Blog

  • ソーシャルメディア時代はWebコミュニケーションの襟元を正す必要がある

    ソーシャルメディア時代はWebコミュニケーションの襟元を正す必要がある


    fujino_20080119_11 / ssakai777

    「あっ、今の投稿はまずかったかな」
    みたいなことを考えたことはないでしょうか?
    私は今、Web上の活動はメインとして、ブログを書いていますが、それ以外にもfacebook、Twitter、mixiをそれぞれ使い分けて利用しています。サービスによってカラーが違うので、微妙に書く内容を変えていますが、いろいろ書いているときどき投稿したあとにしまったと感じることが少なくありません。

    ■Webコミュニケーションは難しいと認識する

    私は自分がコミュニケーションのことで悩んだ経験があり、NLP、心理学などのセミナー、本を好んで読んでいた時期があります。これらの内容でよく扱われるのですが、メラビアンの法則に代表されるように、元来人間はコミュニケーションにおいて言語情報を重視していない生き物であるということです。対面のコミュニケーションは、その人の雰囲気、身なり、話し方などをトータルして、行っています。ですので、実のところそれらを意識していれば、多少の失言もキャラだから許されるということがあります。もちろん、逆のパターンもあり、私自身はそれで結構損をしましたが。
    ですが、Webコミュニケーションは基本活字だけのやりとりです。元来手軽さが売りのTwitterですが、冷静に考えると活字情報だけでコミュニケーションを行うということは、元来高度で難しいことを簡単に見せかけて行っているという側面があるということです。 少し前の話ですが、友達とTeitter上で飲みにいこうと話をしていたとき、友達が乗り気でないのことに気づかずに強引に誘ってしまい、かなり怒らせてしまったことがあります。おそらく、このミスコミュニケーションは対面では起きなかったと思います。

    ■Webコミュニケーションの基本はメールである

    知り合いのマーケターさんに話を伺うとほとんどの方はwebコミュニケーションの柱はメールだと言われます。
    私は大学に入学して、初めてメールを扱いました。当時はWindows98がでる前で、まだ家庭でのネットの普及率は高いものではない時代です。私の大学では、この頃すでに一人に一つのメールアドレスが割り振られており、履修に関する案内がメールで来たり、サークル活動などは当時からメーリングリストでやりとりするということを行っていました。
    思い返すと全て,行っていることの本質はtwitterやFacebookと同じです。元々Facebookができた経緯は、大学ないでの友人同士のコミュニケーションをとることが目的だったということなので、Webコミュニケーションの基本はやはりメールなんだと私も思います。
    一方で今後ブログはメディアという側面が強くなっていくのだと思います。一日に何万PVも稼ぐブロガーさんがいるように、ブログというメディアをどこまで育てていけるかはその人の影響力と直結するのでしょう。

    舞台 / drumrick

    ■どう見られたいかを考えよう

    PV数の大きなブロガーさんは、キャラ作りというのを多かれ少なかれ意識されています。また、TwitterやFacebookを利用される際にも、自分をどう見せていくかをかなり考えていることが多いです。Webコミュニケーションは、その人の今を反映して行うものです。一時の高揚した気分で投稿するとあとで後悔しかねません。元来人間関係の構築というのは時間軸が重視される部分があると考えています。時間をかけてじっくり信頼関係を築いていくというのは、リアルなコミュニケーションでは当たり前です。ソーシャルメディアには、その人の行動が記録として残っていきます。私自身、Twitterを始めたころは、昔からの友人とのコミュニケーションの為にやっていました。ですが、ブロガーというもう一つの顔を意識にするようになってからは少し、つぶやく内容を考えないといけないと考えるようになって来ています。Facebookは実名なのでなおさらでしょう。私は家でお酒を飲みながらつぶやいて、あとから後悔したことがあります。これからは、未来に信用を貯金するという意識が必要なんだと思います。

    ■今日のアクション

    私はWeb上においても等身大をみせること、丁寧であることを大事にしていこうと思います。背伸びをすることも卑下することも必ず回り回って自分に返ってくると考えるからです。

  • ブログメディアという言葉の認知度はまだ低い 週記2012/04/15~2012/04/21


    メディアテーク / sendaiblog

    私はブログメディア道場に参加しているため意識しなかったのですが、いろんな方とお話して、一般的にはブログメディアという考え方は浸透していない気がしました。一般的には、ブログ=アメブロのイメージがあり、ブログメディア=ホームページのような認識の方のほうが多いのかもしれません。

    ■今週の記事

    AppHTMLメーカーの使い方がやっと理解できたので説明します。|モンハコ ~問題の8割はコミュニケーション
    自分が苦労したことです

    自分のブログの強みは初心者が書いていることだと思います。丁寧さを失わないようにしたいです。

    ■立て続けに勉強会に参加

    参加したかった勉強会の日程が立て続けになってしまい、クタクタです。

    1.メルマガコンサルタントの平野友朗さんとお会いしました。
    アイ・コミュニケーション(平野友朗)
    誠実な印象の方でした

    私はメルマガはやっていませんが、以前から知り合いのコンサルタントの方の勉強会のスペシャルゲストで来られるということで、Webコミュニケーションを学ぶ機会だと思い参加しました。私のブログへの取り組みをお話したところ、丁寧にアドバイス頂きました。内容は平野さんの書評と合わせ、後日アップします。

    2.第一回アシタノレシピワークショップに参加しました。アウッ!4月21日!第1回「アシタノワークショップ」開催するヨッ!!
    楽しい会でした

    ブロガー仲間の皆さんが運営されているブログメディア、アシタノレシピの第一回ワークショップに参加してきました。このアシタノレシピの魅力は運営されている方が身近な存在であることだと思います。第二回もできるだけ参加したいです。

    ■気になっている本

    1.「つながり」を武器にする! ソーシャルメディア時代のビジネスメッセージ59の届け方

    Webコミュニケーションの基本はメールにあるという視点での本です。ブログ運営にも役立つ内容です。
    2.武器としての決断思考 (星海社新書)

    私は本当にくよくよしやすいので、参考にしたいと思います。
    3.フォーカル・ポイント

    これからの人生を考える指針になりそうな一冊です。

    ■今週のアクション

    平野さんから書評は強力なコンテンツですよとアドバイスを頂き、俄然やる気になってきました。当面の間は、書評をメインコンテンツにしつつ、ブログ運営術、ライフハックネタを育てるという方針で行くことにします。

  • 体力を上げないとなにもできない

    体力を上げないとなにもできない


    RIMG2825 / vaboo.com

    ■週の後半にブログを更新する大変さ
    毎日ブログを更新したいと思いながら、ときどきしない日があります。生活のリズムが崩れてしまったときは、取り戻すまでがすごく大変です。特に週の後半になると、疲れが溜まってきて、ブログの更新が滞りがちになります。疲れてくると、頭の回転もわるくなるため、ネタも思いつきません。
    ■まずは体作りを
    ブログを始めてから、ブログの書き方とかネタの探し方とか、そういうところにばかり目がいっていましたが、そもそも体力がないと話にならないと実感しはじめました。スポーツはするほうですが、もっと日々の生活に工夫が必要だと感じます。
    ■No Second Lifeに学ぶ
    最近、No Second Lifeの立花岳氏さんが体ログというカテゴリの記事を書いています。ブログを書いていなければ、スルーしてしまうところですが、今自分がその必要性をものすごく感じているので、参考しようと考えています。こういうのもブログのネタとして入れたいです。
    コーヒー飲み過ぎかも [カラダログ 2012/04/19] | No Second Life
    体調管理はセルマネジメントの基本ですね

    ■今日のアクション
    人間、根性論だけではどうしようもありません。いかに毎日を快適に過ごすかは重要なことです。結局その日のコンディションがブログの反映されます。今後はこういうこともネタにしていきたいと思います。

  • AppHTMLメーカーの使い方がやっと理解できたので説明します。

    AppHTMLメーカーの使い方がやっと理解できたので説明します。


    iPhone 4’s Retina Display v.s. iPhone 3G / Yutaka Tsutano

    以前より、ブログ内でiphoneアプリを紹介したいと思っていたのですが、調べると途中で頓挫していました。やってそのやりかたがわかったので、ここに整理しておきます。
    ブックマートレットは@hiro45jpさんが作られているappHTMLを利用します。
    1.こちらがページです。
    AppHtmlメーカー
    このページでiphoneアプリ紹介用のタグを作ります

    使用方法です。
    モンハコ ~問題の8割はコミュニケーション
    このページで入力するときにリンクシェアIDが必要なのかどうなのかで迷いました(任意と書いていますが。。。)。結論は不要でした。そのままにしておいて大丈夫です。
    2.ブログに掲載したいアプリ名を入力します(一部でもかまいません)
    モンハコ ~問題の8割はコミュニケーション
    3.掲載するアプリの候補が順番に表示されます。
    モンハコ ~問題の8割はコミュニケーション
    私はこれで苦労しました。入力欄にOK→次へ、キャンセル→決定と表示されるのですが、この意味がしばらくわかりませんでした。ようするに、表示するアプリの候補が順番に出てくるので、表示されるまで次へを押し続ける、出てきたら決定ボタンを押す。ただそれだけでした。
    4.掲載したいアプリが候補として出てきたら、「OK」ボタンを押下します。
    モンハコ ~問題の8割はコミュニケーション
    5.プレビュー表示と貼り付けるタグが表示されるので、自分のブログに貼り付けます。
    モンハコ ~問題の8割はコミュニケーション
    6.こんな感じになります。
    Tweetbot ― 個性派Twitterクライアント (for iPhone) 2.2(¥250)
    カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, ライフスタイル
    販売元: Tapbots – Tapbots(サイズ: 10.5 MB)
    全てのバージョンの評価: (825件の評価)


    アイコンのサイズは1.の画面で設定できます。
    7.要注意事項です。chromeだとたしかにブックマートレット登録からの起動でやってもうまくいきません。自力でコードをカスタマイズするか、都度の1の画面から起動する必要があります。
    モンハコ ~問題の8割はコミュニケーション
    ■今日のアクション
    知っていればなんてことない内容ですが、自分がかなり悪戦苦闘しましたので掲載します。ちなみに紹介したTweetbotが使いやすくて気にいっています。

  • もっと自分と対話しようよと大声で叫びたいけど、批判されそうなのでこっそり叫ぶ

    もっと自分と対話しようよと大声で叫びたいけど、批判されそうなのでこっそり叫ぶ


    対話中 / iandeth

    ■めんどくさい私
    私の性格、かなり面倒くさいと思います。寂しがり屋ですが、一人も好きですし、人見知りですが、実は自分の話をしたかったりとかなりややこしいです。ただ、人のことを見ていると、もっと面倒くさいなぁって感じる人がいます。一言でいうと自分を面倒くさい性格だと自覚してない人です。人間誰しもが聖人君子ではありませんし、その必要ないと思います。ただ、職場やそのほかのところでもそうなのですが、自分のことをややこしいとわかっていない人と話すのが一番面倒くさいです。
    ■ありたい自分と今の自分を見つめなす
    よく職場であるのが、自分が仕事ができるつもりの人と話すときです。私はこういう人を安易にいやだなぁとは思いません。どちらかというと、自分の魅力を自分で殺しているもったいない人だと感じることが多いです。このパターンの人というのは、たいてい自分が仕事ができる人でないといけないという気持ちにとらわれて、本来の自分の魅力や強みを見失っているケースが多いと思うのです。あるべき自分の姿が今の自分だと思って話してくるので、言動が一致していないことが多く、人がついてきません。自分のできないことを受け入れて、助けてと一言言えれば、その人の魅力はグッとますのにといつも思います。
    ■与えられて価値観と距離をおこう
    私の経験ですが、この傾向がある人って、関心がテレビとか会社の命令とか、外的なことに向きすぎてて、本来の自分を見失っていると思うのです(かっての私がそうでした)。人に与えられたミッションを自分のものとして同化してやっていると、、必ずどこかで無理がでます。それが若いときにでる人もいるでしょうし、年を重ねてからでる人もいると思います。分かりやすい例が、定年後に燃えつき症候群にかかってしまうようなケースだと思うのです。これを防ぐ唯一の方法が自己対話力を磨くことだと思うのです。具体的な方法としては、日記をつけたりするなんてのが代表的な方法だと思います。今、はやりのライフログなんてものでしょう。自分が本当に楽しさや喜びを感じれることは何か、不快に感じることは何かを突き詰めて考える癖をつけ、可能であればそれを記録しておく。この習慣が自己対話力、ひいては円滑なコミュニケーションを生み出すと思うのです。
    ■今日のアクション
    今日の内容は、半分はグチ、半分は自分への教訓です。自分と向き合うというのはとても苦しい作業ですが、これをきちんとやり込まなければ、ビジネスにおいても、プライベートにおいても真の満足感は得られないと思っています。私もまだまだ道半ばですが。。。

  • ほぼ日手帳を使いこなせていないと感じたら

    ほぼ日手帳を使いこなせていないと感じたら


    毎年使ってるほぼ日手帳 来年分は中身だけにした 今年も残り三日なので中身を入れ替えた / kosabe

    私は、ここ2年ほどほぼ日手帳カズンを愛用しています。理由は、、、なんとなく使いやすいからです。なので、正直、ほぼ日を100%使いこなせていないなぁとは前々から感じていました。
    本書は、ほぼ日カズンの活用法というかなり絞ったターゲットで著者、北氏、倉下氏の活用法が紹介されています。

    ■週次のリフィルを使いこなせない
    ほぼ日カズンの特徴は、月次、週次、日次のそれぞれのリフィルがあることです。特に日次のリフィルは、一日1ページを自由に使えるようになっています。このページの使い方はものすごく個性の分かれるところです。北氏は、どちらかというとその日の計画やToDoと書く領域として、倉下氏は、その日の行動記録を残す日記的な使い方をされています。
    私自身は、この日次のページにマインドマップで日記を書いています。どちらかというと記録ベースの扱い方です。 こんな感じです。
    モンハコ ~問題の8割はコミュニケーション-マインドマップ日記
    月次のスケジュールは、仕事の出張予定や、参加予定の勉強会、バドミントンサークルの参加の予定など、一月くらい先まではいつもぎっしり埋めています。 ですが、どうにも週次のリフィルが埋まりません。日時と月次でこと足りてしまうのです。使っていけば自分のスタイルが見つかるさと考えながら、すでに一年半たってしまいました。。。
    ■週次のリフィルでタスク見積もりをしよう
    本書では、ウィークリーのリフィルを週次の計画策定、タスク見積もりに利用する方法を提案しています。実のところ、私自身は、これまでこういう使い方を考えたことはあっても必要性を感じたことがありませんでした。基本的に日次と月次のページのみで事足りると感じていたからです。もともとの性格が面倒くさがりなので、おおざっぱな予定を把握できていればそれでいいと思っていました。ですが、ブログを生活の一部に組み入れたときからそれでは回らなくなってきています。一日一時間から長いときで二時間程度、どこかに組み込まなければなりません。こうなってくると、時間単位でのタスク見積もりを行ったほうがはるかに楽になります。そもそも、この方法をつかうことで一週間を7日とみるのではなく、168時間という連続した時間でみる癖ができてきます。月次カレンダーではなかなか管理できない、移動時間や食事、入浴などの時間も含めて事前に一週間である168時間の計画を立てておくことで、無理なく生活の中にブログを書く時間を組み込むことができるようになってきました。ちなみにこの見方で考えるとブログに掛ける一日の時間を90分とした場合、90×7=630分=10時間半です。これはうまく時間をコントロールしないと、ブログ書けないですね。

    記録挑戦会 / HIRAOKA,Yasunobu

    ■予定と記録
    私は、手帳を利用する理由は大きく分けて2つです。一つは先の予定が埋まっていることで安心感が得られること。もう一つは過去の自分を振り返ることで、当時あったことや考えていたことを思い出せることです。何か物事がうまくいかない、調子が悪いといったときに過去の自分は何をしていたかを見返せるのは大きな意味があります。実は忘れているだけで、目の前の問題と認識していることはただの杞憂だったということもよくある話です。他の手帳もそうですが、ほぼ日手帳の場合、特に手帳とうたいながら日記の役割も果たす側面が強く、予定と記録を管理するという側面が強い気がします。私はこれまで、月次は予定、日次は日記として利用していましたが、これに週次に予定の一環としてタスクの見積もりを入れるということやっていこうと思っています。
    記録という側面では、本書で北氏がほぼ日に旅行先の写真や半券などを日次ページに貼り付ける使い方を紹介しています。人間の思考は、右脳のアクセスする材料があれば、瞬時にそのときの臨場感を思い出せるものです。私が日記をマインドマップで書いている理由もそこにあるのですが、この写真や半券などを貼るという方法も有効そうです。今後マインドマップのセントラルイメージを写真にしてみるなどの応用ができそうです。

    タスク山盛りでスケジュールが逼迫してても,二子玉ライズのスタバでドリップを手にして一日を始める.始まりのアクセントっていうか,日々のリズム取りに必要な一杯.ま,ビハインドから始まって今日も同じスコアで終わるんだろうけど. / shinji_w

    ■運用のワークフローを決める
    私はスケジュールをデジタルで管理するという行為はいまいち性分にあっていないようです。実際何度か試みましたが見事に失敗してしまいました。最大の原因は、運用方法を決めていないことです。デジタルツールでのスケジュール管理は、記入したあとの管理は便利ですが、思いついたときにPCなどのデバイスを立ち上げなければならないという高いハードルがあります。本書では、著者の例をもとに、月次、週次、日次とiphoneを活用したクラウドサービスも利用した運用フローの提案も行ってくれています。確かに事前に運用フローを決めておけばクラウドサービスとほぼ日手帳の相互運用も可能かもしれません。もう少し加えると、日常で使う手帳に運用フローを導入するという発想が本書を読むまでありませんでした。組織の中ですと、週報などの運用というのは決まっている場合が多いので、ハッとしました。
    ■手帳は究極のセルフマネジメントツール
    本書ではほぼ日手帳を人生のパートナーとしていかに活用して行くかが著者二人の視点で書かれています。自分の将来像や夢を実現する上で、手帳は協力なツールです。しかも見返すことで日記としても使える、便利なツールです。自分の人生をコントロールすると意識があれば、ほぼ日手帳は何通りにもその利用法があると思います。本書が、二人の異なる職種の利用法それぞれに書いているのも貴方なりの使い方を見つけて下さいというメッセージが込められているように感じます。
    ■今日のアクション
    週次単位でタスク量を見積もることは、仕事をしながらブログ運営をする上でとてもメリットが大きいのでさっそく開始しました。今後はToDoの管理も積極的にほぼ日手帳で行っていきたいと思います。

  • 記録を取ることを意識する 週記2012/04/08-2012/04/14

    私は本質的にものすごく面倒くさがりです。できるだけ労力はかけたくないし、だらだらしていたいって思います。一方で人との約束は割と守るほうで、なんというか自分のことに無頓着すぎていました。あなたは自分のことを自分でコントロールできているでしょうか?私は正直これが苦手でした。
    ■記録なんて面倒くさい
    私は正直日記なんて面倒くさくてつけられないと最近まで思っていました。日記をつけるようになったのはここ一年くらいです。わずか一年ですが、去年の今頃何を考えていたかを思い出せるというのは大きな資産だと気づきます。そしてそこから自分の次の行動指針が見えてくるようになります。そう、日記をつける理由はここにあるのです。これをさらに昇華させたものがブログなのです。
    ■今週の記事のまとめ
    ブログ作成のためのツール系の記事もコンスタントに書いていこうと思います。そのプロセスも含めて、ブログの成長につながります。クラウドサービスとも連携!画像キャプチャソフトscreenpressoが素晴らしい|モンハコ ~問題の8割はコミュニケーション
    こういう記事もコンスタンに書きます

    ライフハック系の記事は自分のライフワークになるかもと感じ始めました。あくまでも自分なりのものを書くというのが重要でしょう。ブログ作成のチェックリストを作る|モンハコ ~問題の8割はコミュニケーション
    ブログとライフハックの関係性が見えてきました

    ■気になっている本

    自分なりの記録方法について、編み出す参考にしたいです。
    ■今週のイラッと
    1.アメブロでは、ツイートを直接ブログ記事に埋め込むことはできないみたいです(タグを埋め込むと禁止タグ扱いになる)
    2.仕事に追われて、ブログを書く時間を削られていること
    3.未だWebマーケティングネタを書けていない
    ■今週のグッと
    iPhoneの利用アプリの見直しを始めました。これも記録を効率的にとるためです。
    iPhone4Sもアプリ整理でホーム1画面仕様&使用アプリ紹介 | HAYA技
    iPhoneのホーム画面検討中

    厳選iPhoneアプリ32選!!!iPhoneホーム画面にある一軍アプリまとめ | OZPAの表4
    iPhoneのホーム画面を整理しました

    アナログとデジタル、このバランスが大事だと思うのです。
    無理なく「自分」を記録して、未来の自分につなげる方法
    記録の取り方を考えています

    ■今週のアクション
    自分の記録、日記→ブログのサイクルをうまくつくっていくために模索中です。アナログの活用術については、月曜日に書きます。

  • そんなつもりは全くないのに気がつくとライフハックにたどりついた

    そんなつもりは全くないのに気がつくとライフハックにたどりついた


    毎日のTODOをMacBookで管理!らいふはーーっく! / yto

    今、目の前のことで悩んでいることがあったらそもそも根本的な原因は何かをもう一度問い直す必要があります。その問題は、自分の過去の積み重ねで起きている可能性があるからです。
    ■仕事のことで悩んだ日々
    私はかなり仕事のことでなやんだ時期がありました。自分が正しいことを主張していて、それなりに結果も出したはずなのに、全く認めて貰えない。毎年組織改編が行われ、組織に振り回されているという感覚がかなり強い時期でした。仕事のために東京に転勤して、プライベートを犠牲にしてきたという自覚もあったため、かなりイライラしていました。時には、周囲と衝突もします。ですが、もともとが気が強い性格でないので、周り回って、結果自分に問題があると考えるようになっていき、自分を責めるようなりました。勉強会に参加するようになったのは、それがきっかけでしす。自分に足らないものは何かを探すようになります。
    ■コミュニケーション、片づけ、マインドマップとか
    自分の場合、当初参加したのコミュニケーションにまつわるものが中心。コーチングやファシリテーションのセミナーに行きました。セミナーで出会った人から別の勉強会の情報をえたりして、またそこにいくようになります。もともと、片づけが苦手意識があり、クリアデスクができないというコンプレックスもあって、片づけ士の小松易さんが主催されている片づけ研究会にも参加しました。
    日本初!かたづけ専門コンサルティング – スッキリ・ラボ|東京
    片付けはライフハックです

    コミュニケーションの問題として、話すとか聴くこと以外に、メモをとるということがあるなと考えていました。もちろんそれまでもメモをとっていましたが、もっと何か画期的なものはないかと考えていたときに、以前会社の先輩が話していたマインドマップを思い出しました。いくつかの勉強会に参加し、マインドマップのセミナーなら倉橋さんがいいよと聞いて、倉橋さんのマインドマップのセミナーを受講します。
    マインドマップ 初心者オススメの講座・セミナー紹介
    ライフハックという言葉の前に知りました。

    ■震災からブログへ
    いろんなセミナーや勉強会に参加し、ただ勉強するだけでなくそれをアウトプットしなければという意識が強くなるようになります。ブログは仕事で合間にみる程度でしたが、東日本大震災をきっかけに大手のメディアで扱われていない情報を探してブログを読むようになります。おそらくこの中の一つがかん吉さんが運営されているわかったブログだったと思うのですが、はっきりと覚えていません。結果、このわかったブログをきっかけに、シゴタノ、No Second Lifeなどの有名ブログを知ることになります。いずれも、時間管理、タスク管理、アイデア創造術などをそれぞれの切り口で書かれているブログです。いわゆるライフハックというキーワードと出会います。
    わかったブログ
    ブロガーさんとの知り合いのきっかけです。

    ■自分の問題の原因
    私が悩んでいることの原因は長く積み重ねてきた私の思考習慣、生活習慣がたまたま今顕在化しただけだと感じるようになったのはこの時期です。今の仕事を選んだ自分が過去に確実にいる。経済的な自立を優先するあまりに、精神的な自立を後回しにした自分が確実にいる。一気に変えることはできないが、言葉を変え、コミュニケーションを変え、自分に必要なことを習慣化し、自分の時間で、自分の人生を生き、それを記録し見返し、PDCAを回せる状態にする。片づけも、マインドマップも気づくとライフハックの一部であると最近感じてきました。
    ■今日のアクション
    以前、勉強会で「自分をハックする」といわれた方がいました。自分もまさにそれを目指しています。当ブログのテーマもそのあたりにあります。自分自身をいい方向に導く習慣術、私のライフハックの定義です。

  • ブログのネタは使いましてもいい

    ブログのネタは使いましてもいい


    螺旋梯 / 吳文婷

    ■昨日のわかったブログのエントリーより
    これまでブログのネタは、使い回せないという固定観念があり苦しんでいました。ですが、昨日のわかったブログのエントリにあった以外な内容に救われました、
    プロ・ブロガーになるために必要な5つの考え方
    繰り返し伝えてもいい

    上手く伝わらないと思ったら、すこし時間を置いて、より伝わるタイトル、文章に磨きをかけて、何度もチャレンジしていくことです。自分が伝えたいことを、繰り返し記事にしてポストしていくことで、ブログの個性につながります。

    なるほど、確かにかん吉のブログにも繰り返し同じキーワードが出てくることがあります。
    ■重要なのは伝えたいこと

    結局、ブログを通じて何を訴えたいかが重要なのだと思います。伝えたいことが明確であれば、記事の内容の書き方を変えて何度でも投稿できます。固定概念に捕らわれず、何を訴えかけたいのかを自分に問う必要がありそうです。
    ■私の訴え掛けたいこと
    私の訴え掛けたいことは、ブログを書こうよ。ということです。今まさにブログを書こうと思っている人に、その動機付けやきっかけ、方法論を提供することを目的に書いています。
    ■今日のアクション
    ブログをかく上で固定観念にとらわれすぎている気がしています。もっと、柔軟な発想でやっていきたいです。

  • クラウドサービスとも連携!画像キャプチャソフトscreenpressoが素晴らしい

    クラウドサービスとも連携!画像キャプチャソフトscreenpressoが素晴らしい


    prison-break / dai-snap!

    先週のブックマートレット記事が評判がよかったので、コンスタントそういう記事を書きたいと思い、画像キャプチャソフトを探しました。
    いろいろ使って見た結果、私的に一番使い勝手が良かったのがscreenpressoです。
    Screenpresso – ホーム
    ScreenExpresso

    使い勝手が良かった理由は3点。
    1.画像保存後、即編集画面が機動する
    2.クラウドサービスとの連携ができる
    3.ホットキーがシンプルで、自動設定がされている
    ■画像保存後、即編集ができる
    このソフトは画像キャプチャ後にそのまま自動的に編集画面に移動します。これならいちいち画像を開き直す手間が省けるのでかなり楽です。 仕事柄、操作マニュアルをExcelなどで作ることも多いのですが、これまでずっとWinshotを使ってきました。操作マニュアルをつくるときに面倒に感じるのが、画像の加工です。一度保存した画像を再度開き、Excelに展開して、まるで囲んだり、コメントをつけたりします。これ、少量なら感じないですが、数十枚単位だと頭がぼーっとしてきます。その手間がなくなり、画像を直接編集できるのはありがたいです。
    また、編集機能がシンプルなのが私の用途にあっています。いくつかキャプチャソフトを使ってみたのですが、画像の加工画面は、OfficeライクなものとPhotoshopライクなものに分かれるようです。本ソフトは前者です。私はブログでアプリなどの紹介をすることが目的ですので、○で囲む、矢印がかける、コメントがかける程度で十分です。
    $モンハコ ~問題の8割はコミュニケーション-即編集
    ■クラウドサービスとの連携ができる
    せっかく加工した画像は保存しておきたいと思うのが人情です。あとで使いまわしもできますし。本ソフトはEvernoteやDropBoxなどの大手のクラウドサービスやFacebookとの連携機能を押さえています。一度設定してしまえば、自動保存してくれるので、加工済みにキャプチャ画像を保存するたびに自動的にクラウドサービスにデータがバックアップされます。昔、何十枚も画像をExcel上で編集して、保存しまいままExcelが落ちてしまって泣きそうになった経験があるので、この機能はうれしいかぎりです。
    モンハコ ~問題の8割はコミュニケーション-クラウド連携
    ■ホットキーがシンプルで最初から設定されている
    これものぐさな私には結構重要です。私はホットキーの設定って嫌いです。今まで使っていた、Winshotはホットキーの設定ができるのですが、ホットキーの設定がちょっと面倒だなぁと感じていました。パソコンが変わるたびに、インストール→設定(しかも微妙に設定忘れる)を繰り返してきました。その点、このソフトならキャプチャ開始のデフォルト設定がシンプルでわかりやすく、PrtScnキーのみです。これだけシンプルだといろいろ設定しなくていいので助かります。もちろん設定でカスタマイズもできます。
    その他、動画編集機能や一画面に入らないものもスクロールで一括キャプチャできるなど、かゆいところに手が届く仕様になっています。私のようにブログ初心者でこれから何かを紹介しようとする人にはおすすめです。
    ■今日のアクション
    とにかくブログを書く手間を少しで省きたいと思うようになりました。基本面倒くさがりなのです。そのためのプロセスも記事にしていこうと思います。面倒くさいのにブログ書きたいって矛盾してる気もしますが。