Site icon 問題の8割はコミュニケーション

ブランディングの究極は有名人というビジネスなのだと教えられる本 #dokusho

 

リアル断る力! / yto

 

勝間和代さん。実は私自身はそんなに勝間さんという人の著作をこれまで読んだことはありませんでした。以前、勝間さんの著書「効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法」を書店でパラパラと読んで、なんとなく気分が悪くなったことがありました。

当時、私が仕事でいろいろ思うところがあった時期で、読んでなんとなく自分の行動を否定されている気がしたのです。

それ以来なんとなく、ドライな感じの人というイメージ以上のモノはもっていませんでした。勝間さんはアンチの人も多いですが、私は別にアンチというほどのモノではないと思います。

そんな勝間さんが出した本

「有名人になる」ということ (ディスカヴァー携書)

 

は私が拝見している一部のブロガーさんが書評を書かれていたこともあり、タイトルから興味をもちました。これまでの本のタイトルの印象とはちょっと違うなと普段勝間さんの本を読んでいない私でさえ感じたのです。

 

スポンサーリンク

有名人になるとはビジネスである

 

普段我々一般人がテレビやマスメディアの情報を見るときにこのことを忘れてしまいがちです。

勝間さんは、リーマンショックによって、自分の投資顧問会社の運営が困難になり、考えぬいた末に有名人になって、B to Cのビジネスをするという決意をしたのです。そういわゆるカツマーブームは意図的に作られたものだったのです。

勝間さんは有名人になることのメリットとデメリットに以下のようなことをあげています。

 

メリット:人脈の広がり、発言力の大きさ

デメリット:常に衆人環視の中に実をおくこと

 

有名人になること自体の直接的な金銭的メリットはそこまで多くないと言われています。ただ、有名であることでの信用力によって、人脈が広がったり、ビジネスチャンスが増えたりすることが最大のメリットであると書かれています。

なるほどと感じました。冷静に考えれば、勝間さんのような仕事の人がテレビに出て、有名になる必要など本来ならないはずです。そこには何か狙いがあり、達成したいことがあるのだということを普通では考えることをしません。

しかし、これを有名人ビジネスと考えると納得がいきます。普通、テレビに出ている人は有名人であると私達は認識しています。しかし、実際は有名になるためにテレビに出るというのが、正しい図式なのです。

 

終コン(終わったコンテンツについて)

 

テレビには、毎年一発屋と言われるタレントさんが現われ、その名の通り、短い期間で姿をみなくなります。

本書では、有名人ブームは1~2年程度で終わること。そして、その理由も書かれています。特に印象的だったのは、

「当の本人は、仕事は忙しくなる上に、人気を背景に仕事が「Easy」になるため、アウトプットの質が下がる。」

ということをあげておられます。これはブログを運営していると、ものすごく感覚的に理解できる部分があります。アプトプットの量が増えると、どうしてもインプットとのバランスが崩れてしますのです。結果一記事あたりの密度が落ちてしまうというのは悩みの種です。

テレビなどでも一発屋といわれるタレントさんのほとんどがこの状況に落ちいっているのは想像がつきます。

本書では、有名人になったのち、終コンと呼ばれないためにどう振る舞うべきかについても細かく書かれています。

 

少しというか、かなり印象が変わりました

 

本書全体を通じて感じたことの一つに勝間さんの葛藤の部分を感じられた点でした。ドライでクールのイメージが強かった訳ですが、世に名前が出るまでのプロセスを見ていると、意図的にそういう演出をしていたのだということが覗えます。それも含めて有名人ビジネスということなのでしょう。

特に勝間さんのミッションについて、本書では何度も触れられていて、それを理解するとこれまでのテレビの出演の仕方、コメントの内容も理解ができます。

ただ、逆を言えばそれを理解しないで、マスメディアの部分だけを見てしまうと誤解を招くのは当然の部分もあるかもと感じてしまいました。

私は本書を通じて、勝間和代という人に興味が沸いてきました。時期を見て、他の本も読んでみたいと考えています。

 

今日のアクション

 

有名になることをここまで明確のビジネスとして取り上げた本はこれまで読んだことがなく新鮮でした。

有名になることはブランディングの究極だと考えています。そういう意味では、ブランディングとは何か、自分のブランディングをどう考えているのかを問い直しながら読む価値のある内容です。

本格的にブログ運営をするなら、ブランディングのことはある程度考えざる得ません。本書はその意味でブロガーという立ち位置でもおすすめの一冊となっています。

 

 

 

Comments

comments

Exit mobile version