MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. コミュニケーション

コミュニケーション– category –

  • コミュニケーション

    アドバイスの仕方を考える上で注意するべき7つのこと

    困っていることがあるから相談にのって欲しい 親しい人などからそう言われると断ることはできません。ただ、私は昔から人にアドバイスするのって難しいと感じていて、結果として何度も失敗したなあと後悔したことがあります。 世の中には、人の話を聴くことが仕事の方もいますが、そこまで行かなくても身近な人の相談に真摯にのれるように心がけておきたいことをまとめます。
    2015年6月23日
  • コミュニケーション

    自称コミュ障のあなたに捧ぐ!コミュニケーションを楽にする5つの処方箋

    私はコミュ障(コミュニケーション障害)なんです。 たまに自重気味にこういうことを話す方がいます。私自身、コミュニケーションに対してはいつも苦手意識をもっているほうです。ただ、実際にはコミュニーションに苦手意識を持っている人の多くは苦手に感じる共通ポイントがあります。 気にしない人はまったく気にしないのに、自分で勝手な思い込みが災いしてコミュニケーションが難しいと感じているなら、その部分を改善するだけでも、随分ラクになることができます。
    2015年5月12日
  • コミュニケーション

    貴方の機嫌は振る舞うもの

    個人的に感情の起伏が激しい(怒りっぽい、気が短い)人がものすごく苦手です。私の中にもそういうところがあるのですが、できるだけ常に平常心を心がけています(もちろん完璧などありえないのですが)。
    2013年7月30日
  • コミュニケーション

    悪い人では無いという表現は人間観察力を奪う

    人と適切な距離をもって接するというのは重要なことです。その人が本来どういう人なのか。私はほっておくと人の悪い面ばかり見てしまうので、できるだけプラスの面を見るように努力しています。 一方で合わせて私が人を見るときに気をつけているのが、「~だけど、悪い人じゃない」という人の見方もしないということです。
    2013年6月6日
  • コミュニケーション

    その大丈夫?は誰のために言っていますか?

    辛そうにしている人に声をかける時に時々一瞬ためらってしまうことがあります。もちろん、気遣っていることを相手に伝えることで相手に安心感を与えることは重要です。ですが、相手を気遣ったことによって、自分を納得させるために言っているとしたら要注意かもしれません。
    2013年5月24日
  • コミュニケーション

    忙しいを理由に口頭でのやりとりが増えると危険な理由

    作業を依頼される際に、口頭だけでやりとりする情報量が増えてきたら危険信号だと感じています。現場をコントロールしている人が優先順位づけを自覚していない可能性があるからです。
    2013年5月14日
  • コミュニケーション

    話の終わりの「何か質問ないですか?」に違和感を感じる件

    photo credit: susy ♥ via photopin cc   会議とか面談の場などで話の最後に「何か質問ないですか?」と言われることがありますが、私はどうもそれに違和感を感じてしまいます。 講演などのあからさまない一対多数の場合はいいのですが、一対一あるい...
    2013年4月12日
  • コミュニケーション

    話の出だしと終わりの言い方を変えるだけで印象は随分変わりますよ

    photo credit: Shandi-lee via photopin cc   会話の中で内容に関係なく「でも」とか「それは違う」とかをほとんど反射的にいう人がいます。もちろん実際に自分の考えと違うから言っている場合もあるのでしょうが、正直言われている方は繰り返してい...
    2013年2月21日
  • コミュニケーション

    情報の共有がうまくいかない理由

    photo credit: Auntie P via photopin cc   ナレッジのシェアができてないと悩んでいる組織は多いのではないのでしょうか。細かい原因を挙げ出すとキリがないのですが、新人教育なんかでしているホウレンソウという言葉が一翼を担っているような気が...
    2013年1月7日
  • コミュニケーション

    コミュニケーションでイライラしないための心構え

    photo credit: x1klima via photopin cc   人に指示を出したり、出されたりしてうまく伝わらないとかなりイライラします。原因は   「なんでコイツわからないんだ」   です。こういうときにストレスを溜めない方法を考えてみます。   ...
    2013年1月6日
1234
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.