Blog

  • ブログ作成のチェックリストを作る

    ブログ作成のチェックリストを作る


    ページのリスト / Shinichi Haramizu

    ■ブログをアップする手前で手間取る
    ブログ更新をする場合、画像を入れたり、文字フォントを変えてみたりする方が結構おられると思います。自分もそうです。しかし、案外記事作成以外での、この作業に手間取ってしまったり、忘れたまま更新をかけてしまったりして、困っていました。そんなときに先日、こんな記事を見つけました。
    ライフハック心理学
    そうなのか

    そう、チェックリストを作るのです。
    ■執筆以外の作業を洗い出してみる
    1.フォントの変更
    1-1.小見出しの色づけ
    1-2.強調したいことを太文字にする
    1-3.(引用があれば)引用のタグでその部分を囲む
    2.画像の貼り付け
    2-1.画像の選定
    2-1.画像タグの貼り付け
    3.全体のレイアウトをプレビューで確認
    4.記事更新
    4-1.記事アップロードボタンを押す
    うーん、ざっと書き出しただけでも結構あります。これだけ細かくするとチェックルリスト無しだと、一個くらい抜けてくるのが当然の気がしてきます。次のそれぞれの作業にどのくらい時間がかかるかざっと出して行きます。
    1.フォントの変更
    1-1.小見出しの色づけ(30秒)
    1-2.強調したいことを太文字にする(30秒)
    1-3.(引用があれば)引用のタグでその部分を囲む(5分)
    2.画像の貼り付け
    2-1.画像の選定(3分)
    2-1.画像タグの貼り付け(3分)
    3.全体のレイアウトをプレビューで確認(5分)
    4.記事更新
    4-1.記事アップロードボタンを押す(30秒)
    画像の選定作業などは、自分のしっくりいく写真がみつからない場合、さらに時間がかかってしまうこともあります。あと引用タグで囲む作業も必要な分量によって変化します。ですが、単純に計算したとしても、17分30秒です。やはり、ここら辺を短くする工夫がブログ更新を効率的に行う秘訣のようです。
    ■できるだけ自動化できるツールを探す
    私は現在アメブロで更新していますが、GWには独自ドメインブログへの引っ越しを考えています。このタイミングに合わせて、ブログ更新のツールも一気に見なしてみようと思います。
    ■今日のアクション
    平日毎日更新は、記事作成以外の部分をできるだけ効率的にやらないときつくなります。今後はそういう工夫も、火曜日のネタとして書いて行こうと思います。

  • 自分時間を作りブログの質をあげるためには

    自分時間を作りブログの質をあげるためには


    Upside down, Clock 時計 in the Archway at the Ōsaka Namba Station in Ōsaka Japan / Arjan Richter

    ブログ更新を初めてから如何に自分の時間を確保するかが課題です。ブログを更新する時間を増やすということは、仕事、家事などしなければならないことを如何に効率的に短時間で終わらせることができるかとの戦いです。

    本書は仕事を力技でなく、無理なく手早く終わらせるかについてまとめられた本です。自分の特に気にいったトピックをピックアップして、如何にブログ更新のための時間を作り出すかと如何に効率的にブログ更新を行うかの点でみていきます。
    1.整理は最新のものからでいい

    メモでも、タスクリストでも、アドレス帳でも、整理するものは最新のものからにすべきです。なぜならば、新しいものほど見つけやすく、記憶に残っているため、整理も処理もしやすいからです。

    これは私が部屋のものを片付けるときにも意識しています。まずできるところからやるということが基本です。どこから手をつけていいかわからなくなったときに、やらなければという意識ばかり強くなってしまうと、さらに手をつけなくなってしまいます。いきなり押し入れからやるのではなく、目の前のテーブルに置いてあるものをなくすのが重要なことなのです。
    2.一日を複数のセクションに分ける

    一日を複数のセクションに分けて、セクションごとに時間を捉えるようにします。
    (中略)
    こうすることで、8時間というまとまった大きな時間ではなく、3時間というある程度見通しの付けやすい単位で時間を把握することができるでしょう。

    職場にいると朝のうちの方が作業がはかどると感じることが多いです。ここで、打ち合わせなどが入るとすごく効率が悪いなぁと感じたりします。この人は作業効率を考えていると考えてスケジュールを組まれている方は、午前中のミーティングが最小限にして、時間が読めない顧客との打ち合わせを午後にいれる傾向があります。8時間というまとまった時間を午前3時間,午後前半,午後後半で分けて作業するということ、またどの時間に何の作業に優先度をおくかはコントロールできる範囲で意識すべきです。
    また、私のこれにブログ更新とブログのネタを集める作業をいれるため、職場の時間以外に、出勤前、帰宅後のざっくりとして割振りも決めています。出社前の時間はブログ更新に90分あてるようにしています。帰宅後の時間は、時間が定まらないことも考慮にいれて、最低限これはやると決めて割り振っています。
    3.オンラインで作業記録をつける

    オンライン上に作業記録を残すことは必須ではありませんが、大きなメリットもあります。記録を残すための特別なアプリケーションがいらないし、OSや使用する機器が何であってもすぐに呼び出して使えることです。
    (中略)
    「使途不明時間をゼロにする」ことの価値ははかりしれません。

    私の生活はまだまだ、使途不明時間が多いです。人間なので、居眠りもしたいし、ぼーっとしたいと思うことも多いです(むしろそのほうが多い)。ですが、この部分をどう扱うかを自分やりやすいやり方で改善していく必要があると感じています。記録って実は書いているときよりも見消しているときのほうが価値が高いと考えています。私はほぼ日手帳にマインドマップで日記をつけるようにしていますが、日記も後から見返すという点では、オンライン化したほうがいいと考えるようになってきました。一方で書くときには、アナログの方がしっくり感じる訳ですが。。。今後、scansnapなどスキャナ類で取り込むことを検討してみたいと思います。
    4.「雨の日にしかできないリスト」を作っておく

    特に締め切りはないものの、いつかはやりたいと思っているタスクを日頃からリストアップしておくことで、「今日は雨だなぁ、憂鬱だなぁ」とぼやく代わりに「よし今日はあれをやろう」という前向きな気持ちに切り替えることができるわけです。

    週末が雨だと本当に憂鬱な気分になります。ひどいときはそのまま、何時間もしないでもてあますこともあります。雨の日の行動を事前に決めるという発想はそれまでありませんでした。雨の日に限らず、できない日は代わりにこれをやるという発想はものごとを習慣化する上で重要だということは以前から知っていました。今後は、雨だったら何をするを明確にしておきたいと思います。
    5.寝かす時間を意識して挟み込む

    1日目の30分にあてて,2日目の30分は同じ作業の残りを片づける時間にあてるようにします。こうすることで、その時間はいわゆる「寝かす」時間として活用できるわけです。

    これまで、ブログは朝起きてすぐに書き始めるというスタイルを作ることにこだわってきました。ですが、朝の時間だけでブログの記事を書くことには時間の制限に限界が生まれてきます。今回のこのブログ記事は前の晩にアウトラインをすべて書いて寝かした上で翌朝に執筆しています。作業を分けて書くことで、自分の考えを見返し遂行できる点はブログの記事の質向上につながります。
    6.「考える作業」と「手を動かす作業」を分ける

    目に見えないものを材料にして、手で触れることのできないものを作る作業が増えているからです。
    (中略)
    手を動かし始める前に、必要な材料を揃えるための時間が必要なのです。

    これは、分っているけどできないことが多いと感じる悩みの種です。ブログ記事を書く場合、文章全体の設計を決めてから書き始めるのがいいとよく言われます。私の場合、今のところこれができていません。ブログは書きながら考えていることが多いです。マインドマップなどを利用して、文章全体の構成をまとめてから執筆できれば、もっと効率的に文章を書けるのではといつも感じてはいます。
    7.未完成でも提出してしまう

    途中の段階で、その時点でできている未完成を確認してもらうことで、相手から「これなら予想通りのものができそうだ」という安心感、あるいは「改めてみるともっとこうしたほうがいい」といった改善のアイデアを引き出すことができるでしょう。

    そのままブログに当てはまると思います。ブログの記事を完璧にしようと意識してしまうと、結果更新できないという状態に陥ってしまいます。時間を決めて、ここまでと割り切る勇気がなければブログも続けられない気がします。ブログの場合、後で思いついたことはまたそれで記事になりますし。

    時間列車 / dorahon

    ■仕事ではなく人生に置き換えてもいい
    タイトルが仕事術と書かれているので、ついつい効率的に仕事を終わらせるにはという視点でよんでしまいがちになりますが、私は人生あるいはライフワークに置き換えてもいい内容だと考えています。自分主体の人生を如何におくるかにあたり、目の前にあるやらなければならないことを効率的に処理し、自分の人生にとって必要な時間に注力するにはどうすればいいのか。本書には、暗にそんなメッセージが込められているように感じられます。時間管理は手段であって目的ではないのです。
    ブログ更新を自分に義務づけるようになって、それまで漠然としていた自分時間というものをはっきりと意識できるっようになりました。ブログは、自分時間を費やした量が明確に現れるからです。それと同時に浮かんでくるのが、如何に自分が時間を粗末に扱ってきたかという思いでもあります。やらないければならないことをやるだけの人生ほど、もったいないことはないと思います。やらなければないことを効率的にこなし、本当に自分にとって重要なことに時間をかけるすべを本書では提示してくれています。
    ■今日のアクション
    すでに上記でふれていますが、本書の内容を受けて、ブログ記事の書き方を少し変えています。前の夜にアウトラインをつくり、翌日朝に加筆修正を行っています。全ての記事をこの書き方するのは大変ですが、当ブログのメインコンテンツの一つである書評、セミナーリポートについては、このやり方を実践していこうと考えています。

  • 週記 2012/04/01-2012/04/07 ブログは等身大がいいらしい

    週記 2012/04/01-2012/04/07 ブログは等身大がいいらしい


    桜の花びら / いぬっころ

    ■今週の記事まとめ
    当ブログも少しですが読んで下さる方がいます。嬉しいかぎりです。少しでしが反響のあった記事です。
    ブックマートレットとは何かを調べてみた|モンハコ ~問題の8割はコミュニケーション
    素朴な疑問でした

    ブログを書くことが目的でもいいじゃないか|モンハコ ~問題の8割はコミュニケーション
    率直に感じてきたことです

    ブログを書く上では、素朴に感じた疑問やぶつかった壁をストレートに書くということが大事な気がしてきました。
    ■気になっている本

    私もほぼ日ユーザーです。活用方が気になります。

    タイトルに納得します。スポーツしたあとの高揚感の原因を知りたいです。

    ブログ更新を行うライフハックを考える上で原理原則を考えたいと思っています。参考になるかも。
    ■今週のイラッと
    1.ツイッターのつぶやきをブログに取り込みたいが、どうすればいいのかわからない。
    2.画像キャプチャソフトjingがなぜかウィルス扱いされてインストールできない
    3.ブログの更新にかかる時間を短縮したい
    ■今週のグッと
    1.ブロガー仲間の@weikyMACLさんの記事
    チェックリストを作成する際の「ひと工夫」|チェックリストの達人@ヴァイキーのブログ
    ブログ更新のチェックリストを着くって見ようと思います

    超夜更かしだった僕が朝型人間になるために実行した大切なこと10 | No Second Life
    自分も朝方生活に移行中です

    素人でも4ヶ月で10万PV超える為に考えたブログ戦略と行った準備 | HAYA技
    ブログの方向性作りがもう少しでまとまりそうなのでこういうことも考えていきたいです

    ■今週のアクション
    週記は前の週の振り替えりと今後の予定をうまく組み合わせることで形になっていきそうです。来週は今週のつぶやきも記事に入れたいです。

  • ブログを書くことが目的でもいいじゃないか

    ブログを書くことが目的でもいいじゃないか


    ブログ座談会 / chiaki0808

    ■今日の言葉
    手段の目的化
    たまたま調べのものをしていて、見つけたワードです。検索すると手段が目的化した組織は駄目になるというようなニュアンスの検索結果が多いです。
    手段の目的化 とは – コトバンク
    内容は否定的なものが多いです

    しかし、ことブログに関してはこと、手段が目的化してもいいんじゃないかった思います。つまりブログを書くためにブログを書くということです。
    ■私のブログのミッション
    私のブログのミッションはブログを書こうとしている人の背中を押すことです。要するにもやっと感をもっている人にブログ書いてみようよといっている訳です。これはもう手段の目的化だなって思います。ただブログの場合、書いたこと自体が記録になり、そこからまた次のネタが浮かんでくるということもあるので、むしろ手段を目的化すべきかなと思います。
    ■見返すことでスタイルを作る
    未来の自分は他人だと言われます。自分の記事を見返すことで自分のスタイルができあがって来ます。私の知っているブロガーさんが自分のつぶやきや、ブログのまとめ記事を書かれている方が多いです。自分も今後は週記に力を入れて行きたいと思います。ブログの振り返りだけでなく、つぶやきの振り返りもしていきたいと思います。
    ■今日のアクション
    当ブログは、ブログを書こうよということを訴えてブログを書いています。今後も平日は毎日更新ですが、週末は週記のスタイルも変えて、知り合いのブロガーさんのスタイルをまねてみようと思います。

  • ブログの文章は結論から書くといい

    ブログの文章は結論から書くといい


    阮婷正在寫出生27年來最認真的文章! / blandine20

    ブログの文章は結論から書くといいと言われています。確かにその通りですが、その前に文章全体の自分のスタイルを検討してみるのがいいと思います。
    ■ブログの書き出しでいつも時間がかかる
    ブログの書き出しで何を書くかに結構悩んでしまいます。そもそそブログを読む人って、最初の1行で最後まで読むかどうか決めてしまうからです。必要以上に長い自己紹介なんかを冒頭に書いてしまうと人は読む気力を失ってしまいます。また、書き出しのパターンを持っていれば、文章の全体設計がスムーズにできます。私の場合、これも苦手で現在悪戦苦闘中です。
    ■テンプレートを持つべきか
    一番、シンプルな方法は自分のテンプレートを持っておくことです。
    たとえば、最近ブログ界隈で話題のJMztsuzaki氏のように、アップルパイを使うと決めておく。
    jMatsuzaki | この「音楽」は我が”魂”と”情熱”の提供でお送りします
    アップルパイがおなじみの

    問いかけにするというのも有効そうです。
    毎朝1分★天才のヒント
    問いかけられるといろいろ考える

    ここが決まってしまえば一気に記事を書けてしまえそうです。
    ■話題ごとにテンプレートを検討
    私のブログは、曜日ごとに書くテーマを事前に決めておくことにしているので、話題に合わせたスタイルを持っていると効果がありそうな気がします。ただ、私は奇をてらった書き方をするとだいたい滑ってしまう傾向があるので、アップルパイへみたいな書き出し方は向いていない気がします。よくギャップが人を惹きつけるといいますが、自分の場合はそれをコントールするのは向かないのです。やはり正攻法がいいと思います。
    Evernoteユーザ御用達 iPhoneアプリ「FastEver」シリーズが「新社会人・新入生応援&FastEverシリーズ2周年感謝セール」で期間限定85円! | OZPAの表4
    口調はおちゃらけてますが、内容は硬派です。

    ■今日のアクション
    テーマごとの文章のスタイルも週記で検討してみます。方向性が決まれば、トライアンドエラーをするしかないですが。

  • ブックマートレットとは何かを調べてみた

    ブックマートレットとは何かを調べてみた


    はてなブックマークノベルティセット / yuco

    水曜日はWebマーケティングをネタにすると思ったのですが、そこにたどり着くまでに、いろいろと知っておかないといけない基礎知識があるので、自分がたどりついた順に記事にしていくことにします。
    ■Bookmarkletとは何か?
    ブログで書籍やiphoneアプリを紹介しようと思ったときにたどりつくキーワードです。何を検索してもこの言葉がでてくるので、調べてみました。

    Bookmarklet。ウェブブラウザで作動するJavaScriptプログラムの一種。通常ウェブブラウザでブックマーク(お気に入り)を選ぶと、登録しておいたURLに遷移するが、URLの代わりにJavaScriptのプログラムコードをブックマークしておくことで、それを選んだ時にプログラムが実行されてちょっとした機能が実現できる。そのようなものをブックマークレットと言う。
    インストールはそのコードをブックマークするだけで行える。
    「ブックマークを選ぶ」という操作だけで機能を実行できる点が手軽であり、ブラウザの簡便な追加機能として様々な種類のものが広く配布されている。

    なるほど、ようするに小さいJavaScriptプログラムなんですね。実際に利用してみるとこんな感じです。
    ブックマークレットとは – はてなキーワード
    ブックマートレット

    最近のWebサービスでは、サービスを便利にするBookmarkletを配布していることもあります。Bookmarklet(ブックマークレット)で検索すると、いろいろ見つかります。
    ■ShareHTMLメーカー
    ShareHtmlメーカー
    share

    これは、@hiro45jpさんが公開されているブックマークレットです。Webサイトのサムネイルを表示しれくれます。有名どころのブログでちらほら見かけていたのは、これが元ネタだったのかと初めてわかりました。
    ■使い方
    ちょっと使い方をまとめてみました。
    クリックすると拡大されます。
    1.ShareHTMLを開いて、ブックマークバーに登録するまでです。
    $モンハコ ~問題の8割はコミュニケーション
    2.サムネイル化したいページを開いて、登録したブックマークレットを使います。
    モンハコ ~問題の8割はコミュニケーション
    3.表示されたタグをブログに貼り付ければ完成です。

    ■今日のアクション
    水曜日はWebマーケティングをテーマにやりたいところですが、まだ事前準備の段階のようです。そこにたどりつくまでの課程も今日の記事にような形で更新していくことにします。

  • ブログを書く時間確保のためのファーストステップ

    ブログを書く時間確保のためのファーストステップ


    Sleeping on Monitor / d’n’c

    ブログを毎日更新するには、規則正しい生活をしてブログを書く時間を生活の中に組み込む必要があります。特に規則正しい生活をしようとおもったらまずは、寝ることにこだわるべきです。
    ■気持ちよく寝るための工夫
    私が気持ちよく寝付くために意識してやっていることは次の3つです。

    1. 半身浴を30分くらいする
      体をあっためてからでないとなかなか眠れません。自分の場合は、読書をしたり、ラジオを聴いたりしながら半身浴をすることで体をあっためるようにしています。一日の中で、決まった読書の時間も確保できるのでおすすめです。

    2. 嗅覚を利用する
      私はなる前に無印良品のアロマディフューザーでラベンダーの香りを出すようにしています。男が気持ち悪いと思う方もいるかもしれませんが、嗅覚に訴えることは結構効果があります。そもそも私の場合、仕事柄日中、視覚と聴覚ばかり過度に使っています。これが交感神経を過度に興奮させる原因になっていると思うので、意識して嗅覚、味覚、触覚を使うことが規則正しい生活には必要だと考えています。

    3. iphoneアプリで睡眠時間の記録をとる
      最近、focebookのタイムライン上に突然パンダがたくさん出てきて戸惑っていました。おはようパンダというアプリがはやり始めているようなので利用しはじめました。寝る前にタップして、起きた時間にタップするとログが残ります。設定すればfacebookやtwitterのタイムライン上に表示されます。操作も簡単で記録をとりやすいので、継続的に睡眠時間の記録をとるのことには高い効果を発揮すると思います。Sleep Cycleというアプリが人気がありますが、私は今のところ使いこなせていません。

    このほかにも、今後試したいと考えているものとして、目を電子レンジにいれたタオルで暖める、お酒は控えるというのがありますが、今のところは上の3つだけです。一時期寝る前にヨガをしていたのですが、最近やめてしまっています。
    ■ブログを書くための時間作り
    私はブログを書くために朝1時間早く起きています。仕事から帰って一時間では、体も疲れているし、飲み会などがあるとそのまま寝てしまうこともよくあります。今年の1月からその生活を始めて、やっと定着してきました。そして、朝早くおきようと思うと次は夜寝る時間にこだわる必要があると気づきます。睡眠時間を削ることはその日のパフォーマンスを下げてしまうからです。最低でも6時間は睡眠時間が欲しいところです。
    ■規則正しく寝るのは難しいと心得る
    この生活を始めてから気づいたことは、決まった時間までに寝ると決めるとその時間をまもることがかなり難しいことだということです。人間なので夜更かししてダラダラしたいときもありますし、なかなか寝付けないことこともあります。特に平日で運動不足の場合、私は案外寝付きが悪いと意識し始めました。
    ■今日のアクション
    とにかく毎日12時までにねて、6時に起きる。ここは死守したいと思います。時間を確保できなければ、ブログ更新なんてできませんので。
    おはようパンダ – ラクダもいるよ 1.0.1(無料)
    カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, ヘルスケア/フィットネス
    販売元: Spothon, Inc. – Spothon, Inc.(サイズ: 16.8 MB)

    Sleep Cycle alarm clock 3.0.1(¥85)
    カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, ユーティリティ
    販売元: Maciek Drejak Labs – Maciek Drejak Labs(サイズ: 7 MB)

  • 自分の人生を生きる~No Second Lifeレポート

    自分の人生を生きる~No Second Lifeレポート


    十年光阴,梦想带我去飞翔 / theCalibre

    2017年の自分を描くことをできていますか?そんなことをテーマにNo Second Lifeの立花岳氏さんがクラウド時代のセルマネジメントというテーマでセミナーを開かれました。一週間遅れですが、そのレポートを書こうと思います。
    ■まずはイメージすることから

    2007年の自分が何をしていたかを考えて下さい。2007年は勝間和代さん、本田直之さんといった方が出版をされ世にでています。しかし、このための準備はその5年くらい前からしていたはずです。

    5年前の自分の目標は仕事でプロジェクトマネージャーのなると自分に言い聞かせていました。当時、尊敬していた先輩がプロジェクトマネージャーをされていて、それを追いかけていました。ですが、今はそのことが自分の目標ではありません。実現できそうにないというのもありますが、根本的にそれが自分のゴールではないと感じるようになってきたからです。2007年の自分を思い出すと、一言でいえば何かえを考えているつもりになっていた状態でした。仕事や、プライベートな目標について、誰かから与えられたもの、世間一般で流布されていることにしかゴールを考えておらず、自分で考えたものではない目標ばかり考えていました。プロジェクトマネージャーになるという目標も、会社やIT業界一般で言われていることを踏襲しただけの目標設定だったと今は思っています。

    時間は限られている。誰かの人生を生きることで人生を浪費してはならない。

    あたなが考えている目標は本当に自分の目標と言えますか?
    ■自分は創造するのもである

    視点を高くもち、他人を気にせず、自分中心で夢をもとう。自分の外側にある夢は達成されない

    自分にとっては耳の痛い言葉です。特に痛いのが「他人を気にせず」の部分です。私の場合、これがすごく苦手です。人と比較したり、人の目を過度に気にしたりという部分が強いです。ですが、経験上感じますが、人から与えられる目標とか夢って、たいていい結果を招きません。自分の腑に落ちて、自分が達成したいと本気で思わないかぎり、どこかで無理が生まれてしまいます。そもそも、自分を振り返って考えるとそうですが、自分の外側に目標設定をおいてそれを実現するトレーニング(試験や資格取得など)は、学校や職場で何度もやってきていますが、自分の内側と対話して、目標を見つけるということをあまりやってきたことがありません。そもそも、そんなこと必要だということすらつい最近まで自分は自覚していませんでした。
    ■夢を目標に変換する

    夢を紙に書いただけでは実現しない。それを達成する具体的な行動に起こし、PDCAを繰り返すことで実現する。そのためには、自分の人生において、緊急度ではない重要なことを実践していく必要がある。

    緊急度と重要度の話しは、よくビジネス書でも登場しますが、少し前までの自分を振り返るとこんな風に考えていました。
    (会社の仕事で)重要なことは、、、
    (会社の仕事で)緊急なことは、、、
    …全く自分の人生を生きていません。結局ここが自分が人生このままでいいのかと感じるようになった根本的な原因だと言えます。結局、人から与えられたものを考えていたのです。もちろん、仕事における緊急度と優先度は大事です。しかし、自分の人生の主は仕事でありません。自分の人生をいかに主体的にいきるか。そのためには、こう考えるべきです。
    (人生で)重要なことは、、、
    (人生で)緊急なことは、、、
    あたり前の話と感じる方もいると思いますが、意識しないと以外と考えない問題だったりします。しかも、ここが決まっていなければ行動の起こしようもありません。もし、私のブログを読んで頂いた方で、思うところがある方は一度、実際に書き出してみることをおすすめします。
    ■今日のアクション
    自分の人生における重要なことの一つにブログがあります。当ブログを今後どうするのか。自分もPDCAを回せる状態にする必要があると感じています。具体的な内容については、今週の週記に書きます。

  • 週記 2012/03/26-2012/03/31 一週間のブログのテーマを決める

    週記 2012/03/26-2012/03/31 一週間のブログのテーマを決める


    お気に入りのnanoloopTシャツ着て、企業研修に向かいますー今日のテーマは「企画プレゼン力向上大作戦2011」おハコなだけに、楽しみな一戦。 / hirosh

    ■先週の記事内容
    先週は記事を一本しか書きませんでした。週末にリズムを崩すと取り戻すのが大変です。今週からはもう一度ブログの構成を見直し、記事リズムをつくり出して行こう思います。
    ■事前決めていないことが問題なのだ
    ブログを書く上で、ブログネタを何にするかはもっとも悩ましいところです。私も朝一でブログを書いていますが、朝起きてから、テーマを決めるというのがハードルをあげている気がしています。そこで、自分のブログのミッションをもとに一週間の記事のテーマを事前に決めておくことにしました。当ブログのミッションはブログを書こうと思っている人の背中を押すことです。これをもとに事前にテーマを考えておけば、ネタ探しも楽になると考えています。
    ■一週間のブログのテーマを決める
    月曜日は体力的に余裕がありますが、木曜日、金曜日は、ちょっと体力的に余裕がないことが多いです。さらに土曜日は時間はありますが、モチベーションが下がっていることが多いと感じています。それらを踏まえると、月曜日から日曜日のテーマのローテーションは以下のようになってきました。
    月曜日:書評またはセミナーレポート
    ネタ元がある分書きやすいですが、内容をまとめて書き出す分時間を要します。内容的にも月曜日の朝が一番読まれやすい内容です。
    火曜日:ライフハック
    ブログ運営効率化のためのライフハックを書くことにします。
    水曜日:Webマーケティングネタ
    ブログを読んでもらうためのテクニック論を書いていきます。
    木曜日:ブログ記事の書き方
    ブログでの文章術論を書いてみたいと思います。
    金曜日:今日の言葉
    何かしらで見つけた自分の好きな言葉、教訓をアップするしたいと考えていました。記事自体は時間もかからないですし、自分のためにもなるのでやっていきたいと思っています。
    土曜日:お休みにします
    日曜日:週記
    前週の振り返り、及び今週の予定を書いて行きます。
    ■今週のアクション
    まず、決めて実践してみる。うまくいかなければ修正していこうと思います。

  • ブログが3種類あるのではなくて、ブロガーが3種類いることに気づく

    ブログが3種類あるのではなくて、ブロガーが3種類いることに気づく


    再会 / neco

    ■No Second Lifeのセミナーに参加してきました
    立花岳氏さんが主宰されているブログNo Second Lifeのセミナー、人生がうまく回り出す!クラウド時代のセルフ・マネジメントに参加してきました。セミナーのあと、懇親会にも参加してきまして、今知る人ぞ知るブロガーさんに多数お会いしました。セミナーの内容については、別エントリーで書くとして、今日はそのブロガーさんとお会いして気づいたことを書こうと思います。
    ■ブロガーさんの活動のスタイル
    私がブログは、ざっくりこの3種類だなって最近考えていました。

    1. 日刊ブログ,準日刊ブログ
      ほぼ毎日更新されているブログ(No Second Life、ハワイフラとアロハニアン、ネタフルなど)

    2. 不定期更新ブログ(OZPAの表4、chikirinの日記など)
      更新頻度は不定期なブログ

    3. ブログメディア(シゴタノ、アシタノレシピなど)
      複数のライターによって運営されている、メディア的なブログ。

    しかし、実際にブロガーさんたちにあって、お話を伺っていて、実際はそうではないと気づきました。ブログはあくまでも人が書いてもののアプトプットの形の一つなので、別にブログが3種類あるのではなくて、ブロガーさんの活動のスタイルが3種類あるだけなのです。つまり、

    1. 毎日書くことを前提にブログを更新されているブロガーさん
    2. 不定期更新をされているブロガーさん
    3. 複数のブログに投稿されているブロガーさん(実はほとんど毎日更新している)

    がいるということです。正確には、1,2,3は重複されている方もいますが、私のお会いした方はほぼこんな方でした。冷静に考えるとあたり前なのですが、実際に更新されている方のお話を伺うと肌感覚がちがってくるなぁといく感じです。しかも、1の方針で運営されている方はブログの記事を使い分けていて、実は日刊用とメインコンテンツを使いわけている方が多いのです。ブログのミッションをどこに持つかによって、このあたりは大きく変わってくるのだなと感じました。この辺は詳しく別エントリーで掘り下げたいなと思います。
    ■自分はどこを目指すのか
    実はこの3日ほど平日なのに更新をしていませんでした。当ブログは平日は毎日更新と決めていたのですが、体調を崩してしまった上に、自分のブログがどこを目指していくのかを考えていると、手が動かなくなっていました。不定期更新もありかなって考えたり。。。でも結局私が1の方針でいくことにしました。結局、自分の習慣としないと続かないだろうなというのをこの3日間で感じたからです。以下に自分の生活の一部にするのほうが現段階では重要だからです。ただ、曜日による記事のジャンル訳や量のランク訳はそろそろやっていこうかと思います。
    ■今日のアクション
    ブログは平日毎日更新します。更新が継続できるように、曜日によるブログ記事のジャンル分けと量のランク訳を週末までに決めてそれも記事にしてしまうことにします。