Tag: マインドマップ

  • マインドマップの展示会。うねうねラボ77に行ってきました

    マインドマップの展示会。うねうねラボ77に行ってきました

     

    マインドマッパーにとって意外な悩みは人のマインドマップを見て参考にする機会が少ないことです。人の書き方に影響される必要はないという意見もあるのですが、やはり人がどう書いているか気になります。

    私がお世話になっているマインドマップインストラクターの倉橋竜哉さん(@kura84)とそのマインドマップセミナーの受講生の方が主宰されたマインドマップの展示会イベント「うねうねラボ77」に参加してきました。

    会場は雑居ビルの5階、しかも屋根裏

     

    会場は下北沢にある雑居ビルの5階でしかも屋根裏。場所を探すのに苦労しました。しかもこのビルはエレベーターが2階からしかありません。まず階段2階まで上がってそこからエレベーターに乗るという怪しさ満点の雰囲気です。会場に入るまで正直少し不安でした。

     

    20130216183216

     

    おそるおそる会場に入るとところ狭しとマインドマップが飾られまくっていました。

    屋根裏ということでスペースとしはかなり狭かったのです。ですが、豪華さの代わりにどこか暖かさと粋な印象を受けました。変にチープ感を感じさせないのは、下北沢というエリアの特性に加え、スタッフの方々の工夫があったからでしょう。

    スタッフの方に聞いたところ、限られたスペースに見栄え良くできる限り多くのマインドマップを飾るため丸2日かかったとのことです。

    このあたりは無料イベント運営するための工夫と苦労を感じ取ることができました。

     

    20130216180112

     

    20130216172601

     

    20130216182505

     

    オリジナリティあるマインドマップが沢山

     

    会場には個性あふれるマインドマップがたくさん。というかこれは本当にマインドマップなのかというアートに近いものまで飾ってありました。マインドマップには元来7つのルールという基本的な書き方があるのですが、熟練した方の中にはそこを飛び越えてオリジナリティあふれるマインドマップを描かれる方がいます。いくつかピックアップして掲載します。

     

    20130216180036

     

    これもすごいですね。私はこんなシャープなブランチのマインドマップは描けません。

     

    20130216180533

     

    こちらは提灯にかかれたマインドマップです。よくここまで綺麗に描けるものだと感心させられます。

     

    20130216175956

    20130216172744

     

    こちらは会場に来た人が大きな紙に少しずつマインドマップのブランチを書き足すという企画です。私も少しだけブランチをかきたしてきました。

     

    20130216173521

     

    ワークショップも開催

     

    当日会場では偏愛マップを描くワークショップが行われていました。偏愛マップとは明治大学の斉藤孝氏が考案したコミュニケーションツールで、自己紹介をするマインドマップとも言えます。

    ペンと色鉛筆、それと今回は絵の具や木炭も道具として用意されていました。これをつかって会場に居合わせた方と偏愛マップを描いて自己紹介するというちょっと照れくさいですが、面白いワークです。

     

    20130216182112

     

    偏愛マップを使ってチームのコミュニケーションの円滑化に努めている組織もあるそうです。

    私が書いた偏愛マップは、、、公開するのはやめておきます。恥ずかしいので。

     

    今日のアクション

     

    絵画の個展のような不思議なイベントでした。沢山のマインドマップが並ぶと異空間のような雰囲気を作りだします。私もマインドマップの描く上で参考になりそうな技もいくつか発見しました。それは近いうちにまたブログにアップします。

     

  • 寝起きにマインドマップを描くことにしました

    寝起きにマインドマップを描くことにしました

    photo credit: Jonas Tana via photopin cc

     

     

    生理学的にみても、人間の頭脳は寝起きの半覚醒の状態がアイデアや発想がででくるそうです。

    昨年まで夜寝る前にメンタルログとしてマインドマップを描いていました。それとは別に日次の記録として、4行日記もEvernoteにつけていました。両方つけていると、結局どちらがどちらなのかごちゃごちゃになり、マインドマップのほうが手抜きになっていました。

    そこで今年からファーストタスクを見直して、マインドマップは寝起きに描くように切り替えました。

     

    潜在意識を引き出すには半覚醒の状態が一番良い

     

    一般的に寝る直前の作業はインプット(読書など)、寝起きの作業はアプトプットが良いとされています。

    寝起きの状態は顕在意識と潜在意識が分かれきっていないため、過去のインプットの積み重ねで潜在意識から思わぬアイデアが飛び出してくることがある。。。そうです。

    ということで朝一番にアウトプットを効率的に行うため、マインドマップを朝一タスクの中に入れてみました。

     

    夜見返すと驚く

     

    私は寝起きはいいほうではないので、かなりぼーっとしながらマインドマップを描いていることが多いです。描いていて驚くようなアイデアが出てくるかというと、正直そうでもありませんでした。

    ですが、仕事に行って帰宅後、家でマインドマップを見返し驚きました。

     

    俺は朝こんなこと考えたのか。。。

     

    たかだか12時間かそこらに描いたマインドマップですが、夜寝る前に見返すといろいろと発見があります。。朝の自分と夜の自分は別人です。

     

    描く時間を決める

     

    朝マインドマップを描く上で課題となるのが描く時間です。本来は割と時間を気にせず納得いくまで描いたほうがよいものですが、朝の時間は慌ただしいので、適度な長さに時間を区切る必要があります。とりあえず当面15分で設定してみることにしています。どのくらいの長さが適切なのか、この辺も調整していくことにします。

     

    今日のアクション

     

    マインドマップの良い点は見返しやすいことです。細部だけでなく、全体を俯瞰して見直すことができるので自分の感情の変化が大きく読み取れます。

  • CamiAppとマインドマップでセミナーノートをとってみた

    CamiAppとマインドマップでセミナーノートをとってみた

    medium_3482151120

    photo credit: me and the sysop via photopin cc

     

    セミナーを受講した際のノートはマインドマップで記録しています。これまでとったノートは全てScanSnap S1300でEvernoteに取り込みを行っていましたが、今回からCamiAppを導入してみました。使用感を書いてみます。

    なお、CamiAppについてはこちらのエントリもごらん下さい。

     

    Camiappにマインドマップを描いてみた #camiapp | モンハコ
    CamiAppは手紙メモをデジタルで取り込めるノートです。

     

     

    No Second Lifeセミナーの講義録

     

    こちらのセミナーの講義録をマインドマップとCamiAppでとってみました。

     

    習慣を改善して自分を律する方法    #nsl11 | モンハコ
    先日受講したセミナーです

     

    こちらが受講したノートです。こちらは普通にiphoneのカメラで撮影したものです。

     

    20121120200031

     

    写真でとっただけでは無駄な余白がどうしても入ってしまいます。

     

    取り込み開始

     

    CamiAppでは左上のアクションマーカーを設定することで、様々なストレージにメモを取り込むことができます。

     

    20121120200556

    今回はEvernoteとiphoneのローカルに保存するように設定しています。

    取り込みを開始するとこのような画面になります。

     

    20121120202011

     

    取り込みが完了しました。

     

    2012112020310720121120202032

     

    右上の保存のアイコンを押下することで、アクションマーカーで指定した保存先を選択することができます。

     

    取り込み画像の比較

     

    こちらがCamiAppで取り込んだ画像です。

     

    20121120202050

     

    最大の利点は無駄な余白がとれて文字が鮮明に取り込めること。取り込みもとの写真の状態によっては、多少見にくくなることもありますが、取り込む際に編集機能があり明るさの調整も可能です。こちらが明るさに補正をかけた画像です。

     

    20121120210301

     

    明るさに補正をかけるとかなり見やすくなりました。このほかにもマーキングや画像の切り取りといった画像を加工するための基本的な機能がiphoneでできるようになっています。編集後Evenoteに保存すれば講義録を見返すのも楽しくなりそうです。

     

    今日のアクション

     

    CamiAppは明るさの調整機能など、取り込む際に微調整がしやすい分、セミナーノートなどではScanSnapより使い勝手良いと感じています。今後ほかの用途も探してみようと考えています。

     

    CamiApp 1.9.0(無料)
    カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
    販売元: KOKUYO S&T CO., LTD. – KOKUYO S&T CO., LTD.(サイズ: 8.4 MB)
    全てのバージョンの評価: (292件の評価)
    iPhone/iPadの両方に対応

  • Camiappにマインドマップを描いてみた #camiapp

    Camiappにマインドマップを描いてみた #camiapp

    medium_6237190064

    photo credit: ★ CIA et CHI ★ via photopin cc

     

    手書きで書くマインドマップの最大の弱点は保存、管理だと感じています。紙はいくら大事にとっていてもどこかで捨てるタイミングが来てしまいます。

    最近、コクヨのEvernoteに取り込み可能なノートCamiappから見開きA4無地(薄字の方眼)の入ったタイプが発売されていることを知りました。

     

    無線とじノート – CamiApp<キャミアップ> – コクヨS&T
    マインドマップサイズのノートです。

     

    手書きのマインドマップ保存対策として利用できそうです。

     

    CamiAppとは

     

    コクヨから出ているデジタル取り込み機能がついたノートです。紙に手書きした後、スマートフォンから専用アプリを利用することで、紙に書いた内容ときれいに取り込んでくれることが最大の特徴です。画像補正の機能がついているので、普通のカメラ機能で取り込むよりもきれいにとり込むことができます。

     

    CamiApp 1.8.0(無料)
    カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
    販売元: KOKUYO S&T CO., LTD. – KOKUYO S&T CO., LTD.(サイズ: 4.5 MB)
    全てのバージョンの評価: (286件の評価)
    iPhone/iPadの両方に対応

     

    マインドマップを描いてみた

     

    描いたマインドマップはスキャンしたり、写真でとったりしてEvenoteに保管するようにしています。苦肉の策です。この手間から解放されるならありがたい限りです。さっそくマインドマップを描いて取り込んでみました。

     

    こちらは普通のカメラで撮影したマインドマップです。

     

     

    こちらがCamiAppのアプリを使って取り込んだ写真です。

     

     

    こうやって上下で比べると取り込みの鮮明さは明確に分かれます。画像補正をかけている分取り込みが綺麗です。余分が余白が入らないということも私の場合は重宝します。

     

    どういう利用シーンがあるか

     

    利用した感覚としては、セミナーなど勉強会の講義録をマインドマップを描く際は良さそうです。ノート自体のサイズはA5なので持ち歩きにも便利ですし、講義終了後その場でスマートフォンから保存できるのは魅力です。

     

    今日のアクション

     

    今日はとりあえずの使用感を書きました。実際にセミナーなどで使ってみたときはまたエントリに書こうと考えています。

  • マインドマップ活用の敷居を下げるための一冊

    マインドマップ活用の敷居を下げるための一冊

    photo credit: yasuhisa via photopin cc

     

    マインドマップの活用方がいまいち広がりません。いつも決まった使い方になってしまい、これといって新しい使い方をしきれずにいます。マインドマップは何にでも活用できる分、活用方がよくわからなくなるという状況になりがちです。

    使い方を本などで探すのですが、いまいち敷居が高いもの、あるいはビジネスライクに偏ったものが多いような気がします。手軽な使い方と紹介している本は考えてところ、このような本を見つけました。

     

    ふだん使いのマインドマップ 描くだけで毎日がハッピーになる

     

     

    本書の著者、矢島美由希氏は保育士を経て、現在はマインドマップインストラクターをされています。日常生活で使えるマインドマップの活用方について、具体的な活用事例がたくさん記述されており、マインドマップの気軽な書き方について参考にできる事例がたくさんあります。

     

    マインドマップはビジネスパーソンだけのものではない

     

    世の中で紹介されているマインドマップの利用方は、ビジネスに主眼をおいたものが多く結果として敬遠される傾向があるように感じています。

    本来のマインドマップは頭の中にあるモヤモヤを取り出すツールという側面が強いもので、ビジネス的な利用はあくまでも二次的なものです。

    私が感じているマインドマップが最大に活用できる場面は、非定型な問題を分解するという場面です。仕事だけに関わらず、今日一日で取り組みたいこと、一年の目標、漠然とした将来の夢など、なんとなくあるけど、整理できていないという問題を頭の中から棚卸しする際に力を発揮します。

    私はマインドマップでほぼ日手帳のデイリーリフィルに日記(=メンタルログ)を記録していますが、これも日々の感情という非定型な情報に対してマインドマップが向いているからなのです。

     

    計画実現のためにマインドマップを活用する

     

    非定型なものの代表格に自分の将来の夢、あるいは不安というものがあります。

    夢を書いて壁に張っておけばかなうとよくビジネス書などで見かけるのですが、私の場合そもそも自分の夢がなんなのかわかかりません。

    であれば自分の夢を整理するためにマインドマップを書いて、ブランチを書きたしていくというのは有効ではないでしょうか。時間をかけてブランチを書き足していくことで自分の願望が具体化されていきます。

    マインドマップで非定型で漠然とした夢を具体的な行動のレベルまで落とし込むことができれば、tooledoをはじめとしたタスク管理ツールによってより具体的な計画実行ができるかもしれません。

     

    マインドマップで夢の理由を考える

     

    もし今、具体的な夢があったとすれば、それが本当に自分の夢なのかを考えてみる必要があります。私自身、20代のころは仕事で活躍することが一つの夢とまではいかないですが、大きな目標でした。

    ですが、突き詰めて考えるとそれは周囲の期待に答えようとしていただけで全く自分の目標でないと気づき、愕然とした経験があります。

    人生の意味を考えるとか夢を実現するとか大きなことでなくても、日常の些細なことでもものごとを完遂する上での重要なキーワードはWHYです。日常生活ではどうしてもHOWやWHATに終始してしまい、WHYを考えることを忘れてしまいがちです。なぜそれをやるのかを常に深く考えることが良い結果を生み出すと考えています。

    このWHYを考える上でマインドマップは強力なツールになるのです。マインドマップの場合、いったん夢を目標と書きだしたあとに、いったん寝かせてからブランチになぜを書き加えていくことでより深く自分の欲求を向き合うことができるのです。

     

    「日本一のお金持ちになりたい」という欲望も「なぜ?」を繰り返して細分化していけば、「家族みんなに不満のない人生を送ってほしい」という願いが根底にあるかもしれません。そうであれば別に「日本一のお金持ち」にならなくても、その理想を実現する方法はいくらでもあります。

     

    今日のアクション

     

    本エントリでは、漠然とした夢の実現にマインドマップでアプローチする話題を取り上げましたが、本書では、夢や目標の実現だけでなく、日常で使える様々なマインドマップの活用方について具体的な事例がたくさん記載されています。参考できる活用方が見つかるのではないでしょうか。

     

  • マインドマップで感情ログをとる

    マインドマップで感情ログをとる

    photo credit: premasagar via photo pin cc

     

    マインドマップの使い道がよくわからないという方がいます。確かに何にでも使えるので結局何にも使わないという方も多いのではないでしょうか。

     

    手書きのマインドマップにはメンタルログという使い方があります。

     

    私はほぼ日手帳のデイリーリフィルにマインドマップを書いています。デジタルが便利ですが、日に一枚、手書きのマインドマップを書くことで非定型な情報を残しているのです。

     

    Keep a Jaurnal

     

    先日、静岡ライフハック研究会でLifehaking.jpを主宰されている堀さんが講演されました。

    (私も興味はあったのですが今回は参加しませんでした)。

    @surf_fishさんが講演の内容をレポしてくれています。

     

    実践すれば本当に人生が変わってしまう7つのポイント

     

    私はこの中で7番目、自分について記録を残そう(できれば手書きで)が一番刺さりました。記録は重要です。

    私も記録は可能であれば手書きのほうが良いと考えています。手書きの情報は内容だけでなく、文字のくずれ方や書きなぐり具合からより鮮明に書いたときの状況を蘇らせることが出来るからです。

    私の場合、いきなりペンを持って文字を書き出すと、意外と何も書けなくなってしまいます。そこでまずはその日の気分を検索して、イメージをマインドマップのセントラルイメージに書くところから入ります。とりあえずインスピレーションで真似るのです。マインドマップの場合、セントラルイメージを書いて、色を塗りつぶしている間に入り込んで書き上げてしまうことが多いので。

     

    全体を俯瞰して振り返る

     

    マインドマップで感情ログを取る最大のメリットは振り返るときに、全体を俯瞰できることです。イラストをブランチの内容を組み合わせてみることで、その日に出来事と感情を組み合わせてみることができるのです。

    調子の良いときはイラストもきれいに書いて、使っている色の塗り方も丁寧だったりします。逆に気分がのらなかったり、疲れているときはイラストも雑ですし、最悪ブランチがないということもあります(これはただのイラストですが。。。)。

     

    スポーツ選手もやっているらしいです

     

    マインドマップで感情ログを取るという手法は、実はオリンピック選手も活用しています。詳しくはこちらの本で。試合本番の前の落ち着かない気持ちをマインドマップを活用して乗り越えた話が書いてあります。

     

    今日のアクション

     

    実のところ、少し前までどこまでをデジタルで書いて、どこまでをアナログにするか試行錯誤していました。手書きは、かさばる、検索できないなど、デメリットもあります。ですが、こと感情のログという点ではアナログにメリットがあるので、今は日記と感情ログは別々に書いています。(日記は4行日記形式でEvernoteにとっています)。

  • マインドマップのブランチを描く際の私のこだわり

    マインドマップのブランチを描く際の私のこだわり

     

    北千葉 波 2008-11-29
    北千葉 波 2008-11-29 / バイク便八王子立川所沢

     

    私はマインドマップは紙に、ペン、色鉛筆を使って書いています。セントラルイメージを書いたら次にメインブランチ(BOI)を書くのですが、そのときの私のこだわりを書きます。

     

    ブランチはウネウネ描く

     

    マインドマップのブランチはウネウネと2回以上波を打って書くのがいいと言われています、これは人間の脳が曲線のほうが頭に入りやすいという特性を持っているからです。

     

    ブランチはきっちり塗りつぶす

     

    私はマインドマップを描くときに、色鉛筆を使っているのは、ブランチをきっちり塗りつぶしたいからです。一時期、大人の塗り絵が流行りましたが、塗りつぶすことで集中力が生まれます。

     

    太く強く!!

     

    これは人によって好みが分かれるところなのですが、私はブランチは太くて強い方がすきです。ですので、私の描くブランチはとても太く、印象としては力強い感じのものになります。

     

    写真 11-10-21 22 56 07

     

    今日のアクション

     

    マインドマップは人によって、描き方の個性がはっきり出るので楽しいです。じつは決まりごともあってないようなものですし。

  • 日次レビューと日記、ブログについて。私の使い分け

    日次レビューと日記、ブログについて。私の使い分け

     

    ねんどろいど の旅日記 1ねんどろいど の旅日記 1 / kodomut

     

    ここのところ、Posterousで日記をつけてみていました。それまでほぼ日にマインドマップで日記をつけるということをしていたので、どちらがしっくり来るかいろいろ試行錯誤の結果、棲み分けがまとまってきたのでまとめます。

     

    日々の感情を自由の綴るマインドマップ日記

     

    私はほぼ日手帳のカズンのディリーリフィルに手書きのマインドマップの日記をつけています。

     

    ほぼ日手帳にマインドマップを書くときの注意点 | モンハコ

     

    日記はアナログ派?デジタル派?Evernoteを使ってやっとハイブリットの運用を決められた件 | モンハコ

    手書きのマインドマップで日記を書く目的は、

    その日、その時の感情を自在に記録しておく

    ことです。

    人間の感情は瞬間瞬間で濁流のように変化します。これを手書きのマインドマップで記述することで記録できるのです。

    マインドマップの場合、書いた内容だけでなく、セントラルイメージの描き方、ブランチの書き具合、色の使い方によって、その日の体調や感情を見返して把握しやすいのです。

    検索が唯一の弱点でしたがそれもEvernoteに写真を残すことで解決しています。

     

    日次レビューとしてのPosterous

     

    マインドマップでその日の感情を吐き出したあと、Posterousに4行日記形式で日次レビューを書き始めました。

    Posterousで4行日記をつける目的は、

    日々の出来事を客観的に振り返り、翌日以降につなげる

    ことです。

    その日印象に残っている出来事などを4行日記形式でできるだけ客観的に記録しています。

    といいつつ、この運用が決まるまで一月ほどかかりました。感情と事実の記録は分けて行うことが私の場合はあっているようです。

     

    表現の場としてのブログ

     

    先に書いた二つの記録を元にブログを更新すると、割とスムーズに書けるということに気づきました。

    ブログは私にとっては表現の場になっています。

    2012年に入り、ブログを通じて知り合った方が多くおり、読んでくれる方がいるので、私にとっては小さくても立派なメディアです。

    こうなってくるとささいなことでもいいので、役に立つことを書きたいと思うようになってきます。

    マインドマップ日記、Posterousでの日次レビューはブログを書く上での強力なネタどこになるのです。

     

    今日のアクション

     

    日々の記録は自分が生きた証です。感情と事実から意味を見いだしていくことができれば、ブログのネタは自然にできてくるのです。

     

  • マインドマップの記事を書こうとしたらNAVERまとめが凄すぎて書くことが浮かびません

    マインドマップの記事を書こうとしたらNAVERまとめが凄すぎて書くことが浮かびません

     

    ただいまQ&Aタイム。 とりあえず、ここまででかいたマインドマップ掲載。 #jcollegeただいまQ&Aタイム。 とりあえず、ここまででかいたマインドマップ掲載。 #jcollege / Yoshikazu.A

     

    私のブログの素材の一つにマインドマップがあります。私が好きで書いてるものなので、たまにマインドマップネタを書いているのですが、今日は何を書こうか考えていたら、こんなNAVARまとめを見つけて、書くことなくなりました。。。

     

    マインドマップ超初心者~中級者に役立つ記事まとめ – NAVER まとめ
    マインドマップのまとめです

    見つけた瞬間に完全に頭が真っ白になってしまったため、今日はお読み頂いたみなさんに、こんなページがあるよとだけ報告して終わることにします。

     

    今日のアクション

     

    マインドマップのネタは裾のが広いので、しばらくしたらまた何か浮かんで来ると思います。とりあえず、今日は私が書こうと思っていた候補の内容はすべてNAVERまとめにあったのであきらめます。

  • セミナー受講の際のマインドマップアイテム3選+α #mindmap

    セミナー受講の際のマインドマップアイテム3選+α #mindmap

     

    DSC05072
    DSC05072 / U.S. Embassy Tokyo

     

    セミナー受講をする際は必ずノートはマインドマップで取るようにしています。セミナー受講の場合、自宅など落ちついた場所でマインドマップを描くより、空間も時間もないため少し工夫が必要となります。

    今日は私がセミナー受講をする際のマインドマップツールを紹介します。

    1.HITEC-C

     

     

     

    セミナー会場で描くマインドマップを描く際のペンはパイロットのHITEC-Cシリーズと決めています。このシリーズのペンを私はマインドマップを書き出す前、もう15年くらい前の高校時代から愛用しています。私は文字を書いた時の筆圧がすごく高く、普通のボールペンで書くと字が太くなり、自分で見返すのもいやなくらいでした。HITEC-Cの0.4ミリを使うと少し細めの文字が描けるためそういうことがストレスにならずに済みます。

    2.ぺんてるマルチ8

     

     

    知る人ぞ知る8色色鉛筆です。8色の芯をペンのように切り替えて使うことができます。最初はペンに比べると芯の切り替えに時間がかかってしまうことがありますが、慣れると平気です。マインドマップはペンだけで色を塗ると味気なくなってしまう気がするので、色鉛筆を使うようにしています。さすがに色鉛筆ををセミナー会場では広げられないので、この8色ボールペンはありがたいです。

     

    3.マルマンニーモシネ 無地 A5

     

     

    セミナー受講の際に取るノートにはマルマンのニーモシネ A5版を利用しています。描き心地もいですし、ページの縁にミシン目が入っていて後でページを簡単に切り取れるため、ScsnpSnapでEvernoteに講義録を取り込むときにも便利です。

     

    4.iphone+google画像検索

     

    アップル – iPhone 4S – 史上最高のiPhoneです。

     

    セミナー受講時のマインドマップを描く際は、時間と場所に制約があるため、セントラルイメージをキーワードだけにするという方も多いようですが、私はできるだけセントラルイメージをイラストで描くようにしています。セントラルイメージを描く際に、いいイラストが思いつかない時はiphoneからSafariを立ち上げ、画像検索を描けて合いそうな画像をみつけサッと描いてしまうようにしています。

    今日のアクション

     

    セミナー会場でマインドマップを描くのはコツと工夫が必要なので、最初はとまどいます。ですが、セミナーの講義録をイラスト付きのマインドマップで取るとあとで見返したときにかなり鮮明に思いだすことができます。普通のノートを取ったときよりも格段にいいのでおすすめです。