MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. ブログ運営術
  3. TwitterとFacebookは読者層がまるで違う件

TwitterとFacebookは読者層がまるで違う件

2014 9/14
ブログ運営術
2013年4月18日2014年9月14日

photo credit: ansik via photopin cc

先日、何の気なしに書いた電子書籍に関する記事がはじめて、はてなブックマークで100overになり、アクセス数が一気に約3倍程度まで跳ね上がりました。

 

電子書籍は新しいコンテンツ市場なのかもしれない | モンハコ
はてブ数13は初めてのことです。

 

はてブ新着としてTwitterでも取り上げて頂きました。

電子書籍は新しいコンテンツ市場なのかもしれない | モンハコ dlvr.it/3F3gVM

— はてブ新着エントリー(コンピュータIT)さん (@hatebuit) 2013年4月16日

このことでTwtterのツイート数は一気に上がったのですが、一つ気になることが

アクセス数は増えてもfacebookのいいねの数は増えていないのです。

 

スポンサーリンク

TwitterとFacebookは読者層が違う?

 

特定のサイトで取り上げられて、アクセス数が跳ね上がったのは今回が初めてではあえません。これまでの書いた書評が集英社のビジネス編集部さんのFacebookページでひろって頂き、Facebookのいいねの数が100を越えたことがあります。

 

悩める新入社員に送る。会社でチャンスを掴む技術 | モンハコ
Facebookのいいねの数が最高になりました

このときもPV数が一気にあがったのですがこのときは

Twitterのツイートは一つもなかったのです。

一体この違いはなにか?

結論としては、単純に読者層が違うのだと思います。

 

それぞれのメディアの読者層とは

 

これは私見ですが、

Twitterのユーザーは若年層、ITリテラシーの高い人が中心ユーザー

Facebookは年齢層に関係なく、士業やコンサルタントなどといったスモールビジネスを展開されている方が中心ユーザー

のような気がしています。

そして一番の問題点は、この両方にクロスする方は多くはないため、意図的にアクセス戦略を練るならある程度、どちらの層に向けて書くを意識する必要があるということです。

 

検索を意識するならTwiter重視

 

一部の有名ブロガーでない限り、ブログの流入は検索エンジンの割合が高いことが多いです。

検索エンジンを意識するならSEO対策と考える方もいるでしょう。SEO対策は一般に被リンクの数で決まります。

ここで大きな問題が出てきます。

技術的な仕組みについてはここでは割愛しますが、Facebookの被リンクはSEOの効果はありません。

SEO効果を狙うならTwitter重視でいく必要があるのです。Twitterの場合、リツイートによってバイラルループが発生すると被リンクの数が指数関数的に増えていきからです。

先日のはてブ効果により当ブログも検索からの流入が増加傾向です。

 

でもね。。。

 

個人ブログの場合は、継続してコンテンツを出し続けるのが第一です。コーポレートのサイトではないので、結局のところ好きなことを書くことが一番いいし、そうしないと続かないですね。

たまに余力のあるときに、狙った記事を書いてみるくらいで丁度いい気がします。

ブログには、特定の分野に特化した専門ブログというモノも存在します。そういうブログが書ける人ならいのですが、私の場合は自分の興味のあるものをジャンル関係なく書いているので、そういうことはできません。

 

今日のアクション

 

一年以上ブログを続けて始めてはてブで取り上げられました。といってもはてブ数は13なので大したことないのですが、それでもアクセス数が一気に上がって驚きです。

アクセス数以外にもいままで気付かなかった新たな発見がありました。はてブってスゴイですね。

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

ブログ運営術
SEO ブログ ソーシャルメディア
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • EVERNOTEのアップデートで4.6.4.8136(268644)のインストールエラーが出た場合の対処法
  • 連休のタスクリストを作る 週記2013/4/14~2013/4/20

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • リピート枠を募集します!100人ブログコンサルを続けていたら違和感を感じたので方針転換。
    2017年4月5日
  • 100人コンサルテルティングをやっていてわかったブログのアドバイスで大事なこと
    2017年1月9日
  • 読者に行動を促せるブログを書きたい
    2016年12月30日
  • ブログを書けないなら一日の心労を減らすところからはじめてみよう
    2016年6月1日
  • 「Simple Author box」が記事下のプロフィール挿入にかなり良い感じ
    2016年4月8日
  • 公開しているWordPress公式プラグインをバージョンアップ!名称も「Sandwich Adsense」に変更しました。
    2016年4月5日
  • 自分のオリジナルコンテンツやプロダクトを作るなら「困った」を大事にする
    2016年3月31日
  • 簡単セキュリティプラグイン「SiteGuard」で不正ログインを防御する方法
    2016年2月4日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次