MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. ブログ運営術
  3. 初心者が初心者のために書いているブログです

初心者が初心者のために書いているブログです

2012 5/01
ブログ運営術
2012年3月22日2012年5月1日


初心者マークを付けたコペンで首都高なう! / Yuryu.

■誰のために書くのか
ビジネスにしろ、ブログにしろ、始める際に必ず問われることの一つに誰のためにやっているのかというのがあります。自分も一応は考えていますが、書きながらの実はあんまりしっくり来ていない部分がありました。はたして、自分のブログを読んで貰えるとしたらどんな人だろう。あるいはどんな人に読んで貰いたいだろうとずっと考えていました。そんなとき、私がいつも拝読しているマインドマップインストラクターの倉橋さんのメルマガに書いてあってこの記事を見て、なるほどと感じました。

当時、私はマインドマップの講座を始めた頃でありました。
日本にはマインドマップの講師が数十人おります。その中で、なぜ私の講座を選ぶ人がいるのか、なぜ他の講師を選ぶ人がいるのか?
・・・そんな疑問が湧いてきまして、既に受講された方や周りの人に片っ端から聞いていきました。多くの方は「なんとなく・・・」と答えるのですが、そこを突き詰めて聞いてみると明確な理由がいくつか浮かび上がってきました。理由はいくつかあったのですが、その中の一つが「初心者でも受けられそうだから」というものがありました。まったくの未経験者や、絵心が全くなくても、倉橋さんの講座だったら大丈夫そうだから・・・というものであります。
「そうだったのか!」と思いまして、それ以来「初心者のための」という言葉を看板に掲げるようにしました。内容も、全くの初心者の方でも安心して受講できるカリキュラムに見直しました。

なるほど!と自分の中のモヤモヤが少しとれた感じがしました。自分のブログもブログを書こうと思っている人、あるいはブログを始めたばかりの人に向けて書いているのです。
■読者と伴走する
誰のために書くかというのはブログを書く上で大事なことです。ですが、自分の提供できる情報なんてと、と思い中々手が動かないことというのがあります。私の場合、現在ブログのメインテーマの一つをブログ論という形でアップすることにしています。でも正直、ブログを書き始めたばかりの人間がブログ論を語るなんてと思うこともあるわけです。ですが、誰にでも初めてはあるし、やらなければいつまで経っても何も変わりません。だから私のブログは、一緒に走りましょうよと訴えかけるブログになればいいんだと思います。
■自分がブログで提供したいことは
まだまだ、書けていませんが今考えているだけで自分がブログで書いていきたいことってたくさんあります。これらはすべてブログの運営に必要なファクターだと考えています。
パーソナルブランディング
Webマーケティング
メディアリテラシー
時間管理術(ライフハック)
ただちょっと大上段だなぁとは少し感じていました。ホントにこんなこと自分に書けるのかと。
でも、これをこんな風に読み替えるとすごく敷居が低くなりました。
(初心者のための)パーソナルブランディング
(初心者のための)Webマーケティング
(初心者のための)メディアリテラシー
(初心者のための)時間管理術(ライフハック)
こうすると、今自分が困っている問題を一つ一つ潰していくことが、無理なくブログのテーマになっていくなぁと考えられます。読者と伴走できるからです。
■今日のまとめ
誰に向けて書くかを考えると結局、過去の自分や今の自分が抱えていた課題にたどり着きました。初心者であることが強みになることは世の中にはたくさんあると思います。このブログを読んだ方が自分もブログを初めて見ようと思って頂けたら嬉しいです。

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

ブログ運営術
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 今はじめるということ
  • 日々の気づきを行動に変える方法

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • リピート枠を募集します!100人ブログコンサルを続けていたら違和感を感じたので方針転換。
    2017年4月5日
  • 100人コンサルテルティングをやっていてわかったブログのアドバイスで大事なこと
    2017年1月9日
  • 読者に行動を促せるブログを書きたい
    2016年12月30日
  • ブログを書けないなら一日の心労を減らすところからはじめてみよう
    2016年6月1日
  • 「Simple Author box」が記事下のプロフィール挿入にかなり良い感じ
    2016年4月8日
  • 公開しているWordPress公式プラグインをバージョンアップ!名称も「Sandwich Adsense」に変更しました。
    2016年4月5日
  • 自分のオリジナルコンテンツやプロダクトを作るなら「困った」を大事にする
    2016年3月31日
  • 簡単セキュリティプラグイン「SiteGuard」で不正ログインを防御する方法
    2016年2月4日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次