhone6s Plus買わなくて良かったかも

    10月一杯でauの2年縛りが終了し、通信料が高くなるということで大慌てでiPhone6s Plusを購入しました。そのときはキャリア契約のiPhoneのSIMカードは差し替えることはできないとお見込んでいたため急ぎ買い換えたのですが、やはりiPhone6s Plusは高かった。

    まぁ買い換えるしかないなら中途半端なものよりも自分が欲しいものを選ぼうとiPhone6sではなくiPhone6s Plusのほうにしたのですが、やはり12万は痛い。

    SIMカードを差し替えて延命できるのだったら、とりあえずSIMカードを差し替えて利用してもう少しタイミングを見て買い換えるのもありだったなと感じました。知らないと損ですね。

    今日のアクション

    今回mineoはキャンペーン期間で半年間800円割引という破格だったため契約しました。3Gのデータ通信プランだと月額100円なので。ただ、速度的にはあまり早くないというレビューをあちこちで見かけるので、au系のSIMカードを検討するならUQmobileも視野に入れると良いかもしれません。

    おすすめ関連エントリ

  • iphoneで睡眠時間を記録しようとすると返って寝付きが悪くなるかもと感じ始めた件

    iphoneで睡眠時間を記録しようとすると返って寝付きが悪くなるかもと感じ始めた件

    photo credit: iamtheo via photopin cc

     

    朝早く起きれない。寝起きが悪い。

    早起きして、朝の時間を有効につかいたいと思考錯誤しているのですがなかなかうまくいきません。とくに意識してやっているのが睡眠時間の記録です。iphoneを枕元においてSleep Cycleというアプリを使って記録しているのですが、最近これがひょっとして辞めたほうがいいのではと考え始めました。

     

    早起きするためには早寝から

     

    よく早起きを習慣化するためのエントリをブログで見かけるのですが、正直大事なところが抜けている気がします。

    いつもより一時間早起きするには、いつもより一時間早く寝ることが出来れば良いわけですが、早く寝るための工夫が軽めに書かれていることが多いのです。

    私の場合は早く起きることよりも早く寝ることのほうが難しいです。。

     

    布団に入っても寝付けない

     

    世の中には、布団に入って目をつぶっていればすぐに寝つける人もいるそうですが、私からすると相当羨ましいです。私は布団に入って横になってもなかなか寝付けません。

    寝ようとしてしばらく目をつぶったりするわけですが、なかなか眠れません。枕元にiphoneを置いて寝てしまうと、眠れないときに時間が気になってiphoneを見てしまいます。iphoneの画面は明るいので当然ここで余計に目が覚めてしまうのです。

     

    夜更かしって、なんであんなに楽しいんですかね

     

    私の場合、夜は割とテンション高めで頭もさえていることが多いです。なのでついつい寝るのが惜しくなってしまいます。このテンションを目を覚ました状態に持って来れたらどんなにいいかといつも考えています。

    眠れないでiphoneを確認したあと、そのまままた目をつぶれば良いのですが、このあと思わすTwitterやfacebookをみてしまうとさらに状況が悪くなります。

    さらにタイムライン上で、気になる話題を見つけてしまい、関連する情報を検索し出してしまうということもあります。

    気づくと2時間くらいたっていたということもあります。

    まぁ これらは自制心がないからなのでですが、夜は総じて堕落した方向に走りがちです。これはiphoneを枕元におくこと自体が良くないのではと考え始めました。

     

    今日のアクション

     

    ということで睡眠記録はとりたいのですが、しばらく枕元にiphoneをおいて生活するのをやめてみることにしました。経過はまたブログで報告します。

  • 勉強会やイベント開催におすすめ!シナリオタイマーでばっちりタイムマネジメント

    勉強会やイベント開催におすすめ!シナリオタイマーでばっちりタイムマネジメント

    photo credit: wwarby via photopin cc

     

    気がついたら残り時間あとわずか。話す予定だったことがまだ沢山残っている。どうしよう。。。

    勉強会やイベントを主催すると気をつかうことの一つにタイムマネジメントがあります。私の場合、いろんなことを詰め込もうと話しすぎて時間が足らないという事態にならないかいつも心配です。どんなベテランの講師業の方でも、時間管理には気を遣うそうです。

    イベントなどの進行中に、細かく時間を把握できるツールはないかと探していたのですが、最近シナリオタイマーというアプリを見つけました。

     

     

    タイムテーブルを細かく設定できる

     

    20140123223923

     

    このタイマーの魅力は、一つのシナリオの中で細かい時間のセクション設定ができる点です。勉強会などは通常、挨拶→自己紹介→導入→ワーク→ワークなどのように話す内容と時間配分を細かく決めておく必要あります。なので、細かくセクションごとに時間を把握できるのが理想なのです。

    タイマーアプリはいろいろあるのですが、複数のセクションを連続して扱うことを実現しているアプリは私の知る限り多くないのでとても実用的だと言えます。

     

    トータル時間とセクションごと時間を切り替え表示

     

    セクションごとの時間を細かく管理していると、今後は全体の時間が分からなくなることがあります。このセクションは12分だけど、全体では残り何分かということも把握する必要があります。

    シナリオタイマーは、シナリオ全体の時間とセクションごとの時間の表示を切り替えることができるので、全体の時間を素早く把握することができます。

     

    2014012323184820140123231851

     

    セクションごとの移動が簡単

     

    事前にどんなにリハーサルをして段取りを細かくきめていても、当日の進行はなかなかうまく行かないものです。導入のセクションを話していたら思ったより早く話し終わったということはよくあります。

    このような状況になったら、どの程度時間が余った、あるいは足らないのかを正確に把握した上で時間配分を調整する必要があるのですが、実際頭で考え出すとこんがらがってしまいがちです。今が全体進行でどの位置にいるのか見失いがちです。

    シナリオタイマーでは、時間は計測している間にセクションをタップするとそのセクションに移動することができます。この機能を活用すれば、セクション間を移動することで時間管理がかなりしやすくなります。

     

    20140123225715

     

    今日のアクション

     

    私がこういう機能のアプリがあるといいなぁと考えていた部分がほとんど網羅されています。人前でまとまった時間話すことを想定した場合、かなり実用的なアプリです。イベントなどを主宰される方は是非。

  • 3時間睡眠でもSleep Cycleの快眠度が79%だった件

    3時間睡眠でもSleep Cycleの快眠度が79%だった件

    photo credit: Alfred Hermida via photopin cc

     

    今週の月曜日は変な時間に目が覚めたため、結局3時間しかねていません。布団に入っている間、寝返りをうったり、起きて水分補給をしたりを繰り返していました。

    日が昇ってきたので、枕元に置いたiphoneを確認。時間を確認したあと、画面をみて目を疑いました。7時間の計測時間中、3時間しか寝られてないのに、Sleep Cycleの快眠度が79%になっていたのです。

     

    3時間睡眠の計測結果

     

    20131211201432

     

    睡眠時間が短い割には、頭はすっきりしていたのですが実際に寝ていたのは1時から4時の間だけなのでこの快眠度があっているのか謎です。睡眠の時間ではなく、深さも考慮してこの値が計測されているならひょっとすると正しいのかもしれません。

     

    快眠度って何よ

     

    もう少し突っ込んで考えるとこのSleep Cycleの快眠度って何という疑問がわいてきました。気になってアプリのチュートリアルを探したらこのような説明がを見つけました。

     

    20131211202722

     

    具体的な計測基準は書かれていません。文体から予測すると計測した波形のパターンから計測するように解釈することもできます。でも実際はよくわかりません。

    それと、Sleep Cycleの波形は寝具の環境の影響される部分が結構あるようなのでそこも考慮する必要がありそうです。

     

    ベッドマットを変えたら睡眠ログが変わった件 | モンハコ
    去年の記事です

     

    今日のアクション

    気持ちよくおきれたのですが、やはり3時間睡眠だと翌日の昼ぐらいがきつかったです。

     

  • お気に入りアプリにiOS7対応新作がいろいろ出ている件

    お気に入りアプリにiOS7対応新作がいろいろ出ている件

    photo credit: Janitors via photopin cc

     

    最近は一部の開発者の方ともお会いする機会もあったりするので、アプリを使っていてもなんとなく作った人のことを思い出すときがあります。iphoneの有料アプリは、200円とか300円の売り切りでそのあとずっと無償のバージョンアップをするので大変だなぁと。

    ですが、知らないうちに愛用しているアプリのiOS7対応の新作が別アプリとしてリリースされていることを最近知りました。なるほど、こういう販売も仕方もあるんですね。さっそく購入しました。

    良い機会なので私のホーム画面に常駐しているアプリを紹介します。

     

    ProCamera7

     

    ProCamera 7

    300円
    (2013.11.27時点)
    posted with ポチレバ

     

    ProCameraというカメラアプリがiOS7対応版で新しいアプリとして登場しました。おそらくiphoneのカメラアプリに中でもっとも高性能のアプリなのではないかと考えています。私の場合、もう一つの静音速写が売りのOneCamと用途によって使い分けています。

     

    TweetBot3

     

    Tweetbot 3 for Twitter (iPhone & iPod touch)

    300円
    (2013.11.27時点)
    posted with ポチレバ

    こちらはアイコンのかわいいTweeterクライアント。こちらはTweetbot2、Tweetbot3とすでに二回新アプリをリリースしている模様。全く知りませんでした。。。基本機能は踏襲しつつも閲覧しやすさが向上しているようです。

     

    Quicka2

     

    Quicka2 - 検索を快適に

    100円
    (2013.11.27時点)
    posted with ポチレバ

    こちらも手放せないランチャーアプリです。こちらも新しいアプリとしてリリースされていました。私の場合、これ一つでGoogle MapもGoogleカレンダーも検索できるのがすごくありがたいです。ホーム画面のアプリを減らすことに貢献してくれています。

     

    今日のアクション

     

    すでに購入したアプリは新作が出ていないかをチェックすることがないのですっかりスルーしていました。こういうバージョンアップをしていかないと開発者の負担ばかりが増えて、結果質の高いアプリが生まれにくくなるので私はいいことだと考えています。ひょっとしたら、まだ常用しているアプリで新バージョンがでているかもしれないですね。調べてみます。

     

  • iphone5sとStaccalが便利なので来年は手帳いらない件(私がStaccalでつまずいていたポイント)

    iphone5sとStaccalが便利なので来年は手帳いらない件(私がStaccalでつまずいていたポイント)

    photo credit: skyseeker via photopin cc

     

    2013年もあと一ヶ月と半分を残すのみなので、来年の手帳を購入しようかと考えていました。

    今年も例年と同じものを買おうかと考えていたのですが、iPhone5sを購入したまま利用していなかったiphoneアプリStaccalがiOS7対応で随分と使い勝手がよくなっていたので、これなら来年は手帳いらないと感じるようになってきました。

     

     

    画面が大きくなって入力がしやすい

     

    手帳は持ち運ぶのにかさばるのでできればGoogleカレンダーだけでいきたいところだったのですが私の場合、

     

    入力が面倒

     

    という単純な理由で長年アナログ手帳を手放せずにいました。

    ですがiphone4sからiphone5sに機種変更したことで、画面が大きくなったことで入力も随分し易くなったと感じます。

     

    20131114204833

     

    (個人名等々もカレンダーには入れているので、この程度しかスクリーンショットは公開できません。ごめんなさい。)

     

    デフォルト終日設定をはずしておくと入力しやすい

     

    Staccalを私がうまく使いこなせなかった理由に、

     

    細かい時間の入力が面倒くさい

     

    というのがありました。例えば昼の12時から14時50分までの予定を入力するのが面倒くさかったのです。

    今回アプリを見直していて初めて知ったのですが、Staccalにはデフォルト終日をOffにする機能があります。Staccalでは一度イベントを入力したあとに、もう一回時間の編集をし直す必要があると勘違いしていました。

     

    20131114210858

     

    ですが、「設定」→「イベント入力」の画面からデフォルト終日設定をOffにすれば,

    この二度手間は必要ありません。

     

    20131114205656

     

    というかなぜ今までこういう設定があることに気付かなかったのか自分でも不思議なところです。これで入力が格段に楽になりました。

     

    20131114205629

     

     

    さぁGoogleカレンダーと同期しよう

     

    知っている人には当たり前の情報なのですが、Staccalは設定でGoogleカレンダーと同期できます。設定方法はiphoneの設定アプリをタップ。

     

    20131114212927

     

    設定から「メール/連絡先/カレンダー」を選択。

     

    20131114205341

     

    googleのアカウントを設定して、カレンダーの同期をONにすれば完了です。

     

    20131114205404

     

    今日のアクション

     

    これまでなんとなく手書きのほうが安心感があると感じていたのですが、ただ単に入力の手間が面倒なだけだったかもしれません。リマインダー機能もあるので、デジタルのほうがいいかもしれないです。

     

  • iphone5sのインターフェースが美しすぎる 週記2013/9/22~2013/9/28

    iphone5sのインターフェースが美しすぎる 週記2013/9/22~2013/9/28

    photo credit: Moridin_ via photopin cc

     

    iphone5sを購入してから約1週間。iOS7のデザインがどうなんだといろいろ批判もされていましたが、一週間利用した使用感は、洗練されていて美しいです。iphone4sからの乗換ということもあって画面が大きくなっていることは大きいと感じています。

    これまでiphoneでkindleを読むのは少し読みづらいと感じていましたが、随分と読みやすくなっています。いよいよ読書の時間が増えそうです。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    iphone5sのバッテリー付ケースはまだ発売されていません | モンハコ
    バッテリーケース付のケースが早く欲しいです

    今週はなんだかんだでiphone5sのネタばかりになってしまいました。他の人のレビュー記事がすでにたくさんあるので、私は自分が困ったことをエントリにしています。

     

    今週の習慣記録

     

    20130928160815

     

    季節の変わり目だからでしょうか。ここのところ、体内時計のリズムが崩れています。

     

    気になっている本

     

     

    医者なんかにいくと当たり外れが大きいなぁと感じることがよくあります。専門家という肩書きだけでなく、きちんと信頼できる人物かを自分で見極める力って凄く重要だと感じています。

     

    今日のアクション

     

    今日はタスクセラピーの出版記念パーティに夜から参加します。電子書籍に関する情報もいろいろと仕入れて、10/20日のセミナーをより内容の濃いものにします。

  • iphone5sのバッテリー付ケースはまだ発売されていません

    iphone5sのバッテリー付ケースはまだ発売されていません

    photo credit: Photo Giddy via photopin cc

     

    iphone5sを購入しました。これまで4Sを使っていたので液晶保護フィルム、ケースは当然買い換えになります。液晶保護フィルムにしても、ケースにしても自分なりのこだわりがあります。

    保護フィルムは必ずのぞき見防止、ケースはバッテリー付のものを買っていました。

     

    ケースはバッテリー付で

     

    特に私はモノを沢山もちあるくのが嫌いでモバイルバッテリーを持ちたくないので、iphoneは少しサイズが大きくなってもバッテリー付のものを使うようにしています。

    iphone5sを購入した際に、量販店の人に

     

    バッテリー付のケースありますか

     

    と聞いたのですが、ありませんと言われました。そんなはずはないと自宅に戻り、ひたすらネットで「iphone5s バッテリー付ケース」「iphone5s ケース バッテリー」などと検索しまくるものの出てくるのはすべてiphone5のケースばかり。これといったレビュー記事も見当たらず。

    基本的にiphone5とiphone5sは同じサイズと聞いていたので、思い切ってiphone5用のバッテリーケースを購入しようかと考えたのですが、価格帯が5000円前後のものが主流だったため、もし使えなかった結構痛いし、電圧なんかの関係でiphone5s本体に影響が出たら目も当てられないため、一旦購入を辞めました。

     

    新宿のapp bank storeへ

     

    しかし、まだこのままでは納得がいかず新宿のapp bank Storeへ。

     

    AppBankStore | iPhone、iPadケース・アクセサリー

     

    さすがにここなら探し求めているバッテリー付iphone5sのケースが見つかるだろうと店内を物色するも、バッテリー付のケースはどれもiphone5対応としか書いておらず、iphone5sとは一言も書いてない様子。

    買って良いのか迷ったので店員さんを呼び止めて、

    「これらのバッテリーケースはiphone5sでも使えますか」

    と確認したところ、

    「サイズは同じですが、どこのメーカーに問い合わせても正確な回答がまだないんですよ。今は購入見送るのが無難ですね。それ以外のケースはほとんどiphone5用のものでiphone5sも対応しているんですが。」

    とのこと。さすがにapp bankの店員さんに言われるとこれ以上探しても見つからない考えたので、他のケースを購入することに。

     

    iFaceのケースが格好いい

     

    という訳でapp bankの店内をぐるりと回って自分の好みにあったケースを探した結果、こちらのiFaceのケースに決定。丸みを帯びたデザインが私の好みにぴったり。もともとiphone3g時代の丸みのあるデザインのほうが好きなので、このケースに決定しました。

     

    20130926220627

     

    iphone5s購入と同時にiphone4Sを売却してしまったため、装着したときの写真がつけられないのが残念。装着時の良い感じです。

     

    今日のアクション

     

    ということでしばらくはifaceのケースを利用します。バッテリーの持ちが悪くなってきたころにはiphone5s対応のケースが出てると思うので、そのときに変えるということで。

  • iphone5Sがでるまで我慢比べ 週記2013/7/14~2013/7/20

    iphone5Sがでるまで我慢比べ 週記2013/7/14~2013/7/20

    photo credit: LoKan Sardari via photopin cc

     

    家電量販点やiphone5を提供している携帯のキャリアから今なら乗換無料という案内が目立つようになってきました。きっともうすぐiphone5Sの発表があるのだなと個人的に予想しています。iphone4S使いから見るとあの大きな画面とテザリング機能は魅力なので、おもわず勢いで機種変更したくなるところですが、ここはグッと我慢してiphone5Sの発表を待つことにします。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    Kindleで漫画を一冊だけ購入するつもりが全巻買ってしまった件 | モンハコ
    kindle怖いです(笑)

     

    Kindleが私の中でとにかく熱いです。ビジネス書や漫画などどんどん点数が増えて楽しくなってきました。今Amazonのkindleストアがポイント30%還元をやっています。かなりお得です。こうなるなら進撃の巨人は今週買えば良かったです。

    ここのところのAmazonはKindle Fire HDの3000円割引をやってみたり、いよいよ電子書籍の普及の本気になってきた感じがあります。どちらかというとAppleなどにくらべ、じわじわ浸透させるのがAmazonらしい印象があったのですが、いよいよ本気をだしてきた感じがします。

     

    今週の体調管理

     

    20130720204652

     

    ここの早く起きることができるようになってきました。ただ、起きてもそのまま二度寝してしまうことも多々あり。。。もう一度、起きたらやることを整理します。

     

    気になっている本

     

    なんだかんだでブログを書いているとブロガー本が気になります。個人的にSEOうんぬんの話は最低限の対策をやっておけばいいと考えている派ですが、勉強するという点では必読の一冊です。

     

    今日のアクション

     

    7インチタブレットが欲しいといろいろ調べていますが、今は新型モデルの発表直前でどれも買い時ではない感じがします。Nesus7の新型も出るという話題がありますし。しばらくおとなしく質素に暮らして様子を伺うことにします。