MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. ブログ運営術
  3. ブログを継続するためのにふさわしい生活スタイルとはどういうものだろう。

ブログを継続するためのにふさわしい生活スタイルとはどういうものだろう。

2012 5/25
ブログ運営術
2012年5月24日2012年5月25日

 

ここのところ、ブログの更新頻度が少し落ちていました。原因はこれといいてあるわけでなく、強いて言うなら生活のリズムが崩れていたことです。一日に一時間強の時間を確保するということは想像に以上に難しいことです。どうすれば無理なく更新を続けられるでしょうか。

 

スポンサーリンク

ブログを書く時間帯はいつがよいのか

 

私は現在、ブログの更新は決めた時間にまとめておこなっています。多くの場合、朝でどうしても時間が確保できない場合のみ、夜に書いています。ブログやメルマガなどを長く継続されている諸先輩にお伺いすると、朝の時間をブレが少ないのでいいと回答頂くので、私もそれを実践しているのですが、朝には決定的な問題も一つあります。それは、

 

 

寝過ごしてしまう

 

ことです。自分がだらしないだけで片付けるのは簡単なのですが、ことは結構深刻です。もし毎朝更新すると決めて、寝過ごしてしまうと継続するモチベーションが強烈に下がってしまいます。朝一からやろうと決めていたことができなかったときの一日の気持ち悪さは半端ないです。しかも、月曜日の朝にこれをやってしまうと最悪です。

 

ブログの記事は小分けにして書くのが良いのか

 

私はブログのネタが思いついたときはすべてその場でFastEverをつかって、iphoneからEvernoteに書き込むようにしています。そのネタの中から記事にするものをチョイスして書いています。

ブログの更新を頻繁にされている方に中には、更新の作業を小分けにされている方がいます。すなわち、具体的にはアウトライン作成と執筆、校正、レイアウト、リンク画像の編集などを30分ずつくらいにわけて書くというやり方です。実はこの方法も試しました。たしかに時間がないときは有効なのですが、本質的に自分の性格にあっていないような気がします。作業を小分けにして、やってしまうと作業の間にブログのことが気になって、他のことに集中できないのです。私の場合、書くと決めたらアップするまで書き上げるのがあっている気がします。

ただし、書評など狙ってボリュームを厚くすると決めている記事に関しては、前の日の夜に記事を書いて、朝起きてもう一度、見直して記事を加筆修正するようにしています。

 

その週に書く記事の内容は事前に決めておく

 

複数のブログに投稿されているブロガーさんの中には、月曜日から土曜日までどこのブログに何のテーマで投稿するということを決めている方がおられます。別に複数のブログに投稿していなくても、自分のブログでそれをやればいいので、私もそれを実践してみましたが、これもどうにもうまくいきませんでした。理由は、大きく分けて2つ。事前決めたテーマの内容がその日に出てこない。他にどうしても書きたい記事が出てきてしまうです。

ブログの記事をストックされる方もおられるのですが、これも微妙です。寝かしておくことで、熟成するネタもありますが、そのときのそのネタに対する情熱や鮮度が失われてしまうことも十分にあり得るからです。

 

今日のアクション

 

という訳で、ブログの方向性でなく、ブログを書き続けるための生活スタイルを模索中です。ブログを書くのは人間なので、生活リズムがキチンとしていないといい記事は書けないと実感する日々です。

 

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

ブログ運営術
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 人生をコントロールするオフェンスとディフェンス タスク管理と片付けの関係性
  • WordPressの下書きのプレビューが表示されなかった場合の対処方法

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • リピート枠を募集します!100人ブログコンサルを続けていたら違和感を感じたので方針転換。
    2017年4月5日
  • 100人コンサルテルティングをやっていてわかったブログのアドバイスで大事なこと
    2017年1月9日
  • 読者に行動を促せるブログを書きたい
    2016年12月30日
  • ブログを書けないなら一日の心労を減らすところからはじめてみよう
    2016年6月1日
  • 「Simple Author box」が記事下のプロフィール挿入にかなり良い感じ
    2016年4月8日
  • 公開しているWordPress公式プラグインをバージョンアップ!名称も「Sandwich Adsense」に変更しました。
    2016年4月5日
  • 自分のオリジナルコンテンツやプロダクトを作るなら「困った」を大事にする
    2016年3月31日
  • 簡単セキュリティプラグイン「SiteGuard」で不正ログインを防御する方法
    2016年2月4日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次