MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. ブログ運営術
  3. ブログが3種類あるのではなくて、ブロガーが3種類いることに気づく

ブログが3種類あるのではなくて、ブロガーが3種類いることに気づく

2012 5/01
ブログ運営術
2012年3月29日2012年5月1日


再会 / neco

■No Second Lifeのセミナーに参加してきました。
立花岳氏さんが主宰されているブログNo Second Lifeのセミナー、人生がうまく回り出す!クラウド時代のセルフ・マネジメントに参加してきました。セミナーのあと、懇親会にも参加してきまして、今知る人ぞ知るブロガーさんに多数お会いしました。セミナーの内容については、別エントリーで書くとして、今日はそのブロガーさんとお会いして気づいたことを書こうと思います。
■ブロガーさんの活動のスタイル
私がブログは、ざっくりこの3種類だなって最近考えていました。

  1. 日刊ブログ,準日刊ブログ
    ほぼ毎日更新されているブログ(No Second Life、ハワイフラとアロハニアン、ネタフルなど)

  2. 不定期更新ブログ(OZPAの表4、chikirinの日記など)
    更新頻度は不定期なブログ

  3. ブログメディア(シゴタノ、アシタノレシピなど)
    複数のライターによって運営されている、メディア的なブログ。

しかし、実際にブロガーさんたちにあって、お話を伺っていて、実際はそうではないと気づきました。ブログはあくまでも人が書いてもののアプトプットの形の一つなので、別にブログが3種類あるのではなくて、ブロガーさんの活動のスタイルが3種類あるだけなのです。つまり、

  1. 毎日書くことを前提にブログを更新されているブロガーさん
  2. 不定期更新をされているブロガーさん
  3. 複数のブログに投稿されているブロガーさん(実はほとんど毎日更新している)

がいるということです。正確には、1,2,3は重複されている方もいますが、私のお会いした方はほぼこんな方でした。冷静に考えるとあたり前なのですが、実際に更新されている方のお話を伺うと肌感覚がちがってくるなぁといく感じです。しかも、1の方針で運営されている方はブログの記事を使い分けていて、実は日刊用とメインコンテンツを使いわけている方が多いのです。ブログのミッションをどこに持つかによって、このあたりは大きく変わってくるのだなと感じました。この辺は詳しく別エントリーで掘り下げたいなと思います。
■自分はどこを目指すのか
実はこの3日ほど平日なのに更新をしていませんでした。当ブログは平日は毎日更新と決めていたのですが、体調を崩してしまった上に、自分のブログがどこを目指していくのかを考えていると、手が動かなくなっていました。不定期更新もありかなって考えたり。。。でも結局私が1の方針でいくことにしました。結局、自分の習慣としないと続かないだろうなというのをこの3日間で感じたからです。以下に自分の生活の一部にするのほうが現段階では重要だからです。ただ、曜日による記事のジャンル訳や量のランク訳はそろそろやっていこうかと思います。
■今日のアクション
ブログは平日毎日更新します。更新が継続できるように、曜日によるブログ記事のジャンル分けと量のランク訳を週末までに決めてそれも記事にしてしまうことにします。

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

ブログ運営術
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 日々の気づきを行動に変える方法
  • 週記 2012/03/26-2012/03/31 一週間のブログのテーマを決める

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • リピート枠を募集します!100人ブログコンサルを続けていたら違和感を感じたので方針転換。
    2017年4月5日
  • 100人コンサルテルティングをやっていてわかったブログのアドバイスで大事なこと
    2017年1月9日
  • 読者に行動を促せるブログを書きたい
    2016年12月30日
  • ブログを書けないなら一日の心労を減らすところからはじめてみよう
    2016年6月1日
  • 「Simple Author box」が記事下のプロフィール挿入にかなり良い感じ
    2016年4月8日
  • 公開しているWordPress公式プラグインをバージョンアップ!名称も「Sandwich Adsense」に変更しました。
    2016年4月5日
  • 自分のオリジナルコンテンツやプロダクトを作るなら「困った」を大事にする
    2016年3月31日
  • 簡単セキュリティプラグイン「SiteGuard」で不正ログインを防御する方法
    2016年2月4日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次