Blog

  • 長期計画を立てるのが苦手な人のための3つの工夫

    長期計画を立てるのが苦手な人のための3つの工夫

    photo credit: Calsidyrose via photopin cc

     

    2013年が始まって3日立ちました。元旦に目標を立てた方も多いと思います。私の周りには5カ年計画で人生の計画を立てるという方もたくさんいます。実のところ長期的な計画の重要性を感じながらも、長期計画を立てるのは苦手です。

     

    「5年後にどうなっていたい?」

     

    みたいな質問が苦手なのです。なので私の場合、トップダウンのアプローチだけでなく、実際に今できることに集中するボトムアップのアプローチもやってみる価値はあると考えています。

     

    先輩起業家が教える 走りながら考える仕事術!

     

    メルマガコンサルタントとして活躍する著者の起業4年目の振り返りと仕事術をまとめた一冊です。

     

    10年後よりも3日後をイメージする

     

    正直なところ5年後、10年後をイメージできないというよりも、イメージしたくないが本音かもしれません。あまりにも明確なゴール設定をすることで自分を追い詰めてしまう性格なのを自覚しているので。

    こういう性格なので、将来のイメージを持つときは手の届く範囲からボトムアップで、しかも自分の想像力の及ぶ範囲ですることがよくあります。本書では3日後のイメージをまず持つことを挙げています。

    そもそも人間の脳は時間認知が苦手です。その人のキャパシティにもよりけりですが、ある一定を越えてしまえば、一月後も3年後も10年後も区別できなくなります。なので、手の届く範囲からやれることをやるということが気持ちにゆとりを生み出すのだと感じています。

     

    「捨てる」ことから未来が切り開ける

     

    「やること」「やりたいこと」が決められないので、最近は「やらないこと」「やりたくないこと」を先にリスト化してしまうことがよくあります。

    もともとの性格がどう頑張ってもポジティブになれないので開き直っています。

    しかも、しないと決めてきっちり達成することができると、新しい出会いやイベントのお誘いなど、これまでになかった情報が目の前に転がりこんでくることがあります。

    人間の注意力は一定であり許容量以上は増えません。こう考えるとやらないことを決めることで、これまで身近にあったのに気づかなかったことに気づけるようになるのです。

    何かを達成する5カ年計画が立てづらいなら、何をやめる5カ年計画を立ててみるもの面白いかもしれません。

     

    情報の商社になる

     

    著者は意識して人と人とをつなぐ場づくりをしているそうです。自身のことを情報の商社といって言われています。私はこれをNAVERまとめをはじめとするインターネット上でのキュレーション活動に似ていると受け止めました。

     

    NAVER まとめ[情報をデザインする。キュレーションプラットフォーム]
    キュレーションサービスの代表格です

     

    世の中に情報が氾濫しているので情報の中身自体より情報の発信者に信頼度が重要になっています。密度の高い情報を発信している人の元には、さらに密度の高い情報が集まってきます。

    いくら立派な計画を立てても良い出会いがなければ、物事はうまくいきません。セレンディピティが生まれる確率をあげるには信頼に足る密度の濃い情報を日々発信していくしかないのです。ネットの世界もリアルも同じですね。

    長期計画をたれるのが難しいなら今発信できる濃い情報を出しまくるというのもありなのだと考えています。

     

    今日のアクション

     

    著者は2003年にメルマガで継続的な情報発信を続けた結果、メルマガコンサルタントとして起業されていますが、起業時に大きな長期計画があったというよりもメルマガを通じた様々な出会いによって今に至ったとのことです。情報発信の可能性を感じさせる一冊としてもおすすめです。

     

  • 初代ipadが予想よりも高く売れた件

    初代ipadが予想よりも高く売れた件

    photo credit: waferbaby via photopin cc

     

    年末に2年前に買った初代ipadを売却しました。利用したのはもの珍しさがあった最初の方だけでほとんど使いませんでした。2年も前のモデルで、傷も多少ついていたのでただでも引き取ってくれないのではと予想していたのですが、意外にも2500円で買い取ってもらえました。

     

    秋葉原のじゃんぱら

     

    じゃんぱら-じゃんぱら秋葉原4号店の店舗案内
    4号店です

    私が今回ipadを売りにいったのは秋葉原のじゃんぱら4号店です。箱とケーブルはほぼ手つかずで新品同様の状態、本体に傷が少しついている状態で持ち込みました。

     

    最大で5000円!

     

    店員のお兄さんに私の初代ipadを見せて調べてもらったところ、買い取り額は最大で5000円ですとのこと。この価格を高いとみるか安いとみるかは人それぞれですが、私は2年前のモデルがそんなに高く売れるのかと驚きました。

     

    液晶のドット抜けが痛い

     

    私のipadはいくらで売れるのかと査定してもらったのですが、冒頭に書いた通り2500円でした。液晶画面がほんわずかにドット抜けしてるところがあるとのこと。おそらく、買った当初にもの珍しさからあちこち持ち歩いていたので、そのときどこかでぶつけたりしていたのかもsれません。

    ただ、もともと私の場合、無料でも引き取って貰えるかドキドキしていたくらいなのでお金になったのはむしろありがたいです。

    もともとデジタル製品の価格の下落はもっと早いと予想していたので、ちょっと意外でした。

     

    今日のアクション

     

    年末に部屋のモノを減らそうと使わないものを処分したら、いくつかお金にできるものが出てきました。安易に捨てる前に換金する方法はないか調べておくことも重要ですね。

     

  • 2013年もよろしくお願いします

    2013年もよろしくお願いします

    photo credit: daniel.julia via photopin cc

     

    あけましておめでとうございます。2013年がはじまりました。

     

    年初にあたり、今後の方向性をマインドマップで書いてみたのですが、ちょっと人様にお見せできる内容ではありません。こういうのは自分のうちに沸々とため込んでおくのがよいかもしれません。

     

    今年もよろしくお願い致します。

  • 2012年もお世話になりました

    2012年もお世話になりました

    photo credit: Sean Molin Photography via photopin cc

     

    本日は大晦日です。2012年は私にとって

     

    「向こう側とこっち側の境目がなくなった年」

     

    でした。

    ネットとリアルの境目がなくなったという意味です。

     

    第5位 ブログを始める

     

    本格的にブログを始めたのが、今年の1月からです。特にプランがあったわけでなく、有名ブログ「わかった」の真似からスタートしました。

     

    とにかく走りまくった2012年を振り返る
    一年以上読んでいます

     

    ほとんど毎日読んでいるブログだったので、影響を受けまくりました。

     

    第4位 オフ会に参加しまくる

     

    ブログを始めたのを皮切りにいろんなオフ会に参加するようになりました。

    いろんなブロガーさんや書籍を出されている方など、ブログを書き始めたことでいろんな方にお会いできました。有名無名関わらず、前年までの私であれば拝読したブログを見て内容に感ずるところがあったとしてもそれは向こう側の人の話でした。

    ところがブログを書き始めて、オフ会やイベントに参加するようになって、それらの人は向こう側の人から身近な人に変化していきました。斬新な視点や自分がしたことのない経験の話に驚くばかりと同時にすこしずつ影響を受けています。特にDpubはものすごい規模のイベントでインパクト強かったです。

     

    Dpub 5 in 東京!大熱気開催!ありがとうございました!! #dpub5 | No Second Life
    16o人規模の飲み会…

    このイベントのあたりからSNSとのつきあいかたもだいぶ変わってきました。

     

    第3位 我流プロジェクトに寄稿

     

    縁あってブログメディアへの寄稿もさせて頂けるようになりました。自分で事業をしているわけでもなく、まったくの無名ブロガーの私に声をかけて貰えたことに感謝しています。

     

    我流プロジェクト -専門家ブログ-
    月一で書いてます

     

     

    第2位 友人のAndroidアプリにレビュー記事を書いてもらう

     

    私の友人@zaki_hmkcが開発しているAndroidアプリについて、Twitter上でレビュー記事を求めたところツナカンでお会いした@odaijiさんにレビュー記事を書いて貰らいました。

     

     

    小さなことなのですが、ソーシャルの力って大きいなと感じた出来事です。

     

    第1位 ブログ辞めてません

     

    なんだ、それはという声が聞こえて来そうですが、結局これが一番大事なことで、2位から下はこの副産物だと感じています。ブログをすることでいろんな人に顔を覚えてもらったり、お話ができたりするわけで。続けるって重要なことなので、今後もブログを継続していきます。

     

    今日のアクション

     

    というわけで2012年もお世話になりました。今後ともよろしくお願い致します。

  • 質問の仕方で相手の対応が変わる理由

    質問の仕方で相手の対応が変わる理由

    photo credit: °Florian via photopin cc

     

    軽い気持ちで訪ねただけなのに人の激怒された経験が私には何度もあります。内容もそんなにおこるほどのことでもないのに、相手が気分を害した場合は質問の仕方が悪かったのかもしれません。

     

    なぜ(Why)を人に質問するときは注意

     

    人にものごとを訪ねるときに思わず「なんで?」と聞いてしまうことがあります。状況にもよりますがこの質問の仕方は注意が必要です。

     

    なぜ~したの(しないの)という質問には否定のニュアンスが含まれることがあります。

     

    なぜ~したのということは裏返すとなんで~しなかったんだということの裏返しだからです。安易に使えば相手は自分が責められていると感じたり、最悪否定されていると感じてしまうのです。

     

    質問はきっちり使い分ける

     

    そもそも質問には2種類あります。

     

    オープンクエスチョン:

    どんな?どういうふうに?など、YES、NOで答えられない質問です。覚えにくければとりあえず「ど」で始まる質問はオープンクエスチョンだと考えておけばいいでしょう。

     

    クローズドクエスッション:

    なぜという問いかけを代表とするYES、NOで回答できる質問。

     

    これから会話を広げたいのか収束させたいのかにもよって、質問の仕方は大きく変わってきます。話を広げたいときはオープンクエスチョンで会話の主導権を相手に渡す、収束させたいときはクローズトクエスチョンで結論に近づけていくほうがよいでしょう。

    ただ、クローズドクエスチョンを多様しすぎると、相手は誘導尋問をされているような気分になってくるので質問は会話の中でバランスを保つことが必要だと感じています。

     

    質問の内容には時間軸も意識する

     

    相手の気分を害すかもしれない質問の仕方を考える上でもう一つ気をつけることは、質問対象の時間軸はいつなのかだということです。実はこれも厳密には使い分けがあります。

     

    未来質問:

    未来に向かっての行動を促す質問。

    過去質問:

    過去の事実と問いただす質問。

     

    特に過去のことを訪ねるときは注意が必要です。人間思い出したくないことなどだれでも持っているはずです。過去の変えられないことを細かく尋ねることは相手を追い詰めることにもなりかねません。相手との話を盛り上げたいのなら、過去の事実よりも未来にむけた前向きな話を中心にしたほうが良いでしょう。

    仕事などでトラブルが発生した場合も、できるリーダーはこれからの対策を中心に議論を展開します。原因の分析は重要ですが、対策をワンセットで考えていけるかで現場の士気は大きく変わってくるはずです。これは過去質問と未来質問をバランス良く組み合わせていると言えます。

     

    今日のアクション

     

    会話はキャッチボールといいますが、それで例えるなら質問は、球種を選ぶ作業になります。自分の投げた質問はストレートなのか変化球なのかはきちんと意識しておかないと危険です。気づかないうちに暴投してしまっているかもしれないので。

  • 頭が検索窓になっている 週記2012/12/16〜2012/12/22

    頭が検索窓になっている 週記2012/12/16〜2012/12/22

    photo credit: kevin dooley via photopin cc

     

    カラオケに行って冬の曲を入れるというルールになったのですが、曲のイメージより先に検索窓で「冬 シングル 2012年」と検索ワードを打ち込んでいるイメージが浮かんでいまいました。自分で考える前に検索のイメージが浮かぶのは少し重症のような気もします。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    言動が一致していない人の気持ちを見抜く方法 | モンハコ
    自分に置き換えて考えることもできます。
    感情のコントロールの起点は自己顕示欲の制御だと感じています。この部分を誤ってしまうと必要のないときに目立ってしまおうとしたり、逆にここぞというときに自分をアピールできないという状況になります。

     

    今週の睡眠

     

     

    最近寒くて朝起きてれいません。ブログは朝から書いて、帰宅後に加筆修正の流れで書くことが多いのですが、ここのところ夜にまとめて書くことが多くなっています。少しずつ改善します。

     

    気になっている本

     

    今年はGoogleのアルゴリズムの変更が検索結果に大きく影響を与えています。少しアクセス解析を本気で勉強してみようと考えるようになってきました。

     

    今日のアクション

     

    今週は今年最後の3連休でクリスマスです。特に重要な予定はないのでゆっくりすることにします。

  • 新しい上司が来たときに性格の傾向を探る工夫

    新しい上司が来たときに性格の傾向を探る工夫

    medium_2962194797

    photo credit: laverrue via photopin cc

     

    上司やリーダーが変わったら、その人がどういう人なのかを早く押さえておきたいところです。私が目上の人が変わったときの工夫として、

     

    手が空いているときを見計らって積極的に雑用を引き受ける

     

    ようにしています。

    別にごまをするわけでも、人間関係を良好にするためでもありません。その人がどの程度、自分のチームや仕事の内容を俯瞰的に把握しているかを探るためです。

    雑事を振るときの対応の仕方である程度、傾向が把握できると考えています。

     

    パターン1:たいして感謝されない

     

    雑務を引き受けてこなした上でそっけない態度を取る人の場合、あまりメンバーの状況や作業内容まで細かく把握しようとしない人だと考えています。

    こういう人はタスクの振り方が大味だったり、こまって相談したときに

     

    「細かいことはいいからやれ」

     

    と言ってくる可能性があります。

    雑事はお金は直接的に発生しませんが仕事の全体感からみれば立派なタスクです。なのでそれを積極的に引き受けた上で、ありがたがらないタイプの人であれば「直接的なメリット、利益にしか視点を当てない人」と言えるのです。

     

    パターン2:普通に感謝する

     

    正直なところこれが普通の対応だと感じています。ですが、立場の上下があるから頼んだことはやってもらって当たり前という感覚があると意外にこの対応は難しいのです。人間は立場が変わると当たり前のことを当たり前のことと感じなくなることがあります。

    客観性とバランス感覚を失っていないという点において、一番信頼できます。

     

    パターン3:そもそも振ることができない

     

    雑事を積極的に「やりますよ」と声かけをすれば、最初のうちは誰しも「今のところ振れるものは無い」という回答をするでしょう。ですが、何度かタイミングを見計らって声をかけても、同じ回答しか返ってこないなら私は警戒します。なぜなら、そもそもタスクを分解して優先順位をつけたり、自分しかできないことと人に振れるものの切り分けをつけることが苦手な人の可能性があるからです。

    このタイプの人は、自分で抱え込んで自爆してしかも周りを巻き込んでしまう一番危険なタイプです。そもそもマネジメントをしている立場の人で、雑用がない人など余程のことがないとあり得ません。決済などお金に直接関わること以外ならどんどんこなして欲しいが本音のはずです。

     

    正直に言ってこのタイプの人と仕事をするのはリスクが高いと感じています。

     

    急なトラブルが発生した際などに処理できるかのと心配になってしまいます。悪気はないが、わかていないが私は一番怖いです。

     

    今日のアクション

     

    自分の目上の人がどういう傾向がある人なのかを早めに知っておくことで、適切な対応ができます。性格の合う合わないは関係なく、きちんと相手を知ることが重要なのです。

  • 言動が一致していない人の気持ちを見抜く方法

    言動が一致していない人の気持ちを見抜く方法

    medium_226808200

    photo credit: Stephenography// via photopin cc

     

    「あせらないでゆっくり対応して下さい」といいながら、実際に少し慎重に作業を進めようとすると「早くして!!」と怒り出す人をたまにみかけます。いわゆるいってることとやってることと遭遇したときは正直困惑してしまいます。

    こういう人の心理はどういうものか考察してみます。

     

    言葉のバックヤードにあるもの

     

    私は良く言えばお人良し、悪く言えば空気を読めないところがあり、相手の言葉をそのまま受け止めて、何度も損したと感じたことがあります。自壊も含めてなのですが、人間はだいたいいいたいことを半分も言葉にできていません。要するに自分でも案外何を言っているか分っていないことがよくあるのです。

     

    人が言葉を発するとき、その言葉を分解するバックヤードには3つの要素があります。

     

    1.事実:今相手に伝えたい事象

    2.感情:その言葉を発したときの気持ち(嬉しい、怒り、etc)

    3.意味:事実と感情の関連性

     

    コミュニケーションにおいて言葉は1の事実と2の感情を足し合わせた結果が3の意味になります。従って、1の事実を伝えようとしても、2の感情が一致していない場合、言っていることが正しく伝わらない、それどころか口先だけの人になってしまうのです。

     

    相手の感情を読み解く

     

    感情の多くは言葉の中には含まれていないことが多いです。なので相手の仕草や表情から見抜く必要があります。ここを読み違えるとコミュニケーションのギャップは大きくなってしまうのです。

     

    私の場合、相手の感情をくみ取るため大きく工夫している点は大きく3つです。

     

    1.相手の話すスピード(焦っていたり、おこっていれば早くなる)

    2.声のトーン(焦っていたりおこっていれば、高くなる)

    3.相手が自分以外の第三者と話している状況を観察する(相手のコミュニケーションの傾向、相手の自分への信頼度合いなどを知る)

     

    他にもいろいろとポイントはあるかもしれないですが、私は簡単には上記のチェックポイントを設けています。慌ただしい状況では、これ以上に注意を向けるのも大変なので最低限としてこれだけはざっくりと把握しておいています。

     

    話の内容よりも相手の感情そのものにフォーカスを当てる

     

    内容が複雑な話の場合難しいのですが、結論まで聞かなくても推察がつくような状況では、私は相手の話の内容ではなく、意識して相手の感情そのものに焦点を当てて、聴く(聞くではない)ようにしています。

    その人が伝え切れていないことはなんなのか?あるいは私に伝える状況に至るまでのプロセスはどんなものがあったのか、その断片を少しでも推察しながら話を聴きます。

    ゆっくり正確に作業を進めてといいながら、バックヤードで関係者に急かされている状況なのか、それともそもそもせっかちなだけなのか、あるいは全く別の要素でイライラしている(例えば朝夫婦喧嘩をしたとか)などなど、いろいろなことが考えられるので、ある程度仮説を立てながらコミュニケーションを図るようにしています。

    こうすることで、突然の無茶振りに対応が遅れたり、相手そのものを嫌いになったりすることを減らすことができるのです。

     

    今日のアクション

     

    人間も結局は動物です。感情には逆らいがたいところがあるので、ある程度言葉の内容以外に感情も合わせて聴く心構えを持てば、コミュニケーションで振り回されることも少なくなるかもしれません。

  • 2012年に読んだ本を振り返る 週記2012/12/9~2012/12/15

    2012年に読んだ本を振り返る 週記2012/12/9~2012/12/15

    medium_1069893367

    photo credit: Celeste via photopin cc

    今年もあと2週間ちょっとになりました。本日は@Odaijiさんの主宰による忘年ブログ書きイベントに参加しています。

    今週は2012年に読んだ本を過去のエントリで振り返ってみます。

     

    仕事は楽しいかね

     

    読書レビュー | モンハコ – Part 11
    シゴタノ!の大橋さんのおすすめです。

    長期的に目標を立てて、コツコツやっていく重要性はわかっていますがそこまで具体的な長期目標を立てきれません。

    その意味でこの本は衝撃的でした。目標をもっていることは重要なことですが、それに押しつぶされては本末転倒です。とりあえずやってみる、その姿勢の重要性を考えさせられる本です。

     

    媚びない人生

     

    自分と向き合うことから逃げない。もっとも恐ろしいことは人に人生を預けてしまうことだ #dokusho | モンハコ
    自分のリーダーは自分です。

    相変わらず優柔不断な性格が悩みのタネです。私の場合、マインドセットにかかわる本を好んで読む傾向があります。

    自分の性格はなかなか変わらないですが、こういう本を通してすこしずつ自分の考え方を変えていきたいです。

     

    Toodledo「超」タスク管理術

     

    ルーチンタスクをクラウドツールで漏れなくこなす方法 | モンハコ
    Tooledoを最近愛用しています。

    日々の生活は8割は習慣化されています。最初は扱いづらいと感じたのですが、日々のルーチンをもれなくこなすという視点において、いまのところTooledoが一番使いやすいです。

    日本語での唯一の解説本なので興味があるかたにはおすすめです。

     

    独立1年目から仕事が途切れない 稼ぐコンサルタントの起業術

     

    コンサルティングって何よ。 | モンハコ
    コンサルティングの本質考えることのできる本です。

    社会人になってからずっとコンサルティングという言葉に違和感を感じていました。コンサルティングとは何かを考える上で非常に参考になって本です。

     

    ふだん使いのマインドマップ 描くだけで毎日がハッピーになる

     

    読書レビュー | モンハコ – Part 7
    ふだん使いのマインドマップ 描くだけで毎日がハッピーになる …
    具体的な利用法に言及しています

    私のブログはマインドマップネタが多いですし、生活でもかかせません。なんにでも使える分、以外と使いこなせていないと感じている方にお勧めの本です。

     

    今日のアクション

     

    本を読んでブログを書くというよりは、ブログを書いていたら本を読むようになっていました。このサイクルは今後も継続していきます。

  • Kindle PaperWhiteの長所と短所

    Kindle PaperWhiteの長所と短所

    medium_8099308811

    photo credit: Zero2Cool_DE via photopin cc

     

    Kindle PaperWhite(wi-fi)を購入しました。これまで初代ipadを自宅においていたのですが、いまいち利用シーンがなく、タブレット端末はもういいかなと考えていましたが、これは使い易そうだと感じたので入手しました。

    使用感を簡単にレビューします。

     

    とにかく文字は見やすい

     

    20121214234159

     

    私は自宅でも職場でもほぼパソコンを使っています。しかも、移動時間はかなりの割合でiphoneをながめています。正直、これまでのタブレットデバイスはこれ以上ディスプレイ見ているのは疲れるなと感じていました。

    ですがKindke Paper Whiteはこれまでのタブレット端末と違い、本当に本を読んでいるような質感を実現しています。これなら目も疲れないので長時間の利用にも耐えられそうです。

     

    とにかく軽い

     

    20121214235021

     

    外出先で隙間時間に本を読みたいと考えている人は多いでしょう。初代ipadを購入したころは、出先で自炊した本を手軽に読みたいと理由が大きかったです。

    私は外出するときにいろいろ持ち歩くのはすきなほうではありません。できるだけ荷物は少なく軽くの主義です。正直なところタブレット端末はいつも持ち歩くには少し重たいと感じていました。

    それに比べるとKindle PaperWhiteはとにかく軽いです。これなら常に携帯したもいいかなと感じます。

     

    PDFビューワーとしてはもう一歩

     

    私が電子書籍と合わせてKindkeの期待していたのがPDFビューワーとしての機能です。私の場合、これまで文字数が多かったり、ページ数が大かかったりするPDFファイルはあと読もうと考えたまま、読まないことが多かったです。Kindleがあれば、この問題を解決できるのではと密かに期待していました。

    結果からいうと惜しいという感覚が正しいです。決して見にくいわけなく、実用に耐えないわけではないのですが、もう少し見やすくして欲しかったところです。

     

    20121215001344

     

    電子書籍に比べるとやや文字はうすくなってしまい少し見づらいです。純粋にPDFビューワーとしてならタブレット端末のほうがいいかもしれません。

     

    今日のアクション

     

    総評としてはこれまでの電子書籍端末に比べる格段に使い易いという印象です。今後Amazonで扱う点数が増えていけば、日本でも本格的に電子書籍が普及するでしょう。今の音楽業界のCDと配信のような関係になっていくのかなと個人的には予想しています。