MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 2014年

2014– date –

  • 明日への提言

    【喜報】水没してバックライトが壊れていたkindle PaperWhiteがなぜか復活!

    先週、風呂読書中にkindle PaperWhiteが水没して、バックライトが点灯しなくなっていました。
    2014年4月9日
  • 週記

    新年度?!早っ! 週刊モンハコ2014/3/31~2014/4/5

    新年度がスタートしました。この前、2014年がスタートした気がするのですが。
    2014年4月5日
  • 明日への提言

    【悲報】風呂読書中にkindle PaperWhiteが水没。バックライトが使えない状態に

    入浴の時はkindle PaperWhiteをジップロックに入れて読書をしています。ジップロックにいれておけば、浴室の湿気くらいはものともしません。これまで、それで快適に風呂読書を楽しんでいました。 そんなときに事件がおこりました。 手が滑ってkindleを湯船に水没させてしまったのです。
    2014年4月3日
  • セミナーレポート

    これぞ決定版!夢を実現する習慣術

    人間は習慣の塊です。自分にとって良い習慣をたくさん身につけることができれば、人生をより良い方法に持っていくことができます。 言われれば当たり前なのですが、実際に習慣を変えることは結構大変です。
    2014年3月31日
  • 知的生産

    FuelBandが壊れそう?週刊モンハコ2014/3/23~2014/3/29

    今年に入りFuelband SEを購入してほとんど一日中つけて過ごす生活をしていました。ですが先日少しトラブルが発生。FuelBandのリングの部分が外れそうになっています。 同じようね現象が起こっている人がいないか検索してみたところ、同様の事象がおこっている人がいる模様。どうも中のバネが外れてしまっているようです。
    2014年3月29日
  • 明日への提言

    1日中利用しても1000円ぽっきり!渋谷のありんこオフィスが使い易い。

    先日渋谷で人と待ち合わせをする機会があってので、待ち時間の間パソコンで作業ができるようにコワーキングスペースを利用してみました。今回利用したのがこちらのありんこオフィスです。
    2014年3月23日
  • 知的生産

    Toodledoのタスクを一括全削除する方法

    年度末ということで、新年度にそなえタスク管理の方法を見直しています。気付くとToodledoにいつかやるつもりでいた残タスクが貯まりまくって収集がつかない状態に。 半年以上放置しているタスクはもうやることもないと考えて、一旦タスクリストから削除することにしました。ですが、toodledoはタスクが沢山あるとき、手動で一つ一つタスクを消すのはかなり大変です。 一括削除の方法はないかと探したのですが、結構探すのに苦労したので、備忘録として残して起きます。
    2014年3月21日
  • 週記

    アシタノレシピにも寄稿しています 週刊モンハコ2014/3/9~2014/3/15

    今年は機会があれば積極的にいろんなブログに寄稿記事を書かせて頂こうと考えています。以前から読者だったブログメディアアシタノレシピに、コミュニケーションをテーマにした寄稿記事を書かせて頂きました。コミュニケーションにお悩みの方のお役に少しでも立てればと考えています。
    2014年3月15日
  • 明日への提言

    災害時の備蓄にも。ミネラルウォーターはAmazonで購入が便利

    3年前の震災が発生したとき、スーパーやコンビニから一斉にミネラルウォーターがなくなりました。原発事故の不安も重なって、一種のパニック状態になりました。 災害時に備え、飲み水と食料は個人個人で備蓄しておいた方がいいのですが、水は保管できる期間もそんなにないうえ、まとめ買いしても、持ち帰るのが大変です。 Amazon定でミネラルウォーターを購入すれば、飲料水の備蓄もできて、いちいち買いにいく手間も省けるのでおすすめです。
    2014年3月12日
  • 知的生産

    知らないと損する!マインドマップの書き方に関するよくある誤解

    マインドマップに興味はあるけれど、いまいちよく分からないとか、なんとなく我流で書いているけど、そもそもなんなのか知らないという方がいます。 マインドマップそのものは。一種のノード術なので、必ずしもこれで書かなければならないということはないのですが、正しい書き方を知らないためにマインドマップのメリットを活かし切れていなかったり、食わず嫌いになってしまうのはもったいないと考えています。 マインドマップに関するよくある誤解を書いてみます。
    2014年3月10日
1...910111213...14
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.