Blog

  • ブログにグローバルメニューとタグって必要? 週刊モンハコ2014/4/20~2014/4/27

    ブログにグローバルメニューとタグって必要? 週刊モンハコ2014/4/20~2014/4/27

    photo credit: Finn Frode (DK) via photopin cc

     

    今週からゴールデンウィークで少しまとまった時間がとれるので、ブログのレイアウトの見直しを図っています。これまではブログ運営に関して素人だったので、いわゆる標準的な構成に従って作っていました。

    ですが、丸二年ほどブログ運営して感じているのは、

    ブログにグローバルメニューとタグって、どの程度必要なのだろう?

    素朴な疑問です。

    少なくともアクセス解析の結果などから判断するとグローバルメニューやタグから熱心に見てくれている方はいないようです。なんかみんながやっているからそうしてるというのが正直なところ。

    自分の興味も少しずつ変化してくるので、既存のカテゴリ訳も窮屈に感じるときもあります。というわけでしばらくグローバルメニューとタグを廃止してみることにします。何か変化はあるのかしばらく様子をうかがってみます。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    生産性を倍にするコラボーレーションの勘所 #ashitanoWS | モンハコ
    久しぶりのアシタノワークショップです。

     

    約一年半振りの開催となったアシタノワークショップに参加してきました。かなり気合いの入った構成で、楽しかったです。会社員と大学の先生が同じテーマで講演やワークを考えるって、よく考えるとあまりないことで、これがブログやSNSで構成される21世紀型のコミュニティの形なのかもと感じています。

     

    気になっている本

     

    今何かと話題のアドラー心理学。私も嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教えを読んでから気になっています。こちらはアドラーの名言をまとめたもののようです。

     

    今日のアクション

    連休中は引き続きブログを中心にいじっていると思います。どこに出かけても人が多いですし。

  • これからブログを始める人へ。何を書けばいいかわからないなら人のブログを読みまくってみるとよいと思う

    これからブログを始める人へ。何を書けばいいかわからないなら人のブログを読みまくってみるとよいと思う

    photo credit: {Zack} via photopin cc

     

    ブログを始めたいのですが、どう書いたらいいかわからないんです。

    こういう質問はよく耳にします。ブログを始めるにあたり、どういう文体で、何を書くかというのは悩ましくも楽しい問題です。正直なところ、ブログなので好きにすればいいのでは、とも感じるのですが、どうしてもとっかかりが欲しいならとりあえず人の書いたブログを読みまくるをおすすめします。

     

    良きユーザーになる

     

    ブログに限らずなのですが、私はあるサービスを人に提供したいと考える場合、一旦その分野のヘビーユーザーになってみるのが早道だと考えています。ブログであれば、これまでなんとなく読んでいた人のブログを徹底的に読んでみるのです。

    しかもできれば、好きな人のブログを2~3個程度登録して読むという程度ではなく、有名無名も含めて100個ぐらい登録して読みまくってみるとよいと考えています。

    ブログをいきなり書き始めるのがハードルが高いなら、とりあえず人のブログを大量に読んでみる

     

    たくさん読むと見えてくるものがある

     

    人のブログを読みまくるのを習慣にすることができると、必然的にどういうエントリが良いエントリなのかわかってくるようになります。

    例えばブログのタイトルは、タイトルを読むだけで記事の結論や概要がわかるものが望ましいとよく言われます。以前の私はこの理由がわかったようでよくわかっていませんでした。確かにそんな気がするけど、よく分からないというのが本音だったのです。

    ですが、イベント等々で知り合った方のブログをどんどんRSS登録して読みまくっていると全てのエントリはさすがに読めない状態になります。そうなるとどうしてもタイトルで惹かれるものから優先的に読んでしまうのです。

    このときはじめて、ブログはタイトルが重要という本当の意味が理解できたのです。

     

    好きなことも見えてくるかも

     

    そしてもう一つブログを読みまくる効果として、自分の好きなブログやエントリの傾向が分かってくるということがあります。おもしろいもので、一般的に面白いといわれるブログと実際に自分が好きだと感じるブログは結構ずれていることがあります。

    ブログの記事を読む際に、この記事はなんとなく好きかも(いわゆる面白いとは微妙に異なる)といいうエントリを見つけたらチャンスかもしれません。それが自分がブログに書きたいことの可能性があるのです。

     

    今日のアクション

     

    好きこそものの上手なれです。ブログを読むのがすきならば、そのうち自分でもブログで書いてみたいことが見えるようになると私は考えています。

  • 生産性を倍にするコラボーレーションの勘所  #ashitanoWS

    生産性を倍にするコラボーレーションの勘所 #ashitanoWS

     

     

    世の中のほとんどの問題はミスコミュニケーションで起こっている。

    ほとんどの人はコミュニケーションでなんらかの悩みを抱えています。こと仕事においては苦手だと感じる人とでも、密な共同作業を必要とする場合もあります。仕事の上でのコミュニケーションが楽にならば、どんなにストレスが減るかと考えるものです。

     

    アシタノワークショップVol.3 「仕事がタノシクなるコラボレーション術」

     

     

    私も不定期で寄稿させて頂いているブログメディア「アシタノレシピ」のワークショップに参加してきました。今回のテーマは、「仕事がタノシクなるコラボレーション術」です。

     

    三角ロジックで分かりやすく

     

    P1020531a

     

    最初の講演は創薬研究者としてお仕事をされているとゆ(@toyu3)さん。化学系の研究者ということで黙々と作業を行うイメージですが、他のメンバーとの意見のやりとりが重要であり、コミュニケーションスキルが必須とのこと。

    とゆさんが意識しているコミュニケーションのポイントは、

     

    1.ゴールを意識すること

    2.感情と発言をわけてみること

    3.理由と根拠を用意して伝えてみること

     

    の3つ。感情的衝突を避けるためにいろいろ工夫をされています。特に根拠と理由付けを用意する部分に関しては、三角ロジックという考え方を意識しているとのこと。

    三角ロジックとは、ロジカルシンキングの考え方の一つで理由と根拠を明確にして、結論を導き出す考え方のことで、一見当たり前なのですが、少しものごとが複雑になったり、気持ちがあせったりすると頭から抜け落ちてしまいがちです。

    議論などをする場合、うまくいかないと感じたときは一度三角ロジックにあてはめて考えてみるとよいと言えます。

     

    会議タイプ別コラボレーションテクニック

     

    P1020561

     

    続いては北さん(@beck)の講演。テーマはずばり会議タイプ別コラボレーション術。日本の会社では会議の種別が意識されないため、非生産的な場合も多いです。

    いわゆる会議というのは次の4つに分かれます。

    1.ブレスト

    2.ディスカッション

    3.意思決定

    4.情報共有

    今回はこの中でも1のブレストと2のディスカッションについて集中的に北さんが話されました。印象に残ったのは脱残念なブレスト、略してDBZ。

    ブレーンストーミングを有効なものにするためには、入念な事前準備が必要で、コレ無しにブレストという形式を採用しても効果は薄いのですが、実際こういうケースがよくあるので注意が必要とのことでした。

     

    P1020566

     

    悪魔の代弁人になってみる

     

    P1020573

     

    ワークの時間はぱうぜさん(@kfpause)が担当。ぱうぜさんは法律学の研究者です。今回は悪魔の代弁人という考え方を使ってディベートをすすめる形式でした。悪魔の代弁人とは、ある論拠に対して敢えて、対立する立場の人を恣意的に設けることで議論を深める手法のことです。

    ちなみに代弁人というのは今でいう弁護士にあたる人のことだそうです。

     

    P1020578

     

    今回のワークでは、バレンタインデーを廃止するべきかというテーマでディベートを行いました。バレンタインデーがあるとどんな問題があるのか、それはどの程度重要なことか、解決策はないのかという観点でディベートを実施をしました。

    日常においても、敢えて自分の考えと正反対の意見を構築してみることで自分の思考を深めることができるのは間違いないので、直接ディベートという状況でなくても悪魔の代弁人に考え方はいろいろな場面で活用できそうです。

     

    今日のアクション

     

    今回、三角ロジックと悪魔の代弁者という考え方をはじめて知りました。今後、コミュニケーションを取る際の引き出しの一つとして活用したいと考えています。

  • こんなところにコワーキング!?渋谷ヒカリエ8階のCreativeLunnge Mov

    こんなところにコワーキング!?渋谷ヒカリエ8階のCreativeLunnge Mov

     

    コワーキングスペースというと一区画を階層して作っているところが多いです。ですが、今回超お洒落なコワーキングスペースをなんと渋谷ヒカリエの8階に発見しました。

     

    OPEN LOUNGE -オープンラウンジ-|SPACE|Creative Lounge MOV(モヴ)|渋谷ヒカリエのコワーキング・会議室
    カフェのようなスペースです。

     

    駅から直結

     

    CreativeLunnge Movは、渋谷駅の改札を出てエレベーターに乗って直行することができます。

    ヒカリエの8階は各種の展示会や物産展をやっているちょっと不思議な空間でした。

     

    20140413140050

     

    20140413140019

     

    料金は1時間800円~

     

    さすがに一等地なので、利用料金は高いかもとチェックしたのですが、一時間800円からと短い時間にささっと作業をするならそこまで負担にはならない額です。

    中ではコーヒーなどの飲み物は自由に飲めます。

     

    20140413140114

     

    内部の撮影はNGでした

     

    さて、ここからCreativeLunnge Movの内部のレポートを詳しく書きたかったのですが、なんと室内での撮影はNG。

     

    20140413140056

     

    会議室はOKだったので撮影させてもらいました。

     

    20140413165852

     

    今日のアクション

     

    内部の写真が撮れなかったのは残念でしたが、とにかく綺麗で随所に拘りを感じるコワーキングスペースでした。気軽に立ち寄ることができるので、近くにこられた方は是非。

  • 食レポも挑戦しようかな? 週刊モンハコ2014/4/6~2014/4/12

    食レポも挑戦しようかな? 週刊モンハコ2014/4/6~2014/4/12

    photo credit: rolands.lakis via photopin cc

     

    最近、友人に一眼レフのカメラを譲り受けました。それと状況の変化でしばらく外食が増えそうです。基本的に食べ物に対するこだわりがあまりなく、食レポの記事を書く気はあまりしなかったのですが、状況的に書くのもありな気がしてきました。

    まだ書くと決めた訳ではないですが、うまくまとめられそうだったら書いてみようと考えています。はじめるときは多分いきなりはじめるので、どうぞよろしくお願い致します。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    【喜報】水没してバックライトが壊れていたkindle PaperWhiteがなぜか復活! | モンハコ
    まさかの大逆転!

    先週に水没して、バックライトが壊れていたkindle Paperwhiteですが、なんと見事に復活しました。理由はよくわからないのですが、何にしても良かったです。

     

    気になっている本

     

    時間管理は難しい。時間があればダラダラしてしまうし、なければないでテンパッてしまいます。ゴールデンウィークも近いので、時間の使い方を総ざらいするために読んでみようと考えています。

     

    今日のアクション

     

    といいつつも、食レポはまだ検討中です。うまくまとめられるかどうか分からないので。でもせっかく一眼のカメラがあるのでうまく活用していきたいです。

  • これは鉄板!マインドマップのおすすめ活用シーン4選

    これは鉄板!マインドマップのおすすめ活用シーン4選

    photo credit: torres21 via photopin cc

     

    マインドマップって何の役に経つの?

    マインドマップはなんとなく知っているけれど、いまいちよく分からないという方の中には、そもそも用途が明確でないという方が結構おられます。

    極論を言ってしまうと、

     

    思考の整理を必要とするものならなんでも応用できる

     

    というのがマインドマップです。ですが、これだと用途が幅広くなりすぎていよいよ分からなくなります。

    今回は、私がマインドマップの利用法の中で一個人的に一番しっくり来る活用方をあげてみます。

     

    タスクの洗い出し

     

    いわゆるGTD(Getting Things Done)的に頭の中のタスクを書き出す際にマインドマップは大きな力を発揮します。

    頭の中がごちゃごちゃで何から手をつけて良いか分からないというときは、紙とペンを取り出して、とりあえずこれからすることをマインドマップで書き出してみるとかなりすっきりすることができます。

     

     

    講義録

     

    セミナーなどの講義録をマインドマップで記録することもおすすめです。マインドマップで講義ノートを書く場合、講義が始まる前にセントラルイメージだけを先に書いておくと、グッとノートが取りやすくなります

    また、セミナー本編の内容以外に、その日のランチや講師が何気なく言った一言などをイラストを交えて描き加えておくと、あとで見返した際に記憶が再現されやすくなります。

    なお、セミナー参加時の色鉛筆はこちらの8色鉛筆がお勧めです。

     

     

    プレゼンテーションの構成

     

    全体を俯瞰して、頭を整理しなければいけないシュチエーションでマインドマップは力を発揮します。私の場合、よく利用するのがプレゼンの構成を考えるときです。

    プレゼンテーションでスライドを作成する場合、いきなりスライドを作成するよりも事前に構成を決めてから作成したほうが効率がいいです。その際、最初のアウトライン作成としてマインドマップは適しています。

    プレゼンに限らず、文章作成などにも応用できます。

     

    感情の整理

     

    マインドはマップは思考の整理以外に、感情の整理にも効果を発揮する場合があります。セントラルイメージにイラストを描いたり、ブランチを色鉛筆で塗りつぶしたりすることで、気持ちを落ち付けたり、ストレスを発散することに役立ちます。

    イギリスでは、学級崩壊したクラスの生徒にマインドマップを描かせたところ、クラスのまとまりが生まれたという研究結果もあります。

    手を動かして、マインドマップを描くにはそれだけの効果があるのです。

     

    今日のアクション

     

    今回は分かりやすく、誰にでもおすすめし易いものを上げてみました。この他にも工夫しだいでいろんなことに活用できるのがマインドマップの良いところです。今度はマニアックなほうも紹介するかもしれません。

     

  • 【喜報】水没してバックライトが壊れていたkindle PaperWhiteがなぜか復活!

    【喜報】水没してバックライトが壊れていたkindle PaperWhiteがなぜか復活!

    photo credit: gagilas via photopin cc

     

    先週、風呂読書中にkindle PaperWhiteが水没して、バックライトが点灯しなくなっていました。

     

    【悲報】風呂読書中にkindle PaperWhiteが水没。バックライトが使えない状態に | モンハコ
    これは凹みました。

     

    さすがにこれはどうしようもないと数日放置してみた後、再度バックライトを明るくしてみたところ、

     

    なんと普通に点灯しました。

     

    20140409202800

     

    カメラの写真だとわかりにくいのですが、きちんとバックライトがついています。原因は全くわかりません。なんで突然バックライトがつくようになったのでしょうか。。。

     

    とにかく、これからはkindleをもっと大事にしたいと考えています。私の場合、稼働時間でいうとiphoneをこえているので。

     

    今日のアクション

     

    慌てて端末を買い直すとかしないでよかったです。これでまた読書を楽しめそうです。

  • 新年度?!早っ! 週刊モンハコ2014/3/31~2014/4/5

    新年度?!早っ! 週刊モンハコ2014/3/31~2014/4/5

    photo credit: Jeff Kubina via photopin cc

     

    新年度がスタートしました。この前、2014年がスタートした気がするのですが。

    私の時間感覚でいうと、

     

    新年がはじまり、3月の中頃からゴールデンウィークのことが気になりはじめ、

    ゴールデンウィークが終わったと思ったら、そのまま夏が来て、

    あっという間に年末になる

     

    という感覚があるので、このままぼやぼやしていると本当に今年が終わる気がします。そろそろゴールデンウィークのタスクリストを作ることに着手することにします。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    これぞ決定版!夢を実現する習慣術 | モンハコ
    習慣が人生を作ります

    ここのところほぼ毎回参加させて頂いている東京ライフハック研究会。ゲスト講師はこれまたセミナーによく参加させて頂いている立花岳志さん(@ttachi)。迫力のある講演はいつも刺激を受けます。

    今回も最後にショートプレゼン、ライトニングトークに挑戦しました。前日まで何を話すかまとまらず難産だったのですが、始まってみると時間オーバーになってしまいました。ホントこの当たりの時間感覚は難しいです。

     

    今週の体調管理

     

    Fuelband故障中につき、今週のおやすみです。

     

    気になっている本

     

    kindle関連の勉強会を主宰しているのに、よく考えるとAmazonを詳しい創業経緯を知りませんでした。気になったので、さっそく購入して読むことに。現在途中まで読んでいますが、かなり面白いです。Appleやマイクロソフトに比べると創業者にフォーカスされることが少ないですが、なぜなのでしょうか。

     

    今日のアクション

     

    というわけで頭の中はゴールデンウィークまでのスケジュールとタスクをどう組むかを考えています。いざ始まると時間を無駄に過ごすことになるので、それまでの下準備が大事だと考えています。

  • 【悲報】風呂読書中にkindle PaperWhiteが水没。バックライトが使えない状態に

    【悲報】風呂読書中にkindle PaperWhiteが水没。バックライトが使えない状態に

     

    入浴の時はkindle PaperWhiteをジップロックに入れて読書をしています。ジップロックにいれておけば、浴室の湿気くらいはものともしません。これまで、それで快適に風呂読書を楽しんでいました。

    そんなときに事件がおこりました。

    手が滑ってkindleを湯船に水没させてしまったのです。

     

    ジップロックではだめだった

     

    一応、ジップロックにも防水の効果はあるのですが、さすがに水没すると駄目でした。きちんと説明すると、ジップロックのファスナーの隙間から浸水してしまいました。ひょっとしたら、もう少しきつく閉めておけば浸水しなかったのかもしれませんが、時すでに遅しです。

    慌ててお風呂から飛び出て、kindle PaperWhiteをバスタオルで拭きました。

    しかしながら再起動をかけると、画面がフリーズした状態から動かない。。。

    とりあえず、機械の中に入った水がまだ乾いてないかもしれないと考えて、しばらく放置することに。

    数時間後、再度起動すると画面を表示すると無事起動。ほっと胸をなで下ろしたのでした。

     

    バックライトがつかない!

     

    ほっとしたのもつかの間、ある異変に気付きました。バックライトを明るくしても画面が明るくならないのです。どうやら、バックライト部分は水没で壊れたみたいです。

     

    2014040321013420140403210126

     

    左がバックライトの明るさをゼロにした状態で、右が中程度の強さまであげた状態です。まったく画面の明るさに差がありません。

    とりええず、書籍は問題なくよめるのですが、暗いところではちょっと辛いです。今のところメインの用途は移動中なので、とりあえずはなんとかなりそうですが、正直落ち込みました。

     

    買い換える?

     

    私の場合、kindle PaperWhiteは利用頻度がもの凄く高いので、もう一回新品を買い直すことも考えたのですが、どうもネットを調べるとkindle PaperWhiteの2014年モデルの話題が出始めている様子。

     

    Amazon、次世代Kindle Paperwhiteを開発中―300ppiの高解像度、フォントも改良されて来年第2四半期に登場か | TechCrunch Japan

     

    早ければ初夏には出るかもしれないということで、ここは一つ2014年モデルが出るまではバックライトのつかない2013年モデルで我慢してみることにしました。

     

    今日のアクション

     

    正直今回の出来事はダメージでかいです。一瞬この機会にFire HDXを買うことも考えましたが、それは意味がないので辞めました。私は電子インクで本が読みたいのです。

  • これぞ決定版!夢を実現する習慣術

    これぞ決定版!夢を実現する習慣術

     

    人間は習慣の塊です。自分にとって良い習慣をたくさん身につけることができれば、人生をより良い方法に持っていくことができます。

    言われれば当たり前なのですが、実際に習慣を変えることは結構大変です。

     

    3/30(日) 13:30〜 東京ライフハック研究会Vol.12「目標達成と習慣形成の技術」を開催致します。 | 東京ライフハック研究会BLOG

     

    東京ライフハック研究会vol.12のゲスト講師はブログNo Second Lifeの立花岳志さん(@ttachi)。習慣術の達人であり、習慣を変えることで25kgのダイエット、プロブロガーとして独立、そして出版を実現しました。

    立花さんがされている習慣術の極意を伺ってきました。

     

    目標と目的を明らかにする

     

    20140330134903

     

    例えば、ダイエットをするといった場合、痩せることが目標、やせることによって健康的な生活を送ること、あるいは異性にモテるようになることが目的になります。

    この順番を間違えて、ただ痩せることを目的にしてしまうとダイエット自体に成功しても、すぐにリバウンドを起こしてしまうことのなります。

    正しい目的を意識すれば、短期的にやせることだけでなく、太らない状態を維持することに目が向くようになるのです。

     

    未来から逆算して目標を決める

     

    正しい目的、目標を持つには未来のあるべき姿を明確にする必要があります。できれば5年後くらいのスパンの長期目標が理想です。人間は長期的な視野で物事をみることができれば、目先のことに振り回されず、ブレが少なくなってきます。

    長期目標が決まったら、それをどんどんブレイクダウンして中期目標、短期目標に落とし込んでいきます。

    ただし、長期目標がなかなか設定できない場合、今できることをとにかくやるもOKです。やっていくうちに少しずつ目標が明確になってくることもあるのです。

     

    習慣化の鉄則

     

    日々の習慣にすることを決めたらとにかく淡々とこなすことが重要です。ハードルはとにかく低いところから設定し、徐々ににあげていくことを意識する必要があります。

    また、モチベーションに振り回されるのはNGです。とにかく淡々とやってニュートラルな状態を上げていくことを意識しなければいけません。

     

    20140330144925

     

    「徹底的」を習慣化して淡々とやる

     

    習慣を変えても、すぐに成果はでません。とにかく淡々と続けることが重要になります。人間の学習曲線はある一定ポイントを超えた瞬間から目に見える形で成果が現われることが多いです。この点を理解して、とにかくコツコツやることが重要なのです。

     

    レビューで遅れやズレを自覚する

     

    実際に目標を設定して、淡々とこなしていても、うまくいかないことを出てきます。うまくいかないときはなぜうまくいかないのかを考え、軌道修正をしていく必要があります。

    このときに気をつけるべきことはうまくできていなくても、おちこまず、とにかく続けることです。辞めなければ、失敗ではないのです。

     

    今日のアクション

     

    立花さんの講演終了後、マインドマップを描いて自分の目標とそれに向かうプロセスをブランチに書き出していくワークをしました。

    参加されていた皆さんがそれぞれはっきりした目的と目標をもたれていたので、かなり刺激を受けました。マインドマップを描いたあと、フィードバックを貰える時間もありがたかったです。

     

    20140330155714

     

    立花さんの新刊が3/20に発売されています。こちらもお勧めです。