Blog

  • kindleのハイライトとMediaMarkerでEvernoteに読書記録を作る方法

    kindleのハイライトとMediaMarkerでEvernoteに読書記録を作る方法

    photo credit: svenwerk via photopin cc
     

    読書記録をつけるのって面倒くさい。

    せっかく読書をしたのだから、あとで見返したわかるように読書記録を作っておきたいところですが、ついつい後回しまいます。もっと簡単にできないか。いろいろ試した結果今のところ、一番簡単なのはkindleのハイライト機能+MediaMakerの組み合わせでつける読書記録でした。

    コピーアンドペーストで簡単に読書記録をつける方法を紹介します。

     

    1.事前準備

    MediaMakerで、Evernoteへの送信設定が事前に必要です。

     
     

    2.kindleでハイライトした部分を確認

    kindleにはハイライト機能といって、書籍の中の気に入った部分をマーキングする機能があります。紙の本に付箋を貼ったりするようなイメージです。これらのハイライトされた内容は、Kindle専用サイトに保存されており、一覧形式で確認することができます。

    Amazon.co.jpへのサインイン
    Amazonのアカウントでログインできます。
    ログインしたら画面の上部の「Your Hightrights」を選択します。
     
    image

    これまでkindle上でハイライトした内容を確認することができます。

     

    image

     

    こちらの内容は、普通のコピーアンドペーストでテキストファイルなど書き出すことができます。

     

    3.MediaMakerの引用機能を利用

    次にMediaMakerにログイン。Myバインダーに読んだ本を登録し、一覧の右下の画面から引用を選択します。

    image

     

    MediaMakerの引用機能では、本の引用とそれに対するコメントを書き込む機能が用意されています。先ほどのkindleハイライトから引用分部からペーストすることができます。

     

    image

     

    登録ボタンを押せば、引用コメントの登録は完了です。次にMediaMakerからEvernote投稿されるタイミングで、Evernoteに引用も残るようになります。

     

    image

     

    今日のアクション

     

    最初の設定が少し手間ですが、一旦設定してしまえば簡単です。Evernoteを最終的な保管場所にしておくと、あとから検索もできて便利です。

     

  • カメラが楽しくなってきた! 週刊モンハコ2014/5/31~2014/6/7

    カメラが楽しくなってきた! 週刊モンハコ2014/5/31~2014/6/7

     

    友人にミラーレス一眼のカメラをもらいました。写真はこれまでまったくど素人で、興味も持ったことは無かったのですが、実際にミラーレスで写真を撮ってみると、スマホと比べて綺麗に撮れるので楽しくなってきました(当たり前ですが)。これをきっかけにブログの写真にも力を入れていくことにします。

     

    今週のエントリ振り替えり

     

     

    写真をチェックリスト化したいというのは随分前から考えていたのですが、手頃なアプリがありませんでした。今回はこのアプリは、手軽の設定できるので大変便利です。ブログ記事以外の用途も研究してみます。

     

    今週の体調管理

     

    20140607222922

     

    布団に入ってから寝付くまで一時間以上かかるときがあるのが悩みの種です。できれば15分くらいでさくっと寝入ってしまいたいのですが。

     

    気になっている本

     

    ブログ飯の著者、染谷さんの最新の著書です。ネットメディアとネットショップ、運営方法に共通点もあるはずなので参考にするつもりです。

     

    今日のアクション

    カメラって奥が深いですね。まだまだ、素人なので少しずつレベルアップしたいです。

  • 写真をチェックリストにする!PictCheckで片付けも風呂掃除も簡単に

    写真をチェックリストにする!PictCheckで片付けも風呂掃除も簡単に

    photo credit: StockMonkeys.com via photopin cc

     

    チェックリストに写真を添付できるアプリが欲しい。

    例えば、毎日する部屋の片付けなどでは、モノの定位置を写真でとっておけば、忘れることはありません。風呂掃除の際にも、風呂場のどこをどの程度磨くかを写真でとってチェックリスト化しておけば、常に綺麗の基準を保つことができます。

    ただ残念ながらこれまではそのようなアプリを見つけられませんでしたが、今回リリースされました。

     

    PictCheck

    100円
    (2014.06.05時点)
    posted with ポチレバ

     

    知人のアプリ開発者のあきおさんが開発したpictCheckです。

     

    写真をチェックリスト化

    このアプリの使い方は単純でアプリを起動して、チェックリストを作る際にiphone内の写真かあるいはカメラで写真を撮影して、それをリストにするだけです。このような形で簡単にチェックリストが作成されます。

     

    2014060521114220140605210706

     

    部屋の片付けや風呂掃除に

     

    単純に持ち物リストとしても十分活躍しそうですが、私の場合、部屋の片付けや風呂掃除などで大活躍しそうです。

    部屋の片付けの場合、部屋が散らかり出す最初の原因はモノを定位置においていないことが多いです。酷いときは定位置を忘れてしまったりします。そんなときこのpictCheckなら定位置に置いた状態で写真をリスト化できるので忘れることを防ぐことができます。

     

    20140605211751

     

    また、風呂掃除や部屋を拭き掃除する場合、いつもどの程度まで掃除するか悩みます。大掃除ではないので、ほどほどにしたいときもあるので綺麗なった状態で写真を撮影してリスト化しておけば、それを基準に次回も掃除できます。

     

    20140605212432

     

    Evernote連携にも期待

     

    個人的に完成されたチェックリストは資産だと考えています。できれは、安心できる場所に保存しておきたいところです。今回のリリースでは、Evernoteをはじめ、他のクラウドサービスと同期するような機能は無かったですが、可能であれば実現して欲しいです。

     

    今日のアクション

     

    全体の使用感としてはシンプルで使い易いアプリです。以前こういうアプリがないかいろいろ探していた時期があったので、リリースされて感激しました。2014年6月30日までセールで100円で買うことができます。興味のある方はお早めに。

     

    PictCheck

    100円
    (2014.06.05時点)
    posted with ポチレバ
     
     
  • だから口頭で言われてもわかりません!あなたが図解力を身につけるべきの3つの理由~【読書レビュー】図解de仕事術

    だから口頭で言われてもわかりません!あなたが図解力を身につけるべきの3つの理由~【読書レビュー】図解de仕事術

     

    だから何度も説明したじゃないか!なんでわからないんだ?

    複雑な概念や詳細な要件を口頭でいきなり説明されて困ったしまったという経験をしたという人は多いのではないでしょうか。とっさにメモを取ろうとしてもぐちゃぐちゃになってしまいあとで見返してもよく分からなくて、途方にくれた経験が私にはあります。

     

    誰でもデキる人に見える 図解de仕事術 (アスカビジネス)

     

    簡単な図解術を身につければ、ミスコミュニケーションを大きく減らすことができます。ですが、苦手意識をもっている方も多いようです。今回は図解する上で意識すべきことをまとめてみます。

     

    図解は簡単な図の組み合わせでできる

     

    図で考えるのが苦手な人の多くは図が綺麗なものでないと行けないという脅迫観念があります。ですが、実際のビジネスの現場で求められる図解力メモの代わり、あるいは補助。その場でさっさと書き出せるシンプルなものである必要があるのです。分かり易さは必要ですが、綺麗さは二の次で良いのです。

    著者の多部田さんは○△+⇒の4つの4種類しか利用されないそうです。短時間でわかり易い図をかけるようになるには、複雑な図をかけることよりも単純な図の組み合わせをどういう時に利用するかルールづけを行っておくことのほうが重要なのです。

     

    図解ならみんなで作る

     

    図解した内容が間違っていたらどうしようと考えて人に描いた図を見せられないと考える人がいます。ですが、図解をする大きなメリットは認識のギャップをなくし、ナレッジを共有できることです。図解した内容をグループで共有し、改善していくことで価値が生まれます。

    むしろ最初の段階で間違いを指摘されるのはラッキーだと言えるでしょう。

     

    図解なら全体を俯瞰できる

     

    そもそもなぜ図解が重要なのか。実はこれに気付いていない人が結構います。

    私は図解は全体を俯瞰するために描くべきだと考えています。言語のみでのやりとりは、曖昧さが残る上、局所的な議論しかできません。議論に熱くなっているうちにそもそも何の話をしていたのか忘れたという経験を持つ人は多いはずです。

    人間は作業記憶は多くのことを覚えておくことができないため、きちんと全体像を頭の外に書きだしてから議論をすべきなのです。

     

    今日のアクション

     

    私は覚えたことも3歩くと忘れてしまうほうなので、分かりやすい図をかける人と仕事をする際には感謝します。

    多部田さんの具体的な図解術についてはこちらで詳しく紹介しています。今日の記事を読んで興味を持たれたら参考にしてみて下さい。

     

  • 熊本ラーメンろくとん亭!世田谷で食べられるあっさり焦しとんこつの味

    熊本ラーメンろくとん亭!世田谷で食べられるあっさり焦しとんこつの味

     

    九州出身のため年に数回、無性にとんこつラーメンが食べたくなるときがあります。

    近くまでよる機会があったので、世田谷にある熊本ラーメンのお店「ろくとん軒」に食べにいってみました

    成城学園前駅から徒歩で15分

     

    ろくとん軒は成城学園前駅から徒歩15分くらいの場所にあります。

     

    P1020772

     

     

    P1020775

     

    メニューはがっつり目のものが多いです。

     

    P1020776

     

    チャーシューぶたぁ麺に野菜トッピングを注文

     

    20140531120425

     

    目玉メニューのチャーシューぶたぁ麺に野菜トッピングで注文。

     

    20140531120632

     

    スープはとんこつですが、意外にあっさり。とんこつラーメンは味が濃すぎると後味がわるくなってしまうのですが、これは食べやすかったです。

     

    20140531120517

     

    麺はとんこつの王道細麺です。お好みでカタ麺にもできます。

     

    20140531121252

     

    スープはあまり飲まないようにしているのですが、あっさりして飲みやすかったので、少し飲み過ぎてしまいました。

     

    今日のアクション

    熊本のとんこつラーメンは焦しとんこつといって博多のとんこつとはまた、味が違います。ろくとん軒はスープの味があっさり目なので、脂っこいのが苦手な方も比較的食べやすいかもしれません。

  • 無料で手軽にできる!WindowsPCのブルーライトをカットする方法

    無料で手軽にできる!WindowsPCのブルーライトをカットする方法

    photo credit: marfis75 via photopin cc
     

    長時間パソコンに向かっているので、目が痛く、頭痛や肩こりも酷いです。

    以前は、ブルーライトカットの眼鏡をかけていたのですが、最近はそれも面倒になってきました。もっと手軽は方法はないかと考えていたのですが、Windowsの場合グラフィックプロパティの設定を変更ですることでブルーライトをカットできることを知りました。

     

    やり方

     

    1.デスクトップ上で右クリックを選択し、グラフィックプロパティを選択

    image

     

    2.詳細設定モードを選択します。

    image

     

    3.ディスプレイ→色調整を選択。さらにタブで青を選択します。

    image

     

    4.青色の明るさを調整します。今回は-20に設定。色の強さは好みで調整して下さい。

    image

     

    今日のアクション

    この方法だと、簡単できてあとから自分の好みに応じて調整もできます。肩こりが酷いので、ブルーライトカットのモニターフィルムを購入しようかと考えたのですが、しばらくこれで様子を見ることにします。

     

  • プライバシー保護に強い味方!写真加工iphoneアプリ「InstaBlur」で簡単モザイク処理!!

    プライバシー保護に強い味方!写真加工iphoneアプリ「InstaBlur」で簡単モザイク処理!!

    photo credit: qthomasbower via photopin cc
     

    知らない人の顔が入っていて、写真をブログやSNSにアップできない。

    こういう経験のある方は多いのはと考えています。PCで作業をしているときは加工用のソフトを使えばよいのですが、外出時にiphoneしか手元にない場合、投稿を諦めざる得ません。

    そんなときはこちらのアプリがお勧めです。

    指でなぞるだけで簡単に写真にボカシをいれることができます。

     

    使い方

    アプリを起動するとこのような画面がでるので、ぼかしたい写真を選択します。モザイクの種類を決めたら、あとは指で対象の部分をなぞるだけです。

     

    20140529213020

     

    加工後は、こういうふう風になります。

     

    20140529214236

     

    モザイクの種類を変えることもできます。お好みでどうぞ。

     

    2014052921424020140529214243

     

    加工後にフォトアルバムへの保存のほか、Facebook,Twitter,Instagramへの投稿をアプリから直接することができます。

     

    今日のアクション

     

    ソーシャルメデイアへの写真アップはリアルタイムでするライブ感も重要な要素なので、手軽に素早く加工できるのはありがたいです。

    顔写真の投稿はトラブルのもとなので気をつける必要があります。

     

  • これぞブログ飯!プロブロガー染谷昌利さんに教わる稼げるブログの基本

    これぞブログ飯!プロブロガー染谷昌利さんに教わる稼げるブログの基本

     

    ブログは奥が深い。

    例えば、WordPressでブログを運営する場合、文章の書き方、WordPressに関する基礎知識、デザインのためのHTMLやCSS、PHPなどもある程度は理解しておきたいところ。さらにSEOやソーシャルメディア対策などWebマーケティングの要素もあります。

    これだけ手間をかけたのだから、収益化もきちんとしたいところですが、それにもある程度知識とテクニックが必要になります。

     

    プロブロガー入門 | Peatix

     

    プロブロガーでブログ飯 個性を収入に変える生き方の著者でもある染谷昌利さんの旅人向けブログワークショップに参加してきました。

     

    文章力はかけ算

     

    なんだかんだと行ってもブログの基本は文章の質です。文章の質と一言にいっても、大きくわけてモノの見方、切り口が斬新だという視点の要素と読者に読みやすい文体や構成にできる文章力の両方が必要になります。

    文章の難しいところは、これらの要素のどれが一つが欠けても、文章として台無しになるということとです。ゼロに何を掛けてもゼロなのです。斬新な内容の記事を書いても読者に伝わりにくい文体では意味がありません。

    思い入れや得意な分野ほど、ついつい上から目線で文章を書いてしまうことがあるので、気を付ける必要があります。

     

    キャッシュポイントはどこか

     

    ブログの収益源は大きくわけて、グーグルアドセンス、アフィリエイトなどの広告収入などのリアルタイム収入と、講演やイベント、勉強会開催などのタイムシフト収入にわけることができます。重要なのは一つのリソースを元に複数のキャッシュポイントを設けること。このあたりはそのほかの一般のビジネスにも通じる部分です。

    私はキャッシュポイントを作る際は、自分がどれが好き得意かで優先順位をつけていったほうがいいと考えています。ブログ自体をカスタマイズするのが好きなら、広告の貼り方から研究すれば良いし、人とあった何かするのが好きならイベントの主催から入るのが良いです。

    書籍は、書き手としてのレベルを上げてから、長期プロジェクトになるのを覚悟の上で挑戦する必要があります。

     

    キーワードを意識する

     

    ブログで情報発信をする場合、避けて通れないのが検索ワードです。特に商品のレビュー記事の場合、検索されやすいキーワードを意識的に選ぶことも必要になります。

    この際、意識して置きたいのは競合がどこかということです。ダイエットや美容などのいわゆるコンプレックス系の商品は、大手のサイトと検索ワードが重複してしまうので注意が必要です。

    ただ、今の時代は検索エンジン対策だけでなく、ソーシャルメディアからの流入も意識する必要があります。できるだけ読みやすく、興味を持ってもらい易い文章が必要なソーシャル対策と検索エンジン対策は必ずしも両立しない気がしたので、この部分を染谷さんに直接伺ったのですが、やはりその通りで両立は基本無理だそうです。

    ブログは具体的に想定読者を意識したほうが分かりやすい記事が書けるはずなので、過度に検索エンジンを意識しすぎず、適度にキーワードを選んでいくほうが良いです。

     

    今日のアクション

     

    染谷さんはXperia非公式マニュアルで一躍ブレイクした方であり、レビュー記事のプロです。

    ブログの記事数を増やそうとするとある程度レビュー記事を増やして行くのが確実なので、あくまでも自分が良いと感じたものを、分かりやすく伝える努力をしていこうと考えています。

     

  • マインドマップでセントラルイメージのイラストが描けない時の対処法

    マインドマップでセントラルイメージのイラストが描けない時の対処法

     

    photo credit: Mick Cam Photography via photopin cc
     

    マインドマップ描きたいけど、イラストが苦手なので描けない。

    ここのところ、こういう話をすることが多いです。特にマインドマップの中央に描くセントラルイメージを描くことのハードルが高いと感じる方が多いようです。

    マインドマップはイラストを綺麗に描くことが目的ではないので、別に絵の上手い下手はどうでもいいので、描きたいなら気にしないで描いたほうが良いのですが、どうしても抵抗にある人向けに対策をまとめてみます。

     

    スマートフォンでイラストを検索する

     

    ゼロからだとイラストを描けない人でも、すでに誰かが描いたものを真似て描くなら描けたりします。最近はスマートフォンがあるので、「○○○ イラスト」で検索すると、いろいろなパターンのイラストが出てきます。

    たとえば、蛙で検索するとこんな感じになります。

     

    蛙 イラスト – Google 検索
    蛙の検索結果です。

     

    これだけ素材があれば、自分のイメージにマッチして、それなりに描きやすいものも見つかるのではないでしょうか。

     

    写真を貼り付ける

     

    実のところ、セントラルイメージは必ずしもイラストである必要はありません。場合によっては、雑誌の切り抜きなどの写真、また折り紙などを貼ってみるのもお勧めです。

    扱うテーマや内容などによっては、イラストを描くよりも綺麗に見えるマインドマップが描ける場合もあります。

     

    イラストの基本を勉強してみる

     

    多くの場合、イラストが描けないのは、イラストを描く手順を知らないだけです。高度なものでなければ、実のところイラストの描き方もきまった定石やパターンがあったりします。本をサッと読んで真似てみる程度でクオリティがグッとあがるので、試してみるのもアリです。

     

    今日のアクション

     

    途中まで、イラストを描かなくてもOKという内容を描いていたのですが、書くのを辞めました。やはり手書きでマインドマップを描く場合、セントラルイメージは何かしらイラストなどの図版の要素があったほうがよいと考えたからです。

    最初は少しハードルが高いかもしれないですが、描くことのメリットも大きいので興味のある方は是非。

     

  • ブロガーの文章センスはどこから来るのか?~【読書レビュー】センスは知識からはじまる

    ブロガーの文章センスはどこから来るのか?~【読書レビュー】センスは知識からはじまる

    photo credit: VeRoNiK@ GR via photopin cc
     

    自分の文章にはセンスがない。

    ブログを書いていると時々感じる感覚。もっと人を引きつけるような文章のセンスを身につけることができたらと考えます。センスとはそもそも何なのか、どうすれば身につくのか。悶々としている状態です。

     

    センスは知識からはじまる

     

    著者はくまモンをはじめ数多くのヒット商品を手がける水野学氏です。独創的な商品をつくる源泉からセンスあるブログ記事を書くヒントを探ってみます。

     

    センスが良いとは普通がわかること

     

    普通に日本語の文章が書ければ、ブログはかける。私はそういう風に考えていました。ところが実際にはこの普通という言葉がやっかいです。私が普通だと考えていることは、世の中の平均より下かもしれないし、上かもしれないのです。

    実際、ブログを書き始めた当初の普通と2年経過した今の普通の文章はかなり違います。この間に、いろいろな本やブログを読むことで、人の興味を引きつける文章の書き方、ブログならでは表現のポイント、Webならでは制約などを知識として吸収してきました。

    知ってしまっている今なら何でもないことですが、これらのことは、以前の私には普通のことではないのです。二年間かけて自分の普通のレベルが変わってきているのです。

     

    「誰でも見たことがあるもの」という知識を蓄える

     

    ネットの世界では「釣り」という言葉が良く使われます。釣りとは、人の関心を煽るようなブログの記事のタイトルを検索結果に表示させて、クリックを誘うことです。タイトルと内容が一致していれば問題ないのですが、そうでない場合に「釣り」と言われます。

    このいわゆる釣りタイトルは、見慣れている人からすればいかにもという感じで、すぐに分かるのですが、普段インターネットから距離を置いている人にはなかなかわかりません。わかる人とわからない人の唯一の差は、インターネット上の記事を読み慣れているかどうかだけです。

    結局のところ、よくあるパターンのブログ記事の書き方を知識として持っているかが重要なのです。

     

    「感覚的のこれがいいと思うんです」は禁句

     

    なんとなく、このブログが好きというのはいいことですが、それだけではもったいないです。そのブログ、どういうところがどう好きかを具体的にいえると、あこがれている人の良いところを自分のブログに取り入れることができます。

    ブログは特に多くの場合、文字情報なのでほとんどの場合、好きな理由を言語で説明できるはずです。

     

    今日のアクション

     

    味音痴な人に美味しいものは作れないのと同じことで、目が肥えていないと良い文章もかけないです。良質なインプットを増やすことで、あるときに臨界点を超えて、独創的な作品が生まれるものだと考えています。