MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. ブログ運営術
  3. ブログにSEO対策は必要ない。ソーシャルメディア時代にはコンテンツを磨いて信頼を築こう。

ブログにSEO対策は必要ない。ソーシャルメディア時代にはコンテンツを磨いて信頼を築こう。

2012 5/08
ブログ運営術
2012年5月8日

ブログ運営をするようになってからSEO対策という言葉をよく聞くようになりました。正直なところ、最近までSEOという言葉も知りませんでした。初心者がブログ運営をする上でSEO対策は必要なのかを考えてみたいと思います。

スポンサーリンク

そもそもSEOとはなにか

まず、私自身がSEOとは何かを知らなかったのでそこから調べてみました。

検索エンジン最適化 – Wikipedia
私の最近知ったことです

 

 

 

一言でいうと検索エンジンで検索された際、上位に表示される施策のことのようです。私はこれを知ったとき、ブログのタイトルに検索されやすいキーワードを入れたり、ブログのソースコードを検索に引っかかり易くするように最適化することかと考えていたのですが、一般的には外部リンクを購入して増やすこともSEOの施策に含まれるようです。

ブログ運営にSEO対策は必要か

一昔前のWebの世界はGoogle先生が覇権を握っていました。いかに検索エンジンの上位に表示されるかが命綱だったわけです。ですが、Twitter/Facabookを中心とするソーシャルメディアの登場で状況は一変しました。口コミで評判が集まれば、アクセス数は自然と上がっていくようになったのです。こうなって来ると先に書いた外部リンクを購入するという行為は逆にブログの信頼性を低下させてしまうおそれがあります。

先日メルマガコンサルタントの平野友朗さんがメルマガの中で、SEO対策について、

最低限の事はやったらいいと思います。でも重要なのはお客さんにとっていいコンテンツを提供することですよ。

と書かれていました。まさにその通りだと思います。外的なリンクを買ったりするようなSEOは私は必要ないと思います。

わかったブログでも、こんなエントリがあります。

わかったブログ » SEO終了のお知らせ
信頼が重要です。

やはり、小手先のことをやるよりも腰を据えて信頼あるコンテンツを築くことが重要のようです。

最低限の施策

ここまで、SEOは必要ないと書いてきたわけですが、全く何もしないことも気持ちが落ち着きません。魅力的なコンテンツは一朝一夕にできるものではないからです。力業で信頼を失ってしまうようなSEO対策は不要だと思いますが、最低限の施策は施しておくとよいのかと。

私はSEO対策として有料のWordPressテンプレートを購入しました。

SEOに強い戦略的ホームページテンプレート「賢威5.0」。信頼と実績のSEO
評判の高いテンプレートです

 

 

 

ソースコードが最適化されていることは重要なSEO対策の一つだと考えられるので、私の場合は賢威を購入しました。自分ですべてできる方はそれでもいいでと思いますし、必ずしも有料のテンプレートを購入する必要もないと思います。私は自分でできる最低限のことは全部やると決めているので、テンプレートも購入しました。まだ、実行に移していない施策がいくつもありますので、それも順番に対策を行い、記事にアップしようと思います。

ちなみに独自ドメインを取得して日も浅く、テンプレートの効果がどの程度あったか公表できる段階ではないですが、アメブロ時代より直帰率があきらかに減っています。サイトの滞在時間が増えることは、アクセス数と同じくらい重要なことです。レイアウトがきれいなことも重要なんだと思います。

今日のアクション

ブログはコンテンツ基本コンテンツ勝負の世界だと考えています。最低限の対策をしたらとにかく、コンテンツを磨く。これって自分の引き出しを増やすことなので、いかに自分のアンテナを広げていくかだと思います。

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

ブログ運営術
SEO ブログ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 小さく積み上げて大きく育てる。現状の自信なかったり迷いができたら読む本
  • プリンタが自宅になくても大丈夫。セブンイレブンのネットプリントを活用しよう。

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • リピート枠を募集します!100人ブログコンサルを続けていたら違和感を感じたので方針転換。
    2017年4月5日
  • 100人コンサルテルティングをやっていてわかったブログのアドバイスで大事なこと
    2017年1月9日
  • 読者に行動を促せるブログを書きたい
    2016年12月30日
  • ブログを書けないなら一日の心労を減らすところからはじめてみよう
    2016年6月1日
  • 「Simple Author box」が記事下のプロフィール挿入にかなり良い感じ
    2016年4月8日
  • 公開しているWordPress公式プラグインをバージョンアップ!名称も「Sandwich Adsense」に変更しました。
    2016年4月5日
  • 自分のオリジナルコンテンツやプロダクトを作るなら「困った」を大事にする
    2016年3月31日
  • 簡単セキュリティプラグイン「SiteGuard」で不正ログインを防御する方法
    2016年2月4日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次