MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 2015年
  3. January

January 2015– date –

  • セミナーレポート

    PV至上主義からの脱却のために必要なこと〜Web Creators Conferenceに参加しました

    ブログのPVに一喜一憂してしまう。 ブログの影響力を示す指数としてPageView数はどうしても気になります。ただ、PV数は水物なので、気にしすぎると書きたいことが書けなくなってしまいます。なんとかPV以外の評価指標があればと考えています。 Web Creator Conference(LIG × サイボウズ / ぱくたそ / ファンタラクティブ / nanapi ) | Peatix エンジニア、デザイナー、コンテンツ制作者など、Webメディアに関わる人々が交流するイベントWeb Creator Conferenceに参加してきました。
    2015年1月27日
  • 読書×kindle

    Kindle for PC登場!WindowsでKindle読めます。

    AmazonからKindle For PCがリリースされました。前回、Kindle Cloud Readerの紹介をしたばかりなのですが、今回はブラウザ上で動作するものではなく、正式なクライアントアプリです。
    2015年1月21日
  • 読書×kindle

    Kindle Cloud ReaderとデュアルディスプレイがIT系学習の環境として最適!これは捗るぜ!!

    プログラミングの本が重い。。。 プログラミングに限らず、デザインやWordPressのカスタマイズなど、IT関連の書籍を片手に作業をすることが多いです。ただ、これの本は分厚いものが多く、片手でページをめくったり調べ物をするのはちょっと大変です。 では電子書籍ではどうかというと、これらの本は図版が多く画面が大きくないと読みづらいので、タブレットでも大型のものでないと一苦労。 なんとか快適に学習環境を作れないかいろいろ調べて結果、Kindle Cloud Readerとデュアルディスプレイ環境がもっとも学習に適していると判断しました。
    2015年1月19日
  • 週記

    シリコンスチーマーは糖質制限ダイエットの切り札

    ここのところちょっとブクブク太ってきています。普段あまり気にしないほうなのですが、さすがにちょっと目立つようになってきたので生活を見直すことにしました。夜は糖質制限をして炭水果物をとらないようにしようかと。
    2015年1月17日
  • ブログ運営術

    記事中の先頭のh3タグの前にAdsenseコードを挿入するプラグインFirsth3TagAdsenseをリリースしました。

    Google Adsenseのコードを文中の最初にくるh3タグの前に入れたい。 読者の離脱率が高くなるリード文の後はGoogle Adseneコードを入れる格好の場所です。多くのブロガーはタグなどを活用してここに、Adsenseコードを入れたりしているのですが、私の場合、使用しているテーマの都合でそれができませんでした。 かわりになるようなプラグインはないかといろいろ探したのですが見つからず、あきらめかけていたのですが、ここは自分でつくるしかないと諦めて、年末年始に調べながら作ってみました。
    2015年1月14日
  • 知的生産

    キュレーションアプリの通知を全部オフにしたら作業がはかどった件

    キュレーションアプリの通知がうっとおしい ここ数年で世の中はすっかりキュレーションアプリブームです。テレビでCMをやっているグノシーやSmaerNews、さらにここのところカメリオなんかも急速に勢力を伸ばしています。 これらのアプリは情報収集にはかかせないのですが、すこし情報に踊らされている気がしてきました。少し入ってくる情報の量をコントロールするため、キュレーションアプリのプッシュ通知をオフにしたところ大変すっきりしました。
    2015年1月13日
  • 読書×kindle

    読書がはかどらないと感じたときの対処法〜【読書レビュー】1冊からもっと学べるエモーショナルリーディングのすすめ

    昔に比べ本を読んでも感動することが少なくなってきました。私はKindleで読書することが多く、年間100冊オーバーのペースで本を読んでいます。 ただ、最近は数をこなせばいいものではないなと感じることが増えてきました。本を読んでも得るものがないと感じるのは著者とのコミュニケーションが希薄になっているからかもしれません。
    2015年1月12日
  • 読書×kindle

    Kindle VoyageをPDFビューワーとして使ってみた件

    Kindle Voyageを読書以外に使えないか 昨年11月に購入したKindle Voyageは読書端末として高性能で満足しているのですが、価格は約23000円。少しでも元をとるために読者以外の用途はないかを検討しています。 そのなかでも、一番私が期待したのがPDFビューワーとしてです。以前、Kindle Voyageは漫画を読むのにすごくいいとブログで書いたのですが、これは図版などが多用されている本でもストレスなく動くためです。 それなればPDFビューワーとしてもスムーズに動くのではと考え、試してみました。
    2015年1月6日
  • 明日への提言

    茅場町のコワーキングスペースCo-Edoに行ってきました。年中無休で営業してます!

    年末年始に案外することがない 忙しい間は年末年始の休暇を待ち望むものですが、その日が来ると以外とダラダラしてしまうものです。やりたいことを少しでも前にすすめるなら自宅で何かするよりも最寄りのコワーキングスペースなどがおすすめなのです。 ただ、さすがに年末年始は開いていない…かと予想していたのですが、開いているところがありました。
    2015年1月4日
  • 知的生産

    新年の目標を立てるの苦手なあなたに送る!私の一年の目標の立て方を晒します

    ビジネス書になどによく書かれていますが、夢は書き出すことで叶いやすくなるそうです。 ただ、私はあまり長期的な計画を立てるということが得意なほうではありません。どちらかというと漠然としたイメージが頭の中にあって、なんとなくそちらにいきたいなぁと考えることの方が多いです。 ですので、一年の計を立てるときは、具体的に文章で書き出すことよりも先に一端マインドマップに起こしてから、その後、Evernoteに具体的にまとめるようにしています。
    2015年1月1日
1
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
January 2015
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Dec   Feb »
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.