Blog
-
年末なので自分のブログの原点について考える 週刊モンハコ2014/12/13~2014/12/20
よく学生時代からの友人になんでブログやってるの? と聴かれることがあります。ブログを始めたときには、仕事上で自分のコミュニケーションにかなり自信をなくしていた時期でもあり、モンハコ~問題の8割はコミュニケーションとうタイトルもここから来ています。 ブログの読者の方からはライフハック色が強いと言われるのですが、もともとはそういう背景があるので、当然といえば当然なのかもしれません。 -
kindle voyageを一ヶ月利用したわかったこと。自分の用途を意識した購入が必要かも
kindle voyageを使い始めて一ヶ月が経過しました。購入するときはあまり躊躇せずに買ったのですが、あとから冷静になり使い出す前は正直なところ使い勝手がいまいちだったらどうしようという不安もありました。 利用開始して一ヶ月、現在の状況とkindle voyageはどういう人が購入に向いているのかを考えてみました。 -
本の骨子を浮き彫りに。kindleのX-Ray機能の日本語版がリリースされましたが…微妙です。
自宅でkindleで本を読んでいたところ、突然見慣れない文字がメニューバーにならんでいました。「X-Ray」。事前に情報を得ていなかったので何かわからず戸惑いました。 結論としてはkindleの新機能で、海外のkindleでは結構前からあった機能のようですが、今回日本語版がリリースされた模様です。利用した感触をまとめてみます。 …正直、微妙な機能です。 -
挫折しないために。iphoneアプリTasukuma初心者が気をつけるべき3つのポイント
iphoneのタスク管理アプリTasukumaが手放せません。このアプリのお掛けで親指シフトのトレーニングを挫折せずに一月半継続できています。 ただ、Tasukumaは多機能な故に難しく感じる部分も多く結局使いこなせないという方が多いのも事実です。 Tasukumaは初心者があれもこれもと欲張らずに割り切った使い方をするのがおすすめです。実のところ私もかなり割り切った使い方をしています。私が意識しているポイントを紹介します。 -
初心者向けマインドマップ使い方まとめページを作成しました
当ブログではコンスタントにマインドマップの描き方、つまづき易いポイントを書いてきました。自分が思いつくたびの書いていたので、順番などは脈略がなかったのですが、そろそろ結構な量になったためまとめることにしました。 できたページかこちらです。 -
上野駅から徒歩5分。オープンスペースが魅力的なコワーキングスペース「いいオフィス」に行ってきました
東京近郊には手軽にいけるオープンスペースの場所が少ない 地方出身者からすると東京は建物が密集していて、なかなか広々とした空間がないと感じています。カフェなどはどこも込んでいるので、気分転換に自宅の外でブログを書こうにも場所を探すのが大変です。 -
9人の人気ブロガーによる共同メルマガ「Edge Rank」のイベントに参加 週刊モンハコ2014/11/23~2014/11/29
人気ブロガー9人が交代でメルマガを執筆していることで話題になっている「Edge Rank」。7月からはじまり現在は読者数も1000くらいいるそうです。そんなメルマガの初のオフ会「Edge dRank」が開催されたの参加しました。 「Edge dRank」の執筆陣や詳細についてはこちら。 -
3日坊主にさようなら!iphoneアプリTasukumaが最強の習慣形成ツールである件
何をやっても長続きしない もともとがものすごい飽き性の面倒くさがりです。そんな私なので、何をしても途中で投げ出してしまっていましたが、物事を習慣化するにはコツがあり、それを学ぶことで随分と改善しました。 現在、私は親指シフトの習得に取り組んでいます。 そしてその習慣化を支援する最強のツールがiphoneアプリたすくまであると最近常々感じています。たすくまの良い点は習慣化の大事なポイントを見事にサポートして暮れる点にあります。 習慣化のポイントとたすくまの機能を対比しながら説明します。 -
目の奥にコンタクトが入った時の対処方 週間モンハコ2014/11/16~2014/11/22
先日、職場に向かっているときにつけていたコンタクトレンズがずれて、目の奥に入ってしまいました。慌てて目をこすって、コンタクトが地面に落ちては大変なので、そのままにして職場へ。 職場に入ったら洗面所にいって、目を大きく開いて取り出そうと試みるも、奥の方に入りこんでとれません。なんどやっても、コンタクトの端すら出てこない。 -
2015年は手帳いらず!iphoneでできるタスク管理システムを公開します
来年の手帳どうしようかな この時期になると書店などに大量の手帳が並びます。以前は紙の手帳を利用していたのですが、今はiphoneとWebサービスを利用することでこと足りてしまうので紙の手帳は利用していません。 2015年も利用する私のタスク管理システムを公開します。